ドラクエウォーク【完全攻略】バトル回廊 ドルマゲス 竜神王 錬金 エイト【ドラゴンクエストウォーク】【DQW】【DQウォーク】【ウォーク】【初心者】【レオパルド】【イベント】

どうも、ジョナサです。みんなはもうAと の心取ったかな?まだの人は諦める前に この動画を最後まで見てくださいね。 バトル回路完全攻略。クリアで分からない 部分があれば何でも聞いてくださいね。 もうクリアした人はまだの人を助けてあげ てね。1人でも多く8ゲットできますよう に。世界一分かりやすい世界一簡単な世界 最速の攻略を全てのボスで見れるのが ジョナサTVです。高評価ボタンでの応援 もいつもありがとうございます。 チャンネル登録で新しい動画がすぐに見れ ます。バトル回路全面クリアのための準備 。錬金しておくべき武器。片手剣 ベホマラーが使えるものが1本あればOK 。ククる用ですね。斧ホイ味が使えるもの が1本あればOK。ヤンガス用ですね。杖 ハッスルダンスが使えるものが1本あれば OK接し用です。武器は作れる最強の ランクで作る。現金レベル上げもそれが 効率が1番いい。口た等身、錆びた斧、 折れた杖などの基礎素材は道に落ちている 。機快な薬、魔獣のなどの素材はバトル で回数をこなせば自然と集まっていきます 。イベントクエストも7勝までクリアして おきましょう。全面クリアのための準備。 錬金しておくべき防具。防具は全てD ランクで作成する。特殊効果はランク関係 なしのため鋼の株と鋼の鎧い上鋼の鎧い下 でOKです。防具基礎素材は主に闇の資材 やザ番などのスポットモンスターが落とし ます。Dランク防具作成のための銀の釘は 画面右上の素材交換所でゴールドと無限に 交換できます。自分が欲しい防具がゲット できるまで無限にチャレンジが可能です。 盾は守りの盾が使える星5を23個錬金し ておけば大丈夫です。カブトはスキル ヒットポイント回復プラ15%の星5。 くるように欲しいですね。ゼシカ用にも2 個あったらさらにいい。鎧上は対はてな はてな系対ドラゴン系の星5を3個ずつ 用意するのが理想的です。どうしても足り ないなら星4でうんだけだけど星5の方が いいですね。鎧い下はスキルヒット ポイント回復プラ15%の星5に欲しい 絶化用にもあるとなおいよ下の属性体制は 魔生消の同消しドルマゲスにドルマ レオパルドにヒャドなど敵に合わせてプラ 30%を用意できれば完璧ですね。星4の 体勢プラ15%で妥協しても大丈夫。それ でも全面クリアできると思います。主人公 8のボ戦の役割スキル振り分けアタック 12ガード4で全面クリアできます。基本 ワンアタッカーでメインアタッカー。右手 の武器候補はキガの剣、セレシアの剣、 エスタークの魔人など無属性武器が有効 ですね。もちろん八流人の剣も激強いです ね。ヤンガスのボス戦での役割。スキル 振り分けガード12ヒール4で全面クリア できます。をう立ちが主な 役割。 最初から最後までひたすらエをい続けるだけでもとんどのボスを倒せてまゼカのボス戦での役割 スキル振り分け 12マジック2ヒール2 で全面クリアできます。主に回復弾にバう立ちかにも狙うテンションエールで 8 のテンションを上げることが非常に重要ですね。 ゼシカからのエールは嬉しいですよね。 ククールのボ戦での役割スキル振り明け ヒール12マジック2アタック2でほぼ 全面クリアできます。最後の永遠の恐竜戦 だけ別の振り分明けがあります。メイン 回復薬ベホマラーベホイ浄化の光 タンバリンパーティーの金めとなるので 状態以上を使ってくる敵には守りの盾で あらかじめ備えることも必要となってき ます。序盤の回廊の攻略ポイント。エト たちをレベル50までもう育てておき ましょう。8はアタック12ガード4。 ヤンガスはガード12ヒール4。セシカは ガード12マジックにヒール2。クールは ヒール12マジックにアタックに。8は 銀河の剣などの無属性武器でひたすら 攻める。ヤンガスはエをかう。ゼシカバー 回復。ククールはベホマラー浄化の光 不思議なタンバリン。スライム系には鎧上 でスライム体制を乗る。獣には獣の体制を 盛る。補助役3人が3人分を用意。こんな 感じの作戦用意で匂立ちを使うまでもなく 序盤の回廊の大半は超楽勝なので今回は 難易度が低い回廊は省略します。難しかっ たら個別で対応しますのでコメントで言っ てくださいね。スライム倒せないよ。狼 倒せないよ。キャプテンが倒せないよなど 。それでは攻略が必要な難易度となる闇の 主彩ゲ門戦から解説していきます。使用 する武器の方ですが8は最初から最後まで 右手銀河の剣、左手王のレイピアで全面 クリアします。アクセサリーとシジは敵の 種類によって付け替えていきます。9位で はトリケのダメージアップを積んでいます ね。ヤンガスはホイミが使える斧。ゼシカ はハッスルダンスが使える2、クールは ベホマラーが使える剣。これらの武器も 最初から最後までこのままで通してクリア します。ヤンガスゼシカククールの防具は 鎧い上の種族系統への体制30%アップを 敵によって付け替えていきます。9位では 闇の資災の悪魔系の体制30%アップを 備えていますね。 それでは闇の際下門戦やっていきましょう 。まずモンが先行して激しい炎を吐いてき ますね。通常攻撃もヤンガスに向けて放っ てきます。まずはクールがベホマラーで 全体回復を行っていきます。 テンションも上がっていきますね。魔法 使いぜかもそうですね。回復でもいいん ですけどテンションエールを勇者Aと ジョナサTVに行っていきますね。 テンションを銀河の剣を持ったね。勇者 ジョナサビのテンションを高めていくこと もかなり攻略上重要となるためですね。左 のね、闇の主彩のクロスフェイスという技 も放ってきますね。こちらの方はね、原枠 効果とかもあるけど、ま、銀河の剣であれ ば最初から女神の加護守りの盾効果がつい てるので大丈夫という感じですね。 ヤンガスは初手の盾を張っていきます。