【べらぼう】第28回「佐野世直大明神」ネタバレ予習解説【田沼意知と佐野政言の最期|誰袖|大河ドラマ|日本史】
はい、皆様こんにちは。安ひです。この 動画はNHK出版から出ているタイガ ドラマベラボの公式ガイドブックに載って いるあらすを参考に第28回佐野直し大 明人の内容を実際の歴史の話を踏まえ ながら予習解説する動画となっています。 え、ネタバレが嫌な方は放送終了後に復習 動画としてご覧ください。はい、という ことで今回の動画では以下4つの内容に ついて解説していきます。それでは早速丸 1番のたぬ沖友と佐野正子の市から見て いきましょう。 まず前回の放送は佐野正が正が務めている 新盤の爪所前を通った沖友に突如 切りかかったのであったというところで 終わっていました。で、その子の佐野正子 と沖友の詳しい工房とかそういうやり取り についてはガイドブックのあすじでは触れ られていなかったんですけど、ま、 せっかくなので簡単にお話ししようと思い ます。え、沖友は脇き差しを抜くと喧嘩量 の対象で処罰されてしまう上に、ま、 何よりも突さの出来事だったので刀を抜く 余裕がなかったんじゃないかなと思います 。はい。なので沖友は佐野正子の最初の 立ちをさやで受け止めたという風に伝わっ ているんですけど、残念ながらその時適を 負ってしまったという風に伝わっています 。で、その後沖友は刀を抜いて応戦する ことはなく逃げることに手したんですけど 、え、残念ながらその逃げる置き友を佐野 が追いかけてきて、え、そこで沖友は点灯 してしまったと伝わってるんですね。はい 。で、その時沖友は致名症を負されて しまいました。はい。で、ようやくこの ような事態になって、え、周りの人たちが 佐野を鼓爆して、佐野は牢屋敷へ連れられ ていったんですけど、え、沖友の方は致名 症を追わされてしまったということで、え 、その後町内に詰めていた意思による 手当てを受けた後、置き継ぐの屋敷へ運ば れました。はい。で、その後もちろんお後 の屋敷で、ま、懸命な手当てというか官病 というかそういうものが続けられたんだと 思いますけど、え、残念ながらその回 虚しく数日後、たるま沖友は去年36で 亡くなってしまいました。こうして沖友は なくなってしまうということで、トラマの 沖き友はなくなる直前に土山の元に見受け した女老がおります。世話になったもので 面倒何卒ぞ。江戸の方もという風に最後 言い残して、え、お父さんの置き継ぐに 言い残して亡くなるっていう話が描かれる ようです。はい。こうして愛する息子が 亡くなってしまったということで、 置き継ぐは何上沖き友なのだ。何ゆ俺では なかったのだという風に、え、沖友の 泣き柄の前で叫びました。ところで ちょっと話が変わるんですけど、あの初 登場以来全然登場していないので存在を 忘れちゃったよって人もいると思うんです けど、沖つぐの追いである沖宗という人が 一つ橋家の仮を務めていましたよね。なの で沖宗が1つ橋は春田に対してお友が 亡くなったらしいという報告を入れました 。するとはサ田はその神かこ置きつぐは 放っておいても追い先そう長くはない。 着那を泣き者とすることこそたぬの勢いを 誠にすぐこととなる。そう考えたのかも しれぬなという風に、ま、我々視聴者はね 、本当の黒幕がはさだっていうことを知っ ていますので、ま、本当にむかつくセリフ というか、白じらしいセリフだなっていう 風に感じますけど、え、春サ田はこのよう に言いました。はい。とにかくこうして 置き友がなくなってしまったということで 、え、その翌日佐野正子とは幕府の名に より牢薬式で説伏し、去年28でこのよう さりました。 はい、以上でたぬ、沖友と佐野正の死の話 は終わりです。え、ちなみに佐野正が、ま 、どのような心持ちでというかね、ま、 どのような思いを抱きながら説伏するの かっていうのは全くガイドブックでは触れ られていなかったので、ま、その辺はね、 次回の放送で実際に確認しましょう。はい 。ということで次の話、沖友の総列と差の 夜直し大明人を見ていきましょう。え、 こうして沖友はなくなってしまったという ことで、ま、そういう事件が起こったって いう話は江戸市中を駆け巡り、え、早速 主人公の銃の耳にも届きました。