【直前解説】激戦1人区の最新情勢 自公で過半数割れに現実味 参議院選挙後、石破政権の行方は?【edge23】
[音楽] こんばんは。ニュース3の藤森翔平です。 今夜のエッジ23も現場最前線からホット な話題をお伝えしていきます。今日は たっぷり裏側の情報もお伝えできればと 思っています。え、今日のテーマは東海表 まで残り3日となりました参議院選挙に ついてです。え、中でも今夜は直前解説と しまして激戦である1人区の最新情勢。と して事項でいよいよ過下半数我々が現実身 を帯びてきたんではないか。どうなる参議 院選挙後、そして石政権の行方は正局の 行方はという形でお伝えしていきます。 そして今夜の解説はこの番組は割と若手 解説記者中心の番組でしたがいよいよ登場 です。大正の登場です。TBSの 選挙本部長牧彦 北です。よろしくお願いします。よろしく お願いします。すいません。 ちょっと勝手にテンション上がっていますが、 いよいよあの我々エッジ23 のスタッフの間では ラスボス来たなっていう感じで今日はですね。 ありがとうございます。 いよいよして よろしくお願いします。 早速行きます。今夜のポイントです。こちら よろ 激戦の1 人区の最新情勢、それからあえてここはもう名前を出しています。栃木選挙に衝撃。 どんな衝撃でしょうか?そして選挙石総理はどうなるのかシミュレーション徹底解説という形でお伝えしていきます。これ一座さん早速お聞きします。序盤の調査、中盤の調査と色々、ま、私たちもそうですし、各者もやっていますが、この終盤、最終版に向かっての動きっていうのはまた変化あるんですか? はい。えっと まずですね、序盤がまずあの自民党に劣静成なあ情勢っていうのが出ました。 はい。 で、そこから中盤にかけてさらにあの事項が、ま、あの減らす傾向が出て、ま、あの野党側が伸ばしている傾向っていうのがあの続いた。 はい。 で、え、今終盤と いう感じですね。 で、野はですね、ま、今までの、とは、ま、中盤までは、あの、ま、どちらかというと攻め込むあの、ま、情勢で、ま、上向いていたんですけれども、ま、立憲のなんか、ま、現場に言わせなとやっぱり必ず自民党っていうのはもう最後終盤同で 必ず盛り返してくるんだと。 ええ、 もうそこはもう本当にみんな口を揃れてますね。だからそこですか、その底だっていう。 やっぱりそれはですね、やっぱり自民党っていうのはあの今までま、あの本当にあの与党としてあの全国もうつ裏まで本当にあのもうネットワークがもう巡らされてますから あのあとはもう公明党も含めてですね最後のやっぱりネジ一巻きっていうのは本当に必ずある我々もあると思ってますんで [音楽] それはもう野党にはない独特のも 野党はないと思います。はい。 へえ。 で、まずですね、この今回注目されている 全国30にある1人区について、まず 私たち、え、12日から13日に今月行っ た中盤の情勢を元に分析した形なんですが 、これを市沢さんが今夜のために中盤の 情勢を終盤に書き換えて、これが今まさに 今の今の情報ですね。えっと、特に変わっ たのは福島ですね。はい。福島選挙が はい。 え、ここはあの接戦だったんですけれども、あの野党系優勢ということではい。 えっと判断を情勢の判断を変更したということで 接戦と黄色が野党系の青に変わった最新情報。はい。 はい。え、ま、ここはあの選挙のあの指示は出ますですかね。はい。 はい。 福島選挙ですね。 はい。福島選挙の出場している顔ブレですね。はい。 えっと、ま、中盤まではですね、あの、立憲の石原さん、それから自民の森さんはい が、ま、あの、ま、接戦だったんですけれども、ここに来てやはりあの、立憲の石原さんが伸ばしているっていうことで、え、優勢に変更しました。 ああ。 え、ここはですね、元々で言いますと、ま、あの、共産党も候補を立てていたりとかしたんですけれども [音楽] はい。 え、ここ、ま、選挙の直前にですね、共産党が候補を下ろして、 ま、立憲側の支援に回るということもあって、えっと、野党側の方で、ま、あの、候補が一本化されたという経緯があります。 うん。 で、そこの、ま、その結果、ま、あの、そのまま立憲の方が勢いづいて、え、ま、森さんの方がかなり苦戦して、え、ま、中盤までは接戦という評価をしてたんですけれども、 ま、最終、ま、終盤に来て、え、立憲の方を上に変更したと いうところですね。 あの、この今のCG を残しながらちょっと私の手元 はい。 一度これご覧いただきます。 これぱっと見の印象で赤いなと思うと思う んです皆さん。あのこれまでの2000年 以降の1人区での勝敗赤が自民党です。で 、これどんどんどんどん右に行けば遡って いくわけなんですけど、ま、2007年の まま民主民当時民主党この野党の青が多く なっている以外は概さんもう自民党真っ赤 んですね。参議院の一任区 はい。あの、12 区って基本的にですね、あの、自民党がずっと勝ってきたというのが、あの、ま、これまでの経緯ですね。 え、特に、ま、2010年以降 は、あの、下の自民党のこの下のところにあの、あるんですけれども 自民党が20勝32のうち20 勝以上してるっていうところなんですが はい。