【最新版】ゴールド価格は2030年にいくらになる?世界経済×インフレ×金利から徹底予測します

やっぱり実物資産で悲資産を守りたい人なわけであとはそのインフレ体制を強化したい人すなわち通貨価値がめりしても資産を減らしたくない人でもう 1個はやっぱり通過不安に備えたい人の 3 つの人はゴールド保有するべきだよね。皆さんどうも。不動産兄貴の小林大輔です。 [音楽] 小林さん、よ、 今なんかゴールドがなんか調子いいって小耳に挟んでんですけど、実際もゴールドって絶好調なんですか? ま、絶好調も何もさ、ずっとゴールドの価格って上がっていて有の金って呼ばれるぐらいでさ、今世界情勢が今気なくでしょ。 不安定な情勢です。 そう、そう、そう。 で、そういったような時にはずっと有の金ってずっと上がっていて、ま、そもそも金ってさ、あの、埋蔵量が限られていて、人類のこの先進的な生活を営むためにさ、例えば錆ないとか電性が高いとかさ、近代的な生活に密接に関わり合いがあるんさ、鉱物資源なわけよ。 だからそういった意味では地球上に存在している金ってもう埋蔵が限られてるって言われてる以上は気少性ってもの担保されてあとはやっぱり必ず需要っていうものがあるから安全避難先としてさ金っていうのは昔から大臣されてきた投資対象でもあるよね。うん。なるほど。ていうことはこれからさらに同制は安定することは今んとこね例えば俺たちが小学校の時とかでもさ、必ず世界って不安定だったんですよ。 ただ俺たは歴史の教科書で見る限りでは終わっちゃうじゃん。 ま、人類がずっとこうやって進化していく中で必ず情勢不安というのがあって今もそういった情勢不安があるっていう風に、ま、捉える必要はあるよね。 そうなってくるとちょっとゴールドの価値っていうのも今後かなり期待できそうかなっていうは正直するです。 2030 年までっていうのをちょっと一区切りにしてゴールドが今後どうなっていくのかってですね、ちょっと教えてほしいです。 うん。オッケー。 じゃあ今日はね、ゴールドの 2030 年までの見通しについて徹底しきたいと思います。 お願いします。 あよ。 では小林さん、ゴールドの現状なんですけれども、今どういったような価格になっているんでしょう? うん。オッー。あのね、ゴールドはね、今もう歴史的な高値にあるのね。で、これ 2024年にはこれ年間掃除需要が 4974t。中央銀行の買 3 年連続戦越超越超っていうさ、あの記録を打ち立てている絶賛買取りキャンペーン中なんですよ。供給なんかも増えてるんだけどやっぱり、ま、価学は落ちない。ま、当然需要が高いから。で、これ背景には正学リスクであるとかあとインフレの不安。もう世界中がインフレだからね。で、あとドルの新認定かっていうのが、ま、やっぱり背景にある。 で、特にアジア諸国、これ中国、インド、タなんかはさ、県って実銃需買ったりするのよ。 一般ユーザーが普通に買ったり。 うん。だからもう本当に生活に密接に関わり合いがあって、インドの小さい赤ちゃんが指輪をしてたり、ほ、ピアスしてたりとかさ、する金のアクセサリーとかをさ、いわゆる実銃としてその着用しながら資産を保し、何かあった時の大外資産として非常に人気があるんだよね。こういったようなところからも非常に、ま、ニーズがあって市場から今消えてる状態だっていうことだ。 で、あとはね、ETF とかじゃなくて、やっぱり実物を買う動きっていうのは非常に顕ね。これ ETF っていうのは、ま、金、現物じゃなくて投資体験で買ったりするようなものなんだけど、地性学的な不安からスイフトがさ、戦争になって機能しなくなるかもしれないとかってなるから本とかなんていうのが今非常に人気で裏を返せば売られる気配なんかは全然ないよな。 で、こうやってもう価学を押し下げる力っていうのは常には、ま、今んとこないから、ま、使用最高値の金の強さなになってる。 今後もこの構造っていうのはさ、やっぱり知性額リスクとかさっき言ったろんな背景の中からなかなか崩れる様子はないっていう同わちずっと上がっていく不動の人気が分かりやすく出てるっていうの状態だね。 金が急下落するとかっていうのはありえないんですか? 一定レベルでのその下落っていうのは、ま、ボラテリティはあると思うよ。買と売りが入る時だけだから普遍的なこと考えたら埋蔵決まってるからさ。だそう考えたらロングレンジかけたら絶対上がってくよね。 うん。うん。 