そして 実際の歴史においてもお友の総列を見よう と、え、たくさんの矢馬が集まったという 風に伝わっています。ま、もちろん実際の 歴史においてスタジュもこの野獣馬の1人 だったのかどうかは分かりませんが、ま、 このタイガドラマではスタジュはね、え、 かなり置き友と親しいという設定になって いますので、え、スタジは置き友の最後を 見送ろうということで、津も相列を見よう と出かけました。え、するとこの矢馬たち の中に別人のようにヤれた袖がいるところ を草十は見つけました。はい。鉄中は そんな高台の様子を見ていたんですけど、 え、ちょうどそういう時に、え、とある 物乞いがたぬ様どうかお恵みようと言って たぬおき継ぐのかにすがりました。で、 当然この物乞いは追い払われたわけです けど、え、するとちょうど草獣の後ろにい た大工のような格好した男がそいつが物乞 になったのはお前のせいだろ。天罰だ 思いしれと言って、え、沖友の棺に向かっ て石を投げました。え、すると周りの人 たちもそうだそうだとなって、え、民衆 たちは沖との棺に向かって石を投げました 。 そんな民衆たちの暴走を見かねた袖はやめ てどっちが下道なんだよと言いながら棺を かおうとしたんですけど、え、そんな高袖 の顔にも石が当たってしまいました。え、 そこで高袖は草獣から救出されたんです けど、え、そんな地銃に対して高袖は敵を 敵を打っておく難しという風にお願いし ました。もちろんそのように言われた スタジュの方も沖友が世間の間でこのよう な扱いをされていることに対して悔しい 気持ちがあったでしょうし、え、それに高 の悔しい思いを晴らしてあげたいっていう 気持ちも強かったとは思います。はい。 なんだけど敵を打ってくれと言われても その敵である佐野正子とはすでにこのよう にいないわけなので、え、つはどうやって 敵を打てばいいのかその方法が思い浮かば ず、え、頭を悩ませるという日々を送る ことになりました。はい。で、そんな日々 を送っているある日は、え、佐野の墓が ある浅草の特本寺という寺の近くを 通りかかりました。え、通りました。え、 するとちょうどその時浪人のような格好し た男が佐野米直し大明人署という上りを 立てているところを左は見ました。はい。 こうして、え、世間の間では悪のゴの1人 という風に考えられていた田沼沖友を、え 、殺害した佐野正子とは米直し大明人とし て祭り上げられることになりました。 ところでスタジは棺に向かって最初に石を 投げていた大工風の格好していた男と、え 、今回登りを立てた老人風の格好している 男が同じ人物だということに気づきました 。え、そこでこれは何かがおかしいと感じ たつは置き継ぐの元を訪ねて佐野の墓に 登りを立てた浪人と沖友様の創列に最初に 石を投げた大工が同一人物でした。これは 不自然です。この一連の事態には裏で手を 引いているものがおるとは考えられません か?思えば現の最後にも不審な点が多く ありました。それをうやむやにしたことが 今の事態を招いているのではありませんか という風に置きつぐに言いました。また スタジュは私は沖友様が身受けした女老 から敵を打って欲しいと頼まれたのですと いうようなことも言いました。え、つまり ツタ十は裏で手を引いている芯の黒膜を 一緒に探すことによって、え、一緒に敵を 打って欲しいという風に沖き継ぐにお願い したわけですね。はい。で、つ十がこの ようなことを置き継ぐに言いたい気持ちは よく分かるんですけど、ただ置き継ぐの方 は今まさにね、え、ちょっと前に愛する 息子を失ったばかりという状況ですので、 まだそんな状況ではないというか、 なかなか気持ちの整理が追いついていない わけですよね。はい。それにお継ぐが 佐の家のケ図を川に投げ捨ててしまった ことによって、え、佐野によって沖友は 恨みを抱かれていますので、え、沖き継ぐ は自分のせいが、自分のせいで置き友が 死んでしまったっていうようなね、え、 責任もある程度感じていたんじゃないかな と思います。はい。なのでそういう ショックからなかなか立ち直れていない おつぐは、え、つの前に脇き差しを 差し出して、敵を打ちたいなら俺を打て。 あつが打たれたのは俺のせいだ。俺の セがれであったから打たれたならば敵は俺 だという風に言いました。はい。