あ、この辺の数字ですよね。はい。 え、ほぼ西日本はもう自民党が圧勝ですね、これね。ずっとそうですね。沖縄を除いてですけれども はい。はい。 で、え、ただ2007年 はい。 ここだけはあの ここの盾ですね。 はい。え、ま、当時定数はちょっと違うんですけれども、 え、 自民党が1任区で6 つしか取れなかったと。 はい。 いうことがありました。 この時だけですね。1桁。 はい。 え、で、これはですね、あの、当時、あの、消えた年金っていう、ま、問題がありまして、 え、第一次安倍政権だったんですけれども、ここがあの、ま、消えた年金問題でもう大打撃を受けて、 [音楽] ま、民主党が勝ったと で、え、自民党が大敗したと はい。 いうことがありました。 その後2009 年の政権交代につがったというその頃ですよね。そうです。 で、今お話を先に頂いたこに来て情勢が変わったという福島ですよね。 福島なんかを見てみるとおここだ。はい。ま、前回、前々回と自民、自民、ま、 1 度民進を挟んでいますけど、その前も自民ということで、ま、概ね、ここも自民党が晩弱の体制だったということですね。 はい。そうですね。ま、基本的には自民党が強かったで、強いところですね。あの、今でも強いところですけどはい はい。 で、その中で今回のこの顔ブれ見ていく中で森井正子さんは自民党ここまでもう参議院選挙を戦って何度も勝ち抜いてきている方ですよね。 はい。はい。ま、あの、そうですね、ま、大臣経験者でもありますし、あの、ま、当初はですね、我々もあの森さんの方がリードしていると思っていました。 で、ま、最初は、ま、そういう予想だったんですけれども はい。 ま、直選挙直前に共産党が、ま、候補者を下ろして 1本化したところで うん。 ま、並んだかなと。 ああ、 いうところで、だから序盤中盤までは、え、ま、接戦 接たってことですよね。 接戦だったっていうことですね。 はい。 ま、そしてその他行きますと、あともうこれも大その真っ赤の歴史の中で 1 番下行きましょう。鹿児島ですよ、これ。 鹿児島はもう1 番右まで遡って全部真っ赤ですね。その 2007 年消えた年金問題の時ですら自民党が勝った鹿児島について今どうなってますか? はい。えっと情勢出ますでしょうか?はい。 はい。 え、無所属のお辻さんがもう優勢ということで、え、これは序盤からもうお辻さんが優勢なんですね。 [音楽] はい。 で、え、ま、その他賛成党の牧野さん、自民党の園田さん、え、初派の山本さんが、ま、追い上げるっていう情勢で、ま、ここはですね、もう合わせて 4 人がずっとあの候補していたんですけれども はい。 え、ま、お辻さんが、ま、序犯から優勢になっていると。うん。 で、ここは、ま、若干あの特殊な事情ではあるんですけれども はい。 えっと、お井さんは、あの、お父さんがはい。 自民党の はい。 山議長もられたあの、お辻さんですね。 大ですねの、え、娘さん。 はい。 ということで、 ま、当初自民党からあの出馬したいという意向もあったようなんですけれども、ま、いろんな経緯があって、ま、無所属で出られたと。 で、立憲が推薦して、で、ここの鹿児島もですね、あの、選挙直前に共産党が候補者を下ろして うん。 え、ま、心情的な支援をするということで、ま、あの、現場でその共産党が並んで一緒にやったりするっていうことはもうあまりないようなんですけれども、 あの、ま、調査を見る限り共産党の指示層もお辻さんに乗っかっており、 え、それからあれですね、やっぱりお辻さんのお父さんがやっぱり自民党でずっと長くあの、ま、議員を務められたので 自民党のシの一部も乗っかると大井さんに乗っかるというような、 ま、あのこともありまして、 ま、数としては、あの、ま、お辻さんの方が優勢になってるということですね。 自民党が今回の選挙戦に向けて工房で広者を募った結果、この園座さんが選ばれてっていうことなんですけど、小辻さんも交房で 自分で出ようと思ってたわけですよね。 えっと、ま、あの、経緯があったようですね、そこはね。 はい。 あの、 ちょっと色々ありそうですよね。 え、しかもやっぱり鹿児島といえば自民党森山幹事長のお膝元です。はい。 ずっと勝ってきた歴史があって そうです。そうです。 しかも自民党の大物議員の娘さんが野党の候補として立って負けるということになるとこれは そうです。はい。もうちょっと一大事件ですよね。これはね。 ですよね。 はい。 ま、地元でもあの、相当なあの、ま、選挙終わった後が大変かもしれませんけど、 選挙終わった後、 ま、もし、あの、おさんが勝てばですよね。 そうですね。はい。あ、これも前提としてまだ、えっと、私たちの JNNの情勢調査も4 割ほどの人たちが東業が決めていないとこもありますから、ま、そこは必ずあの抑えておかなければいけないという点で、 で、今多分、ま、終盤で多分自民党もあの、最後のもう追い上げをやっているところだと思いますんで、 特にここは はい。 ここはあの絶対やってると思います。 想像ができますよね。