【ドンキーコングバナンザ】序盤から終盤までずっと役立つ攻略情報5選!おすすめスキル評価/バナモンドや化石/オプション設定など
どうも皆さんこんばんは。今回の動画は こちら。初日全クりして分かった攻略の 手助けになるこの知識だけは伝えたい必須 攻略5戦を紹介します。こちらを解説して いきたいと思います。さて、本日7月17 日木曜日にドンキーコングバナンザが発売 されましたね。そして投稿主は0時から がっつりプレイしてストーリー全くりまで 楽しみました。そこでこの攻略情報だけは 全プレイヤーに知って欲しいというのを 厳選して5つ紹介していきたいと思います 。この5つはどれも最初から知りたかった 要素になっていますので、是非最後まで ご覧ください。またネタバレに関しては 絶対内容配慮して動画作成しているので そこに関しては安心してください。という ことでこのチャンネルではドンキーコング バナン座の攻略情報をどんどん投稿して いく予定なので、興味があれば是非 チャンネル登録の方もよろしくお願いし ます。それでは前置きが長くなりましたが 早速本編の方へどうぞ。 それではまずおすすめのオプション設定 から紹介していきます。やはりまず快適な プレイをするにはオプション設定を整える のが重要です。コントローラーのプラス ボタンでメニューを開きオプションを選択 します。で、このようにずらっと設定が ありますが必要な部分だけ解説をしていき ます。まず1つ目はゲーム項目のモード ですね。ノーマルモードとお助けモードの 2種類があり、基本的にはノーマルモード でいいです。投稿主もノーマルモードで ストーリーを攻略しました。では、お助け モードは何ぞという話ですが、ノーマル モードとの違いは2点あります。1受ける ダメージが半減する。2進むべき道を常に 表示する。この2点ですね。1つ目の 受けるダメージが半減するとはシンプルに そのまま例えば本来にダメージ受ける攻撃 を1ダメージに抑えるという感じですね。 このおかげでってゲームオーバーにはなり にくくなります。続いて2つ目の進むべき 道を常に表示するとはこれもそのまま。 本来はLボタン長押しで進むべき道を表示 してくれますが、それを押さなくても常に 表示してくれるという感じですね。 シンプルに複雑な操作を1つ減らせるので 、操作ミスを減らすことにもつがりますし 、そもそもよく迷子になる人にとっては ありがたいですよね。という感じで以上の 2点がノーマルモードとの違いになります 。特に前車のダメージ半減が大きく、ボス 戦などでどうしても勝てない時には活用し てみてもいいと思います。ちなみに ラスボスはめちゃくちゃ強いので アクションが苦手な人は挫折するレベル です。接してクリアしないのはもったい ないので最終手段として覚えておいて損は ないですね。それでは次になりますが カメラ項目のカメラ感度ですね。ここは 初期だと普通になってますが理想は早いの 方が相手をカメラで補足しやすく戦い やすくなりますのでまずは早いにしてやっ てみて感度が合わないなら下げていくのが おすすめです。序盤はそれほど重要では ない項目ですが終盤だとカメラの動きも 激しくなってきます。それでは3つ目に なりますがカメラ項目のジャイロセンサー ですね。ここは正直お好みになりますが、 投稿主はRスティックで大まかに照準を 合わせて茶色で正確な照準にする派なので 、ここはオンにして感度は普通にしてます 。続いて4つ目はDKアクション項目のB ボタン。Aボタン機能ですね。本来ならB ボタンが下パンチ、Aボタンがジャンプに なっていますが、Aボタンがジャンプと いう操作になれない場合は要操作を 入れ替えてBボタンがジャンプ、Aボタン が下パンチにもすることができます。ここ もお好みで設定してみてください。続いて 5つ目はLスティックとRスティックの 押し込み操作ですね。本来は特に操作が 設定されていないと思いますが、投稿主は Lスティック押し込みをバナンザ切り替え 左にして、Rスティック押し込みを バナンザ切り替え右にしてます。バナン座 切り替えは十字ボタンでするのが初期 ボタンになっていますが、終盤になると バナナン座の数も切り替えをする頻度も 増えるので、Lスティックの操作から親指 を移して十字キー操作はかなり忙しくなる ので、Lスティックから親指を離さなくて も良くなるような設定にしています。 あくまで論にはなりますが、一度試しみください。という感じですかね。これがすめのオプション設定になります。特に助けモードの仕様やバナン座切り替えの操作については早い段階から知っておいて損はないと思います。ということでオプション設定の参考にしてみてください。それでは別荘の仕組みを解説していきます。 [音楽] で、別荘とは各地に点在する家マーク みたいなNPCに話しかけ、対応した ゴールドを支払うことでその場所に別荘を 建てることができます。別荘という名だけ にかなりのゴールドが必要そうに聞こえ ますが、全然大したことはありません。 ここの別荘ならった100ゴールドです。 それだけで別荘を立てることができるので 、まず前提としてほぼ縦毒です。それで 別荘ではどんなことができるのかと言うと 、やはりベッドですね。ベッドで寝れば 体力を全回復し、ベッドのレベルに応じて 追加ライフを付与します。追加ライフなの で消費したらそれっきりにはなりますが、 またベッドで休憩すれば追加ライフを得る ことができます。この追加ライフを得 られるベッドが100ゴールド払うだけで 永続使用できるので、それだけでも別荘を 作る価値がありますよね。それでベッドの レベルについてですが、回層ごとに別荘は いくつか立てることができて、立てた別荘 の数に応じてベッドのレベルが上がります 。今使用したベッドだとこの階層で初めて の別荘だったためレベル1で追加体力は ライフ1個ですね。こんな感じで回層ごと の別荘を増やせばベッドのレベルが上がり 、追加できるライフも増えていきます。な ので家マークのNPCを見かけたら積極的 に別荘を立てていきましょう。それで ベッド以外にも衣装の変更だったり、 レコードをセットしてBGMを変更したり などその他にできることもあります。まあ 、どちらにせよメインはベッドで貴重な 体力回復スポットだったりベッドのあり なしでは攻略難度がかなり変わります。 ボス戦に挑む前にベッドで休憩とかも攻略 する際の手段になりますね。では同じ回層 の2つ目の別荘を立ててみましょう。2つ 目でも価格は200ゴールド。 [音楽] はい。こんな感じでベッドがレベル2に 強化されました。これで休んだ時には追加 ライフが2個です。という感じなので、 別荘はどんどん立てましょう。また別荘は ワープ先にもなるので残りライフが ギリギリでもう映ってしまうとなっても 一旦別荘に戻って回復するみたいな手段も 取れます。シンプルにワープ先が増えると いう点でも移動を楽にしてくれるので、 やはり別荘別荘は全てを解決してくれると いうことで別荘は積極的に立てておき ましょう。 それではおすすめのスキル振り分けについ て解説していきます。それでスキルの 振り分けはどうするのがいいか迷いますよ ね。投稿主も色々考えながらスキルの 振り分けをしていてストーリークリアには このスキル振り分けがいいと分かったので それを紹介していきます。で投稿主が ストーリークリアをした際のスキル 振り分けはライフレベル7デカリンゴ感 レベル2回収強化レベル1ソナー強化 レベル1です。各バナナン座はネタバレ 帽子で隠してますが、どのバナナザも スキル不利をしてません。なので以上4つ のスキルだけです。まあ、最速攻略優先で スキルポイントになるバナナモンドを ほとんど回収してないのでそもそも触れる スキルが少ないですけど逆に優先すべき スキルが分かりやすいと思います。まず ライフレベル7。これは攻略中なら最優先 。終盤はボスがめちゃくちゃ強くなって ライフはたくさんないときついです。困っ たらライフを上げておきましょう。続き ましてデカりンゴ缶レベル2。デカりンゴ を3個まで持てるようになるスキルで、 デカりンゴ缶の効果は映ってしまっても デカりンゴ缶を消費して全回復蘇生する ものです。