そのよう なことを言われたツタジはそれ以上追求 することはせずおきつぐの前を去りました 。 はい、以上でガイドブックのあらすに書か れていた、え、これ関連の話は終わりに なるんですけど、え、せっかくなのでもう ちょっと補足すると、あの、じゃあ最初に 棺に向かって石を投げて登りを立てた男の 正体が何者なのかって言うと、その話は、 その話っていうか、答えはガイドブックに は書かれていませんでした。え、なんだ けど皆さんお察しの通り、え、その男は 一つ橋春サの指示を受ける形で動いている 男っていうことは、ま、ほぼ間違いなく そうだろうなって思います。で、具体的に 言うと、ま、多分上映門という風に名乗っ ていた男っていう風に描かれるでしょうね 。え、この人は前回の放送で佐野正子が 沖友を殺すようにしけていた男で、え、 そしてかつて現に人殺しの罪を被せていた 男になりますね。はい。ということで、ま 、その相列に向かって最初に石を投げて、 え、そして登りを立てた男はこの上映門と 同じ顔をした男だったっていう風に描か れることは、ま、ほぼほぼ間違いないかな と思います。はい。またせっかくなので 実際の歴史の話もちょっとしておくと、え 、田沼沖友を殺したことによって佐野正子 が米直し大明人という風に進格化されたの は支実通りになります。じゃあなんで進格 化されたのかって言うと、え、ちょうど正 が伏した翌日から米の値段が下がったん ですね。と言ってもちろんこれは完全に 偶然で、え、佐野正子がお友を殺した おかげでベ下が下がったわけではなく、 ちょうどそのタイミングで幕府が色々と手 を打っていた柵が目を開いたっていう風に 考えた方が自然なんですけど、ま、 とにかく偶然こういうタイミングでベ下が 下がったので、え、佐野が沖友を殺した おかげで値段が下がったんだみたいな感じ で進格化されたわけですね。はい。こうし て佐野の墓がある寺では墓に備える花や 先行を売る路点まで現れてえの墓に大量の 花や先行がたけられたという風に伝わって います。はい。そしてその一方でドラマで も描かれるように置友の棺に向かって石が 投げられたという風に伝わっています。 はい、以上で沖友の総列と佐野直し大名人 の話は終わりです。続いて高袖の敵打ちの 話を見ていきましょう。え、その後 スタジュは沖友の人沙汰をネタに希病師を 作ろうと思いつきました。え、つまりこの 希病師の中で正子を悪役として描くことで 、え、世間に対して人を殺した正の方が悪 で、え、殺されてしまったお友の方は あくまで被害者なんだよっていう風に 訴えかけようとしたわけですね。はい。と いうことで、ま、おそらくスタジュはこう いう気病師を書くことで、え、なんとかね 、その高袖の気持ちを晴らしてあげようと いう風に考えていたんだと思うんですけど 、え、ただそのような相談をされた谷やは 抗義のことを題在にするのは禁じられて いる。え、それに今更佐野正がお友を制売 したっていう世間の認識を、え、変える ことは無理だよっていう風に、え、津は 谷やから現実的なアドバイスをされました 。 一方、その頃世間の間では土山掃治郎の 目かけとされている高袖は、え、土山の 屋敷の離れで暮らしていました。そして そんな高袖は愛する沖友を突然奪われて しまった。え、しかもその沖友を奪った方 の佐野正子が世間の間で米吉大名人として 祭祀れているということで、え、高袖は 危き迫る様子で正子やその親兄弟に呪いを かけるような日々を送っていました。え、 ちなみにもちろん正はすでに死んでいる わけですけど、え、ガイドブックのあすに は正やその親兄弟に呪いをかけるっていう 風に書かれていましたね。はい。なので 高袖はま、狂ってしまってまが死んだって ことに気づいていないというか、え、認め たくないのかあるいは、ま、正が死んだっ てことはちゃんと分かってるんだけど、 地獄でもっと苦しめっていうことで、ま、 正に対しても呪いをかけるっていう風に 描かれるんじゃないかなと思います。はい 。ということで、あの昨年のタイガドラマ のヒカる君でも藤原のこれ地下っていう人 が永に対して激しく呪いをかけるって シーンが描かれていたんですけど、ま、 今回の大ガドラマでもそういうシーンが 描かれることになりそうですね。はい。