ま、この他にもご覧の方々が、え、立行して今追い上げているという形になってどうなるんでしょうか。それから、え、序盤のテーマでもお伝えしました栃木に行きましょう。あ、まずこれ栃木を見ていきます。やっぱり栃木も、ま、概東は、ま、自民と保守は強いということで、 2007 年に民主党に破れながらもその後は自民、自民、自民、自民というこの栃木が市沢さん、今どうなってるんですか? はい。 えっとここもですね、え、立憲の新人津さん、ま、それから自民党の高橋さん原職ですね。これがあの、もう接戦、もう激しい接戦になっていると いうことで はい。 え、基本的に北関東っていうのは、ま、あの、群馬、栃木、茨城っていうのはもう自民党王国ですよね。 真ですよ、これ。やっぱり見てると特にそうです。はい。あの、 1 区のあの、すいません。地図が出ればあれなんですけれども はい。 あ、日本レッドのチースですね。はい。 日本しね。はい。えっと、基本的にはですね、ここの、ま、青森から、ま、東北から新潟長野にかけてですね、 この辺りっていうのは、ま、あの、ま、野党系が大体強かったりする。 ただこの北関東ですね、群馬、栃地、茨城、 ここはもう自民党が圧倒的に強いとこなんです。うん。はい。 で、え、ま、ま、ここら辺まあまあ色々色々、ま、あって、ま、関西は、ま、維新があるんですけれども、西日本っていうのは基本的に全部あれなんですよ。あの、自民党が圧倒的に強かったところなんですね。 はい。 で、ところが今回の選挙においては岡山がまず接戦になっている。 で、それから四国がもう全て野党系になっている。 ええ。 で、それから、ま、今出た鹿児島ですよね。 はい。それから宮崎、え、 あの、こういうところは野党になっている。 はい。 ま、あと、ま、佐熊本ここら辺も基本的には自民党が圧倒的に強いところなんですよね。 はい。ちょっとだからこうやって単純に並べてみて四国とか九州っていうのは要はこのフリップの下の辺りですから、ま、基本真っ赤かっただったわけですよ。 まあ、ま、自民党は的に強かったですね。 は、はい。今回はもうこれ序盤からでしたね。割ともです。そうです。 四国も九州も大半が はい。はい。 なので、ま、特に四国がですね、この野党系が、あの、全て閉めるっていうのはこれ 2007 年もにも起きたことなんですけれども、 あの、ま、それ以降はもう全くなかったことですので はい。 え、ま、これ本当にあの、特に九州がこういう状態になる、あの、ま、元々自民党が強かったところ、え、 これがもう、ま、大分はあの野党系が強かったりするんですけれども、あの、ま、長崎なんかも含めて、ま、こういうところであの、激しい争いになってる、もしくは野党系が、あの、勝ってるっていうところはですね、 もうほぼ初めて。ていうか、私は初めて はい。はい。 私初めて見る だって市さん、この業界入って何年目ですっけ? はい。もうえっと20数年経ちますけど、 20 数年?30年で あの入った頃からですもんね。ずっとこのままそうです。はい。選挙はずっと見てきましたけれども、特に九州ですね、この鹿児島宮崎、この辺りのところであの野党系が強い。それからもう四国でも全部うん。それから北関東でもあの接戦になってる ていうのはもう初めて見ましたですね。 そうですか。 はい。 北関東じゃちょ木の戻しましょうか。栃木の情勢で今、ま、接戦で、え、自民立憲で並んでいますけど、これ接戦っていうのはど、あのニュアンスとして私はちょっと分かりづらいんですけど、どれぐらいもう本当にコつけがいいのか、じわじわ離れつある戦なのかってどうなんですか? えっと、これはですね、え、ま、本当抜きつ抜かれです。 あの、そうですね。 で、ま、序盤の方はまだ自民の方がや優勢だったのかな。えっと、で、ただあの中盤になって、えっと、もう今現状ではあの立憲の方が、 あの、ほんの数ポイントですけど、ま、誤差の範牌かもしれませんが、あの、上に上がっていたりっていうことで、でか、え え、ただ、ま、接戦であることは間違いないですね。 ええ、 で、ここはあの、ま、追い上げの中に共産党灯も入ってますけれども、そう、 そうですね。 あ、一本化していないにもかわ。 そうです。そうです。そうなんです。そうなんです。だから先ほどの福島鹿児島っていうのはその共産党が下ろしたことによってあの立憲がま、立憲野党系が有利になったっていうことはあるんですけどもうまとまるっていうことですよね。 [音楽] え、ここについては、ま、やっぱり共産党が立っているにも関わらず、ま、こうやって、あの、立憲の方が、あの、ま、伸ばして、ていうか、ま、自民党の方もさすがにやっぱりこれは賛成党に、ま、多少、ま、表が食われてるところもあると思うんですけれども。 [音楽] あ、なるほど。 あの、で、ま、接戦になってると。で、北関東で、ま、あの、こういう風になるっていうのは、 ええ、もう私は本当記憶ないですね。 そうですか。 あの、この栃木県の自民党関係者にちょっと私も直接話聞いたんですけど、やっぱりもうなんか肯定する材料が何 1 つなくて日に日に状況が厳しくなるからできればもう早いこと選挙やっちゃいたいんだってそんな声まで聞こえてきたんですよね。 