と して最速で動くゲモンがさらに激しい炎を 吐いてきますね。 おそわけベホイクキールはね、ヒール専門 の 話てくれますね。ゼシカは回復が間に合っ てるのでもうここはテンションエールを さらに勇者エトに放ってきます。闇の資材 は通常攻撃からマジックバリアを放ってき ます。勇者ジョナサテビはここで ゴトレージが来てくれてます。ま、打っ ちゃってもいいんですけどね。万全ね。あ 、打っちゃいましたね。覇王山ね。メラの 覇王山ま、超気合いためをしてもいいしっ ていうね。どっちでもいいっていう。 6万3000ダメージ入っていきますね。 右のゲモンから倒すということですね。 これはね、仁王立ちをヤンガスは行ってき ますね。これでね、仁王立ちを行うことで どんな攻撃が来てもね、ガつパーティーを 一心にヤンガスが守ってくれるという感じ になってきますね。ククールはここで 不思議なタンバリンを叩いてきますね。 回復はね、もうヤンガスが匂立ちしてくれ てるので間に合うだろっていう感じでね、 勇者Aとへのテンションアップを優先した という感じですね。ゼシカはもう テンションが勇者エトが上がっているので ね、今度は回復っていう感じでね、回復は タンバリン、回復はエルみたいな感じでね 、バランスよく状況に合わせて行っていく 感じですね。スーパーハイテンション 覇王山を右の下門に向けて払ってきます。 これちょっと下ぶれましたね。 2万7000ダメージ。もうね、あとで 倒せる感じだと思いますね。ヤンガスは 2王立ちをさらにもう1回行っていきます 。ここでいきなり和し掴みというね、魅了 をする技を行ってきますが、これは しっかりと守りの盾を1タ目に貼っておい たヤンガスがパーティ全体を守ってくれる ので何の問題もなしという感じですね。 これが聞いていますね。 ゼシカは身を守る闇の際はさらにバギ クロスなどを放ってきますがこちらの方も ヤンガスが受け止めてくれますね。勇者 エトね。ジョナサビっていうかエっていう かちょっと迷いますけど右にゲモンに普通 に放っていきます。これでゲモンを倒し ますね。もうあはゲモンを撃破した後は ヤンガスがエトを普通にただひたすらかい 続けるだけ。ククールとゼシカは回復やね 、勇者Aとのテンションがまだマックスに なってなかったらエールをしてあげるなど に宣念していく補助役に専念していくだけ でもう何の問題もなく勝てるという感じ ですね。最初にゲモンを倒してしまえば OKという感じです。 [音楽] 次に8位ではパワフルダクバッファロンと モヒカとの倒し方を解説していきます。 武器は先ほどと同じずっと同じギガの剣の レイビアメラフォースはオフにしています 。シジは獣のダメージアップ。補助薬の3 は防具で獣の体制30%アップを備えてい ます。 それではパフルバッファロンとモヒカンと の倒し方を解説していきます。こちらのね 、敵もちょっと強い感じですね。まず全体 攻撃でこちら側のテンションを下げていき ますね。メインアタッカーのね、勇者Aと のテンションが下げられてしまうとね、 ダメージが全然出せないので、ここはね、 もう一度上げ直していかないとまずいって いうね、勝てないぞっていう感じになって いきますね。魔法使いゼシカ制度騎士 ククールはまず回復を行っていきます。 ジョナスTV勇者Aとはゴッドチェインね 。ゴッドレージが発動していきますけど、 ここはね、まず力を貯めていくことから 入っていくという感じですね。ステミから 入っていきます。今ね、マイナス テンション20の状態で打ってもね、全然 ダメージ出ないのでヤンガスは初手から 匂立ちを行ってきます。こうやってね、 匂立ちを行うことでダメージから パーティーを守ることももちろんですし、 テンションダウンしてくるね、効果も ヤンガスが1点に引き受けてくれるという ことですね。制動騎士クキクールは不思議 なタンバリンを叩いていきます。 パーティー全体のテンションを一気に高め てくれますね。バッファロンは岩石を 落としてくるね。 魔法使いゼシカはここでそうですね。回復 でもいいんですが、ま、テンションエール で勇者Aとの テンションを高めていきます。テンション 5まで盛り返してきましたね。勇者Aとは 超気合いためをここで行っていきます。ま 、基本ですよね。やっぱね、ステミ気合い ため、そして覇王山ていう流れを今回も やっていきますね。ヤンガスは仁立ち2回 目を行っていきます。もうね、がっつり この場合はね、守っちゃった方が早いか なっていう感じでね。ククールはここで そうですね、もう1度不思議なタンバリン を叩いていきます。まず勇者Aとの テンションをなるべくならね、スーパー ハイテンションにしていくことが重要。 そちらを狙った方がいいっていうね、 ダメージはもうヤンガスが引き受けて くれる体制になっているのでって感じです ね。勇者Aとはマニュアル操作で覇王山を 右のモヒカントから 狙っていきます。モヒカントがそうですね 、本編の祠らと同じくザオラルを使って くるのでバファロンから倒したらね、 ザオラルで復活させられてしまうのでも カトから倒すのが必須という感じですね。 この戦闘ではね、バファロンは勝ち上げを してきます。この勝ち上げはもしかしたら 休み付与とかもあるのかもしれない。その 場合はね、クールが浄化の光とかを使って 直してあげる感じになるかなと思いますね 。さらに不思議なタンバリンでパーティー 全体のテンションをアップしていきます。 ここで勇者Aがスーパーハイテンションに なってくれましたね。テンションをもう 上げ切ったということでゼシカは回復行動 に入っていきます。スーパーハイ テンションゴッドレイジみたいな感じなの で、もうここでね、そのまま覇王山を 打ち込んでいきます。これでもう11万 ダメージでもカ島を倒していきますね。 もうこうなったらね、あとはヤンガスが 勇者ジョナサTVをかうでOK。匂立ちを 使うまでもないっていう感じですね。 