大政局が来る! 参院選自民崩壊と右傾化 (半田 滋/竹信 三恵子/白井 聡/内田 聖子) ウィークエンドニュース 20250719
[音楽] え、デモラシータイムズウィークエンド ニュース司会の高瀬強です。え、明日は いよいよ参議院選挙が行われます。え、 既でに記日前投票を済ませた方も、あの、 多いんじゃないかと思いますが、ま、報道 によるとですね、え、昨日18日時点で 記日前投票を済ませた人は、ま、全国で 2145万人余りということが発表され ました。ま、前回の同じ時点と比べて 33%増えてるということなんですね。ま 、これを筋だけ見るとちょっとびっくり ですが、ま、今回投票日がその連休の中身 であるということもあって、え、おそらく 早めに投票に行かれたんじゃないかという 、ま、そういう見方もあるんですが、ま、 ちょっと選挙戦の動きを見ているとですね 、投票率は上がりそうな感じがしています 。で、今回はですね、一部の野党が日本の 問題や未来への危機感を、ま、露骨な災害 主義にすり替えて総点化した点が特徴で、 ま、自民党もそれに引きずられるような形 でですね、え、外国人問題という形で、え 、いろんなことを言い出しました。ま、 それに反対あるいは懸念する声も大きくて 、え、良くも悪くも色々と熱を帯びた選挙 戦となりました。え、今日はですね、この 参議院選挙直前の特集のような番組になる と思います。 え、皆さんに大いに語ってもらいたいと思います。ということでコメンテーターの皆さんをご紹介いたします。え、まず、え、防衛ジャーナリストで元東京新聞記者の半田茂さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 え、それからジャーナリストで和校大学名誉教授の竹信子さんです。 よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。え、それから政治学者で京都生下大学準教授の白井哲さんです。 はい、どうぞよろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 え、そしてアジア太平洋史共同代表の内田翔子さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 え、以上の皆さんと今日は議論をしていきたいと思います。え、今週のテーマですね。まず 1 本目参議院戦見どとこれからということで、ま、これはおそらくその後、え、来週の頭の辺りからですね、いきなりもう大きな政極になっていくんではないかというようなことがもうすでに指摘をされております。 え、たくさんこれ時間かけてやっていき たいと思います。それから残業規制緩和に 過労師遺族が反発ということでこの ニュースはですね、あまり大きく取り上げ られてなかったんですけれども、え、 やっぱりこの働きすぎというところですね 、働かされというところがあったんですが 、え、それから始まったこの残業規制を ですね、また再び緩和しようじゃないか、 そういう動きが出てきてるということです 。それから、え、トランプさんの話、これ は、ま、完税問題ずっと言われてるんです が、ま、トランプさん色々と苛立つところ が出てきてる。ま、それにつれてですね、 世界は距離を取り始めたそんな感じもあり ますので、これは少し大きな話ですが、 そのような話まで触れられればというよう に思っております。ということで、え、1 本目から早速行きたいと思いますが、え、ちょっと皆さんにそれぞれお聞きしたいと思いますが、明日の参議院選挙半田さんはどんな風に? はい。え、 えっと、あの、ま、共同信の世論調査を見ると、え、 2 週ほど前のあの結果で、結果で見ると、ま、自民党が、ま、大をするとで、ま、びっくりしたのは賛成党が立憲民主党を超えて、え、ま、政党指示率で、ま、 [音楽] 2位に入ってるってことですよね。 で、1 週間前になると、あの、自民党はさらに指示率を下げただけでなくて、あの、若干賛成党に、ま、勢いに限りが出たのか、ま、立憲民衆に、ま、抜かれて、ま、 3位になってると いうことではあります。 ただ、あの、今回のその世論調査の中身を 見ると、ま、賛成党は、あ、複数の、ま、 あの、いわゆる地方の選挙で複数当選者を 出す、ま、東京、大阪で、え、今んところ 第1位の、ま、指示率を誇るし、え、 さらに複数当選者が出る神奈川や愛知んで も、かなり手指示を集めてますよね。はい 。 だから、あの、ひょっとするとその、このまま行けばいいわゆる選挙と比例で合わせて、ま、 15 人前後当選すると、ま、現在あの参議院はね代表のあの神さん 1人ですけれど、いきなり 2桁に乗る可能性が出てきて、はい。最大 21 とかっていうね、そういう予測のとこも出てますけど、ま、この辺はちょっとね、まだ石で分かりませんけど、いずれにしても 2桁には乗ってきそうな そうですね。はい。 感じですよね。 竹信さんはいかがですか?どんな風に行ってますか? はい。 これ私あのどこが勝つか以前に今回って本当に政策面で大分起来て だのだろうなと思ってはいたんですね。 ていうのはやっぱりあの社会保障も目少子高齢家で絶対必要な時期に来ているのにう価高になって賃金に伸びなくてでま生活区という風になってみんなその手取り増やせ税金改正運動になっちゃったっていうのはちょっと直前ちょっと前までの状況です。 それが一うにみん解決していくかとがどうの出してくるかと思っていたら後半なってきてからもあっと間に外害主義的な、え、外国人労働力者問題になってしまったとこういうことでですね。えっと、生活区でここまで来たものが一体どれぐらい肺йг外害外的なところにと流れていくのかと。 それによっては日本社会これからものすごく暗い社会に、 ま、これまでが明るかったとは言いませんが、どれぐらい落ち込んでいくのかなていうか。 いや、持ち直すのかなと。つまり賛成党自体もあの一時大人気っていうのはちょっと 下びになってきたっていうのはありますので、ま、そ、どれぐらいそのネジが逆ネジが働くのか そうですね。ちょっと選挙終盤のね、動きがどうかなっていうのは出てますが、ちょっとまだね、なかなか そうです。そう、そこがどれぐらい持ちこえ、あ、日本社会が持ちこえるかっていう、そういう風なところにちょっと関心あります。 なるほど。 ま、本当にあの物価の問題とか生活の問題というのをあのが最大の総点だったはずなんですけども、ま、自民党がそれに対して非常に見えきれない。そこに石井さんね、やっぱりこう、あの賛成党がうまくそこを日本ファーストと結びつけていったような感じがなんかするんですけどね。こう、なんていうか、不満をぶつけるようなもって。 うん。そうですね。あの、ともかく選挙は、あ、もう歴史的な選挙になるでしょう。 うん。 え、あの、事項がね、どれだけ減らすのかというのが今商点になってきて、過半数はもう到底無理だと そういう状況ですよね。で、この選挙が 1 つの、ま、歴史のターニングポイントになることは、ま、ほぼ確実になってきたなと。 はい。 で、そうしたでそのじゃ誰が行ってみればその事項に引を渡すのかなという話だったのがどうもその引動を渡す最大の主役立役者は賛成党になりそうだっていうのが現在の状況ですよね。 [音楽] で、それで今あの竹典先生がおっしゃったように本来その税や社会保障をどうすんだっていう話があったじゃないのと。 うん。 で、私もその通りだと思うんですよね。で、私は思うに、あの、以前としてこれが本当の点なんですよ。本当は。 本当はそうなんだけれども心がですね、賛成党がですね、え、あるそこはなんというかな、うまいといえばうまいということなかもしれませんけれども、 その今税と社会保障の負担が重すぎて、そして人口減現象っていうことがそれと同時進行していて、 みんな非常なる不安に うん。 を感じてるわけですね。フ、不安とフラストレーションを感じてるわけなんですね。 税金や社会保障費をちょっと高くしようとか低くしようとかっていうのは、ま、それは、ま、高々か政策の問題に過ぎないんだけれども、今やこの不安っていうのがあるし存在論的な次元に達していると どういうことかって言うと、このまま行くと我々日本人っていうのは消滅するんじゃないのか というようなこれはあるし存在論的な不安ですね。 はい。 で、そこにまで達してい、達しつつあったことに対して規制政党がなんら 対策を打てなかったんですよね。 はい。 で、ここで賛成党が出てきて、ある種人々のその存在論的な不安に訴えかけるスローガンを投げかけて、それでガーっと今取ってるっていう、そういう状況じゃないかなという風に見てます。 はい。 はい。 分かりました。内田さんいかがですか? そうですね、ま、今皆さん言ったことに本当に同意なんですけども、 あの、やっぱりこの 3 週間ぐらいで全ての政策が吹っ飛んで外国人 同問題にですね、あと極めてその歪んだ正しくない情報に基づく外国人問題どうするってことに、あの、選挙戦での演説とかあるいは SNSとか、 ま、それを報じるメディアもね、やっぱりファクトチェック頑張ってやるとかそういうことでやっぱり完全にこ ジャックされてるなっていう気がしています。で、一方でやっぱりこれだけその賛成党がこうぐっと引っ張ったことによって他の政党もま、だから次々とですね、いや、うちの外国人政策はこれだとかですね。ま、公明党までもう、 あの、なんていうかな、その規制を強化しますみたいなですね。 やっぱそっちに引きずられるっていうこと の背景にやっぱすごくやっぱ差別とかあの 有劣とかそういうことを当たり前にですね 、その公職に着こうとする候補者やその 支援者たちがここまでなんか自由に人権を 充差別を除長する言論がやっぱ街中にだ からものすごく今広がるんですよね。 そこにやっぱ恐怖を覚えますし、それは 誰が1 番恐怖を覚えてるかって言うと、やっぱそれ外国人の人たちであったり、 あるいは他のあの要素でのマイノリティだったりですね。 うん。 ということですね。だからやっぱ今回やっぱこう観とこう需要とか協力の方向に日本社会が行くのか、あるいはその分断とか差別とかそれをやっぱり大きくこう 選ぶ うん。 選挙だなっていう風に思いますね。 うん。そう。 ちょっと明日が怖いっていうか、あの、まあ、今からでもな何とかできることをやりたいと思いますけど。 はい。そんな感じです。 そうですね。ま、数字上はおそらく自民党、ま、タイトルも書きましたけども、ま、大崩壊状態に多分なるんではないかという感じがして、もうすでに言われているのが、え、月曜日には石葉さんが、え、辞任表明をするだろうと。 もう政治ジャーナリストの間ではもそう いうのがもっぱらになっていてで8月1日 に完税のあれが思考がありますからそこ までは石葉さんがやっていくだろうけども 8月からまおそらく新体制に向かってと いうねもうなんかそんな読みま出ていて まだ全然選挙やってないんだけど結果が出 てないんだけどもう明らかに見える田さん やっぱりもうなんかそんな流れがねぐらい 今回はひどい状況ですよね。今回あの石 首相が掲げた、ま、勝敗ラインンっていう のがあの回線議跡 改していない方の議跡を合わせて、ま、 248議跡のうちの下半数ですから125 と言っていたんですけれど、ま、その目標 自体が低すぎるっていうに、ま、当内で 批判を集めていたにも関わらず、現実には 、ま、その議跡さえ、ま、確保できない だろうという見通しですよね。うん。 で、自ら掲げた目標が達成できないのであれば、ま、さらに、ま、現在すでに衆議院では与党が過半数われをしていて、で、参議院が続いて過半数割れするということになると、ま、政権運営が不安定化するっていうのは当然ですから、 ま、責任を取って対人表明をせざるを得ないと、 ま、ここはもう動かないのではないかなと。 [音楽] 早ければひょっとするとあの明日の夜のうちにもする可能性がなくは [音楽] ま、確かにね。 そうなんですか。是非粘ってほしい人。あの、いや、いや、そうなんだよね。白さんね、それはね、あの、私の友人でね、あの、野党を強く指持して政権交代を求めてる人でさえね、少なくとも石民党には頑張ってほしいと。 そうですね。確か その後誰が来るかってことを考えると恐ろしくて仕方がないっていう。そうです。僕はそういう意味じゃなくて自民党の腐敗と無能と無力をあのますますもって知らしめるために権力にしがみついてほしいとそう思ってます。う ん。 