そう。はい。ま、あの、ここもやっぱり、ま、それぐらい期間自民党の関係者は、ま、持ってるでしょうから、ま、もうそれこそ今本当に最後のあの、ま、 追い上げ うん。 っていうのをやっているところだと思います。 まさにその底力が発揮できるのかどうか。え、栃木の選挙からは、え、ご覧の方々が、え、今回選挙戦に挑んでいるという 6 人の方々ですね。ご覧いただきました。え、 1 人区まだまだいくらでもお話聞けちゃうんですけど、えっと、他に注目されてるところでやっぱり、えっと、北関東なんですか? はい。 北関東で、えっと、私は個人的にですけれども、ものすごくあの、 1 番あの、関心があるというか、注目してるのは茨城ですね。ここも 基本的にはあのここはあの 1任区じゃなくてあの定数 2です。 2ですね。はい。 で、え、ま、長いことですね、あの、自民党、それから立憲が、あ、ま、議跡を分け合って、ま、地民 1位、立憲1 位でずっと長いこと、あの、ま、無風で [音楽] ああ、 来たところです。 ヤと一席ずつ はい。ところが ところが今回賛成党ですよね。 はい。 自民党のさんはあの、ま、優勢ではあるんですけれども [音楽] はい。 残り1 つをですね、賛成党と立憲の原職、え、賛成党の新人と立憲の原職で激しく争っていると いうことで、あの、よく賛成党は、あの、自民党のね、この表を奪っているというような話とか、もう取っているというような話もあるんですけれども、え、ここが違う。 はい。 あの、そうとも限らないなっていうのが、あの、我々取材していてところで、あの、立憲の表も、あの、一部取っているんじゃないかなというようなところも あります。 ここは共産党の一本化はできなかったでもあるわけです。 はい。あの、北関東って店も大体あの、その野党の一本化ってできないんですよね。群馬、栃木、茨城は立憲と共産の一本家っていうのがあまりないところです。 あの、ま、特に茨城もそうですけれども、あの、国民民主党の勢力は結構強いところですよね。 で、あの、立憲は基本的にあの、国民民主党と、ま、あの、組んで、あの、やることが多いので、あの、その場合共産党とはやっぱりあの、組まないと、特にあの共産、あの、国民主党からは、あの、共産党に対するアレルギーっていうのがすごく強いので、え、ま、そこは立憲にとっては、ま、その、ま、その地元で、ま、ま、国民主党と組むんであれば共産党は組めないっていう、ま、そういうところもあの、ま、選挙協力の [音楽] あの難北特に茨城なんかはですね、あの立憲と共産はあの かなり距離があります。 はあ、そうなんですか。 はい。で、そこの間にやっぱり大きな国民民主党っていう塊があるんですよ。 で、ちょっとここ茨城のケースであの 1つすごく興味深いのは はい。 あの、ま、我々の調査でもそうなんですけれども、あの、賛成党、あ、国民民主党の指示層ですね。 [音楽] はい。 国民主党の指示層の半分ぐらいがあの投票先としてその賛成党に行くな、ま、投票する意思があるというような調査結果もありまして [音楽] ええ え、要するに国民主党で茨城であの立憲と国民であの立憲小さんに高校者を 1本化しました。 はい。 で、えっと、国民が、ま、本来であれば立憲に乗っかっても良かったのかもしれませんけれども、化したんですから。そうですよね。 え、どうも半分ぐらいが賛成党に流れていると。 なんでですか? で、これがあの、ま、ちょっと全国的にあるんですけれども、 え、 賛、国民主の指示層で、えっと、国民主の候補がいない選挙区は立憲にも行く、あの、ま、あの、そうもあるんですけれども、 えっと、これは賛成党に行くっていうケースが結構あるんです。 ああ。あ、で、 あの、これはもう茨城のその地元の関係者の話ですけれども、 ま、その人個人の考え というか、ま、実感 ではあ、あろうかと思いますけれども、 その国民主党の指示層って、あの、ま、その人曰 うん。 2つあると はい。 1つは、あの、ま、従来の あの国民主党の指示層で、 え、ま、どちらかというと、あの連合とか労働組合とか、ま、そちらの関係者とか、 ま、あの、従来ずっとあの、国民民主党を、あの、指示していきた。特に茨城だと、あの、日立ちがありますから、 あの、電気連合でありますとか、あの、そういうところですね。あとは、 あの、UA 前線、ま、要するに民間企業の労働組合うん。はい。 こういうところが国民民主党支援してますから。 うん。 え、ま、そういう層が 1つある。 で、 前回のあの衆院戦の時にですね、あの国民主党って大幅に表を増やしました。 そうですね。 特票を増やしました。 で、これはあの、ま、当時 103 万の壁とか、ま、インターネットで見て、あの、初めてその国民主党っていうのをその手取りを増やすっていうのに共感して、初めて、あの、国民民主党の指示になった人たち、あ、新しい思想っていうのが 2つ、あ、あると。 は。 