エをかっていたヤンガスが 超勝ち上げバファロンに吹き飛ばされる ことがあります。これもね、よくあるん ですけど、この場合は単純にね、残って いるゼシカがカバウを交代する。ヤンガス が吹き飛んでる間はゼシカがカバウを交代 するというね、単純にそれだけで大丈夫と なっていますね。あとはククールゼシカは 回復とエールに基本専念して攻撃していく だけであっさり勝てますね。 [音楽] それでは次に魔剣レオパルド戦も解説して いきます。武器はずっと同じ銀河の剣の レイピアメラフォースはオン獣珠と補役の 獣体制防具30%。レオパルドは100ド 攻撃が目立って多いので鎧い下でヒャド 体制プラ30%を構う役目の子につけて おけばダメージを大幅にカットすることが できます。 それではレオパルド戦やっていきましょう 。レオパルドはね、縛り打ちで麻痺も結構 入るので、そっちを使う手もあるなんです けど、今回はね、普通にやっていきます。 ヤンガスがカバウを使っていたヤンガスが 飛ばされましたね。また今回もヤンガスが 吹き飛んでる間はゼシカが代わりに勇者 エトをかうというムーブとなってきますね 。1番最初にね、いきなりもうエトが 飛ばされちゃうこともあるんだけど、そし たらね、やり直すっていう感じですね。 ククールはタンバリンを叩いていきます。 勇者へとはまずね、定石通りステミから 入っていきます。ヤンガスはこちらへ 向かっていきますね。よくの合人 だっけかな?なんか名前ちょっと忘れ ちゃったけど。そういう感じのを使ってき ます。かったゼシカが大ダメージを食らっ てますが、ま、大丈夫ですね。なんとか もしね、やられちゃったらククールから雑 で復活することもできますね。 ゼシカはさらにカバウですね。ヤンガスが いない間私が守ってあげるわよ。エとって 言ってねやってるのかもしれないですね。 勇者エとは超気合いた目を行ってきます。 テンションも50になりますね。ここで ヤンガスが戻ってきてくれましたね。 ここはまだね、ゼシカのカバーが生きてる ということでヤンガスがテンションエール を行ってきます。これでね、もう早くも 勇者へとのテンションがスーパーハイ テンション100になってくれますね。 スーパーハイテンションになるとなんか 職業勇者でなんか色々上がって るっていうことですごいダメージが出 やすくなるのでスーパーハイテンションを 目指すのがね結構攻略法の1つとなって いきます。勇者とのテンションが上がっ てるのであとはククールは回復していき ますね。 で、しかもそうですね、もうテンションが 上がってる場合は回復ですね。フィトの ゴッドレイジ、ゴッドチェインでスーパー ハイテンション覇王山メラの覇王山で レオパルドに36万ダメージワンパンして いきますね。 それでは次についの回廊の攻略に移って いきます。まずは分身ドルマゲスからです ね。武器はずっと同じ銀河の剣と王の レイピアメラフォースはオンアクサリーは 女神の果実に変更珠は回心率を高めるもの をつけています。補助役3人の防具は 鎧い上はてなはてな剣体制30%と鎧い下 ドルマ体制30%でがっちりと備えてい ます。 それでは分身ドルマゲス戦やっていき ましょう。まずねドルマゲスたちの方が 早く動いていくって感じですね。い立ちと 真空波を放ってきます。これはバ属性です ね。そこまでのダメージではないという 感じですね。まずはククールが守りの盾を 張ってきます。これはね、眠り攻撃をこの 後に行ってくるのでそれに備えて浄化の光 を備えたパーティーの金めとなるククール が確実にね、守りの盾を張っていくという ことですね。ゼシカが仁立ちを行っていき ます。1回目ですね。勇者Aとはそうです ね、この場合も同様にいつも通り定石通り ステミから入っていきます。 そうすることでね、MPの節約にもなるの でね、ヤンガスも守りの盾を貼っていき ます。守りの盾じゃなくてもね、あの緊急 メンテナンスっていう方を使ってもいいん だけどね。そういう意味ではイヤンガスや ぜ川ね守りの盾 を使える星5武器を持ってなくても緊急 メンテナンスの放題なんとかなるかなって いう感じですけどね。そしてドルマスの瞳 が怪しく光った。これは眠り効果ラリホ 効果があるのが来ましたがこれは勇者Aと のね女神のか護に恩恵で何の問題もなかっ たですね。そしてゼシカが2回目の仁立ち を行っていきます。ククールはここでそう ですね、もうがっつりとパーティーを 匂立ちで守られているということで、 Aのテンションを上げるためのタンバリン を優先していきます。勇者Aとはここで そうですね、ステミの後は超気合いためを 行っていきます。 ヤンガスはスーパーハイテンションになっ ていきますが、テンションをエールを勇者 Aに行っていきますね。ドルマギスは宝か に笑っている左のドルマギスね。こんな 感じでね、一旦に全員がね、3人きっかり 動くんじゃなくて、1ターンに1回はね、 宝かに笑うドルマゲスがいるかなっていう 感じですね。 ニ立ちしているゼシカがパーティーを守っ ていきます。ククールのお分け。お分けが 来てますけどね。ここはね、回復よりも 不思議なタンバリンで勇者へとの テンションを上げていく方が優先だって いう判断でタンバリンを叩いていきますね 。魔法使川 3回目の2王立ちを行っていきます。 パーティーをがっつりと守っていきます。 勇者エトにここでゴッドレジが来てくれ ましたね。マニュアル操作で右の ドルマゲスを狙っていきます。 メラフォース。これはいいダメージ。 16万ダメージで1発で倒すことができ ました。あとはもうね、これがあったら 仁立ちもあるんですけども、カバうだけで 大丈夫っていうことですね。ヤンガスが 勇者Aとひたすらかう。もうずっと勇者A とをかい続けるだけでオ。ゼシカと ククールは回復と ね、勇者のテンションが上がりきってい ない時はエールをかけてあげたりっていう 補助役に手するだけね。もう大丈夫かなっ ていう感じですね。ドルマギスを残りを 倒す順番ですが、左の方が割がいいかなっ ていう感じですね。