経済の成長に合わせて上がっていくていう。 うん。基本的には金に大替される何か鉱物資源ができるとかさ、金を人工的に作ったりすることできたら別だよね。それができたら一気に暴落する可能性はある。それがない限りは需要と供給দ্気の関係で、ま、ずっと上がってくようね。 ま、そんな金の価格がこう上昇する要因っていうのは先ほどいいくつかインフレだったりとかどれの新点だとかちょっと教えていただいたんですけど、それ以外て何か理由は考えられますか? うん。 金価学が上がる理由っていうのはま、 5つあるんだよ。まず1 つ目がインフレ懸念で 2 つ目がドルの森林低下だね。これ世界記宿通で 3 つ目が知性学の不安定感だな。あと中央銀行の会で現物需要の増加の 5つだ。2020 年代にはさ、全ての要因が同時進行で起きてる。 確かにこれ全部耳に覚えなかった。 そう、そうそう。特にね、このドルの勝ち低ってのは深刻なんだよね。 で、これアメリカのマネー供給料 M1 ってやつなんだけど、これ現金とか余預金ってやつだな。過去に累を見ない勢いで膨張してる、すなわちお金が余ってるわけですよ。これはもうそもそも背景を辿どってくと、コロナロックダウンで経済が止まるって言って中央政府がいっぱいお金を供給して、また日本もそうでしょ。ていうのは世界中で起きてるわけです。まさに資産だよね。 っていうようなこと考えたら幣が増えれば増えるほど相対的にその気象性の高い、ま、現物資産の代表格である金の価値っていうのは上がっていくっていうような、ま、形になるよね。で、あと加えてやっぱり戦争だよね。今本当にイラクとイランが、ま、戦争を始めて今不安定じゃん。急に始まって急に終わったりっていう感じでしょ。 だ、そういう意味では世界勢の不安、この政治不安っていうのが頻で各国中央政府がさ、金を外科準備を中核にてるっていう分かりやすく世界の中央銀行が買取りキャンペーンしてるっていう話なんですよ。ま、裏を返せばそれぐらい世界の中央銀行が友人に対備えてるってことになるんだけどね。ま、いずれしてもこの上昇要因ってやつが複合的にね、吹き出しているっていう、ま、世界情勢の中で金価格っていうのは非常に注目すべき局面。 この世界勢のバロメーターが金の価格っていう話になるね。 ある程度じゃ金の価格を中視していれば、ま、世界っていうのは理解できてしまう。 うん。あのね、これもロングレンジで見なきゃいけないね。こう短期だったらやっぱり売り都会があって多少のこう動きってあるわけよ。だからそういうような意味では必ず統期的に買ってる人たちもいるからなんだけどさっきの中央政府は別に統期的に買ってるわけじゃなくて有事があった時通貨の要価値が機能しなくなる可能性がある。 はい。 だそういうともある中央政府の動きっていうのは我々は中止するべきポイントだったりするよ。 うん。分かりました。ありがとうございます。 現金を持つこととの資比較格というか、現金を持つことによる、ま、リスクミターっていうのはどういうとこになるんでしょう? うん。現金は持ってくだけで価値がめりしていく状態にある。これはなんでかっていうと、いわゆるインフレによるよね。 インフレーションっていうのは何かっていうと、通貨の価値が、ま、気迫化されて弱くなって一方で現物の価値が高くなってくっていうのがインフレーションじゃってことは今インフレ率 2%とかさ、3%なんて言ってると 1億円ある人は毎年 200万もしくは300 万価値がめりしてくってことだからさ、まあまあすごいことじゃん、これ。 だからね、それ考えたらね、俺たなんて本当にバブル崩壊からそっから大学生なってずっと景気のいい時なんて知らなかったの だからデフレ経済だったよね、ずっと。だからなんとかして経済の周りをよくするとお金をたくさん巻くからみんなお金使ってくださいってやってたのが金融カじゃん。で、その結果その日本の事情努力でも何でもなくだな。 コロナのロックダウンからサプライチェーンの不近衡が生じてそこからウクライナで世界のエネルギーの授給が不近衡が生じてなぜか一気にインフルに転じるみたいな さらに今回さラエルとイランがね状態になることでとホルム海峡教世界の 9 割の原因が通るって思ってるところがさくなっちゃうとさらに原因の価が上がるからね。 だからそういったようなことも考えたら 言うてもさ、本当に停戦するかどうか 分からんし、いずれにしても性格リスク、 すなわち世界情勢の状態っていうのは危険 だからさ、現物の進行っていうのは、ま、 非常に高いし通貨で持ってたトテオ どんどん価値がじわじわじわじわ なくなってく状態だから、そういうこと 考えたらデフレの時は現金が強かったん ですよ。そういうこと考えたら現金進行 ってのは過去のものになったし、例えば じゃあ俺の友人のね、有裕層なんかも2年 で200億不動産を買う友人がいるわけ じゃ、そういうような意味ではやっぱりね 、不動産とかこの今回のゴールドとかて いうものにポートをスイッチするっていう ことは、ま、当たり前の話でやり裏を返せ ば起動的に使わないお金はやっぱり書を 維持できるためにやっぱ現物に変えておく 。 いつでも監禁できるような流導性が担保された現物に変えておくっていうのは普通に合理的なさ、あの資産価値の防衛策ってなってくるからやっぱりこの現金だけっていうのを持ち続けるっていうのは損失が増えていくっていうような選択と言えるよね。 うん。分かりました。 2030 年までのゴールドのこう見通しっていうのはどういったところですか? うん。うん。オッケー。あのね、2024 年時点でのゴールド価格ってはまだまだ通過点に過ぎないね。 ロングレンジで考えた時にはこの過去の上昇トレンドってね 12 年周期で続くことが多いっていう風に言われてうん。そういう周期 ビットコインとかかりやすいですよ。ビットコインも同じく埋蔵が限られてて非常に金に近しいって呼ばれてるじゃん。で、ロングレンジったらすごい上がってるよね。だある意味俺あれが祝図だと思ってるわけだ。金だって同じように埋蔵が限られて例えば反動体の基盤とかにも金って必要なわけだ。前提としたら今後もずっと上昇調にあるよね。 で、これ今回もね、2015 年に上昇がさらに顕になったんだよ。ま、おそらく 2027年から28 年ぐらいまで継続するであろうという風に見られているような。で、これもやっぱりその世界の現金だよね。マネーの供給料が今みたいに金融感はしまがってるわけでしょ。世界中がインフレに転じてるわけだよね。 だからそれ考えたら実質的なゴールの価値 っていうのはこの情勢が通過限り原理原則 として通貨の価値がメルする以上現物の 価値が上がっていくわけだからこの現物の 代表資産として例えば人気のある不動産と 同じようにこの金価格っていうのは上がっ ていくし、ま、理論値としてはやっぱり1 トロイオスあたりま1万ドルとかさ、ま、 1ドル145円で145万円もま、視野に 全然入ってくるっていうのは、ま、分かり やすいよね。で、あとやっぱりドルの新人 低価だよね。 学的に不安定でしょ。で、もっと言うと米国債務の問題だな。その辺も含めてこの先進国での新認定によるこの金融再編っていうのも進行するんじゃないっていうような、ま、読みもあるわけですよ。てなると火経済とか通貨にまわる、ま、紙だよな。 現物じゃない部分が不安定になってくると金は安全資産なんで、ま、通貨の大外資産としては改めて評価がされて資産形成じゃなくて防衛の資産なんだけどね、そういったようなところに非常にお金が集まっていくっていうのは過去もずっとそういうトレンドなのよ。だからそういうこと考えたら長期的視点で見たらね、この 2024 年高いよね。むしろ助賞に過ぎない可能性が高いって話だな。 ああ、なるほど。 そうなってくると2026 年以降にこうなんかゴールドを投資するべき人っていうのはどういう人になるんですか?うん。 やっぱり実産で悲資産を守りたい人なわけ。 だから拡大したい人じゃない。 あ、防衛したい人。 そう、そう。だって金利つかないからどっちかっていうと守りたい人にはやっぱりゴールドをある程度保有するべきだよね。で、あとはそのインフレ体制を強化したい人。 すなわち通貨価値がめりしても資産を減らしたくない人でもう 1 個はやっぱり通貨不安に備えたい人。この 3 つの人はゴールド保有するべきだよね。特にま、現役世代で円とかドルの未来に不安を感じる人だよね。俺なんかは別に円とかドルが使えなくなったら他の通貨全部使えねえからって思ってるわけよ。俺はその金以外の現物持ってるからね。例えば不動産もそうだし時計であるとかさ。 だ、そういうようなことも考えたら俺は金ってあまり着用するにもあんまり似合わないからあじゃないんだけど実物資産で資産を守りたい人でインフレ体制を強化したい人あとね通貨本備えたい人はやっぱり金を保有するっていう形になるよな。ま、いずれにしてもだね、そのさっき言ったように配当がないじゃん。金ってどっちかっていうと価値を保存したりとか守る力っていうのは圧倒的に強いわけよ。 てなるとまあね金とか株っていうような紙の資産の保有の割合に偏ってるんであればやっぱりこの通貨株式以外の現物絶対こっちで新予定感のリスクがあるわけだからそういったのものと違うから金っていうのはある意味最後の保険だよね。そういうま視点が欠かせない時代にまこの世界情勢を見たらねしてる。 ま、裏を返せば備えておけばいいんだけど、これは本当にその人のステージによって、もっと言うとポートリオの持ち方によって、で、もっと言うとその人の好き嫌いによって金っていうのは当然今より高くなってくるの間違いないから持たなきゃいけない人は早く持った方がいいねって話。 守りの資産ってことでね、分かりました。ありがとうございます。 はい、 本日の動画のままとめです。今日はね、ゴールドの 2030 年までの見通しについて徹底開始しました。 あのね、現在金はね、実銃需とかあと地性 額リスク、あとね、通貨不安のね、この3 つの追い風を受けて、ま、非常に上昇して います。特にね、これ分かりやすいのが こう中央銀行がね、しっかり買い支えて いると、ま、どちらかというとね、金って いうのは増やす資産じゃなくて守る資産 っていう特性があるんで、人類普遍の、ま 、ものであるっていうのが1つで、あとは ね、やっぱりこのインフレであるとかこの 金融、あとはドルの弱体化傾向なんかが 済む中でやっぱり通貨だけ資産置くっての は非常に危険になりつるっての間違いない 。で、あとはね、やっぱりゴールドの本質 っていうのは変化に同時ない価値の保存 っていうことを、ま、我々ちゃんと持つか どうかって一応非常に大事になってます。 いずれにしても金ってロングレンジで 上がってくものなんですけども、ま、配当 がつかないので増やすって発想じゃないと やっぱり、ま、資産の防衛とか守 るっていうようなね、ま、概念で、ま、 必要だと思う方はね、是非このチャンネル 見ていただいて皆さんでね、このゴールド の本質的な価値っていうのをちゃんと ご理解いただいた上でご自身のね、資産に 検討していただいたらいいと思います。 分かりました。ありがとうございます。 はい、今回も動画を見ていただきありがとうございました。このチャンネルでは不動産投資で損しないための情報を今まで培ってきた系能化を折りまでながら体型的に発信していきます。チャンネル登録、高評価、コメントしてくれると嬉しいです。次回の動画でお会いいたしましょう。またな。 お林さんって金と銀どっちが好きですか? 全然銀。 あ、銀ですか?それ もうだってシルバーアクセとかかっこいいじゃん。 つけてました。昔 大学生の時大好きで。 あ、本当 自分で作ってた。 当時やっぱり俺は大学生の時にゴローズとか流行り出してだけどやっぱ高くて買えなかったわけ。今もあん時買っときゃとんでもないになってんだけど木村拓也ヤさんとかけ出してさ すげえこうかっこよかったんだけどだけどあん時に頑張って買ってたら今だってゴローズとかさんなんが何 000万もするからね え。そんなする 銀のシルバーアクセが何千万物によってはなんか多くつくようなものもあるから割とシルバーアクセサリーってハードルは低いじゃん。本当に純銀かどうかって問題はあるんだけどね。そこらの露点で売ってるやつは銀じゃないんだよ。 [音楽] 大学とか本といろんなデザインしてたし結構ジャラジャラつけて自分でロストワックスって言ってさの本買って勉強してローで削ってそれハズに持ってったら金に中像でやってくれるんだよ。来たものを自分で磨いてダイヤ乗っけてとかさ。これ意外と簡単に作れるね。一点もんなんだ。だから結構俺ジャラジャラつけて大好きだったけどしか全くつけなくなっちゃった。 49 のおっちゃんがジャラジャラつけてたらどう? ちょっと僕が目指す姿がないです。 で、例えば俺友人でね、本とおしらな人がいるわけよ。服装がそうだから似合うわけよ。例えばそのシャネルのさ、ポーチレディスなんだけど、首から下げてめっちゃおしゃれとかさ、俺この服装でシャネルのポ下げとったらお前こっちってなっちゃうじゃん。 自分が好きなファッションのテーストって違うからさ、そういう意味でやっぱりつけなくなったよね。 分かりました。ありがとうございます。 はい。

ゴールドは2030年までにどう動くのか?
世界経済、金利、インフレの視点から金価格の未来を徹底分析。
今すぐ知っておくべき投資戦略とは?
是非最後までご覧ください!

↓不動産アニキに面談希望の方はこちらをチェック!↓
https://www.kachigumiooya.com/reservation/

🏠おすすめ動画はこちら🏠

・人気物件の罠を暴露する動画
→https://www.youtube.com/watch?v=Nv2Uvxa5HEY
→https://www.youtube.com/watch?v=79LWBH1v9xY

・不動産投資で損をしない為の全てがわかる動画
→https://youtu.be/Skye4EsEzUg

【動画目次】
00:00 ハイライト
00:14 OP
02:04 ゴールドの現状
04:24 金上昇5つの要因
09:43 ゴールドの見通し
11:12 投資するべき人の特徴
13:05 本日のまとめ
14:27 おまけ

=======

後悔なく資産を築きたいなら俺に任せろ!不動産アニキの小林大祐です!

このチャンネルでは、金無しコネ無し知識無しサラリーマンから総資産30億円にまで成り上がった男が、不動産投資で損をしない為のリアルな情報を、今まで培った経営ノウハウから確立された投資方法を基にお伝えしていきます!

↓今のうちに、チャンネル登録する↓
https://www.youtube.com/channel/UC8EJ_7BoTFQUcQwd6cYeBlw

=======

【他SNSでも不動産投資・経営の裏ワザ情報を配信中👀】
X
→https://twitter.com/Daisuke19760607
Facebook
→https://www.facebook.com/profile.php?id=100001895878429
HP
→https://www.kachigumiooya.com/

=======

◆小林大祐のプロフィール🏠

1976年6月7日生まれ 47 歳
ホームコンサルティングソリューションズ株式会社 代表取締役。

大学卒業後、情報通信系企業(富士ゼロックス)に就職。
企業戦士となるが、「株式会社は株主の為に存在する事」に気づき27歳の時に「兼業」で創業、「金無しコネ無し知識無し」の全くのゼロから「総資産30億円」を築く。

28歳から現在迄「グループ企業7社」を保有運用し、「ゼロイチ」の「事業設計」と「事業経営者」に不可欠な「経営者マインド」を「不動産」を入口として入会した会員へ経営アドバイスをする。

【実績】
・勤務先富士ゼロックスでは「新人賞」「全社表彰」「社長賞等」通算13回獲得。
・総資産30億円を築く。
・グループ年商3.5億円。
・グループ企業7社を経営。
実務メンバーは全て会員(三菱商事、住友商事、トヨタ自動車、トーマツ、モルガン・スタンレー、野村證券、キーエンス、日揮、ファイザー等のグローバル企業に勤務)で構成。

——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-

#ゴールド #金価格予想 #金投資