で、え、ま、その地元の関係者に言わせると、その旧来の連合関係者っていうのは基本的に、ま、あの、立憲の小沼さんをやったりとか、 ええ、 ま、あの、するんだけれども、その新しい、ま、国民主の思想、この人たちっていうのは基本的には、 あの、連合とか労働組合の、あの、なんて言うんですか、こう呼びかけがうん。 あの、届、届かない人たちっていうんですかね。 うん。そこあまり関係ない。そう、そう。関係がない人たちですよね。 で、そこが あの、もしかしたら賛成党に行っちゃってるかもしれないというような話があって、 あの、そういうところはもしかしたら全国であるかもしれない。 うん。 だ、元々あの、その新しい国民主党に乗った層っていうのは元々やっぱりもしかしたら自民党のシソだったかもしれない人たちなので、 もしかしたら自民党から 前回の主任戦で103 万の壁とか色々あって、ま、色々見てそれで国民主党に行った。 [音楽] うん。 で、この層が一部やっぱり賛成党に流れてるっていう可能性があるんじゃないかっていうのはこの話はですね、 あの茨城に限らず いろんなところから聞く話で もしかしたらそういう話はあの一部あるかもしれません。 ああていうこと。 なるほど。 あと今聞いて思ったのはその自民からの流れっていうのと別にそれこそこ本当に数年前回の衆議院選挙ぐらいからこう風として負け起こってきた国民主党の新しいファ、特に無闘波の人たちが また今SNS の同士もあって賛成党がどんどんこう風をこう感じながら進んでいる。ここにまたちょっとそっちの風にも乗っかっていこうかなみたいな形でっていう人たちも いたりするんです。 党の、え、に投票する人たちで多分、あの、ま、そうやって、ま、あの、ネット見て、ま、色々あの、え、 ま、あの、指示政党がちょっとあの、変わって映りつつあるような人たっていう層もあるでしょうし、 加えて、あの、ま、今まではその選挙とかあんまり詳しくなかったけれども はい。はい。 ま、あの、インターネットを見て、ま、 SNS見て監視を持った うん。うん。 で、ま、それで初めて賛成党ってみてっていう、あの、そうもあろうかと思います。 ま、だからうん。 そこら辺のところが、ま、ちょっと我々も賛成党って正直ここまであの調査で爆発的に伸びるとは、あの、正直思ってなかったので、え、 そこは正直言うと、ま、あの、分析しきれていないところではあります。まさに今回の大きな特徴の 1つですもんね。 そうですね。 もう都戦で我々やっぱりその賛成党ってあれ相当な勢いがあると初めて気づいたってそれも先月の話ですからそれまではあのまあまここまで勢いがあるとはあの思ってなかったっていうのは正直なところなので うんうん はい なるほど はい え茨城の選挙からはこちらの合わせて 8 人がえ立候補して今選挙戦を戦っていますさあそしてまこうして 1つ1つしていくのも非常に興味深い ところではありますが、この参議院選挙の 後についてちょっとお聞きします。え、 この参院戦石総理は常々自民公明の与党で 獲得する議跡50と目標を掲げています。 ただJNNの、え、この、え、日曜日、 土日に行った中盤情勢分析では自民公明 いずれも議跡を減らしていて、非線と 合わせると過半数に必要な50は届かない んじゃないかということ。その可能性が あることが分かりました。で、ま、 もちろんこれあくまでも可能性であります ので、それを踏まえた上でちょっとこんな ものをまとめてみました。 選挙の後の制シミュレーションということで、まずこの画面の右上行きます。え、石総理が目指してるような与党過半数を維持する形。今回の選挙で 50 議跡以上を取った場合を考えますと一座さん。 52 席以上取って目標を達成すればあの石葉総理は続になると思います。 え、ただ、ま、あの、衆議院、参議院で、ま、ここで過半数取ったとしても、ま、衆議員の少数予与党っていうことは変わりませんので、 ま、あの、ま、これまで通りちょっと厳しい政権上にはなろうかなと思いますが、ただ続にはなろうかと思います。 うん。 なので、え、ま、続した上でその衆議員の、 ええ、 少数与党の状況を打開するには、ま、あの、やっぱり連立組み換えっていうのを 1 つ模索する可能性はあろうかなとは思います。 ま、このエッジ23でも最こういう形で あのご紹介してきたんですけど、これ一田 さんどうなるんですか?その、ま、今回 目標は到達した。じゃあその後また、ま、 補正予算どうするなど国会が進んでいく中 で、ま、与党事故対する野党、ま、 リーダーになっていくでああ、この 立憲民主党ですけど、もちろん今回 の獲得する議績の数が大きなポイントでは ありながら どういう枠組になっていきそうですか、 連立は。 え、これも本当に難しいところ。え、特に国民主党は、あの、今回の員戦でも、あの、議跡を伸ばす可能性が高いです。 はい。 で、もしあの二重議を超えた場合、 国民主が 国民主があのだけで20を超えた場合、 えっと予算予算に関連する法案ですね。予算関連の法案も単独で提出できるようになります。 はい。 え、かなり、あの、力を持つことになりますので うん。 え、ま、あの、なんて言うんですか?あの、ま、自分たちでもうあれこれできるわけですからね。