つまりデカりンゴ缶を購入して 3個まで持っておけば実質元体力×3が 相対力となります。ライフレベル7は ライフが10個なので30個分のライフ までゲームオーバーになりません。この スキルに関してはラスボスまで一切振る ことを考えてませんでしたがラスボスが あまりに強すぎたので勝つためにこの スキルを振りました。そもそもデカリンゴ 感が1個ゴールドとポンポン変える価格で はないのでゴールドの消費を考えて基本は デカリンゴ感を使いたくないのです。です のでこのスキルを振る時はどうしても勝て ないボスが出てきた時だけでいいと思い ます。いわゆる最終兵器ですね。最後に 回収強化レベル1とソナー強化レベル1 ですがレベル1を取得するだけで大幅に 回収範囲とソナー範囲が増えるので探索の 快適性を補うために一応振り分けています 。やはりなしレベル1の上がり幅とレベル 1レベル2の上がり幅を比較すると全車の 方がお得なので1つ取得するので十分だと 思います。はい、という感じですね。 おそらく多くの人はもう少し探索を ちゃんとすると思うのでプラスアルファで バナナンザのスキルなどにもスキル 振り分けをするとなお良しだと思います。 それで仮にスキル振り分けをやり直したい 場合ですがこれ実は簡単に行えます。今 まで出会った長老誰でもいいので長老に 話しかけてみましょう。とりあえず1番 最初の長老のところへ行ってみましょうか 。 [音楽] はい、右側にスキル見直しの項目があり ますよね。ここからいつでもスキル 振り直しができます。しかもゴールド 支払いなどの代償も全くないためなんか 違うなと思ったら気軽に振り直しすれば いいです。これでまた好きに触れるのでお 試しでいろんなスキルを使用してみるのも ありですね。特にバナナンザの新 アクションとかはスキルを振らないと増え ないですから、新バナン座が来るたびに 振り直しするのも面白そうです。という ことで、これを参考にスキル振り分けをし てみてください。 それではおすすめの移動方法について解説 していきます。皆さん移動をする時にどう 動いてますかね?シンプルにLスティック を動かして歩いて移動してる人もいると 思います。まあ、これも悪いわけではない ですが、移動速度が遅めなんですよね。 この移動方法だけだと長距離の移動は少し 疲れてしまいます。そこで3種類ほど新た に移動方法を知ってもらいたいです。それ で1つ目はスケボ移動です。ZRボタンで 地面を持ち上げ、ZLボタンでスケボを 始めます。そこからはYボタン連打で加速 します。そして持ち上げた地面がすり切れ たら終了という感じですね。この移動方法 は乗るための素材がその場にある必要は ありますが、速度だけで言えば多分1番 早いです。なので開けた場所を移動する際 にはこの移動方法がおすめですね。また スキルにスケボ強化があって持ち上げた 地面がすり切れにくくして長距離移動し やすくもできます。このスキルも合わせれ ばかなり移動しやすい移動方法ですね。 ただし持ち上げれるものがないエリアだと この移動方法は使えませんし、狭いエリア だと起動性にやがあります。そこで2つ目 にお勧めするのがローリング移動です。 ZLボタンを押すとローリングするんです が、これを連打することでそれなりの速さ で移動することができます。なので 持ち上げる素材がない場合にはこの移動 方法がおすすめです。ただこの移動方法に も欠点があって、やはりまだ狭い場所では 危険な移動方法です。崖のある道でこの 移動方法だとそれなりに事故って落ちます 。またダメージがある地面や敵がいる場合 も立ち止まらなければなりません。終盤に なるほど地形や配置が増えますのでまだ 完璧な移動ではないです。そこで最後3つ 目にお勧めするのがジャンプローリング 移動です。先ほどの2つに比べると物足り ない移動速度にはなるんですが、終盤の エリアにおける安全性は1番高い移動方法 でした。というのも空中ローリングは完成 を無視して360°移動できるため、崖に 向かってジャンプしてもローリングで反転 すれば落ちません。またジャンプで移動 するので崖をジャンプして進むこともでき ますし、壁を乗り越えながら進むことが できます。とにかくいろんなギミックが 増える終盤ではこの移動がそれなりの速度 もあって対応力も高く愛用した移動方法 でした。操作は特に難しくもなく、A ボタンでジャンプしてZRボタンで ローリング。そしてローリングをする時に スキップを後ろにすれば後ろへ反転します 。この移動方法も覚えておいて欲しいです ね。という感じで絶対にそうしろという わけではないんですが、ストーリークリア までやって重要に感じていた移動方法なの でよければ使ってみてください。 それでは最後にバナモンド化石集めについ てです。バナナモンドはスキルポイント、 化石は移えるので探索はしっかりとして できるだけ見逃しの内容にしましょう。 大事なのは定期的にハンドスラップを使い 、ソナー機能を使って埋まっている バナナモンドや化石を探しましょう。 ハンドスラップは手癖のように使います。 意外とゴールドも一緒に集まるので連打し てるだけでも無駄ではないです。という 感じで埋まっているバナナモンドや化石は 探してみてください。それでバナナモンド に関しては埋まっているバナナモンドだけ ではありません。この各所にある遺跡から も入手できます。欲し遺跡を見つけたら バナナモンドの入試チャンスと思って挑戦 してみましょう。ちなみにチャレンジ内容 は遺跡によって違いますが今回は風船 をこるシンプルなものですね。 風船を5個終わってバナナモンドゲット です。それでバナモンドを1つ入手しまし たが見る感じまだ2個のバナモンドがある みたいですね。 [音楽] このよう日本チャレンジとは違う感じで別 のバナモンドが隠れてたりするので、 ちゃんと全てのバナモンドを入手できてる か確認しておきましょう。 もう1つは天井裏にありました。 それでバナナモンドの入手方法はまだあり ます。マップの各所にクランキーコングが いるんですが、クランキーコングに 話しかけることでバナナモンドを1つ もらえます。遺跡や埋まってるもののよう に集める方法はソナーだけじゃない点に 注意ですね。初見の時は雑談だけと思っ たらバナナモンドもらえて驚きました。 で、バナナモンドから化石に話を戻します が、化石はアパレル用品点で衣装と交換 することができます。初期装備は何も効果 がついてないので何か交換してみてもいい ですね。ストーリークリアした時は初期 装備のまま突っ走りましたが、クリア後は 化石集めと衣装交換でコンプを目指したい ところです。そして最後に1番面白いのが 図鑑機能です。マイナスボタンからマップ を開いてYボタンを押せばコレクションを 確認できますが、そこに今まで入手した バナモンドや化石を全て確認することが できます。しかも回層ごとに分れているの で入手もらしがある場合もすぐ分かります 。なので探索ガチ勢は全て図鑑が埋まって から次へ進むとかそういう楽しみ方もでき そうです。化石図鑑に関しても化石の形 まで見れるようになってるのでポケモンの ジムバッチ集めみたいな楽しさがあります ね。全然数が違いますけど。といった感じ で、これが本作最大のやり込み要素です から、是非コンプするところまでやり込ん でいきたいですね。はい、お疲れ様でした 。今回はストーリークリアまでやって、 ここは全プレイヤーに知って欲しいこと 5000ということで紹介していきました 。特に別荘や移動方法はかなり攻略では 重要な要素なので、知らなかった人がい ましたらよ、チェックです。ということで 今回の動画は以上です。この動画が参考に なったら高評価やチャンネル登録を よろしくお願いします。 それではまた次の動画でお会いしましょう。 ではでは [音楽] [音楽]
全クリまでがチュートリアル
✅【ドンキーコングバナンザ】の再生リスト
0:00 はじめに
0:54 オプション設定
4:04 別荘で追加ライフ付与
6:23 スキル振り分け
9:20 オススメ移動方法
11:47 バナモンド・化石集め
14:19 おわりに
#ドンキーコングバナンザ