なるほど。 いや、大さんいかがでした。 いや、今から腐敗とあの無能と無力ね。えっと、無力、えっと、世に知らしめたいと本当にね、実際あのこんなこと言って申し訳ないけどこれ。 で、昨日、今日の話やっぱりなくてですね、本当にこの間の盛りかけの話から、ま、始まっ、始まっじゃないか、え、通過してですね。で、他にあの、ま、その夫婦別性だってやるやるとか言って石葉さん結局やるやるって言ったのにダメだったわけじゃないですか。 誰もやれてないって。うくやっぱりね、ストップされちゃったっていうこと。 そこは組織的限界ていうかだからダメなんですけどはっきり言ってでそれでしかもあのえそこにあろうことか財政なくてえなんかそう少化できないとか言ってんのにえっと [音楽] 5年で43 兆円ぐわっと出してきちゃったりとかあの軍費ですよね。 で、えっと、それから加えてもう物価だかなんとかすんのかなと思ったら全くそのできなくって でおまけにあろうことか米を買ったことがないとか絶対言ってはいけないことをついに言ってしまう大臣とか でさらに加えてえっとなんか自信があって良かったという人まで出てきてしまいとにかくなんか実際いろんな意味での崩壊状態無能と無力 [音楽] 18 年ぐらい前ですかねやっぱりあの安倍さんの頃にボロ負けしてるんですよね。 うん。前の17 年ぐらい前があのおさん社会のさん山が動いたっていう 17年から18年 がやっていうサイクルの中にどあるような なるほどなるほど だからねま本当それだから 40 いかないんじゃないですかね。きっとねもうあの割り込んでいくんじゃないか ま確か来るべきものが来たみたいなねんかそういう感じですよね。 しかしその後が本と怖いので うん。怖いことは怖いんですけど、ま、白井さんはもうちょっと頑張れと。 いや、ものすごいシンプルな話なんですよ。 なんで石民党がこんなに大敗するのと限税しなかったからです。 以上っていうね、もう本当にそれにつきますよ。ま、野党は全部ね、今もう最後は原路線にね、足並を揃えてだからその財源問題ってのはこう色々ここでも議論しましたけどやっぱりともかく今目前のことに何も対応できなかったって、これはやっぱり非常に多かったんでしょうね。 そう思います。あのね、あのま、僕はあのかつて菅原文太さんがのこで言ったことをそうだなって今でも思ってるんですけれど、 ま、政治家の役割っていうのは、ま、戦争しないってことと、もう 1 つは国民を上させないことだって言ってるんですよね。 で、植えさせないっていうことに関して言えば今の米不足であったり米の極端の値上がりっていうのはまさに国民を上させているということだし、 またあの戦争しないっていうことについてもその今回限税に消極的な理由として財源がないってことをま政府は言ってるんだけれどあそもそもその 2022年のあの防衛費 GDP2%決めた時は財源なんかなかっ 本当にあのご主義なんですね。自分たがやりたいことに関しては、ま、あのね、適当なこと言ってで、国民が幸せになりたいと思ってる時になるとそれは無理だよと言って足を引っ張るわけですね。 うん。とにかく生活にお金を出さないっていうのが徹底していてですね。 そこです。 そう。このところはやっぱりだから現在税は私んな意見があって、あの白さんほど絶対限税をしなければと思ったわけじゃないけれどでもそれにしてもあの時にじゃあそれに何をするのっていう案が全く出てこて最終的に出てきたから 2 万円給付とかていうすだって給付でも良かったんです。だけどあれはねたったの 2 万円なんで誰も助からないじゃないですか。 最初から通るなって話なんですよ。取り過ぎちゃったから返すわって言ってね。で、ジムコストがね千億円でしょ。 ふざけんなと。 いや、そうそうなんですよ。自治 体がね、またお金出さなきゃいけないなっちゃ。 あ、それでもうね、税しないためだったらこの間あらゆるヘリ屈便をローしてきたでしょ。その 寝札を消費税が変わったら寝札をつけ替えるのがね、ふざけんじゃない。 あの、それはね、あの、すごく理解できるところがあってというのは、あのね、え、 GDP2%でその 5年間で43 兆円の防衛費を積むってことはもう各意で決めたわけですよね。で、その、ま、実を実現すると 2027年に4 兆円の財源が不するってこともこれももう公表されてるんですよ。 で、あの、実際のところもやね、あの、 増税しかないんですね。で、すでにタバコ 税とあの、法人税については来年の4月 からあげることを決めてるけれど、あの、 いわゆる個人の、ま、税ですよね。だから 、あの、所得税についてはもう3年間自民 党議論して決まらないわけですよ。いつ やるか決まらないわけ。だけど必ずやるん ですね。必ず所得税の増税をする するか、消費税の増税をどっちかしないと 43兆円出ないわけ。 で、そうすると今回野党が主張してるように減税しちゃうと 1 回減税したものを前よりもさらに上げる増税でしょ。 で、これものすごい抵抗が出てくると。あの、だとすればこれはできないやっていうことで、わゆる 2 万円給付という固定先の技に切り替えたってこと。 ま、だからあれですよね。森山さんが消費税はゼガ費でも守り抜くと言っちゃった。それはまずいですよね。 だってそれは結論とあれが逆じゃないですか?つまり何をするために消費税をどうするってこうなる話が守れると先に軍があるからなんですよ。 あ、そういうことだね。 え、そこですよね。 だからさっき白井さんがもう怒りまくってたあの感じがやっぱりその今回のね、賛成党のね、 つまりこの自民党じゃもうダメだと。じゃ、他の政党どうかって言ったってもうもう多分変わんない。そこで賛成党っていうとこ行ったってこの流れはやっぱ明らかにあるんですよね。 そうですよね。 だからね、私はあの、非常にやっぱりね、この賛成との心につい関してやっぱり複雑な気持ちっていうのがね、 ありまして、例えば、あ、今立憲の野田さんが、あの、あ、海外主義的なね、で、ことを連するのは消しからんとで、多分文化強制、え、人権が大事だと言っている。それから公明党の斎藤哲、こちらも代表ですね。 あの、該当演説で、え、その分断を煽り、 像を煽ることによってね、え、自分たちの その政治権力を、え、増やそうとするよう な、あ、のは男事で許さんというような ことをね、え、熱してらっしゃる。これら は正論であります。正論でありますけども 、あいつらにそんなこと言う資格があんの かと。うん。要するに公明党、これは もちろん与党の一角として、え、要求と いうのをまさに知りけてきた そして、え、立憲民主党、こちら野党第 1 党として、え、やってきたわけだけれども、ま、こちらもうほとんどね、財務省の大弁者に過ぎないんではないですかとずっと言われてる通りでありうん。 で、結局この人たちが減税っていうことを実行できないもんだからこういうことになっちゃったんじゃないですか。これ 大きな要素としてあるでしょうね。 そうです。彼らは永久先犯じゃないですか。 この半年間。 まあ、もうほ、すでに岸田内閣が終わってその石さんになる時からもうすでにいろんな苦しさがあったんだけどだから石さんにねっていう打さんあったじゃないですか。 それをもう石さんが全くもうはいじめにあったかのこと見動きできない。 ま、石さんも可そうっちゃはそうだけどでもやっぱりその政権与党の総理大臣であるからにはね、なんとかしなきゃいけなかったのができなかった。 だからなんかそので見る賛成党の確かにあのものすごいね冗談じゃないけどそれを指示する人たちの不満はどこにあるかっていうのを一方の目で見ていかなきゃいけないなって感じ。 そうですね。まあだからやっぱりあの安倍政権のこういろんな海というかツというかこれはやっぱこの間こう色々分かってきてですね。うん。 で、それ今年時代は良かったと思うんですけど、じゃあこういう風に変えて欲しいっていう変化をやっぱりみんな期待してるわけでかつやっぱり生活の問題これをなんとかしてくれっていうこれは限税であったりあるいはその消費税が嫌なんだったらじゃあねこう高学習所得者からもっと取るとかもとにかく言をひねくり出してでもやれよっていう話でもどうやらそれは全くやる気がないんだなってことをまとんどの有権者は分かっていてう で、やっぱこれだけの政治の劣化は、 ま、長年その政権交代はほとんどなくてですね、もうなんか本当におじさん政治、高齢者の男性が牛じっているおじさん政治がずっとあってですね、それはやっぱりもう嫌ですよっていう話でね。で、そこやっぱり新しいものにはそれなりのこうなんていうかな、勢いがあるっていうことだと思うんですね。 で、ちょうど昨日ちょっとドイツの前回の選挙の話を色々みんなで学習したんですけど、 ま、あの、いわゆる海йг外主義波政党と言われる IFD が訳進したんですけど、その一方でご存知のようにあの左翼党も大心してるわけですよね。特に若い女性たちがあの 35% ぐらいだったかな。左翼に入れると。 で、ちょっとこのシーンは残念ながら日本では起こり得ないっていうところが 現状はなかなかな、 やっぱり特徴なんですけれどもでもやっぱりこう停滞する政治に対してね、あの、ま、左翼党は新しくないですけど、やっぱりあ、あの、人が入れ替わったり、いろんな発信のツールを変えたりってことで指示を得たっていうことなんですよね。 うん。なるほどね。 うん。 ま、この辺竹どもさんね、やっぱりこう日本ちょっとヨーロッパ的な方向へ行きさあるなっていう感じは今回しますけど、まだ結果出てないけどね。 どうやら、ま、予測としてはそうだ、いわゆるウ波が対当してくるんじゃないか。うん。 だから、ま、ちょっと一周遅れ的なとこあるんだけども、ただやっぱり賛成党がここまでね、その注目浴びたのが結局その今あの色々出てきました。生活とか未来への不安を解消することが全くできそうにない。うん。 そこに賛成党が そのそれを外国人のせいにするという風に持っていって はい。はい。 見事にこのいわゆる人気を集めてるというね。 うん。 これ僕はもう戦略的に本当にやったんだなと。 うん。 で、総点だって最初から総点なんかなかったのに結局そこにメディアムさんもおっしゃってたちょっとね引きずられた感じがあって はい。 その辺ですよね。だからこの賛成党のこの今回のやっぱり選挙戦を通じての悪影響ってすごくあった。 いや、もう非常に私ひどいと思うんですね。 て、あの、えっと、なんか仕方ないなんて実は私言いたくないっていうか、あの、不満を止したとさえも本当のこと言いたくないくらいひどいやり口だと思っていて、なんでかっていうとね、外国人の人ってね、何にも言えないんですよ。 じゃある資格問題があって縛られてるし、あの、反論がすごくしにくい立場に置かれてしまっている人を狙うんですね。 で、なんで私がそれを非常にこうピンピン感じるかっていうと女性も非常に日本にその近いところにあって、あの外国人はかにあの恵まれてるわけですけどでも反論がすごくねしにくい立場に押し込められているんですね。 あの、つまりなんていうか女の人は黙っているとかそれかなんかやるとすぐに暴力が入ってくるし、えっと、こしかけられる状態が非常に強いからそういうようなのことをやってで、あの言えない人を叩いてで鬱憤しをさせていくっていう そういう手法でしかもそれによって下手をすると外国人叩きをしすぎれば労働力が減ってしまう。 うん。 あの、実は外国人ってご存知のようにずっと提住して欲しいっていう人日本の中に割にいるんですね。 あの、少子化の農村地帯とかそれから中小企業とかいうその部分のことをなんとかこうあの実現しようとしてた部分がこれによってもうめちゃめちゃになるので 本当にね、外国の方あのなければ 潰れていくようなところていくらでもあるし、もう絶対動かないじゃないですか。で、それは多分かってね、あの、半田さんやってるというね、確信犯的にやってきてるじゃないですか、これ。 うん。そうですよね。あの、 まね、日本のこのね、社会の現場を見ていくと、例えば建設現場で中東系の人が働いてるのは当たり前だし、え、コンビニとかあるいはこの農村地区に行くと、あ、東南アジア系の人が働いてる姿っての当たり前に見られますよね。 うん。 だからそういった外国人の、ま、労働力を借りなければ日本の社会は回らないってことはみんな本当は分かってるんですね。 ただ、あの、コロナ家からインバウンドで もう多くの外国人がやってきました。で、 この人たちは今日本で働いてる人たちと 違って相当なお金を持ってきて、ま、合有 をしてるように見えるわけですよね。