あの、ま、あんまり言うこと聞いてどうこっていう話にはならず、ま、もうちょっと主体的に振る舞うっていう可能性が出てくるんじゃないかなと思います。 はい。 こうなってくると、ま、もちろん状況次第ですけど、こういう形で中に入り込んでいくとますその存在感を発揮できるようになるんじゃないか 可能性はありますが、分かりません。 分かりません。 分かりません。はい。 ただ一方では野党の方としては立憲野田さんはもうずっと言われてますけど野党をどこまでまとめきることができるのかどういう状況が現実的に考えられるんですか? あの、ま、ちょっと振り返りますとこの 先ほどもありました2007 年のですね、あの自民党があの大敗した員戦の時です。 はい。 えっと、1人区で6 つしか取れなかった時ですね。あの、はい。これ出していただいて今度はねえ、すいません。ちましょうか。 この2007 年のここの時ですね。この時っていうのはえっと実は自民党は、え、 6しか取れなかった。 はい。 で、それで自民党大配しました。この時、え、当時の民主党っていうのが選挙には勝ちまして、 ええ、 この時であの60 議席取ったんですね、参議院で。 民主党、 民主党、当時の民主党。 で、今回、え、立憲民主党がどれぐらい取るかというのは、あの、今んところの情勢の分析で我々見ている限りで言うと はい。 え、ま、 30前後 はい。30 届くかどうか となると当時に比べたら半分ぐらいなんですね。 半分なんですね。 あの、ま、その後、ま、ま、あの、政権交代に繋がっていくので、あの、立憲の、あ、民主党の場合はその後、あの、ま、どんどん伸ばしていって はい。 え、ま、政権交代 2009 年につがったわけですが、立憲民主党は今ここの選挙でうん。 ま、当時の半分程度となりますと うん。うん。 ま、単独でっていうのはもちろん次の衆院戦であの下過半数取れればいいんですけれども、 ええ、 衆議院の過半数っていうのも今衆議院のこれ衆議院の話ですね。衆議院の話ですと、あの 400定員465カ数は233 はい。 今立憲148ですから、 ま、やっぱり8090 取らないとなかなかそこはあの単独で政権っていうのは取れない。 [音楽] うん。 で、当時の民主党に比べて、ま、立憲の勢い規模っていうのが半分と、 ま、考えますと、色々と、あの、組んで、え、 組んでんで、 え、やっていくしかありませんが、ま、これもう本当で気の早い話で、あの、どうなるのか分かりませんけれども、 ええ え、ま、選挙後情勢によっては野田さんはあの、野党に対して、ま、一緒 [音楽] に連立やっていきませんかというような呼びかけっていうのをやる可能性があると思います。 はい。呼びかけに応じそうなのは でただあのどこまで呼びかけるかっていうのもありますよね。あのそもそも賛成と うん。 え、呼びかけの対象になるかどうか。 ま、あの、イデオロギー的にはもう本当に日本、日本人ファスト言ってるところと、え、 ま、あの、そういうのには組み、あの、組みさないと、え、ま、かなり反発してる立憲民主党、え、ま、呼びかけの対象になるかどうか分かりませんね。それから それで言うと保島もそうですし、 ええ、 ま、あの、 か、じゃあこういうことですか。 はい。で、 はい。 うん。ま、共産党もですね、ま、おそらくこれ私の個人的な予想ですけど、あの、予びかけの対象には入らないんじゃないかなと個人的には思うんです。やはり [音楽] どうしてですか? やはり共産党っていうのが、あの、 1 つ、あの、政権にもし入るとなると、え、 これやっぱりあのね、最終的に共産主義社会を目指すっていうようなところとはやっぱり 愛入れないっていうところはもうありますので うん。 そこら辺で今んところあのここ野田さんと共産党っていうのはあの基本的にあの路線的にはあの距離があるところはあろうかと思います。 やっぱりそういう結論にあると はい。でやっぱり立憲民主党の代表の時にですね、ま、限定的な拡外協力みたいなあのま約束をして、ま、それで選挙に負けた共産党とのですね、約束したのでえ、 [音楽] そこは慎重になるんじゃないかなと思っています。 こんにちは。国民こういう形。これがですね、まあどうでしょう?分かりません。あの、同じどちらも連合のあの指示を得てえ。ええ、 ま、元々は旧民主党の兄弟政党だったんですけれども、 ま、田さんはあの、どうもその立憲との協力っていうのはあの後ろ向きでしたよね。 この国会いんなそうま、まあ、ま、この国会に限らずですけども、ずっとはい。 ま、元々あの、5年前、あの、野党合流、 2020 年に野党合流っていうのがあったんですけれども、 あの時もやっぱり、ま、立憲民主党とその国民の合流協議っていうのは、あの、ずっと続いて、ま、もう本当に色々あったんですけれども、最終的にた木さんは合流はしなかったと。 しなかった。 はい。 あの時合流しなかったのに、え、今回一緒にやるかって言うとですね、これ私は個人的には可能性としては低いんじゃないかなと思うんですが、ま、それも分かりません。