と いうことで今からね、このシーンを見るの はとても辛いところではあるんですけど、 ただ自分が高袖だったらこういうことを することによって、え、敵を打とうという 風に考えたっていうのは、ま、分からなく もないですよね。はい。ということで、 高袖は呪いをかけるような日々を送ってい たんですけど、え、高袖がそういう様子 だっていうことを知ったツタジュは 大門ジアのやり手のシげと一緒に、え、 高袖のことを止めようとしたんですけど、 高袖は全く耳を貸してくれませんでした。 え、そして耳を貸さない高袖はスタジュに 対して敵を打ち、おそばに行くのでありす 。2人で悲願の桜を楽しみんすという風に 言いました。はい。で、このように言われ たツタジュの方は、ま、なんとかしてね、 高袖の気持ちを晴らしてあげたいっていう 気持ちは強かったと思いますけど、え、 ただ置き継ぐと一緒に黒幕を探そうにも 沖つぐが立ち上がってくれないし、え、 それに佐野正子のことをあの悪人として 書く、悪人とする、え、気病師を出すって 言っても、ま、それは現実的ではないと いうことで、ま、なかなか高袖のことを 救う手がつには思い浮かばなかったわけ ですね。はい。こ鉄順は強準のようになっ てしまった高袖を作ることができずやり きれない思いを抱えました。 はい、以上で高袖の敵打ちの話は終わり です。続いて最後の話たぬ継ぐの敵内を見 ていきましょう。その後ある日沖つぐは 沖友の違を胸源に入れて江戸城に上がり ました。え、すると偶然通りかかった春だ から焼酎の玉のような失いさという風に 言われました。黒幕がはさだっていうこと を知ってる我々視聴者からすると本当に むかつくセリフですけど、ま、とにかく はサだからこのようなことを言われた おきつぐは何も失ってはおりませぬ。あや はここに折りますると言って胸源に手を 当てました。その上で置き継ぐは沖友は刃 にも毒にも倒れることのない心志しになっ たのです。心志しは私の中で永遠に行き 続け、私が死んだ後はまた別の誰かの中で 生きるでしょうという風に言ってはサ田の 前で笑って見せました。はい。で、おつぐ がこのようなセルフを言った意図などに ついてはガイドブックのあすじでは書かれ ていなかったんですけど、ま、多分沖つぐ は銃から沖友様が殺された件については 色々とおかしいところがありますっていう ようなね、話を聞いて、ま、黒幕として はサダの顔が思い浮かんだんじゃないか なって思うんですよね。はい。だからこそ これ、これ個人的な考えになるんですけど 、ま、だからこそ沖つぐは毒っていう単語 を出したのかなって思うんですよ。え、 つまり沖つぐは春サ田に対して、え、今回 沖友を殺しただけではなくて、徳川家本と か松田とかそういうのを殺した本当の犯人 はお前だっていうことに俺は気づいている んだっていう風におき継ぐは含みを持たせ たのかなっていう風に僕はガイドブックの あすを見ていて思ったんですよね。ま、 その辺は僕の感想なので、ま、実際の放送 見たらどんな感じで描かれるのかちょっと 分からないところではあるんですけど、ま 、個人的にはそのように感じました。はい 。そして多分沖つぐはおそらく黒幕で あろう、え、春サから声をかけられたこと によって、ま、逆にやる気が出たっていう か、立ち直るきっかけになったのかなって いう風にガイドブックを見ていて思いまし た。え、こうして立ち直ったおつぐは、え 、ツタジュに対して有方山先日はご苦労で あった。手短近に言えば俺は敵を打つこと にした。生きてあいつがなしたであろう ことをなしていく。それが俺の敵の打ち方 だ。お前がどんな風に敵を打つのかよけれ ばそのうち聞かせてくれという踏みを送り ました。 こうして立ち直ったおつぐは生きてあいつ がなしたであろうことをなしていくという ことで、え、置き友に変わって江戸の話を 進めようとしたんですけど、え、ちょうど そういう矢先に土山総治郎から、え、江戸 で抜けの証を探っていたへず東作が行方 知らずになりました。どうやら松にたを 悟られたらしく、捜作らはすでに消された かもしれませんと言った、え、報告を受け ました。そしてちょうど沖つぐがそういう 報告を受けている時に、え、田沼屋敷の 門前で倒れていたものが所持していた包罪 包みが届けられました。