で、 この人たちのこうね、街に溢れる姿に対し て、え、ちょっと不愉快だと思ってる人が 実は結構いたんだろうと。 ま、それがその外国人に対するこう差別と一体化してしまって、 で、今までも必要で不可欠だった労働力を提供してきてくれている人まで含めて、え、全部外国人を配達していくような流れになってきてる。 [音楽] でもそれはですね、神さんは第 1 戦の中で、えっと、そのお金を落としてくれると方インマウンドの人はいいんだと言ってんですよね。あの人一斉で うん。 言うことがコロコロ変わるかどうだそういう風に言うんですよ。で、あ、その中ではね、それでだけどあの働きに来てるそのそうじゃない人たちが危ないんだみたいなこと言われ四角を持った外国人の方がいらっしゃるし、それから不法の人もいるし、それからインバウンドの人もいるしとかね、いろんな色いるじゃないですか。 僕が言ったのは神さんこと言ったんじゃなくて日本の中で上さんが言ってることを日本人ファーストが受け入れられる土上行ったんです。 発うん。みんなだからなんとなくむかついてる。それはなんか感情的にわからないでもないとあるんです。そう、そう。そのね、ただ、ま、要するにそれって八当たりなんですけどね。 うん。 で、どんな時にこう情けなさを感じるかというと、ま、例えば私京都に住んでるわけですけど、これは京都はね、もちろん大観光都市ですから、 芝の異常な混雑に加えですね、例えばわ、いわゆる外国人向けの商売っていうのがどういうものが例えば発展するかって言うと、神戸牛の入ったラーメン 1杯4000 円とかそういう商売が出てくるんですよ。 で、もう本当下品じゃないですか。 あの、よくわからない外人に枕かしてぼったくってやってこうみたいな商売がこう栄えてくみたいな。そのなんていうかな、どうしようもない情けなさですよね。 [音楽] フラストレーションいうのを抱えていてほで人並みにですね、その日本にいる外国人一時的なものであれ長いものであれあの本来それって全くあの一般化できないんですよね。どんな仕事についているのか、どんな材料資格でいるのか。 でうん。 ほんで実はうん。 ま、最大の例えばですね、分かりやすいケースを上げるならばカルロスゴ音的なものっつうかな。 うん。うん。 うん。わゆるグローバルエリート ですよね。ええ。で、5本は結局ね、日産 に何を残したのかと、また日産が潰れそう な感じになってますけれども、あの、確か にゴさんで一時期立て直ったけれども、 本質的な意味でね、例えば、あ、トヨタに るような実力のある会社にできたかって 言ったらそんなことはなくて、結局コスト カットと首切りだったと。 で、え、それで工学の役員報酬をね、とてつもなく高額の役員報酬をもらってと、で、そのとてつもなく高額の役員報酬をもらうという悪習だけがその後のあの日産の経営時に継承されていって、 で、今要すに何億円もね、もらってた連中ってのがその機器にあの落とし入れたバツをも受けずに去っていってで、一方でおっぱ工場閉じるんだって言っている だだからこれがなんというかな、こう ある種のあ、これがグローバリズムが日本 を襲ったこの姿なんだと。で、その時のま 、象徴として外国人っていうのがあるわけ なんですよね。で、その外国人ファースト ね生徒が言っている。で、これについてね 、ま、大変妄想的である。 日本人ファースト。 あ、そうだ。日本人ファーストね。え、大変妄想的であるという風に、ま、たくさんの批判が寄せられていて、まずさんに、それはその通りなんだけど、市民権のレベルでその外国人が得してるなんてことは何 1つないわけだけれども、 うん。ただし私は1 つ実例を知っているその日本人ファーストと言いたくなるような。それは何かって言うと先月あの日本の政府が発表したわけですけれどもアメリカでトランプ政権になってからま、色々大学が揺れていて、え、それで研究費が削減されたりとかね、あるいはまた政治的見解の問題とかでアメリカの大学にいられないとかもう痛くないとか、ま、そういう人たちが出てきてると。 で、この人たちを日本に迎えれるために 1000 億円の以上のバジェットを準備したっていうんですよ。 で、それからその他の大学も次々にですね、え、そのこれまでの働いてる人との給与体系とは別の給与体系で、あの、ま、要するにものすごく金つ積むってことです。あの、外国人の研究者を迎いようとそういうことをやっている。 そういうことが現政策と進んでるわけですよ。うん。 で、私はこの業界にいますからね。大学業界にいますから、これまで散々何やられてきたのかってよく知ってるわけですよ。 今や国立大学、地方国立大学なんかあまりにも金がないもんだから運営費をずっと減らされてますからね。だからもちろん実験をするなんていうことに支障を期してるのはもちろんのこと。廊下の電気を接するためにつけないとね。 それから000教員がもらえる個人研究費 がわずか5万円5万円とかで東京に1度 出張に行くことすらできないみたいなね ことになっているで相変わらず 非常金行使しか仕事 がなくなくて食えない問題若手が人気付き の職をと渡り歩くしかなくてひどい状態だ こういった状況ってのは私が駆け出しの頃 から今に至るまで何1つ良くなってない ところか悪くなる一方なような話ななわけ ですよ。で、倉行するうちに当然のこと ながらそうやって評老詰攻めみたいなもの をことをさせてきましたから日本の研究 基盤っていうのは実際ズタボロになってき てる。もうそれは論文生産力が落ちてきて いるっていうことにもね証明されてるわけ なんですよ。で、散々こうやって時刻の 日本政府はですよ、日本政府は自国の研究 体制をの実力をですね、既存するような ことを延々とやりながらお、あの辺で なんか研究者が外国で研究者があの困っ てるらしいぞ。言ったら何千億 円とかね、投じてそれを招こうと 許しがいですよ、本当に。 もう白井さんはこの話になったの怒り浸透なんですけど、ただこの話も含めてね、その内田さんね、やっぱりこう僕もこないだ街当でですね、え、その賛成党の演説を聞いたんですよ。はい。 だ、やっぱりそのなんか然と疑問に思ってる、よくよくわからないけどもなんかおかしいよねと思ってるとこでビシッとこう確かにボールは投げてくるなっていう。 感じあるんですよね。なんかこう日本人損してるよね。あなたたち損してますよねみたいなことで言ってくるじゃないですか。 そうですね。 ま、そこはだからうまくやられちゃったところだなと思いますし、前あのここでも言ったんですけど、やっぱこの 45年で その地域の中で非常にその私はアメリカの労働運動をすごい思い出すって言ったんですけど、コミュニティオーガナイジングっていうね、あの例えば移民の人たちとか近困とかそういう人たちをやっぱこうインボルブしてこう組織化して、ま、場合によっては政治力になりますけど手法をと同じようなことを本当に 賛成党はね、都裏々でやってきて、で、地方議員も出していますし、地域の運動って結構強く、足越し、あの、強くなってるっていう部分があるから、 [音楽] そう。党員が10万人ぐらい話し 100人ぐらいも議員もっとかな。 100人以上ですよね。 そうです。うん。 だからそれは、ま、逆に言うと、あの、リベラル勢力ができてこなかったことでもあったりするという意味では反省をする必要があると思いますし、 [音楽] あの、さっき半田さんが言ったやっぱりこの外国人への差別のこう音象というかフードというかそれ日本にあるなって私も思います。っていうのはこれあんまり指摘せられてないと思うんですけど彼らが外国人っていう時に明らかにそこには人種的な うん。 あの、定義があってですね。定義というか、やっぱり明らかに白人の人たっていうのは そのカラがいい外国人にはどうやらあまり入ってないようでやっぱり中国人とかアジアの人たちとか アラブ系の人たちとかそういう人たちま、つまりあまりその日本では不裕層になりたくてもなれないというかですね。ていうような気がしてるんですね。非常になんていうかな。 だから本当に外国人の問題って言うんだったらさっき白井さん言ったみたいにもうすごい資本家でね、 もうあの日本の企業をたくさん株持ってて経営ね資本っていうメと特に外国人勢力はねすごく日本支配してるわけでそこにやっぱり保先を向けても良さそうなものなんですけどやっぱり端の働いてる人にしていくわかりやすいとこ そうだから本来はというかうん。その反グローバリズム的なある種空気感なんですよね。 これはある意味うん。 だってそれこそ私が今出した大学の霊 なんていうのはグローバリズムっていうの はね、とにかくなんかしんないけどいい もんなんだという考えに日本のね役人や 政治家やらねあと大学人と結構な部分だ けれどもあのもうそういうふわっとした グローバリズムさんっていうのに脳みそが やられた連中がそういう本当に空虚な政策 を進めてきて もうこの国を出たらめにしたんですよ。 で、そのに対する反発っていうのは、ま、僕は当然あってしるべきことだろうとも思ってるんですよね。 ところが要するにこう、それがこうなんていうかな、衆に呼びかけるレベルで落とし込んだ時にあんなことになっちゃうっていうとんでもないさがこうあるわけなんですよ。で、だからこれって私もあの小泉政権の時にいわゆる Bソ はい。 うん。 あ、にましたよね。あれはその口日本の者を 4つに分けてAB層、C層、D層と、え、 A ってのは頭が良くて、え、グローバリズムでに得するから賛成する人と。で、 B ソというのは頭が悪くて、え、その頭が悪いもんだからよくしてないんだけど、グローバリズムってみんながいいって言ってるからいいもんだと思い込む人と。 で、シ層というのは知能が高くて グローバリズムの様々な弊害というのを 理解しているので会議的な人とでdソと いうのはあ、その頭は良くない。そして、 え、グローバリズムによって、え、被害に 会いそうだからなんとなく不安に思って 打ちしがれている人と。で、その当時小泉 政権はB層が1番人口が多いからここに 訴えかけるべきだって言って、え、その あれですね、構造改革っていうの叫んで、 え、活災を得て、そして長期政権を実現し て優勢民営化もやったわけですよね。で、 そっから今20年ちょいぐらい経ってきて ふと思うのは、あ、なるほどと人口の ボリュームゾーンっていうのがB層からD 層に移ったんだなと。ああ。 うん。 ATって何でしたっけ? グローバリズムに対して反対で頭が悪いというそういう定義になります。あ あ。 はい。 だからあれですよね。半田さんこの左セトを見てるとね。 うん。 一方でそのオーガニックなものを非常にこう、ま、進歩していくしそれからエコロジーの思想がある。それからその地元の例えば食べ物とかね、そういうものきちんとやっぱり地元を大切にしようじゃないか。 から憲法相案の中に、新憲法相案の中に 書いてるけど、米100%自給しようと かって、つまり日本はなんか外国から奪わ れてしまってるんじゃないか、いろんな こと。あるいは外から余計なものが異物が 入ってきてしまって、我々は、え、なんか ちょっとおかしになってんじゃないか。だ からそこをやり直したいよねっていうよう なその辺にも訴えてますよね。今の白井 さんの話となんかこう繋がってく。うん。 そうですね。 ま、あのね、かつて、ま、賛成政党事態 2020年にできた新しい政党で、え、3 年前の参議院議院選挙で、ま、神さんが 当選して国際生徒になったですよね。で、 その3年前の時は反コロナとか オーガニックあるいはもう場合によって 陰謀論みたいなものをこう垂れ流してで それでそこにく人たちの表をま、170 万秒ぐらい取ってるんですよね。うん で、今回その災害外主義的な空気が広がってるなっていう風に見るやないや日本人ファーストっていうのを突然言い出してくる。うん。 あの、おそらく賛成党ってのは、あの、欧州に出てきている第 3 世党のようなガチガチのそのイデオロギーがあるわけではなくて、 要するに空気を見るのに敏感でで、その都その都度その何が受けるかってことを、まあ、調べてるんですよね。うん。 で、あの、先ほどなたか言ったその賛成とって足越しが強いっていうのはその、今わゆる政策提限ができる党員であれば月 2500円 でただの党員だったら月 1000円ってことでそれがもう10 万人ぐらいいると でその結果として、え、もう地方議員を 100 人超えてる、ま、つまり、え、わゆる政党としての基礎ができてるわけです。 集金システムすごいですよね。 え、で、その神さんがとんでも発言をよくやってるんだけれど、あれは言われてるのはその党員の中の声を聞いてアンケート調査をして何が今受けるかってことをやってるわけで、で、それをその神さんがそのまま言うとそうするととんでも論だっていう批判が集まるんだけど、党員からすると俺たちの声の大弁者なんだってことでむしろ結束が広が、あの強まっていくっていう逆になってるわけですよ。 [音楽] うん。 で、それは党のあのね、まり方の非常に上手なやり方ですよね。 で、あともう1 つ上手なのは、あのね、外主義的な空気って申し上げましたけど、例えばあの外国人は生活保護をもらいに日本に来てるとか全くそうですよね。提重資格がないと生活保護もらえないし、 実際にあの提重資格のある外国人ってこの 10年間で1.7 倍に増えてますけども生活保護は減ってるんです。 うん。うん。 で、また、あの、え、生活保護が、ま、高いのは、あ、韓国朝鮮から席の方が多いんだけど、これはあの日本の国民、え、年金制度に入るのが遅かったんですよ。 で、だからあの高齢化してもらえないので生活を受けてるって、ま、ごく当たり前のことになってるわけ。 あともう1 つ、あの賛成党は言うのはその小学金で中国の学生があ、みんなもらってるんだってこと言うけど、それは全く嘘で、あの優秀な学生であれば日本人であれ、外国人であれもらう資格がちゃんとできてるんだけれどなんとなく我々の富を外国人に奪われてるんじゃないか。 我々のもらうべきお金を外国人に盗まれてるんじゃないかっていうとした思いをその言葉にして言う時にそこにあるのは実はフェイクニュースなんだけどそれどうでもいいわけですよ。響けばいいわけ。 で、それによって、ま、党員の結束を固める一方で新たな指示ボ体、例えばあのね、女性にオーガニックが受けるんだったらそれをやってきましょう。反コロナでちょっと広がりが出てきたんならそれも力入れましょうと。 ま、実にその政党としての立ち回り方が匠みと言わざ得ない。 うん。いや、それにですね、その保険が優遇されてるんだっていうその、ま、かなり出なんだけれどもこれが広まってしまうのはその土上があるからで、その土上とは何かと言うと多くの日本国民が自国の政府によって内がしにされてるっていう感じがあるからですよね。 知その通りでね、あのイプソスっていう世論調査会社、あの世界規模のイプソスって世論調査会社が、 あ、日本人に対する世論調査でその時刻は衰退してると思いますか?ていうのに対して 7 割が衰退してると答えていて、この人数が年々増えてる。で、と同時に自分はあの政府国によって大切に扱われてると思いますかっていうのに対して思わないって人が 7割いるわけです。 つあはしてそしてに自分は内にされて国から見捨てられてるんだとであるならば新しい救いを求めていこうじゃないかっていうのも賛成党にま指示が入ってく理由で変な話なのは全く言ってること逆なんだけど今回悩んでる人の声聞くと賛成党か令和新撰ぐらいですけど新 あの書いてある政作の地面はそっくりなんですよ。あの外国人はやめろって話とかね。 結構だから賛成とパクったんですよ。これは結構受けそうだったんで。 僕なんか思うのは見捨てられてるだったらね、まだマしでね、あの毎月毎月あの盗みに入られてるです。 これは白さんの論なんだけどこれね、あのさんね、やっぱり我々があ、田さんいいですか?あ、要するにそのこの番組でもそうだけど、ところでね、日本はこれ例えば少子化もどんどん進むしでこれに対して対策も打たなきゃいけない。このままだとまずいよね。それからジェンダーギャップにしろ、え、給の問題にしろ、 GDP の問題にしろ衰退してるってことを指摘しますよね。 うん。うん。 で、それ我々が指摘して、でもそれは何のため指摘するかっていうと、それをだから国がちゃんとね、こうやってくださいよと、そして国としての政治としての責任を果たしてくださいよという風な意味合いでね、言ってるんだけど、 その危機感だけがガーっとその、 その有権者の中にあって、 で、それを政府に対してうん。うん。 期待をしない。 むしろお前んと悪いんだろうぐらいに、ま、確かに悪いんですけど、なんかそんな風にこうそこをうまく匠みに賛とはこう救い取ってる感じがするんですよ。で、言ってること我々と同じようなことなんです。これってずっと言っても そうですよね。だからそれは例えばほら維新が出てきた頃もなんかその改革をするとかね、既存のものを壊すとか ま、そういう勢いがあるとやっぱり一定の人はそこにこうかけてみるっていうかね。 そういう行動になっちゃうことは事実だと思う。 ただ今回はやっぱりそのじゃあ賛党が言ってることていうのはやっぱその作の是非とかって以前に 正しくないことを言ったりね指摘されたらいいやそれはそんなつもりじゃないとか訂正しますとかコロコロ変わったり 結局何としてあなたたちを捉えたらいいんですかってことがさっぱりわかんないで人を傷つけてはいけませんとか人を差別しちゃいけませんとかでマですよねとかそんなことから メディアや いんな市民が指摘しなきゃいけないっていう アンチのだから今回該当で思ったらやっぱアンチの人たちがつまりこれはダめだよっていうことをちゃんと表明する人たちが各所にいました。 もその演説会の会場にちょっと今写出てますけど、 [音楽] そう、だからこの間やっぱ市民であのこれはもういろんな政党とか関係なく普通の市民で特に女性たちえがあの神代表があの女性のその高齢女性は子供が埋めないみたいな発言をしましたよね。 ま、そのことも含めて他にもいろんな問題発言してるんですけど、それにこう抗議しようっていうアクションが、ま、この間各地でね、えっと、北海道とかでもやってるし、東京でも色々で我が杉並でもですね、えっと、 2回やりまして、2 回目は今朝もやってきたんですけども、あの、ま、ちょっと写真を見ていただくと分かりますけど、ま、みんなね、プラカードを持ったり、あの、メッセージを書いたり 100人ぐらいですかね。急な呼びかけ。 うん。で、本当にあの、ま、女性が 8 割ぐらいですけど、男性もましたし、結構若い人たちも来て、 ま、危機感を共有。ただやっぱり非常に難しいのはこうやってこう共有課題を問題を共有して感を共有して賛成党に入れるとこうなっちゃうよねっていう、そういう会話ができる人が集まっているわけです。 [音楽] で、これはあの、やっぱりうん。 自己満足ではなくて、そう、待ち行く人にね、やっぱりちょっとでも分かってほしい。あの、 ま、絶対賛成党に入れますっていう人は変わらないかもしれないけども うん。 ま、結局昨日とか今日ようやく選挙誰入れようかなって考え出す人も結構いるじゃないですか。 そうでしょうね。 うん。で、迷って最後まで迷うみたいなね、そういう人たちに少しでも届けばいいなと思ってやっているわけですね。うん。う、 そうですね。 ま、これトラブルとかは今んとこないか。 こういうアクションではありませんでしたけども、逆に賛成党の凱旋に、え、カウンターが今結構いくわけですね。カウンターっていうか、やっぱり間違ってるぞっていうね、差別しちゃいけないぞっていうアピール。その人たちと賛成党の、ま、選挙のスタッフとか指示者の間では、あの、結構トラブル あ、出てくるわけですね。 うん。なんか押されたとかですね。 警察が出てくるような場面もあるよ。 やっぱりそういうね、ちょっと緊迫した感じもあったんでしょうけど、竹さん、ま、これで、ま、いずれにしても明日ね、結果が出て、で、ま、大体もうその辺の流れも見えそうなところでです。さて、次どうするんですかというところで、 はい。 やっぱり賛成党無視できなくなってくる。 自民党がね、今回の選挙中もやっぱりそのこういう外国人の話が出てきた時に、え、その部局を作ってですね、外国在留資格を持った人たちのためにを対象にした なんか組織を作ったりとか、もう自民党がすでに引っ張られてるってあるじゃないですか。この辺が僕は非常に心配なんですよ。 いや、本当にそうですよね。何か自分たちでこの社会で何が問題で誰がターゲットになっているかってことがもう分からなくなって寄制党が多くがですね。 で、そのために結局そういう風に何か一種どっか賛成党みたいなとこで外国人って、ま、令和でもいいですけど受けるとそこに急に来ちゃう。手取りがそもそもそうでしたよね。国民がそれで主員戦勝ったってなったら急にみんな一斉に手取りゾと言い始め で今回は急に 外国人廃斥になる。 そう。 だから今度連立せざる得なくなる可能性は極めて高くなってその時に自民党はおそらくその連立を組んだ、どこ組むかによるんでしょうけど、賛成党を無視できなくなって、ま、次の衆議院選挙でね、え、まちょっと待たないと参議院だけだとまだ何とも言いませんが、 やっぱりこう政策的には右へ行くんじゃないかっていうのはなんとなく見える。 題になってましたけどやっぱりもうちょっと足越しけないと 危ないっていうのはもうもう当たり前なんですけどね。それがないからすぐふわっと流行ると言っちゃうで何が流行るのかばっかり見ててなんか広告りてみたいなことを政治がやってるので [拍手] これは危ないです。 これ半田さんねあのやめたねその 神さんと一緒にやってた人はやめましたよね。 今どっかの教授かな、なんか客院かなんかやってる人が言ってましたけど、足越しのところきちっと作ってると。で、それを他の生徒ができてないから、このまま行ったらもう次の統一中央選挙で一っぺにやられると。 そうですね。 あの指摘は僕は1 番ちょっとゾっとしたんですよ。 あの彼の指摘全く正しいと思いますよね。 あの、2 年後の統一地方選挙で、あの、ま、もう極端に対当してくれるとそれは、ま、全国でもうすでに 100 人を超える地方議員はいるけれど、おそらくそんなもんじゃないよってことを言ってるわけですが、 でも今回の参議院選挙でもうすでにその目というのは、ま、出つつありますよね。うん。 うん。 で、あの、本来はね、この参議院選挙っていうのは政権選択選挙ではないけれど、ま、今回参議院選挙であるにも関わらず政権選択選挙と言われてるのは、これひょっとすると次の衆議院選挙を待たずに その今回の参議院選挙の結果を見た上で連立の組み換えといったものが出てくる可能性が あるんではないかなっていう風に見られてるからだと思いますね。 うん。そうですね。うん。 へっかれるみたいな感じがなんか日本にも来たのかなという うん。ま、あのですね、非常に困ったことにですね、選挙の政権枠組ってのが全然見えないんですよね。 だからひょっとすると石さんが粘るんではないかみたいな話すら出てるわけですけれども、あの高一さんがあの事実上のこう出馬宣言みたいなことをしたってのが結構話題になってますね。ま、もうこれで石さん対人説はどえないだろうと。 そう、腹くったと。で、総裁に出るんだと。 で、じゃあ仮に高一総裁ってなった場合にでもじゃあどっこと連立組むんですかと。オロギー的には賛成党近いかもしれないけれどもここで賛成党がいきなり自行政権とねえ合体するんだなんつったら賛成党はこれまでいわば気づいたものを一挙に失れないからそんな悪い手とは打たんと思います。 うん。 じゃあ、じゃ、仮に立憲民主党 うん。 いや、立憲民主党高さん組むのはかなりでしょうね。 別のね、例えば林さんとかね、その辺りだったらある。 じゃあ国民民主党かと。 国民主党も今回議跡伸ばすわけだから勢いはねえだとは伸ばすわけだから多分国民主党が連立とするとすればき首相でなければという風に要求するでしょう。 なんか自社政権っぽくなってきます。 はい。 みたいにね、シミュレーションしていくと政権枠組がこれだったらなんとかいけそうかなっていうのが全く見えないんですよ。ないですね。確かに。 はい。 いや、もう本当にね、これはやばいんですよ。要するに議会政治家たちが足の引っ張り合いこと自己保針とね、通り言とそれをね、これずっと繰り返してきたわけですよ。で、その果てに今この状況です。 そうですね。 軸になる政党がね、結構増減はあったとしてもここがあればまだいいけど、これがもうなんかこういかかってる、解しかかって。 そう。自民党は自発的にゲアなんて絶対にしない。 絶対しない。 そう、そう。ま、抱きでもとにかくそれはやっぱりあの 3年3 ヶ月悪夢のような民主党政権。そう、そう、そう。それ、ま、それは自分にとって悪夢だったってことなんですよね。民主党政権が高一さんにはしないんじゃないですか。だって組めないもん。 そうなんです。 だからここが自民党の気持ちになってみると困った。 いや、ここやっぱ右しねえとさ、どうしようもねえだろうと。でもさ、それじゃ政権組め組めないじゃない。めだおらくね、その石さんが、ま、粘るってことも、まあなくはないけど、まあ常識的には粘れないでしょ。で、そうするとあの石さんを押し上げた人たっていうのはいるわけだよね。 で、それは例えば岸田さんであったり、え、あるいは今の森山さんた、いわゆる自民党の中の、ま、真ん中あるいはちょっとリベラルって言われてるような人たちが押し上げるとしたらやっぱり小泉慎郎しかない。 え、でもす郎さんは今回 ノ村のでの基盤を破壊してしまったじゃないですか。私は超本人じゃないですか。都会では人気ありますけどね。あの、は、ちょっとてのあります。 あ、ただその高一さんよりはマしでしょう。相 小泉さんも言ってたじゃない。はっきりこれだけ言います。自民党が 1 番マしですって言ってたじゃ。こいつはいも やばいですよ。あれアメリカの第 5列っぽいし。 総理は自分とこで出さないとなると例えば林さんみたいな大人なしい人を総裁にしてそういう点だったら割と中道的にでも林さんは総理じゃないよねって話になってくるわけですよね。 うん。うん。でも その可能性はあります。 ただ彼はそのね、選挙がま、山口だったってことで安倍さんも行ってね、なかなか衆議院に回ってこなかったから育になってるけれど、 ま、あの、実際にあって話したこともあるけれど、やっぱり政治家としては大したものですよ。 いずれ自民党の総裁になる器であることは間違いないなってことは前から言われてたわけ。 うん。 あ、だからその緊急避難的なね、あの、祖格ってのもあるかなと思うですね。あれなんですよね。 そのどういう組み合わせになったところで、え、 さっき前段、ま、前に話した 私たちの暮らしとかね、あの社会、今後のビジョンとかそれはなんかどうなっても良くならないに違いないとしか思えないっていう。ま、だからと言って誰でもいいわけじゃないんだけど、 そこに賛成党がうまくやっぱりメッセージ投げ込んでるんですよね。 うん。 だから、ま、その意味では、ま、やっぱりなんか完璧なものはないので、やっぱりその野党のね、あの、人たちいろんなその協力をするとか そうなんですよ。だから野党大しっかりしなきゃいけないんだけど でも、あの、 どうなのかな。 いや、僕はちょっとね、あの、聞いてましたけどね、立憲のね、あれも行きましたけどね、野党としてのね、野党第一党の責任を強く感じるようになりましたと言って、それ、それず、それで言ってるわけ、もうものすごい熱面ってるわけですよ。まし、な ったかだけどどうすんだろうなっていう感じですよね。 ああ、だからさ、やっぱり野田さんなんてはっきり言えば政権交代する気もなかったんでしょっていう話ね、これまで。 そうなんですよ。 あの、福島さんっているじゃないですか。あの、えっと、安倍さんのその発言をあの、森友問題の時に引き出した。茨 のそう、そう、そう。茨城のあの方が今週の 3 出場かなんか書いてますけども、田原さんかなんかのインタビュー答えてるけど、野田さんとかろんな人と話をしてきたと。だけどね、はっきり言って野党、野党は政権取る気が一切ない。だからもう自分たちでこれからなんかやらなきゃいかんということを言ってるんですよ。 うん。うん。 だからやっぱりそこは見かされていて国民もわかってるんじゃない。 その点だからさ、神さんって政権登るありますからね。 いや、それは本当にそうなんですよ。本 みたいなものはね、 で負けちゃってる感じなんですよ。 筋は悪いんだけど。 うん。 いや、そうなんですよ。だって僕はさ、元々ロシア革命なんか研究してましたけどね。 なんで人があの権力ダッシュ成功したんだったらね、もうどうにもこうにもならなくなってて、真空状態みたいになってて、で、誰も決定的な行動を起こせなかったんですよ。 そん時に彼が今行くしかねえだろうガーンってやった。 それで勝ったんです。そういうもんですよ。 やっぱいや、本当に政治とかっていうのは気迫とかね、そういうともって大きいじゃないですか。 いや、本当にだからその誰もこう政権をね、あの成立させられないみたいな状況になった時っていうのはどんなことだったある意味起こりうるんです。 そうですね。そういう本当にこう歴史を学ばなきゃいかんという感じはしますよね。何が起きるかわからないですよね。 しっかりしなきゃいけないなという感じはしますけどね。ま、いずれにしても明日、え、決着がつくということで、これは本当にあの、ものすごい注目のになります。 で、え、その翌日あたりかあるいは明日の夜ぐらいから場合によってはなんだらかの動きは長田町で出てくるなというぐらいふを告げているというのが今回のサイということになりますね。ということでもう 1 時間ぐらい話をしてきましたんで次のテーマいきましょうかね。はい。 え、残業規制緩和に過労師 遺族が反発ということなんですが、これは、え、東京新比較的大きく取り上げてましたが、参議院選挙でですね、一部の政党が労働時間の上限緩和につながる公約を掲げているということ。これ例えば自民党とか公明党、それから、え、賛成党もそうですね。 で、反対する政務を発表したと時間外労働残業に罰則付きの上限制を設けた働き方改革に逆行するじゃないか。 つまり働かせたい悪だという風に指摘したということで。 これ竹さんちょっとお聞きしたいんですが、これどんな話になってきた? えっとこれ要するに私もなんかねこういう公約を出してるってこと自体に本当あんまり注目してなかったんです。ええ、あのしかも大変曖昧な書き方をしていてですね、これをするっていう感じでもなくてやぱ自民党で言うとですね、こんな感じに言ってるんですよね。 あの、個人の威力と能力を最大限かせる社会を実現するため働きたい改革を推進働きたい改革を推進って言って何のこっちゃと思う? 働きたい改革。 働き方改革。 働きた改革みたいな と言っていたりですね。それから公明が労働者の健康第 1 に労働時間のルールの見直しや対多対応で柔軟な働き方を推進 ね。 これはっきりなんか働かせようっていう風には書いてないじゃないですか。 それから賛成がどうかというと、これは割と分かりやすく時間外労働の上限制の見直し 食や条件による緩和措置 80 時間と決めていたものをね、それをもっと上げていくという。 そう、そういうことやるかもしれない。 うん。そ、あの、そういうようなこと ですよね。だから、あの、分かりにくいんですけど、これさすがにでもね、あの、過労師遺族の人たって本当にその辺ほみに染みて警戒してるし敏感なんですよ。 あのさんがくなっちゃったあの方とかですね。たくさんいるのであとあれとかねあのえっとほらのねあの方の高井さんのねあのお母さんとかですね。ええもみんなそういうことで本当にほみに染みているのでいい早くやっぱり全部見てるですよね。でこれあれはちょっとっていうことで記者会見をして 1 週化したという風に考えていいと思う思うんだけ。 え、ただ実際あの危ないなって思うこといっぱいもうすでに出てきていてですね、あのすに例えばあの労働基準法ってありますよね。 あれって、えっと、 2026 年度までに見直しというそういうあのスケジュールに 40 年ぶりの大見直しになるかもしれないと言っていて、で、そこでは何がポイントかって言うと、あのフリーランスみたいな例のね、あのあと Ubber のああいう感じのですね、新しい方が出て出てきてるので、それに見合った形のにしようって言うと規制緩和になる可能性がもう、もう濃厚にある。 あ、なるほど。 そうですよね。 いあ いうこともありしかも労働読組合非常に弱くなっているために本来あのこういう過労師とかってえっとちゃんと労働組合が職場にいて見張ってないとどんなに素晴らしい法律を作ったって うん。 そうですよね。老本当にちょっと弱ってはい。 で、おまけに老記書が今、あの、元々足りないところに非常にもう弱くなっていますから、あの、やる気のある監督さんもちるんですけど、 行くとね、本当になんかね、追い返されたり、 いや、同期所の重要性っての私もそういう労働家族が巻き込まれたんでよくわかるんですよ。ここしっかりしてくれるとね、すごく助なるんですけど、そこがすごく曖昧でそんなことまでやっていいのかみたいな気分の人が中にするので危ないっていうとこもたくさんあってですね。 監視が弱まっているところで そういうことやられたら 本当にあの危ないと彼女のあの遺族の会の遺族の人たちがあのびっくりするのも当然ででしかも人手出不足なのをまたしてもこうやって労働時間規制の緩和で、 え、やりくりしようとしたらまた同じことがさらに振り返して起きるわけですから当然の警戒心なんです そうですね。これあの内田さんね、やっぱりその在の移行も反映してるというようなことが書いてあるんですよ。 だからやっぱりその当然デ不足になってくる労働生産性も上げなきゃいけないけどというところでやっぱりもうもう 1 回働き直しをしてもらいたいというそういうことなのかなとちょっと思ってしまうんですけどね。 だからかなり違ハグですよね。 だ人手出不足ってもあって ででも一方でやっぱ生産性を向上しなきゃっていうそれがなんかすごい課題になってたはずなのに うん。 その規制をとっ払って結局的働されるて時間あたり生産性下がりますから。 めちゃくちゃですね。 そもそも日本って人がたくさんいた頃から労働生産性は低いという世界でも低いって言われてたわけだからもっと働き方の中身を変えなきゃいけないんだけどそこあんまり変わってそうなんですよ。仕事の管理がちゃんとできてなかったりとかですね。あのいい意味の管理ですよ。何をその社員がしてるかってことを全然誰も把握してなくて、しかもええ反発力が弱い弱くてそうするとバンバン投げ込むわけです。 うん。うん。うん。 わからなくて。そうすると死ぬんですよ。え え。出てきますよね。これだけ人が減ってくるとね、なんか無理がどっこかくる。 これ当然出てきて、しかもそれをちゃんと働き手の言分を強めるっていう方向で全くやらないんですよ。 うん。だ、あれですね。 あの、去年のね、あの、 4 月に、あの、建設労働者とか、あと、ま、運転士とかね、いわゆる現場で作業する人たちの労働時間の上限が、ま、きっちり線引かれましたよね。で、これによって、ま、運転手不足が出てきて、今全国で 1万人ぐらいが足りないわけです。 で、え、結局この1 年間この上限がっちりはめられたのを見て産業界が今困ってるんだと思いますよね。 で、だからもう1 回見直していこうじゃないかという、ま、逆が働いて今こういうことになってるんだろうと。だけど実際にそのそもそもその老裁を申請して認められる人数っていうのはどんどん増えていて、ま、去年発表されたのは [音楽] 2023年分だけど、ま、1000 人を超えたんですよね。うん。 で、要は過重労働とか、ま、精神的な仕事のストレスで、え、労働災害を認定される人が増えている。ま、つまり働きすぎって言われてる一方で、え、今回そういったことなんかなかったことにしてね、え、また労働時間の規制を緩和していこうってのは全く逆だと思います。で、まだまだきます。 それで、あの、14歳から60、15 歳から64 歳までのわゆる収労人口ってありますよね。で、これってあの結局日本の少子と比例してるわけですよね。あの、今年ついに、え、出勝率が出者数が 700 万人を切っちゃったと。つまり今年は 70万人。70 万ご 68万人まで、 68万人まで切っちゃった。 ま、つまり温き手が減っちゃっていて労働時間が下がっちゃってるんだから、あ、増やすしかないでしょって。多分今出てるのそういったシンプルなところで人の命とか、あ、それは 2 の次にまた戻ってきちゃったっていうことだと思いますけどね。 言っていいですか?すいません。邪魔しちゃって。あのね、要するにこれね、さっきの運転者の話とかありましたよね。 あれ足りなくなってからかなり業界で工夫して色々りをしたりどうやったらそんな長い時間やんなくてなんとか成果げられるかってことをね、やっとこうえっと構造的な改革にも乗り乗り出すようになってきてる部分もあるんですね。だから辛いけどそこのところでそれができるようになるためにはそれぐらい圧力を加えないとですね治らないんですよ、実は。だから今海の苦しみとよってもいいところでまたこれやっちゃったら 結局ね戻っちゃう。 これこれからAね白さんAI だとね、それがデジタル化をもっと進めれば労働生産性上がるんだけど、デジタル化 1 つ取ってもあのマイナ保険症に代表されるようなですね。もうゴタゴタゴタゴタしてて進まない。 やり方間違ってんですね。な んなんでしょうね。 あの間ちょっと地元の宮で NHK に務めてる古い友達にあったんですけどうん。 その働き方改革でねやっぱ結構今暇になったんだってんですよ。 でね、いや、僕らかてて、いや、どうせ働き方改革とか言ってもさとテレビ屋とか新聞屋は、あの、どうせむちゃくちゃに働いてんだろうと思ったら、そうでもなくて、あの、コンプラが大事ですからとか言うてる。 働いちゃいけないって感じならね。 うん。で、いや、本当に大丈夫なのってね。それで回ってんのってつったら、ま、一応回ってるとは思うんですけどねみたいなこと言ってて。 うん。 うん。まあ、だからやっぱり今竹先生言われたようにそういう規制をすれば結局それに、ま、現場は合わせるじゃんっていうとこあるわけ。 そのために規制をするわけですよね。 ただそれってやっぱ大企業はそれでいけるんだけど、あの中小企業とかね、 それは社員も経営者も 納金に間に合 っぱそこまでこうトリクルダウンは来なくてですね。 規制もそれから成果も だからその人手不足もそうだしさっきのその 政治の選挙の話とも繋がるんですけどやっぱりちゃんと賃金を出すあの上げて上がってないってことがやっぱすごく問題じゃないですか?人出手不足の背景は 中小企業が1 番上げにくてでしかも人手出不足でだからこれっておそらく中小企業に幸せが一番いきそう感じ話だから大企業その後まコ取りなんかがねやって賃金あげなきゃいけない 受けるをきちんとさせないようにするような規制とかは大事そもそも賃金差別があるわけですよね。それ男女の間でもそうだしそれ非正と正社員の間もそうだしそのドイツ労働ドイツ玄っていうのが全然できてないっていう そこにもやっぱりプレッシャーをかけていかないと本当にここにもねさん政治の課題があってさが全然ないしねも大課題なんですけどね。 こういうこともだから不満とか不安とかにこう繋がっていくんだろうとは思いますけどね。 うん。 なんかだからあの持続可能性みたいなことが日本社会に見えないというかですね。本当にさっき白井さんが冒頭おっしゃったそれ日本消滅すじゃないかぐらいのね。そこのまま行ったら日本って本当に国家としてどうなのっていうそういう不安感を然と持ってしまうようなところて 出てきてんのかもしれないです。 やっぱりだから私も昨日、あの、それこそ、えっと、おつゆ子さんのね、集会にちょっと顔出しして、 で、彼女も言ってて、あ、そうだなと思ったけど、要するに裏問題の本質はねって言うわけですよ。それ何かって言うと、えっと、あの裏金で労働者を売り渡したんですよって、こういう風に言ってて、何かって言うと、それにって規制緩和も大幅にあの、研究もらって しちゃったじゃないですかと。 で、その結果労働者は全然もう組合も潰しちゃったし抵抗力とんど奪われちゃって牙規も抜かれたみたいな結果的になっちゃって それがこ長年来てこんなに非正規 4割 規制緩和っても結局グローバリズムですよね。 90年代からね。そういう新住集 はい。それを金でラーメってそれなんですよって彼女言ってあ、そうかって思ったけど、ま、その見方もできるなと思ったけど、そういうことになってるところをちゃんと きっちっと閉めなきゃいけないんですが、 だからあれですよね。 さん、やっぱりこうどういう国にしていくかと、ここまで人口が減ってきてね、昔と違うわけですから、その急成長していくなんてこと絶対ありえないし、成長自体がそもそもどうなのかってのあるじゃないですか。でも給料もちょっと上げてほしいとみんな思ってて、 ここの大きな絵柄を描いて打ち出せる人が本当に政治の世界いなくなってるっていうね、自民党じゃもう無理だなと みんな思ってるんじゃないでしょうかね。 ま、これはでもどの国もそこの回答をなんか見つけられずに、ま、 [音楽] 非常に政治的にも 確かに先進国G7 と言われる先に行った国がみんなこういう状況になるかなって。じゃ、アメリカはそれ見出せっていうのかっていうとそうでもないし、ヨーロッパの国もでこれはやっぱり歴史の流れのね、 1つのあの、どの国もやっぱり通過する ところだと思うんですね。 ただ日本の場合例えばそのヨーロッパのようにじゃあ移民とか難民がねもう世界がこう同乱するほどたくさん入ってきてんのかってそんなこともなくてですね。 うん。 がある場ありますけど、 あの、割となんていうのかな、あの、共有したり共存したりっていうね、あの、会社かつてのこうなんかトヨタ式の会社の文化っていうの、だから一度岸田さんがその新しい資本主義みたいな美ジョンを言いましたよね。 もうほとんどの人は忘れてると思いますけど、 でも笑うような感じの話になってんだけど、 あの方向性は別に記者さんが言ったからっていうのは関係なく、ああいう方向性っていうのはやっぱみんな模索してるわけですよ。 そうですよね。だから白さんやっぱここね、この問題のね、今先進国が陥ってしまってるアメリカもで、ま、ヨーロッパもそして日本やがて中国もそうなりますよね。 これ大きな絵柄描いた時やっぱり資本の問題 これがドンとあるという本当こう視野に入れなきゃいけないですよね。 結局それをどうすんだっていうビジョンをその具体化できてる国ってのは確かにない ないです。 ですよね。 うん。で、ま、ただその移民労働力のことについて言えばその今猛烈なるとにかく少子化による労働力の不足っていうのがこれからもう全領域に広がってきますから今どころじゃなくなるんですよね。 [音楽] それをどうやって補うのと、もうこれは、ま、はっきり言って外国人労働力で補うしかないんですよね。え え、ええ、ええ、ええ。ま、だから、ま、そういう意味じゃね、今あ、そのね、その日本人ファーストそある種の災害主義だってことが、あの、言われてるけれども、ま、こんな話もね、 23 年後にはね、ある意味どうでも良くなるというかですね、移民を入れるべきか、入れないべきかな。 今のところは何かそれが論争の的になってるけれども論争自体に全く意味がなくなるのという未来はそんなに遠くないんですよね。 そうでしょうね。もそれどこじゃないよというね当たり前になっていくっていうことでしょうけどね。 そう。うん。 いやいや、これ ただそれがもちろん とにかくどんどん足りないから外国から労働者を持ってくるしかないんだ。それによって持続する社会っていうのが健全な社会のあり方なのかっていうと、それは違うよね。 の矛盾が生み出した問題では、 え、ま、それと同時に確かに長期的に解決しちゃうかも。あ、経済的なものでだけど外的な差別意識みたいなものっていうのはやっぱりきちんとやらないとあの止めしないと危ない。それはそれでね、ま、これだけ該当でこういうことによって本当にあの余計なもの、ものすごく邪悪なものが出てるってことだ確かですけどね。 分かりました。働き方の解約の問題から色々議論が発展したと思います。 じゃあ、ちょっと3 本目に行く前に、え、お知らせをしたいと思います。まず今週の番組ということで、これやっぱり見るとですね、この日本人ファーストとか外主義に関してのですね、番組がね、 すごいな。 12345 本か。5 本ありますね。それぞれテーマっていうかタイトルは違うんですけど、やっぱ賛成党が目玉になっているという感じです。 え、私と白井さんがやっている番組に、え、日本の正体ではこれちょっと能上位と結びつけて語ったりして少しあの日本がですね、常に上位というのが国難に際して出てくるという、ま、その辺にちょっと切り口を変えて話をいたしました。え、それからですね、これ賛成とあの半田さんのね、番組ですけど、これも [音楽] はい。 かなり見られてる感じですよね。 まあ、6万ぐらいですかね。 え、私本来、あの、この半田しゲルの目では安全保障をやってるんですけどはい。 ま、今回はちょっと取り上げないといかんなということで はい。 あの、ま、ま、解説をしてみました。 はい。 やっぱり、あの、私もその日本人島発送の危険ということやってますけど、まだ 1日やっと経ったぐらいでもう4 万ぐらい行ってますから、やっぱりこの問題に関しての監視は非常に高いということは言えると思いますね。え、まだ数字が多分出てくるんじゃないかという感じはいたします。 え、それからですね、まあ、来週の公開予定ということで、え、日曜日ですが、あ、参議戦の特板をやります。 [拍手] おお。 え、不安と賛成と政治は一戦を超えるかということで、明日は山岡さんが司会で、え、天宮んさんと横田はじめさん、それから、あ、あれですね、え、竹さんもこれにあ、 はい、よろしくお願いします。 いますね。で、私があの同人として 1 人参加いたしますので、明日また参議院戦の結果を受けて、ま、なんな議論が出てくると思いますので、是非これもご覧いただければと思います。夜 8時からということです。 それから月曜日はレギュラーの横田はじめさんの現場直それから 22 日火曜日はラテアメリカニュースダイナミックスでこれはあのブラジルの問題を中心に取り上げました。 今、あの、えっと、トランプ大統領はです ね、完税50%ということでブラジルが 非常に今存在感を増していて、そのルーラ 大統領に対してのですね、非常にその嫌感 でもって完全を決めてるぐらいのところな んですが、今ブリックスというのは、え、 GDPが世界の40%を占めていて、G7 が30ぐらいしかないですね。明らかに 世界の構造パワーダイナミクスが変わって きその辺の話をしております。それから 水曜日山田さんの週中ニュース、そして、 え、天宮カさんの千ベロー酒ですね。鈴木 エルトさんが今週は登場ということです。 そして金曜日30時放、そして土曜日は ウィークエンドニュースということで来週 の公開予定です。はい。で、カパのお願い を引き続きお願いしたいと思います。え、 こここちらの方にカパの方は受け付けて おります。それからオリジナルグッズの方 も公評発売中ですので、今ちょうどま、夏 ですのでね、Tシャツとかその辺は非常に あのいいんじゃないかという風に思って おりますので、是非ご購入いただければと 思います。はい。ということで3本目、今 ちょっとあのトランプさんの話も出ました がこれはあの今週いろんなことがあって ですね、もうちょっとやっぱりあのこれだ ということではないんですがやっぱりあの トランプ大統領が思ったように動いてい ないとね。 思ったように世界が動かない。え、交渉国が動かないっていうなところがあって様々な細かいニュースは出てきております。これ半田さんどんな風に最近の今週のトランプさんの動き見てますか? うん。そうですね。あのトランプさんがあ、あのですね、あの自分の指示者であるマガに対して、ま、不満を述べるようになったっていうのは、あ、また新しい局面だなと。 [音楽] ちょっとりあれちょっとこの エプスタインリストエプスタインリストはあの大統領選挙の時に公表するってから言ってたんですよ。そしたら大統領になったらそんなものはないんだって言い出しちゃって めちゃくちゃですよね。 司法省があれは否定したということでそれを裏にして要するに出さないということだったですね。 そうで法省が否定したっていうのはトランプが否定しろって言ったからかもしれないわけ。 そういう可能性あるんですよね。 そうなんですよね。 そうそう。 エプスタインリストっていうのはそもそも説明しなきゃいけない。 あ、そう。あの大富豪のエプスタインが、ま、少女たちを、ま、大統領かどうかわかんないけど、ま、著名人に当てがっていたと。 たくさんそこにリストがあったんですよ。 そうなんですよね。だからそこにお客様リストがあって、 世界のスレブがね、それがね、バれちゃうと、あの、大変な騒ぎになるっていう風には言われていて、 あれはどっかのこう島ですよね。確かね。そこにこう集めて実したね。 世界の闇の中の闇みたいな。 いや、そうそうそう。で、非常にあのトランプさん、あの、今日のね、発表でその、え、自分がね、 2003 年にエプスタインに、え、そのカード、手紙を出したと。 で、それが手紙ごと報道されてるんだけれど、で、それに対してこれは出ち上げだと いうことで新聞社と記者を相手取って 1兆円かな、日本円で 1 兆円の損害賠償請求っていうのはもうね、え、ま、スラップ訴訟もいいとこだよね。 ああ、 だからなんかもうめちゃくちゃになってくですね。マガをやっぱりね、危ない。すごい自分でマガ作った。それはすごいですね。 それやっちゃいかんでしょって。最後の寄りどでしょって。日本ご主党の百太さんが街当演説で日本の指示者ったらあんなもバカなのが多いっていうこと言ってもうちょ爆笑したんですけどもちょっとそれ それでスケルはだいぶ小さいです。うん。 いやいや、だからここまでその言ってしまうってことはね、逆に言うとやっぱりこの問題は何かあるんではないかと。指省は否定してるけど、司法省はだってもうトランプさんのこう生の買ったような人たちにできてるから それをそのまま信用するわけかないですよね。ていう話になってるんじゃないでしょうかね。 そう。あ、これってね、あのちょっと引くんじゃないかなと思っていて気になる。 トランプさんトランプ政権の崩壊の始まりになりかねないとは思います。そう。 そうですね。 うん。 内田さん、これはどうですか?なんかそうですね。ま、このことも気になるし、ま、やっぱりイーロンマスクもこう離れていったりとかですね。 ちょっとこの間、ま、 トランプ政権ってこういろんな人たちがこうそれぞれの野を持って 固まってる寄り合い状態みたいな面がありますよね。 だから、まあ、今半田さん言ったみたいに それはずっとこう一体でられるわけはないと私も思ってますけど うん。 なんかトランプ自身がそれをあんまり別になんかどうでもいいやって思ってるというかとしか思えないってかこれだってこのことだってもうちょっと言いよあるとかねやっぱ寝回しして こうあのハレーションが起きないようにするとか 言葉がね 普通まそう彼自身がやらなかったとしても即近がなんかねこうしときましょうとかま日本的な政治だとねそういう風に思えるんですけどなんかこんなに雑にこう 愚かな人々ってもあまり すごいですよね。 なんかんなって言った同じです。 びっくりですよね。 うん。ちょっと読めませんけど、ま、それぐらいやっぱりこう、今のトランプ政権のこうもろさっていうのかな。でもやっぱ気になるのはそれでもやっぱ指示率がそんなに落ちない よ。ちょっと私最近直近のこのことがあったあった見てませんけど なかなか色々ガタガタ来ててもなかなかね、指示率はね、そんなに下がらないんですよね。 だそれはやっぱり選挙で選ばれたそして私実が落ちてないっていうことを生徒性としてね。 あ、 なんかこのまま さらに好き勝ってやっちゃうのかなっていう 恐ろしさはありますけれども。 うん。でもやっぱ強庫な指示基盤が離れると うん。 うん。今の自民党見てると思いますが、 安倍さんの時のね、いわゆる板と言われたのが安倍さん泣き屋と、ま、だんだんこうね、離脱してて、 それで今この自民党大配っていうの状況を見るとやっぱり熱心な指示層が離れるっていうのは [音楽] 少しタイムラグを伴ってこうドーンと来んじゃないかなと。ですからね。 長ですからね。 これは1 番のところに手込んだって感じが、 ま、それは確てますよね。 で、やっぱりその完税を本当にずっとかけてて、ま、日本も結局どうなんですか、あの、 レセントさんがいらっしゃって、こ見えたみたいなニュースを今日やってたんですけど、どこに光が見えてません。 全然全然だって今回別セント財務長官の来日に対しては この完全の議論はしないっていうことを日米で合意した上で 赤さんは近魚の糞のようについて あの、回ってる。 あの、大阪万博でだけど、あの、もうね、 8月1 日から全ての輸入費、日本からの輸入費に 25% の完税がかかるのは間違いないし、あともう実際にあの、お、いわゆるあの総合関税じゃなくて追加完税って形で自動車と自動車の部品には 25%の関税もうかかってるんですよね。 で、それであの結局その輸額が減ってるとでびっくりするのは輸出額減ってるんだけれどあの輸質台数が増えてるのね ていうのはつまりカウントしてるわけしてるっていうのとあとあの安い車を出してる 高い車じゃなくて安い車を数出してるっていうことであの自動車メーカーも相当苦ローしてることは間違いないんだけどあのもうこれねおそらくボディブローのようにどんどんどんどん聞いてきちゃ はい。 業だった自のが本当にあのをする恐れが出てきた。怖い話ですよ。怖い話ですね。白さん、それどう見てますか? あの不思議なことにこのこんな完税政策をやったらあのアメリカで物価がとんでもなく上がっちゃうだろうと言われてたんですが 不思議なことにあんまり上がってないらしいんですよね。うん。うん。うん。そうです。そう。 一体どういうメカニズムによって吸収されているのかっていうのが、まあ、よくわからないんですけれども、あの完税政策ってのが総合的に見て何を狙ったもんなのかっていうことをもっともっと私もだから、まあ、今分析してる途中なんで大したことは言えないんですけれども、あの日本の知識層はあのよくよく考え、分析、考え、情報収集し、分析し考えるべきだと思います。うん。 あの、石葉さんがその例のね、髪が送られてきてアメリカで舐めるなと舐めたるかって言いましたが、しかし同じ文言、同じ要するに神っぺらがいろんな国にの文が送られてる わけですよね。じゃ、それが何を意味するのかっていうことですね。 私は本筋をあの見逃さないことが大事だと考えていて、じゃあそのことの本質ですね。本質アメリカがやろうとしてることは何なのかってことですけれども、それはドルの地位をな何とかしても保つということだと思います。ドルの記軸通貨としての地位をなんとかして保たないとそれを失ったら本当に終わりなので うん。 それそれとなんとかして国内産業をもう 1 度盛り立てるっていうこととの記軸通貨の地位をなんとか保ちな保ちながらその産業の実力を追いつかそのこう復興してなんとかするみたいなところのバランスをおそらくトランプ政権が考えてるっていうところが本数字なんじゃないかなと。 なるほど。相当しい日道です。厳しい道ですよね。 そう非常にアイロを行くような話だと思います。 うん。 だってその製造業が一旦衰退した国ってそんなにそっから 2度と立ち上がってないですよね。 それがアメリカじゃアメリカだしま日本そういう先してそう勝手の造船業ももうダメになったりしたりってとこあるから そそしてまたさっき話しましたけどブリックスとかねるグローバルサウスのマーケットとそれからそのブリックスなんかはもう自分たちで通貨を作ってでその貿易やろうじゃないかっていう動きも少しずつ広がってるんじゃないですか。 あれはやっぱり明らかにもう、え、アメリカのドルは相対化されていきますよね。としては そう、まさにそれでアメリカの社会支配って終わる。 終わるでしょうね。 あと軍事力ぐらいしかなくなってくるとそれだっ うん。うん。 相当厳しいとこは多分来てるんだろうと思いますけどね。そことだから日本がどう付き合うかでその辺を見ながらこう 相手の本音をねつですよ。 だからそうなんですよ。 要するになんとかアメリカの市場にね、巨大なアメリカのマーケットに自動車を売ってりゃ、ま、それでなんとか食っていけるだろうみたいなことで、ていうか、それしかないみたいなわぱば経済構造をですね、作っちゃったと。 そうですね。もうそう足だ方と言われてますよね。さん、 そうですよね。いや、本当にそうだと思いますね。結局だからあの、中国あの解散物の緩和しますとかって言ってきてるでしょ。 あに色々周も送られてきているんだなって。そう、そう、そう。なんかこっち来ないみたいな感じの話を一応してるんだなとか思うし、ま、そのインドとブラジルのね、関係とかもあるからインドとやろうという話も色々目とした出てきているので、本当はそれをもうちょっと真剣にちゃんと追求しないと思たし食べられない食えない。 在も多分その辺は考えてるんですよね。ただやっぱアメリカアメリカとしては貿易のね、あれがあります。 ま、あんまりオピアに言うとね、またリフマンがるからあんまりいらないっていうのはもちろんあると思うんですけど。 うん。 本当に。だからここでも自民党の政治家の動きを見てるとさんなんかね、僕見てるとピンポン玉のラリーされてるみたいであとこ言ってるだけだかいそうな感じしてくるぐらい。 ま、でもね、自民党もやっぱりね、色々政権はね、それなり考えても例えば今回 3 戦で鈴木宗が自民党に復したじゃないですか。 あ、そうですね。 あ、なるほどね。 要するに完全にこれはロシアに対するシグナルです。 そうでしょうね。確かにね。そういうことありますね。 はい。うん。うん。なんか色々ちょっと、ま、面白い動きも出てきてるっていうね、 感じはしますけどね。内さん、どんな風にこれ? そうですね、あの結局貿易やその金融というのは戦後ですね、あの WTOができたりIMF 世の体制が、ま、国際的な体制作ってきたわけですけど、ま、これはもう完全に機能しなくなって、特に WTOはい。はい。 で、それをじゃどうするのかっていう割とその国感の話題ではなくて、やっぱ色々問題があってもそれでもみんなで作ってきた国際ルールってものがあるわけですよね。でも完全にそれは欧米が牽引してきた上国や進国をいじめ抜いてきた制度ではありますけれども、それでも今あるわけですね。 で、それがやっぱりもう今回のトランプの登場と突然完税をこんなに勝手にあのこれ WTO 的にはやっちゃいけない措置ですからね。あのいきなり上げるっていうの 自らだから自分たちの体制を壊してる。そうだからうん。 だから日本や、日本というか、ま、あの、他の国は、ま、特に EUと 日本の責任は大きいと私は思いますけど、やっぱりじゃあその次の体制をどうしてくのかっていう議論をですね、しなければいけないし、その中で EU も日本も、ま、残念ながら今後経済的には全然こう、あの、成長はして、 なんか色々連合してとかっていう話も出てきてますけど。 うん。難しいと思う。 だからやっぱり例えばブリックスだったり、グローバルアフリカ諸国だったり、やっぱこれから人口がね、増えて経済も大きくなる。 そういう国とどうまくやってくかっていう、 そういう上から目線で常にね、あの日本もヨーロッパもアメリカも途上国を散々やっぱり取してきたっていう歴史があるわけなんですけど、それはもう時代は変わるましたよね。 こういう世界の動き、いわゆる構造変化がき出てきてるんだということも多分この日本にとっては非常に不安要因としてまた出てきててそれそれに対して日本の政府がきちんと対応できてないなっていうのも貸化されてますよね。半田さんね。この石さんの対応見てると 異性のいいことは言ってるけど全然結局パーセンテージは 1%上がったりしてるしうん。 そういうところもまたね。 ま、それに外国人労働努力ってね、話題になりましたけど、介護の世界なんかで言えばもう世界中で引っ張りだよね。 そうですよね。 え、先進国で介護の取り合いになって いるから 本当にこれからどうすんだ? あの、日本来た人で私フィリピン人の人でオーストラリアに行っちゃった人いるんですけどもとってもうあのちゃんと賃金ももらえない、検修もしてもらえない。それから高齢者に上げ出されるんじゃないかみたいな。え だからやっぱそうに力関係変わってるんだっていうことも少し考えないといけないと思います。 そうですね。 いろんな課題がこうたくさん全部このサイン戦の前に出てきてるという感じがします。ということで今日 3 本をお送りしましたがその他のニュースをちょっと見てこの中から何か取り上げていただきたいと思いますが、半田さんはどれでしょうか? はい。えっと、日産おっぱマ工場の生産終了ですね。 はい。 で、これはあのね、日産が、ま、全世界で 2 番人を解雇すると、ま、要するに車が売れないってことが、ま、最大の原因ですよね。 ええ。 で、あの、まあ、日産の創業の原点でもあるこう神奈川から撤退をしていくっていうのはこれは企業としても非常にダメージ大きいですよね。です。 あの、かつてカルロスゴーンが、ま、日産の立直しで社長で来た時に、ま、東京の東村山工場、ま、閉鎖をしましたけども、それ以来の大規模工場の閉鎖ですよね。 で、ここでね、あの、ちょっとこう、 うん、興味を持ってみてるのは、あの、カルロスゴーンが、ま、いつの間にか逃亡しちゃいましたよ。えっと、レバノンだっけ?国に帰っちゃったでしょ。 で、帰っちゃった後にその残った日産のグループの中で、え、こないだま社長やってた内田誠さんていうのと、あとフランス人とあとあの日産のハ抜きだった関じさんていう人が、ま、副社長で支えてたんだけれど、あの、本来のね、え、あの内田さんていう人は日勝、あの、掃実ですよ、今の。だから戸として来たのに社長になっちゃったわけ。 うん。 で、それは、あ、当時、え、ま、株主だったルノの意で、え、あの関さんていう人は防衛大学出身でやり手なんだけれど、ちょっと口るさいってことで排除しちゃったわけ。 そしたらこの関さんはま、すぐに 1 年も経たないであの日本産っていうあのモーター会社に引っこ抜かれていったんだけれど日本さんは何しろあの茂森さんていうく物が 社長やってるのでそれが合わなくてま、すぐにま社長に広格されてで結局をさしてやめて今何やってるかって言うと台湾の あの本杯 のあの電気自動車部門の CEOに任してるわけ。 で、あの、そこで興味深いのはこの工場閉鎖を決める前にこの関さんと日産との話でおっぱ工場で本杯の電気自動車を作りたいっていう話が進んでたんですよ。 ああ、そうなんです。 で、ところがその今回ね、閉鎖っていう話になっちゃってるのは、あの、本の自動車を作るってどうなったのかなってのはよくわかんないので、興味あのちょっと関心持って見ていきたいっていうのと結局ね、だったら最初から 関さんを社長にしとけばこの日産の停力なかったんじゃないかっていう考えること会社の中でありますよね。よくね。そう。 いや、しかもね、関さんが社長になれなに追放されたったのは実に日産らしい感じがしますね。 日産ってそういう体質のまだ うん。 だから、ま、車内政治だよね。だからあ、結局あの本田とのね、あの定型携も失敗したっていうのは 要は日産がいかにこう体質が古くて決断が鈍くてしかもその決断が間違ってるかってことの現れですよね。 だからあの前テレビでねやっちゃえさんって小だったじゃないこですよね。 やっちゃえ、日さんっていうのは要するにおっぱマ工場やっちゃえっていうそう そこへ行きました。 いやいやそう聞こえてきます。これ ま確かに言われてみ いやもうだけど勝って僕は就職するぐらいトヨタ日産って店並び勝して まそれトヨタがまあ上でしたけどしかし両だった壁だったのがもうここまで落ちてしまったね本題に抜かれという感じですね。 残念な話ですね。武さんはいかがでした? えっと、迷いますがうんと政府が在留外国人問題の司令党組織設置っていうのはこれなんでかというと意味不明だからですというか、 あの、学人ってあの住資格取ったり中長期の滞在者入ってますよね。 そう。 その人たちに対する外国人問題の司令党ってい それはよくわかんないなんだ。 いくら新聞をそれなりに私一生懸命あちこちの読んだんですが はっきり書いてるところないんじゃないですか。 本当に分からなくてですね。で、なんかあの社会保険料払ってないのが少ないからとかでもそんな人日本人でもいっぱいいるじゃないか。日本人でも貧乏な人いっぱいいますよみたいな。ま、要はその選挙関中にね、慌ててその感染党に引っ張られる形でなんか外国人の問題やんなきゃいけない。 もう付け場でやったって感じが。 さっきちょっと言った広告店の最るものなのかなと思うでちょっとこれあげました。 うん。でもあれですよね。一旦でも組織を作っちゃう組織は動き出しますからね。なんだかの仕事しないと潰されちゃうから。これがやっぱ弊害出てく無駄な無駄な無駄ならいいんだけど変なことするとやだなと思ってます。 その可能性はありますよ。 なんか手席あげなきゃいけないとね取り締まられたりったり変なことしてなんか処罰したりとか捕まえたりとか ちゃんと作ったんだからお前たち司令党としての役割果たせとして 何かの実績っていう形で問題をげてく そのために社会保険に払ってない人捕まえちゃうとかそういうようなことはちょっと心配な感じが だからね政党も政治家もですよ政治家それから役所もですねもう完全に行け詰まってるじゃないですかもう何をやってもだみたいな 状態になってますよね。これはもう半ば冗談半ば本気で言いますけれども、今できることは何かとそれこそ政権枠組が次のが見えないと はい。 体制交換するしかないんじゃないのと。爆末の雰囲気が そうなんそこが問題ない。 爆末で だってさ、能上位来たわけですよ。 次来るのは大戦でしょ。 存上位員の対したんですか? トランプはペリーみたいなもんでね。 ボーンと来ちゃってね。 なんかそんな感じします。 最初かその上位に 嫌だな。 白井さんは何かどう?はい。 はい。えっとですね、え、3 番目、この報道特集に賛成党が変更報道と抗議 で、ま、これはですね、報道特集って、ま、 DBS のあの番組は、まあ、従来勇気を持った報道をしてきた番組だなと思うんですけれども、だから、ま、それ、これ自体はね、ちょっと物業もしてるっていう話ではそんなに驚きはないんですが、今回の選挙戦に対するオールドメディアの報道全般、 これがまず増えている的 そうですね。うん。 わかりますね。 うん。で、これはこれまでまるであの国生選挙があるとあかもそれを報道してはいけない かのごとき ひどい状況でしたよね。んで、え、投票日の 8 時になると、あの、各テレビ局ともみんな一斉に、 え、その開表速報をやってそこでやたらに詳しい情報を語り出すと遅いわと。 選挙戦の映像が出てきたりするわけですよ。うん。うん。 うん。て言ってだいぶやっぱりあの批判がされてきたしたがこういう活動をやってきたっていうのも、あの、もうええ加減にせよと、あいつらがやらないんだから俺たちはやろうっていう形で、ま、相当批判的にやってきた。だ、その批判っていうのが少し効力を発揮してきたのかなっていうことで私たちのやってきたことも少しあの意義を確認できるかなと、ま、そういう風に思いましたね。 ま、オールドメディアの持ってるやっぱりこう色々取材力とかね、それからその問がいくつかあってやっぱりファクトを抑えていくというこの辺はこれからの時代特にやっぱり重要じゃないですか? ま、見ない人は全然見ないんだけどね。事実な人どうでもいいって人はいるけど、しかしそこはすごく役割としては重要だと思いますね。 うん。うん。 はい。内田さんはどうでしょうか? はい。えっと、ちょっと私も迷ったんですけど、お伝えしてたやつではなくて、ここに乗ってる、 えっと、やっぱり外国の選挙介入 はい。 政府警戒っていうちょっとね、あの、さっき選挙のところであんまり言わなかったので、で、これやっぱり全体としてさっきの労働者をこういじめる現説も増えてると同時に やっぱり外国と日本っていうことのね はい。 際をすごくやっぱり今回ろんな面で はい。 強調されてるなって思うんですね。 で、この場合はそのSNS 上でその外国勢力がなんかあのボットを使ってもロシアという話がもうすでにね、あの基礎メディアでも出てきてますよね。新聞とかでもね。 で、あのジャパンニュースナビっていう、ま、これがだからロシアのこう支配て言われているようなこれが X が閉鎖されたんです。あの、えっと、なん、閉鎖されなくて何だっけ?凍結か。 凍結されているんですね。あの、プラス いくつか関連ので、これについて、あの、 ま、これはXが判断して、ま、自身の基準 で投結したって話なんですけど、ま、これ に対して多分ですね、政府、自民党は、 あの、自分たちがあの、賛成党及びそれと 決託してるロシアからすごくフェイク ニュースとかデマをいっぱい流されて るっていうなんかそういうこうストーリー があるようで。 だからあの平井拓也のワニの人ですね。ワの動画見てた人、これ今自民党候広方本部長なんですけども、彼があのロシア性のボットがあって、 それがこう次々自民党のね、批判の ツイートを流しているとか、 あの、結構ペラペラ喋っちゃったんですね。あの、なんか YouTube番組は とかなんか自分たちは賛成党、あ、ターゲットが自民党にされてると うん。 で、やってるのは、あの、ロシアが賛成党の指示を増やすためにやってるとか、ま、それは審議はよくわからないけど、ま、しかもそんなことベラベラ言っちゃけないと思うんですけど、 そうですね。ちゃった。で、いずれにして もですね、何が言いたいかって言うと、 結局このSNSは、ま、民間企業がやっ てるわけで、あのXがの基準もまた不透明 でね、よく分からないんですけども、特に イ論マスクに変わってから。だけど一応 その公共の言論空間としてあるっていう 意味ではあ、もちろんそのデマとかあの人 を傷つけるそういうものはあの削除され たりするべきですけどもおそらく自民党が 何らかのこうあの発信をすることで かなりそうあの公共的原論空間 に圧力をかけてるでこれをどんどんやっぱ 規制してこうみたいなね、そういう流れに なってくわけですよ。このでもないですね 。うん。自分散。うん。 で、しかもなんか平井さんの意味不明な発言があって、もうすでに自分たちは我々は相当その消し込みをやってるからっていう 消し込みって何っていうのが今すごく話題になってんですけど、ま、つまりそういう変なあの自分たちをあの批判する説が流れてくると 消るんです。怖いですよね。 通報したりしまくってるって意味だと思います。 さすがに今あの勝手にそれをアカウントする権限は自民党にはないので でもなんかそういうことってそのまま検越とかねえ不当な権力の行使であってほっとけばねその焦った自民党があの今賛成党から終わりまくってるから もうなんか本当になんて言うんでしょうねはとなれやめとれ的な感じで うんよりめちゃくちゃというかね 長件的な感じで うん 生きかねない そうですとこあります。 うん。だからそのやっぱり自由な言論空間っていうのはそれは絶対に守らなきゃいけなくて なるほどね。 でもそこで差別とか人を気づけるものはやっぱりみんなの理とかその企業の判断でやめさせるべきなんですけどそこに政府が介入するってことはね絶対に 脳という必要なるほど 思ってます。 ちょっと平井さんの意味不明な発言を皆さんようチェックしてこれから平井さんチェックて なんかよく言ってることが まあ選挙を通していろんな問題がやっぱりね今回は吹き出てきてるなという感じがしました。ま、もうあの番組もそろそろ終わりなんですが何かもう一言いたいとかってありますか?ないですか? もう 大体言い尽くした。 存分に言いまし。 分かりました。え、今日もたくさんのチャットいただきましてありがとうございました。 で、いよいよ明日選挙ということになります。で、私は明日選挙特板ということで、ま、あの、参加します。たさんも、え、コメンテーターということで出ていただくということになりますので、また明日お会いしたいと思います。 どうも今日は皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。ありがとうございました。選挙に行きましょう。 選挙に行きましょう。絶対に [音楽]
【今週のテーマ】
・参院選・見どころとこれから
・残業規制緩和に過労死遺族反発
・いらだつトランプ・離れる世界
【出演】
半田 滋さん (防衛ジャーナリスト、元東京新聞記者)
竹信 三恵子さん (ジャーナリスト、和光大学名誉教授)
白井 聡さん (政治学者、京都精華大学准教授)
内田 聖子さん (アジア太平洋資料センター共同代表)
司会は 高瀬 毅
2025年7月19日ライブ配信
★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)
https://suzuri.jp/DemocracyTimes
…………………………
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
・三菱UFJ銀行
【支店】神楽坂支店 (店番号052)
【番号】普通 0462813
【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
・ゆうちょ口座/郵便局から
【記号】10130
【番号】94188041
【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。
お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
★クレジットカードでの寄付はこちらから
…………………………
【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
ホームページ:https://democracytimes17.jp
twitter: https://twitter.com/dtimes17
Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521