あの、今後のあの、まあ、ま、立憲がどういうものを打ち出してどういう風にやっていくかっていうところはあろうかと思います。 うん。 維新、 ま、これも分かりませんね。 あの、ま、特に立憲と維新が近いとは、あの、現場で取材してる限りは全く思いません。 ええ、 なんですよね。 でも久さん、もう本当に野党がここまで少数与党で苦しんでいる中で、いよいよ野党はまとまればこれだけチャンスはもうないだろうって散々言われてる中で、また はい。 これからもこういうまとまりきれな状況が続いたままなんですか?いやいや、もう選挙でこれだけもう今度こそ追い詰めたんだからもう一緒になって作りましょうよっていう声っていうのがなかなか厳しいってことなんですか?事情が絡んできて あのなので なので まあまのいうところのあの政になるっていう話はあのま予想してる人は多いですし うん まもしかした もう1 度戦みたいなこともあるかもしれませんし、あの、かなり流動的になることは間違いないとは思います。 選挙の後にまた選挙ですか?そういうことがあるのか? あの、可能性ですよ。 可能性ありがとうございます。抑えていただいてはい。 で、ちょっと戻りますね。このシミュレーションです。 で、えっと、ま、石総理が続頭を、ま、 するという形で、え、ま、国会運営な何と かやっていくぞっていう時に当内が、ま、 自民党内で責任論が出てきた場合の対人と いうこと。これがまず1つあるのと、これ をちょっとキープした上で一方で今回目標 にしていた50議跡に与党 なかった場合の感想は49議跡以下になっ た時ですよね。 石総理が責任を取ってやめる辞任を決断するか、あるいは自民党の中からやいやもうこれでは石葉さんじゃ戦えないんだと言って追い込まれて対人するかによるとこれだ総裁なんですね。 はい。はい。 ま、そうなるんですけれどもこれはもう本当に分かりません。いや、すいません。もう、あの、もしもの話ばっかりしちゃってるんで、え、はい。 え、これじゃスケジュール感的にはもうとっととこういうのが進んじゃうってことですか? え、今やっぱりアメリカとの完税交渉もありますよね。 8 月1日 はい。 含めて 25%追加完関完税発動の期限 あので、ま、やっぱり今ここでやめてあの辞任してっていうことはなかなか難しいっていう意見も ありますし はい。一方で、 ま、もしですよ、 あの、今度のサイ員戦で、え、大配して、 え、その民が得られてないと、 ええ、 いうのに、ま、その人がそのアメリカとのね、完税交渉するっていうのは、それは果たしていいのかと うん。 いう意見もありますし、 うん。 ま、ここら辺はあの、 もう本当に、ま、20 日以降かなりドラスティックに動く可能性もありますし うん。 ということですね。もちろんその 50 議跡的に届かなかった場合の実際の獲得した議績の数 はい。 それが限りなく50に近い48とか9 なのかあるあるいは45 中盤なのか。いやいやもうちょっと 40 前半意味合いがやっぱり変わってくる。 あの変わると思います。あの 50 から離れれば離れるほどやっぱり責任論っていうのを求める声っていうのはま、高まるでしょうしえ。 とはいえですよ。 とはいえですけれども、今現状その衆議院っていうのはもうすでに少数用与党ですね。 そうですね。 で、さらにもし仮に参議院の方でも 50を下回って 参議院でも 少数与予与党になる。 うん。 衆議院でも少数与党、参議院でも少数与予与党と うん。 あの、基本的にもう法案がもう非常に通りにくい。え、 あの、補正、秋の臨時国家で補正予算なんかも はい。 ありますから。 うん。これもどうなるかわからない。 事項で現在か給付かって言って、じゃ、給付 1人2万円っていうことをやろうとする。 で、その給付の原子っていうのは、あの、このラキの臨時国会で補正予算を通さないと はい。 配れませんから。 え、 ですからそれがそもそも通るのか通らないかっていう話にもなりかねない。 うん。 で、うん。なんて言うんですかね。 こう、ま、もしかしたら選挙で負けた場合、ま、そもそも給付っていうのをどうするかみたいな議論にもなりかねませんし、 ま、だからここはもう本当にあの、もう、え、パターンがあり得る うん。っ ていうことですかね。 うん。 あの、なので、ま、そもそも自民党総裁やるのかっていうのも、ま、つやるんだっていう話も ありますしね。日程が色々やっぱり詰まっていて、 え、はい。 非常に厳しいという話もありますし うん。 ま、あの、この 3イ戦終わった後 の動きっていうのは、ま、色々ありえる かなと。 はい。 はい。 気がないぐらいあるんでしょうし、あまり言えない事情も分かりません。もうちょっとだけお付き合いただいて、 もうちょっとシミュレーションしていきましょう。 これが、ま、自民党総裁戦を経て、ま、 新しいリーダーが選ばれた自民党の中で、 そして総理を決める選挙 が行われた時にここでのやり取りが今まで のように自民党総裁がそのまま総理大臣に なる。 いや、そうじゃなくてそもそもそこで 変わる。ま、そこで変わらないようにそこの野党とのその連組み換えっていう話にはなるのかなかと思いますね。 