右左真ん中の順番で 倒すのが割がいいかなっていう感じですね 。 [音楽] それでは最難とも言われる真の同士 ドルマゲスの倒し方も紹介していきます。 武器は最初から最後まで全部同じキ河の 釣りと王のレピアメラフォースはオンシジ は回心率を高めるものをつけています。 補助役3人の防具は鎧上はてなはてな系 軽能体制30%アップと鎧い下ドルマ体制 30%アップで万全に備えています。 それでは魔小の同消しドルマゲスやって いきましょう。ここから結構ね、丁寧に やっていこうかなっていう感じですね。 まずドルマゲスの狂器のおたけび。これで 領域が発生していきますね。ククールは 初手不思議なタンバリンを叩いていきます 。パーティー全体のテンションをアップ する効果ですね。魔法使いゼシカはここで テンションウエールで勇者エトの テンションを高めることから始めていき ます。 勇者へとは1ター目そうですね、ステミを 行っていきます。女神の過去がついている 効果でね、ステミを行っても 斬撃体制とか下がらないので、ヤンガスは テンションウェールをさらに 勇者とへ行っていきます。もう早くも スーパーハイテンションになってくれまし たね。ドルマドンが 勇者エトに入りますが大丈夫ですね。 睨み付けを行って、ここでヤンガスが石化 してしまいました。2ター目ですね。ここ からはゼシカは まず匂立ちを1回目の匂立ちをここで行っ ていきます。 ククールはそうですね、浄化の光を ヤンガスは行っていきます。石化しなかっ たらね。うん、大丈夫なんだけれどって いう感じですね。もしククールが石化し ちゃったらやり直しかな。勇者へとは 気合いためを行っていきます。ヤンガスは このターンそうですね を行っていきます。このカブ割りで 見切れをね、ヤンガスに向ける効果と、 そしてもう1つ斬撃大義のね、体勢のバフ を取る効果とさらに守備ダウンを狙う効果 があるということで今回ねヤンガスの カブト割りがドルマゲスには非常に有効と なっていますね。外れちゃうこともあるん だけどね。 そしてここからは3ター目ですね。 ククールは少し考えた後にベホマラーで 全体回復を行っていきます。そうですね、 パーティーがダメージを受けていますから ね。魔法使いゼシカはテンションエールを 勇者エトへ行っていきます。ここでゴッド レイジが来てくれましたね。覇王山を前じ して放っていきます。大ダメージが出て くれました。17万7000ダメージ。ま 、もうすごく運がいいとね、この3ター目 のね、これでワンパンで決着することも 結構あるかなっていう感じですね。 ヤンガスはここで2王立ちを行っていき ます。仁立ちの1回目ゼシカが先ほどは 行ってヤンガスが今度は二立ちを引き継ぐ というね、ちょっとね、トリッキーな動き をしていくっていう感じですね。 そしてここからは4ターン目かな。ゼシカ は少し考えた後にそうですね、テンション エールで勇者Aとのテンションをスーパー ハイテンションまで持っていってます。 ククールはそうですね、もう勇者Aとの テンションが上がりきったということで、 今度は回復行動に入っていきます。 勇者Aとスーパーハイテンション 気合いためを行っていきます。そうですね 、ヤンガスはこのターンカブト割りを行っ ていきます。これで魔が眼の見切りを自分 に向けさせるね、挑発効果もあり、さらに 守備ダウン効果も狙えるということでね、 一隻3頂4兆みたいな感じでドルマドンを 放ってきます。これは勇者エトに入ります が大丈夫。ドルマドン2発目。これは ヤンガスに入りますね。ドルマドンのね、 ターンはね、結構こちらがドルマと はてなはてな系体制をね、補助薬がっつり 持ってれば結構ね、緩いぬるいターンって いう感じになってくれますね。ククールは 全体回復ベホマラーを行っていきます。 ゼシカはさらにテンションエールでもう 1度勇者へとスーパーハイテンションにし ていきます。気合めからの覇王山。 これは9万8000ダメージ。こういう 感じでね。超ステミからの気合いため 覇王山。そして 勇者エトのテンションをスーパーハイ テンションにうまくしていく流れができ てくといいですね。ヤンガスは2回目の 仁立ちを行っていきます。 この羽が来る攻撃をヤンガスが一心に 受け止めていきます。 そしてそうですね、トールマゲスはいて つく波動を放ってきます。 勇者へとの世界中の女神のか護が消えて いきます。ククールはくベホイを行って いきます。 ゼシカはここで今度はゼシカが仁立ち バトンタッチで行っていきます。そして 全てのねバフが消えちゃった勇者Aとは もう1度捨て身を掛け直していくという 感じですね。 ま、固く硬くという感じですね。 ヤンガスは壁と割りを放っていきます。 これはね、マガンの見切りをヤンガスに 向けさせるのとそうですね。守備ダウンも 狙っていくという感じですね。挑発とかね 。ドルマギスはこのターン灼熱のブレスを 履いてきます。これはゼシカが全て匂立ち で受け切ってきます。そして激しいお たけ火を払ってきます。これはゼシカが 全て受け止めたのでゼシカはこのターンね 多分怯えて休みに次ねなっちゃうかなって いう感じですね。ククールは回復行動 ベホイミを行っていきます。ゼシカは怯え て動けない。 勇者へとはそうですね、ゴッドレジが来 ますが、もう1度ね、しっかりと気合い ためで貯めていきますね。 ヤンガスが今度は仁立ちを引き受けていき ます。こういうね、難しい魔がの見切りの ボスとかの場合はね、ゴッドレイジが来た から打っちゃえとかね、そういう感じじゃ なくて、ま、もう決めて決めて 捨てミき合い覇王山とかね、順番を しっかり決めてその通りにやった方が やっぱうまくいきやすいかなっていう感じ ですね。ククールはこのターンベホイみを 行っていきます。 8ター目ですね。ゼシカはから復帰して、 そして仁立ちを3回目引き継いでいきます 。 勇者へとはそうですね、ここで決める万官 の思いを込めて気合いためからの覇王山で 魔勝の同消しドルマゲスを撃破していき ます。 それでは次にシンクの恐竜竜神をレッドも 倒していきます。武器はずっと同じ。銀河 の剣と王のレイピアメラフォースはオン。 アクセサリードラゴンのオーブシジは ドラゴン系のダメージアップに付け替えて います。補助役3人の防具はドラゴン系の 体制30%アップ。そして鎧い下でメラ 体制が取れるとなおいいかもですね。 それではシクの恐竜竜神をレッとやっつけ ていきましょう。まず魔法使いゼシカが 守りの盾を初手行っていきます。 も守りの盾を行っていきます。 そして勇者Aとはそうですね、ワン アタッカー、メインアタッカーなどので ステミを行っていきます。ヤンガスは1 ター目エールを勇者エトに行っていきます 。 竜ジオレッドシンクの恐竜はまず通常攻撃 からそうですね、激しい炎を全体に放って きます。ここでね、やっぱメラ体勢が 取れると少しいいかなっていう感じですね 。おたけびを上げてきますね。ここでね、 ストップされちゃう。休みを怯え付与さ れると困るので守り盾を張っておいたって いう感じですね。2ター目ぜシカは回復を 行っていきます。ククールは不思議な タンバリンでパーティ全体のテンションを 上げていきます。回復はタンバリン、回復 はエルって感じですね。勇者エトはこの ターン。そうですね。超気合いためを行っ ていきます。次のターンにはね、いい ダメージを出してやるぞっていうね、気合 でヤンガスはテンションエールを勇者に 行いますが、これは失敗していきます。 50からね、100はなかなか 上がら上がりづらいこともあるかなって 感じですね。シンクの距離ウレッドの単体 攻撃を勇者エトがゴッドガードもしていき ますね。魔法使いゼシカはこのターンに そうですね はスーパーハイテンションになっていき ますね。ヤンガスではハイテンションに なんなかったけどゼシカでハイテンション にはなるってまあそうですね。そりそう です。そしてスーパーハイテンションに なった勇者兵とは魔王じして覇王山を炸裂 させていきます。 これは8万4000ダメージ。普通くらい かなっていうダメージが ヤンガスはこのターンもうね、勇者エトが スーパーハイテンションになって るってことでホイミをしていきますね。 回復行動をしていく。やっぱね、ホイミも 使えると細かくね、長く長い目で見ると 大きいということでヤンガスにもホイ味が 使えるものがあった方がいいかなと感じて いますね。そしてここでゼシカは マニュアル操作でハッセルダンスレを放っ ていきます。オートでね、ポチっと押し ちゃうとホイミの方を打っちゃう。ホイミ だとね、200くらいしか回復しないけど 、ハスルダンスだと4人をね、100ずつ で計400回復できるので、そっちの方が いいかなみたいにな考えですかね。さらに 勇者Aとは超気合いためを行っていきます 。シンクの巨流の攻撃、激しい炎。 そうですね。 シンクの恐竜なのでね、やっぱメラ攻撃が 多めですね。メラとギラですね。 ヤンガスはこのターンにカブ割りを行って いきます。エールを送る場合もあるし、ま 、ホイミを行う場合もあるしていう感じ ですね。こういう意味をね、ヤンガスが 行うよりもカブト割りで守備を狙った方が トータル的にね、いいかなというようなね 。是非ここで1回目の匂立ちを行っていき ます。クールは全体回復ベホマラーを行っ ていきます。勇者兵とは長期相めからの 覇王山を放っていきます。 これは5万ダメージほど。こちらもね、 なかなかいいダメージが出ていきますね。 シンクの恐竜の敵が 挑発にねよって少しダメージ軽減される 効果もあるということでこれはね悪くない かなっていう感じですね。シンクの恐竜は おたけ火を上げる。これも大丈夫ですね。 ヤンガスはこのターンにそうですね、守り の盾を貼っていきます。緊急メンテナンス でもいいんですけどね。この後にね、もう 1回シンクの恐竜相手には立てを貼る可能 性もあるかもしれないので いいかな。やっぱね、3個ね、あるにこし たことはないかな。魔法使いぜカはそう ですね、このターン2回目の利用立ちを 行っていきます。 勇者へAとはそうですね、このターン ゴッドレジが来てくれていますが、 しっかりとね、ステミからもう1度 駆け直していくというムーブを行っていき ます。シンクの恐竜は激しい炎を吐いてき ますね。でもこれはゼシカがしっかりと パーティーを守ってくれます。 ヤンガスはここでそうですね、もう1度 カブト割りを行っていきます。これでね、 守備力がさらに下がった。いい感じですね 。 ククールはベホイで単体回を行っていき ます。是しかもこのターンは普通にホイミ を行っていきます。 勇者Aとはそうですね、ステミから気合い ためというね、定石通りの行動ね。 このターンはね、ベギラゴンだけしかして こないというね、緩いターンとなってるの で、匂出しせずに大丈夫だったってこと ですね。その後にヤンガスがそうですね、 1回目の匂立ちをここで行っていきます。 竜神王はね、レッドはかなり強いので全員 が立ちをね、使い切る感じになってきます ね。ゼシカは回復でホイミを行っていき ます。ククールは全体回復ベホマラーを 行っていきます。 勇者へとはここで気合からの覇王山を放っ ていきます。運が良ければね、もうここに 来るまでに倒してるかなっていう感じです けどね。仁王立ちの上からゼシカが グレイトウォールを発動してダメージを 受けるというねような現象も起きてきます 。これがね、結構あるのでなかなか グレイトウォール事故って言うんですかね 。ヤンガスがさらに 仁立ちを発動していきます。ゼシカは次に 緊急メンテナンスを行っていきます。 守立てですね。要するに立たてでもいいし 、あれば緊急メンテナンスで方が回復が つくのでいいかなっていう感じですね。 ククールもここで手を張っていきます。 勇者へとは超気合いためを行っていきます 。ここでね、 竜ジオレとは炎を履いて激しい炎ですね。 これをヤンガスがっつりガードおたけ火を 払ってきますがこれはね全て大丈夫という 感じですね。 ヤンガスがパーティーを守っていきます。 してヤンガスは自分自身のターンで3回目 の匂立ちを行っていきます。匂立ちを全て 使い切っていくという感じですね。 ククールはベホいを放っていきます。 魔法使いゼシカはこのターンそうですね 回復ハッスルダンスを行っていきます。 ハッスルダンスゼシカのモーションすごく いいですよね。これのためだけにね、 ハスルダンスの鞭を持って帰りたくも ちょっとなるくらい さらに覇王山で超会心が出ていきます。 次のターン11ター目にベギラゴンを受け て その後竜神王のねベギラゴンともう1個 おまけの通常攻撃が来てそれをゴッド ガードで反撃ダメージでとどめをさして いくという感じでした。 ここからは3位の攻略。深緑の恐竜、白銀 の恐竜の連戦ですね。武器の方は銀河の剣 、王のレイピア。メラフォースはカラフル 竜神王戦ではオフにしています。僕も基本 的な回心率を高めるものをつけて討伐効率 をここからは高めていきます。補助役3人 の僕はもちろんドラゴン体制30%で ばっちりですね。 それでは深緑の恐竜と白銀の恐竜の連戦 やっていきましょう。まずね、深緑の恐竜 は最初すごい速さで動いていきますね。 通常攻撃猛毒そして小声える区を履いてき ますね。ククールは最初に1ター目守りの 盾から入っていきます。魔王使いぜ。 しかも緊急メンテナンスですね。守りの盾 のそうですね回復がついてるよバージョン ですね。勇者Aとは最初にそうですね。 いろんなことがあっても私がやるのは ステミね、気合いため覇王山だっていう 感じでやっていきます。ヤンガスはそう ですね、緊急メンテナンスをかけていき ます。もちろんね、でも場合によってあっ て感じですね。2ター目魔法使いゼシカの 方が早く動きましたね。回復していきます 。ククールも回復していきます。 山族ヤンガスね、テンションも上がって いきます。深緑の恐竜はね、うん。 ゼシカクるより早かったり早遅かったりね かな甘い息猛毒などのねブレスを放って いきます。こういうねちょっとねと トリッキーなね緑の恐竜となっていきます ね。Aとは気合いためをしていきます。 深緑の距離は通常攻撃から吹雪を吐いてき ます。 さらにゼシカはハッスルダンスを行ってき ます。ククールはそうですね、ベホマラー を行ってきます。 勇者Aとは気合いためから覇王山で 3万4000ダメージ出していきますね。 スーパーハイテンションになったヤンガス がさらに勇者エトに エールを送っていきます。勇者エトは ゴッドガードで反撃ダメージも乗せていき ますね。こういうね、この連戦 ドラゴンのやつはね、1匹目はそこまで 強くなくて、2匹目がね、結構タフで長い 戦いになるかなっていう傾向がありますね 。深緑の恐竜もね、そんなに強いわけでは ないっていう感じで ヤンガスはここでカバウを行っていきます 。 深緑の恐竜はさらに通常攻撃からゴッド ガードの反撃ダメージでね、傷ついていき ます。猛毒の霧りも吐いてきますが、もう こちらはね、ばっちりとツインが守りの盾 で張っているので何も問題もなしという 感じですね。Jesシカはハッスルダンス 。ククールはベホマラという感じですね。 そして気合いためから力を貯めて覇王山で これでパンという感じですね。緑の恐竜が そして次に連戦で出てくるのがそう白銀の 巨流ですね。 白銀の巨流に関してですが、そこまで強く はないっていう感じですね。自分がやった 感じで仁立ちを使わずにヤンガスがAと ひたすら構い続けるっていう基本的なね 方法でなんとかなったっていう感じで ククールは守りの盾を使っていきます。 勇者とはここでゴトレジが来るも捨て身で しっかりと定石通りに攻めていきます。 この白銀の恐竜の特徴としてはそうですね 、1ター目から使ってくるんですけど 魔ホーンこれですね封印を使ってくると いうのが最大の特徴でこれをもしねまとも に食らっちゃうとククールのベホマラーや ザオなどがね丸ごことを使えなくなって かなり困ることになるというのでそれに 対して守りの盾を張ったりまもしも 自問封印されてしまってもまあ浄化の光で 自分自身のね、呪文封印を解くことも クールならできるのでなんとかなるかなっ ていう感じなんですね。そんなにね、この 竜神王の色違いはいろんなタイプで強いの もね、弱いのもいろんな癖物がいるんです けど白銀の恐竜はね、かなり 優しい。魔ホトーンをちょっと使ってくる よ。たまにね、瞑想もしてヒットポイント 回復もするよっていうくらいでそんなにね 攻撃的なひどいことはしてこないので ヤンガスがエトをひたすら ああ、倒しちゃった。これくらいそんなに 強くない。エイトの心を取るために魔生の 同計ドルマゲスや竜人をレッドが倒せない 場合こちらを倒した方が簡単かもしれない ですね。サービスのいい竜神王となってい ますね。メタルスライム。メタル竜神王。 続いて2位では黄金の恐竜と黒ガ金の恐竜 の連戦をやっていきます。武器は銀河の剣 、王のレイピアメラフォースはオフ。 補助役3人はドラゴン体数30%の星5 鎧いをがっつり込んで望みます。 それではやっていきましょう。黄金の巨流 と黒金の巨流もそこまで強いわけではない ので、もしもね、魔生の同消しドルマゲス やね、ルージョンレッドがなんかね、 うまく勝てないっていう場合はこちらの方 のね、応護の恐竜や白銀の恐竜などで 勝ち星を稼で エトの心をゲットするのを狙うっていうの も作戦の1つとしてありかなと思いますね 。最初にね、パーティ全員、ククール、 ゼシカ、ヤンガス、みんな緊急 メンテナンス、貼っていきますね。 オゴの距離は炎からルカナンを行ってき ます。気合を入れてきますね。黄金の恐竜 に関してはルカナンを少しやってくる くらいで全然ね、そのひどい状態以上とか 使ってくるわけではないんですけど、この 後の連戦の入る黒ガの恐竜がね、なかなか のく物となっているので、それに備えて もう今のうちから守りの盾を張っていると いう、そういう作戦でやってるわけ感じ ですね。 保護の恐竜の通常攻撃をゴッドガードして いきます。 [音楽] 魔法使いゼシカ ルカ2を行っていきますね。全体的にね、 このバトル回路の敵っていうのはルカニが 結構入る敵が多いので、他にねやること なかったらゼシカはルカニを狙っていくの がいいかなっていう感じですね。 勇者とは気合いためからの覇王山で黄金の 恐竜にダメージを与えていきます。 ヤンガスは 勇者エトをかうというね、普通の 行動していきますね。そんなにね、特殊な 行動や仁立ち とか使わなくても黄金の恐竜はね、十分に いなしていけるレベルの強さとなっている ので、ま、大丈夫かなっていう感じですね 。 プクールはおそけからベホイを使っていき ます。 勇者へとは超気合いためを行っていきます 。 ヤンガスはカバう。このねヤンガスのかう というね行動にものすごく助けられますね 。これで大概なんとかなるみたいなね 。ね、勇者兵とはね、 体勢防具とかそこまでつけないし、ステミ とかも行うので結構倒されやすいからね、 ここを助けてくれるヤンガスはすごく 助かりますよね。ククールは全体回復して いきます。8のゴッドレイジハオザンで。 そうですね、32万ダメージ出ていきます ね。すごいな。ここで連戦で黒ガの巨流が 現れていきます。黒れの恐竜は最初から もうすごい素早さで動いて通常攻撃そして ベギラゴンを払ってきます。そしてね、 最初にもうラリホを打ってきますね。これ があるからそうですね、念のため最初 に立たを貼っておいたという感じですね。 ククールはベホマラーを放っていきます。 パーティーを全体回復していきます。 手の開いているゼシカがルカニを狙って いきますね。勇者エトはここでそうですね 、ステミをもう1度駆け直していきます。 定石通りという感じですね。ヤンガスは カバウをエ戸にひたすら行っていきます。 この黒ガの恐竜の特徴ですけど、そうです ね、ラリ方が怖いね。その当たりどころに よっては仁立ちが必要になる展開もあるか なというくらいでラリホがね、そこまで リズムが狂わされなければそのままね、 いつもの黄金パターンヤンガスがエをかう 。ヤンガスがエをかう。ゼシカはゼシカと クククールはひたすらね、 エールや回復補助に専念していくというね 、黄金パターンで大丈夫かなっていう感じ です。それとバトル回路全体を通して共通 となりますが、銀河やセレシアなどの直撃 超心武器を使っている場合はマグレでも何 でも一撃ですごいダメージを出してその まま勝っちゃう。というのも全然現実的な 方法なので、今バトル回廊の抹勝の同士 ドルマゲスや竜ジ王がどうしても倒せない 場合でもマぐれの直撃超戒心が出るまで 繰り返してみるなどの方法でもヘイトの心 を滑り込みでゲットできちゃったみたいな の全然あると思います。超上ぶれ狙い ごさンビクトリー狙い。それもこういう 1度勝てばOKのコンテンツでは十分に ありな方法ですね。 [音楽] それではいよいよ最終決戦聖なる恐竜永遠 の恐竜の連戦をやっていきます。武器は 最初から最後まで同じ銀河の剣王のレピア メラフォースはオフ。この最終決戦だけ ククールのスキル振り分明けもガード タイプに変更して望みます。それくらい 強い。ドルマゲスより強いんじゃないかな と個人的には感じていますね。 それでは最終決戦やっていきましょう。 まずは聖なる恐竜からですね。このね聖 なる恐竜は1匹目に出てくる 龍ですけどね。ここの時点から結構強いん ですよね。尿立ちをね、使いたくなる くらいの強さなんですけど。使わないで うん。なんとか聖なる恐竜には尿立ちを 使わずに買っていきます。というのもね、 ま、この後に控える本当のね、ラスボス中 のラスボス永遠の恐竜が、ま、もう とんでもないやつなので、そこに仁立ちを 温存しておきたいっていう狙いですね。聖 なる恐竜は 2タ目ヘナトスから激しい炎。そして そうですねおけ火をげてきます。いかにも ドラゴンみたいなね。そういう感じですね 。ゼシカはそうですね、回復をこの聖なる 恐竜戦ではほぼね、回復回復って言ってね 、ククルモベホマラーを行っていきます。 立ちは使わないのでもうね、なんとかしい でく感じですね。 勇者エトは超気合いためを行っていきます 。ヤンガスはそうですね。定番のもこのね 、バトル回路の 最強の攻略法の1つヤンガスが8をかう。 これがね、バトル回路の攻略法のね、最強 のものの1つですからね。 聖なる恐竜はヨナズンからルカナン。 ここでゼシカは守りの盾を張っていきます ね。次のターンで聖なる恐竜が眠り、 そしてその次のターンにおたけ火を使って くるということで、それに備えて補助役の 2人は今のうちから守りの盾を張っていく というね、そういう狙いですね。ヤンガス はそうですね、最初にもう守りの盾張って あるのであとは勇者へとかカバう、かバう という感じですね。ラリホがククールに 飛んでこれもね大丈夫ですね。守りの盾で ね炎も受けていきます。 テンションも高まっていきますね。ゼシカ はこのターンそうですねホイミで回復して いきます。ゼシカの回復も侮ですからね。 星5防具のね、スキルヒットポイント回復 15%とかをつけてあげるとハッスル ダンスにせよホイミにせよ最終的な回復量 がだいぶ変わってくるかなと思いますね。 ヤンガスはエトをかう黄金パターンですね 。聖なる恐竜は通常攻撃。そして激しい炎 。ヤンガスはこれもカバウで耐えていき ます。そしてディバインスペル。 ディバインスペルは聖なる恐竜は全員にね 、ディバインスペルやってくるんですね。 ベホマラをククールが使っていきます。エ の気合いためからの覇王山。これで見事聖 なる恐竜を打ち倒していきます。そして 連続して登場するのが最後の最後本当の ラスボス永遠の恐竜ですね。裏ボス扱いっ ていうことになるかな。Aの距離は 灼熱からのバギマータを放ってきます。 そして初手魔法使いゼシカはルカニをAの 距離に向けて狙っていきます。これは成功 してくれますたね。ククールはレホマラー で全体を回復していきます。 勇者とはそうですね、普通にここはね、 もう攻撃していきます。覇王山で なかなかのね、4万9000ダメージほど 出ていきますね。ヤンガスはここで二 仁立ち1回目を行っていきます。 ゼシカはそうですね、エールがもう 行き渡ってるということで回復を行って いきます。 の距離はマんテを行ってきます。これは もうなかなかのダメージとなりますが、 ヤンガスは緊急メンテナンスの効果で ヒットポイントもね、残ってくれましたね 。これはなかなか うまいかなっていう感じですね。勇者8は ここでもう1度1からステミをかけ直して いきます。テンションも消えてるのでね、 1度また1度育て直さなくてはいけないか なっていう感じですね。そしてここで重要 なムーブとしてゼシカが 3ター目自分自身にピオラをかけていき ます。自分の素早さを2段階高めていき ます。 これはね、後々の布という感じですね。 ククールはベホマラーを行っていきます。 の恐竜は黒園ストームを履いていきます。 そして通常攻撃。これをヤンガスが匂立ち していきます。 勇者へとは超気合いためを行っていきます 。 ヤンガスはこのターンにそうですね、最後 の立ちを行っていきます。ゼシカは最速に なっていますね。ここでルカニを狙って いきますが、これは無理。そしてAの距離 はさらに激しい攻撃灼熱から 黒園ストームを履いていきます。 これもヤンガスが全て匂立ちでしいでいき ますね。ククールはこのターンテンション エールを勇者エトにかけていきます。攻撃 しないとね、始まらないので 勇者Aとは気合いためから覇王山を放って いきます。Aの距離に挑発も入っていき ます。匂立ちを全て使い切ったヤンガスは このターンテンションエールを勇者へとに かけていきます。そしてゼシカはここで 仁立ちを1回目の匂立ちを使っていきます 。ここでね、ピオラをなんで2タ前に使っ ていたかって言うと、永遠の恐竜よりも 確実に早く動いて匂立ちをね、ヤンガス から受け渡せる安全にね、そのために ピオラをかけておいたということですね。 ククールはそしてこのターンもベホマラー レンで回復を行っていきます。不思議な タンバリンを叩くのもありかな。勇者へと はさらに超気合いためを行っていきます。 ヤンガスはこのターンそうですね を行って勇者Aとのテンションをスーパー ハイテンションまで高めていきます。 ゼシカは2回目の匂立ちを行っていきます 。 Aの恐竜はここで魔ダンテを行っていき ます。ゼシカが体を張って仲間たちを守る 。本来だとね、マダンテは匂立ちできない んだけど、なんかこのバトル回路はね、 できる まだっていうね、ことになっていますね。 ククールはベホマラ、そしてエトは覇王山 を炸裂していきます。9万9000 ダメージ。Aの恐竜にダメージを蓄積して いきます。ヤンガスはホい身もね、 思い出したように行っていきます。ゼシカ はここで3回目の仁立ちを行っていきます 。ヤンガスが3回立ち使ってゼシカが さらに3回立ちを使うみたいなね。ここで 仁立ちするも勇者エトがゴッドガードをし てね、なんだか色々複雑なことになって いきますね。入り組んだ世の中ですね。A の恐竜の通常攻撃はゼシカがしっかりと 受け止めていきます。さらに灼熱。 これは匂出しなし。じゃあ厳しいですよね 。ククールはここでピオラを自分自身に かけていきます。ククールが自分自身に ピオラをということですね。素早さを2 段階高めていきます。勇者エトはここで もう1度捨て身をかけ直していきます。 ヤンガスはこのターンホイミですね。もう 勇者エのテンションがマックスになってる ということで、マックスになってなかっ たらテンションエルするところですね。 ゼシカはこのターンにそうですね、匂立ち を使い切ってルカ2を狙っていきます。A の距離の守備力を下げることに成功しまし た。そしてククールが今度は仁立ちを1回 目使っていきます。全員ね、ガードスキル タイプで全員がもう 立ちを3回使い切るという、そういう狙い のパーティーとなっていますね。Aの恐竜 は黒園ストーム。ここで怖いのがね、結構 ね、グレイトウォール事故が起こると大変 にね、バランスが崩れることもあるんです けど、さらに永遠の恐竜は輝くも放って いきます。百熱黒炎輝く液魔王の地図のね レベル99みたいな強さですよね。勇者へ とはさらに超気合いためを行ってきます。 ヤンガスはさらにホみを行っていきます。 もうね、視力を尽くす最終決算ですね。 ククールはさらにもう1度2回目の匂立ち を行っていきます。Aの距離は尺熱 容赦なしですからね。Aの距離はね。 さらにバギマータを放ってきます。 ククールが体を張って仲間たちを守る。 そしてジョナサTVもゴッドガードで参加 みたいなね、複雑な関係になっていきます ね。さらに輝く行を履いてきます。灼熱 バギマータ輝く行きですね。ゼシカは ハスルダンス。最後まで頑張ろうみたいな 感じですね。そして勇者Aとはスてミ超 気合いためゴッドチェーンスーパーハイ テンション 銀河の剣に砕けないものはない。 竜人を おやすみなさい。 グッドボタンでもバッドボタンでも好きな 方を押していってください。みんなのAと の心面クリアを祈っています。というか 今更だけど今回のリオクイベントの難易度 は異常だよね。みんなの利オクイベントの 感想はどうだったかな?テンション システムも賛否両論って感じですな。

ドラクエウォークの強いボスキャラの簡単な倒し方を中心に配信しています。
チャンネル登録でドラクエウォークがもっと楽しく^^v
          
【バトル回廊】【ドルマゲス】【竜神王】【攻略】【エイト】【錬金】
【回廊】【DQウォーク】【DQW】【ドラゴンクエストウォーク】
【ウォーク】【初心者】【弱点】【レオパルド】【イベント】