え、そしてその 包みを開いてみるとそこには2冊の帳簿が あったのであったというところで第28回 の放送は終わりになります。じゃあこの 門前で倒れていてその包みを届けに来た ものが一体誰なのかって言うとそこは第 28回のガイドブックでは書かれてい なかったんですけれどあの実際の歴史に おいて捜到索はこんなタイミングで なくなっていないのでま話の流れを考える とず捜到索っていう風に次回の放送で描か れるんじゃないかなと思います。え、 つまりへず捜作がなんとか命からた沼屋敷 にその抜けの証となる帳簿を届けたので あったという風になるんじゃないかなと 予想しています。ま、その辺はね、僕の 予想なので当たるかどうか分かりません けど、え、この辺の話どのように描かれる のか次回の放送で一緒に見守っていき ましょう。 はい、以上で第28回の予習解説は終わり です。いや、いよいよね、この回で田沼 沖友と佐野正子との両人が亡くなることに なるわけですけど、この事件が今後の歴史 に与えた影響はかなり大きかったんですよ ね。え、なぜならこの沖友が殺された時に お父さんの置きつぐはすでに数年65歳に なっていたんですよ。で、それに対して まだドラマでは登場していないんですけど 、え、た、田沼の後は沖友の長男つまり 沖つぐの孫の沖明っていう人が継ぐんです けど、この時沖明はまだ数年12歳だった んですね。え、つまりこのまま行くと沖明 がまだ若いうちに沖つぐが寿命を迎える 可能性が大だったわけですね。え、そして 置き継ぐがなくなってしまったら頼ま、ま 、置き継ぐぐっていうね、その失立てを 失って難しい立場に置かれることはもう 分かりきっていましたので、ま、本当に 置き友が殺されてしまったっていうのは 沖つぐにとって、ま、もちろんね、愛する 息子を失ってシンプルに悲しいってことは あったと思うんですけど、え、それだけで はなくて政治的にもものすごく板手を負っ てしまったわけですね。はい。このように 沖友が殺されたことで田沼家は、ま、政治 的にかなり難しい立場に置かれたわけです けど、え、それに対して一つ橋は春サの方 は、ま、沖友が死んで都合が良かったと 思われるんですよね。え、なぜかと言うと 、ま、この辺の話前回の動画でもしている んですけれど、え、今春サ田の息子の豊千 君じゃないや、え、豊千改め家成が11代 将軍になることは決まってるわけですけど 、え、そん時にたぬま、親子がまだ力を 振っていたら、え、はサは将軍のお父さん としてやりたい放題やりにくなってしまう わけですよね。はい。なので実際の歴史に おいてもサ田にとって沖友が死んでくれた のは都合が良かったということで、ま、 そういうところから今回の対価ドラマでは 春サ田が全ての黒幕っていう風に描かれて いるわけですね。はい。ま、それだけでは なくて、ま、そもそも重大将軍家春の息子 の家元が休止したことも、ま、春サダに とっては都合がいい出来事でしたので、え 、だから今回のタイガドラマでは春サ田が 全ての黒幕っていう風に描かれているし、 ま、実際の歴史においても黒幕だったん じゃないかっていう風に唱えている学者 さんもいるわけですね。はい。で、その ようなことを考えると僕ちょっと今後の 展開が不安で、え、何かと言うと、今後と いうか実はそろそろ重大将軍家春が なくなる時が近づいてるんですよね。で、 実際の歴史においてイ春が亡くなった時に 、あの、沖つぐが毒を持ったんじゃない かって噂が流れているんですよ。ま、冷戦 考えたら沖つぐが毒を盛るメリットなんて ないのでありえないって分かるんです けれど、ま、当時はそういう噂が流れて しまっていたんですね。はい。なので大価 ドラマでは多分春サがあの黒幕となって そういう噂を流すっていう風に描かれるん じゃないかなって思っています。はい。 っていうことで、そういうことを考えると ね、え、この話が描かれるのが怖いんです けど、ま、ただね、唯一の救いとしてその 世間は沖きつぐは毒を持ったと信じている けど、中大将軍家春だけは沖つぐのことを 信じてあげていたのであったみたいな感じ で描かれたら、ま、救いがあるのでそんな 感じで描いて欲しいなって今のところは 妄想しています。はい。っていうことで、 ま、かなりね、先の話をしてしまいました けど、ま、とにかくすでにお話ししたよう に置き友がなくなったっていうのは、ま、 置き継ぐにとって愛する息子を失ったと いうことで、ま、シンプルにもちろん辛い 出来事だったんですけど、ま、それだけで はなくて政治的にもものすごく手だったん だよということになります。 続いてちょっと話が変わるんですけど、 あの物語の本筋とはあんまり関係がなかっ たので本編では省略したんですけど、あの 時間予告でも描かれていたようにこの第 28回の放送で慎之助と宇が無事再登場 することになりそうです。え、なりそう です。ていうかなります。え、この2人は 地方の脳で暮らしているということで、え 、天名の大金によってルミになってしまう んですけど、え、ただ最終的にはなんや かんやあってツタジュの元までたどり着い てスター10からあの住む場所とか仕事と かを与えられるって話が描かれるようです ね。はい。ということで、ひとまずこの 2人が基час危金で死んじゃうみたいな シーンは描かれることがなさそうで、ま、 人安心っていうか良かったですよね。ただ 良かったと同時にちょっと意外な展開だ なって思いまして。というのもわざわざ この2人を地方の脳損で暮らすっていう 設定にしたっていうことは、あのこの2人 は天名の大金の悲惨さを伝えるために なくなってしまうっていうね、ま、そう いう役回りなのかなって予想していたので 、ま、2人が生きていたって設定するのは ちょっと意外なんですけど、ま、ただ 良かったですよね。それに、ま、実際の 歴史においても天面の大金をきっかけに 江戸に流れついてくるルミンって大量にい ましたので、ま、ちゃんと歴史通りでも あるんですよね。え、それに今回の大ガ ドラマンは舞台が江戸なのでしょうがない ですけど、え、天名の大金によってもっと 悲惨な状況をっていたあの地方の状況とか が全然描かれてないじゃないですか。なの でおそらく銃の元にたどり着いた新之助と かうみを通じて、え、銃の元に地方の江戸 以上に悲惨な状況が伝わるみたいな話が、 ま、次回の放送で描かれるんじゃないかな と。次回というかこの第28回の放送で 描かれるんじゃないかなと予想しています 。 また天名の大期によって1番悲惨な状況に 置かれたのは東北ということで、ま、個人 的にはその東北にある班である白川班に 要心に出された正丸君こと松平ぶの最登場 がいつになるのか、え、楽しみにしてい ますね。え、なんだけどこの第28回の あすには松平佐信の名前が載っていなかっ たし、ま、次回予告にも多分映ってなかっ たっぽいので、まだ再登場は先になるん ですかね。え、ちなみに再登場する時は 寺田コロ君ではなくて、もうちょっと大人 のキャストに変わってるみたいなんです けど、ま、いつね、新しいキャストの松田 佐野ぶが登場するのか楽しみなところです よね。え、ていうのも、ま、有名な話なの で知ってる人が多いと思いますが、え、 松平佐信は天名の大金に対する対応が 素晴らしかったっていうことで評価を上げ ているんですよね。え、ということは つまりたぬまとは逆ということになります ので、ま、そのね、天名の大気機によって 評価を下げたま、その一方で評価を上げた 松田佐信みたいな感じで比較して描くこと ができますので、ま、そう考えると そろそろ登場するんじゃないかなって予想 しています。ま、それに置き継ぐが失客し た後は松田佐野が政権を担うということで 、ま、幕府パートのその重要人物っていう かね、主人公みたいな形になりますので、 ま、そういうことを考えてもそろそろ松平 佐野の再登場があるんじゃないかなと予想 しています。 はい、以上で第28回の話は終わりです。 続いて前回の放送の感想とか補足説明を 簡単にやって動画を終わろうと思います。 ま、前回の放送はね、佐野正子が沖友を 殺すに至る経緯が丁寧に描かれた会という ことで、ま、非常に悲しい会でしたので、 ま、感想を言いにくいというか言いたく ないところではあるんですけど、ま、ただ 、あの、僕ちょっとこういう感じでね、 タイガドラマの解説をしているっていう 立場上結構うがった見方をしちゃうって いうか、そのシンプルに感情移入しながら ドラマを見るっていうよりも、ま、冷静な 目でこんな感じで描くんだって感じで分析 しながら見ちゃう癖があるんですよね。で 、そういう視点で言うと、ま、今回という かその前回の放送の内容は、ま、本当に 脚本が緻密に寝られていて、素晴らしい 脚本だなって改めて思いましたね。え、と いうのも今回の放送でというかこの前回の 放送で、ま、正子が沖友を殺すまでのね、 経緯が描かれたわけですけど、まずこの 2人がここまでスポットライトが当たった ことって今までのドラマとか漫画とかそう いうのではなかったと思うんですよね。な のでもうここまで描いてくれたっていうの がまず感謝ですよね。はい。そして置き友 については一般的なイメージだと、ま、 ただ置き継ぐのボンボンの息子でなんか 殺されちゃった残念な人くらいのイメージ だと思うんですけど、ただ今回のタイガー ドラマではあの主人公のつ重と絡めたり ですとか、何よりも高袖とね、絡め るっていうオリジナルの話を作ることに よって、ま、非常に魅力的なキャラクター となっていましたよね。はい。そして オリジナルで抜けの調査の話も描くことに よって、ま、一つ橋さがその黒幕として 立ちかるっていう展開にも納得感があり ましたので、ま、すごくね、いい脚本に なってるかなって思いました。え、そして 前回の放送は何よりも正ですよね。え、正 が沖友を殺すまでの経緯の描き方が 素晴らしくて、あの、あの会に全部を描い たんじゃなくて、ちゃんと以前の放送から 佐の家の刑事の話とか、その正子とのね、 え、佐野の桜の話とか伏線が散りばめられ ていましたよね。で、そういうのを見事に 回収する回になっていたので、え、自分が まだったら確かに沖と殺しつっていうね、 え、決断をしてしまったかもしれないって いう風に思えるような納得できるシナリオ になっていましたよね。はい。なので、ま が単なるちょっと気が狂った人みたいな 感じで描くんじゃなくて、ま、今回みたい な真面目な人だからこそ追い詰められて そうなってしまったみたいな描き方にした のは、ま、個人的にはなんて言うんだろう ?新しい佐野正像像みたいなのを見せて もらって、ま、すごくいい脚本になってた かなって思いました。で、しかもね、全部 がドラマのオリジナル設定ってわけじゃ なくて、あの、前回の動画でお話しした ように実際に、佐の家といえば桜で有名 だったので、ま、そういう手術も絡め ながらああいう脚本を描いたってことで、 ま、本当にね、素晴らしい脚本になってた かなって思いました。で、殺されたお友の 方に魅力がなかったら、ま、視聴者の心に あんまり刺さらないと思うんですけど、ま 、高袖を通じて沖と魅力的なキャラクター として描いたからこそ沖友の死があの視聴 者の心に刺さるっていうね展開になって ますので、ま、本当にね、あの沖友が殺さ れるってことで殺されるまでが描かれ たってことで悲しい回ではあったんです けど、ま、冷静な目で見てみると本当に 素晴らしいね、緻密に寝られた脚本だなっ ていう風に改めて思いました。 続いて話が変わって、最後に1つ マニアック気味の補足をして終わろうと 思うんですけど、あの、ちょっとね、 かなり短い時間でしか描かれてなかったの で、そんなシーンあったっけって忘れ ちゃった人もいると思うんですけど、前回 の放送でなんか家事が起こってるプラス誰 かが銃で打たれてるシーンがありましたよ ね。で、僕あれ放送見た時全然意味が 分からなくて、何回かあのNHK オデマンドに入ってるのでそれで見返した んですけど、え、そしたらやっと意味が 分かりました。え、まず燃えているのは タバコ屋だったんですけど、ちゃんとそこ に稲毛屋っていう風に書いてたんですよ。 で、稲屋っていうのは手術捜作の通称に なりますので、え、つまりあれは田沼の元 で働いている捜作に目をつけた、ま、 一つ橋家とか松ま池家によって家を、家と いうか店を燃やされてしまったシーンだっ たわけですね。はい。で、続いてなんか 打たれてる男がいたと思いますけど、あの 男は多分ちょっと暗くてよくわからなかっ たんですけど、ま、多分皆と現在もだと 思います。ちょっとこの人キャストの写真 が見つからなかったのでイラスト屋になっ ちゃってるんですけど、え、港在門って いうのはかつての放送であの江戸の桜に ございますみたいな感じで沖友に対して 松井道からあの江戸を取り上げてくださ いっていう風にお願いしてその松まの情報 をお友に流していた人になりますね。で、 この人もたぬの元でその映像をね、天路に するために働いているってことで、ま、 そこで目をつけられて打たれてしまったと いうシーンなのかなと思いました。はい。 なんだけどこの人実際の歴史において 1784年に亡くなっていないというか、 今後も活躍してることが分かってますので 、ま、実際は死んでないんですよね。はい 。なので多分次回の放送で実はあれは暗殺 ミスで殺すことには失敗していて、ま、 みんなと現在もは生きていたみたいな感じ で描かれるのかなって予想しています。 はい。ということで、あのシーンね、 かなり一瞬で分かりにくかったと思うので 補足させていただきました。いや、それに してもあの一瞬のシーンだけを見て、え、 燃やされているのが手術捜到の店で、え、 そして殺されたというかね、打たれていた のが港と現在門っていう風に気づいた視聴 者ってどのくらいいるんですかね?僕は 全然分からなくて、何回か見返さないと 分からなかったんですけど、え、なかなか ね、そのNHKさんもその視聴者に求める 能力が高いなって思っちゃったんですけど 、ま、とにかくね、あの、試分にくかった けど、え、そういうシーンでしたという ことで補足させていただきました。 はい、以上で今回の動画は全て終わりです 。え、今後も僕のチャンネルでは今年に ついてはタイガドラマベラボ中心に、え、 歴史について分かりやすく解説する動画を 投稿していきますので、よければ チャンネル登録や高評価で応援をお願いし ます。え、また僕が言うべきことでもない ですが、あの、来週は選挙の関係でタイガ ドラマお休みで、あの、4月20日はお 休みで、え、次のね、第28回の放送は4 月27日、日曜日になりますので、え、 注意していただければと思います。はい。 ということで最後までご覧いただき ありがとうございました。また次の動画で お会いしましょう。バイバイ。
・X(旧Twitter)はこちら
→https://x.com/yasuhistory
・「べらぼう毎週解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJyvHrtND-D6Sw9FmogHo6z3j
・「べらぼう登場人物など解説動画」の再生リストはこちら
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLQm4LL2IfJytH-83cBGY8sGsvIxzVpEuB
・動画の目次
0:00 はじめに
0:31 田沼意知と佐野政言の死
3:50 意知の葬列と佐野世直大明神
10:27 誰袖による仇討ち
13:35 田沼意次による仇討ち
17:08 おわりに(雑談)
・注意点
①歴史の専門家ではないので、内容に誤りがあるかもしれません。
②歴史には諸説あるので、内容が全て正しいとは限りません。
③注意していますが、人間のやることなので、記載に誤字があるかもしれません。
・参考文献
「蔦屋重三郎 (平凡社新書1067) 」
→https://amzn.to/4hBiGBU
「眠れないほどおもしろい蔦屋重三郎」
→https://amzn.to/40WYBPe
「蔦屋重三郎と田沼時代の謎」
→https://amzn.to/4hC0pV5
「蔦屋重三郎と江戸文化を創った13人」
→https://amzn.to/4hRnpzD
「田沼意次 汚名を着せられた改革者」
→https://amzn.to/3EDITBf
「松平定信 (人物叢書)」
→https://amzn.to/40Si2J0
「平賀源内 (平凡社新書0949)」
→https://amzn.to/4hANEKo
「図説 吉原遊郭のすべて」
→https://amzn.to/3WUPwVN
「読んだらきっと推したくなる!がんばった15人の徳川将軍」
→https://amzn.to/3EFXwE3
「経済で読み解く日本史 江戸時代」
→https://amzn.to/4aYyY5a
「図解!江戸時代―意外と住みたい?この町と、この時代!」
→https://amzn.to/42W8kbd
などなど