はい。それがうまくいかなかった自民党とでうまくいかなかった場合はっていう、 ま、その場合はあの政権交代っていうことにはなり得る可能性はあろうかと思いますが、先ほどご説明した通りで、ま、野党側がこんだけバラバラになっている要するに はい。 あの、立憲民主党の勢力っていうのは、ま、あの、今度選挙の結果次第ですけれどもね。 はい。 え、もし仮に、 ま、民主党の半分ぐらいの規模であれば、ま、やっぱりなんなとこと組まなきゃいけないわけですから はい。 ま、それがそもそもできるのかどうか、これも本当にすごい高いハードルですよね。 野党側の高いハードルもある。 選挙が始まる前にも立憲の野田さんは大連立は考えてません。ま、選挙戦う前ですからね。それはそうは言うでしょうけど。 あの立憲幹部は今大連立に今すごく否定的なことを言ってますね。 なるほど。 はい。 じゃあ戻します。 えっと、賛成党がこの強い猛烈な追い風を 受けてきている中で仮にこの選挙の結果に よってこういう形でぐっと入ってきたりと か目に見えるこの枠組の変更っていうのは 何か鍵を握る手はありますか? 賛成党の規模にもよりますよね。 あの、調査では今すごくあの、ま、議跡を、ま、それなりに取る 可能性があるっていう情勢調査にはなってるんですけれども、 ええ、 これがあの、ま、選挙の結果、どこまであの議跡を取ることができるか、どれ、どれほどの規模になるか、 ま、それによると思います。 中盤情勢で私もニュース 3 でお伝えした時は賛成党は従議を超える可能性があるという表現でした。 その10に意味はありますか? えっと、10 を超えるとですね、えっと単独で法案は出せるようになります。 なるほど。はい。え、ただ予算に関連するものとか予算が関連するもの、予算にの執行を伴うものっていうのは出せない。法案は出せない。 [音楽] ただ、えっと、それ以外の法案は単独で出せるっていうことですので、ま、これ本当に、 あの、もちろん、あの、議席以上閉めれば、あの、政党要件も、あの、今現状も、あの、もう満たしていますけれども、大きく満たしますので、で、これが、 え、特にあの参議院ですので、この政権、あの政党要件を満たした状状況があの 6年間続くわけですから うん。 ま、あの、それなりの、ま、あの、力を賛成とか持つことにはなる可能性はあります。 なるほど。ありがとうございます。どこまでお話いただけるか分からないまま今日あの、この時間を迎えてたんですけど。 で、今一度ですね、えっと、今回のその最新情勢を踏まえた上でこの選挙戦の特徴としてちょっと最初のすいません。 1人区の日本全国の地図ですよね。 これを見た時に今最終版で新しい情報で与党の優勢の数字が 8とあります。で、この 8という数字とごめんなさい。これ はい。はい。1人気区のこれ一田さん用意 していただいたこれまで2000年以降の ものを見ていくとその仮にこの1桁が 1人区で1桁の通信になるというのは 先ほどお伝えした通りこの2007年の 経過年金問題 を受けた時以降はもう10はおるか20を 超えているという結果だったんですよね。 はい。そうです。 つまり今回の状況がまさにこの頃に今の情勢分析だと近い、 ま、近い状況情勢ではあるということです。 ことですよね。 もちろん重ねてお伝えしますが、まだ 4 割ほどの方々は投票先を決めていないということもあります。 一さんのお話のようにこの最終版でのまた 巻き返しそれからまたいろんな追い上げま 逆に引き放すのかということもあるかも しれませんがまだ何が起きるか本当に 分からないということです。 今日はもうとにかく、ま、こういう最新情勢を踏まえた上で、じゃあ選挙後のイメージも考えていただいて、じゃあ自分だったらどこに投票してこうなってほしいからやいや、こうはなって欲しくないからっていう何か 1つの材料にでもなればなと思いまして はい。はい。 お伝えしました。 はい。 先輩、言い残したことはありますか? いや、もうございません。 ございません。で やって非常に興味深い生々ましいお話の数々をいただきました。 是非皆さん、あの、20日まで残りわずか となっていますが、いろんな情報を自分で キャッチしていただいて吟味した上で、 また自分の考えと近いものに触れた時に ちょっとまたそれと逆の内容も見た上で、 あ、やっぱり違うな、このぐらいの時間を 持った上で決めて投票に行っていただけ たらなと私も最後もの最後まで吟味して 悩んでいきたいと思います。今夜のエジツ 3はここまでです。ご覧いただき ありがとうございました。 ます。
気になるニュースの最先端を記者の裏話と共に深掘りする「edge23」。
投開票まで残り3日となった参議院選挙。激戦1人区の最新情勢や参議院選挙後の石破政権の行方について、TBS選挙本部長・市澤牧彦 政治部デスクが解説します。
出演者:
news23 藤森祥平キャスター
TBS選挙本部長 市澤牧彦 政治部デスク
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig