【更年期】閉経後に患ってしまう病気とは?産婦人科医が詳しく解説します!

平形を過ぎた後になると女性ホルモンが少なくなることによって太りやすくなってきてしまったり、 糖尿病のリスクが増えたりですとか血管の病気が増えたり心臓の血管の病気とか脳の血管の病気とかそういうのも増えてくるっていうのはあります。皆さんこんにちは。今日もドクターヨッシーの DC 覚えのチャンネルをご覧になっていただき本当にありがとうございます。 今日はくまさん来てもらってます。よろしくお願いします。 お願いします。 今日は何を話すんですか? はい。今日はですね、コメントで結構偏形に関することだったりとか年金に関することだったりとかそういったコメントが結構寄せられているんですけれども 平時期に起こりやすい病気とかだったりとかそういったところって何かあるのかなと思って思ってました。 したの時期に起こりやすい病気とかま、あとはそういう症状とかをなんとなくお話をしてくっていう感じでよろしかったでしょうかね。はい。 はい。じゃあ今日はその平形のお話をしていきたいと思いますので是非最後までご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 お願いします。 ちょっと前に分だけ話しときますけど平形があって 平形っていうのは何でしたっけ? はい。整理が止まってから 1年ですね。 いやいやいや、整理が止まってから 1年じゃないです。え、整理が 1年間止まってることってことですよね。 1 年間はい、止まってましたっていう時期から 1 年前を見返してその時期の変形という風に呼ぶということになります。 そして前後5 年間のことを去年期という時期として呼ぶわけですね。ですの 10年間が高年期っていう時期ですよね。 はい。 この高年期で起こる症状のことを 高年期少女 うん。 症状と言ってさらに日常生活にもおかしなことを起こってしまう場合に年期障害という風にというのが、ま、一般的な定義ということになります。そして、ま、いつもしこく言うことですけれども、ま、他の病気をしっかり否定してあげるっていうことが重要ですよね。 はい。 ま、いつも例に出すところは例えば目舞いなんかはありますけど、 ま、目舞いなんかはいろんな病気がありますね。 例えばジびカの病気があったりとか、あと は例えば脳になんか出来物ができるとか そういう場合にも、え、目舞は出ることが あって、こういう症状は高年症状の1つな わけなんですけど、他の病気をしっかり 否定してあげるということは非常に重要 ですよね。はい。ま、例えば疲れやすいと か、ま、だるいとかこれもう高年症状の1 つになります。ですが、これも例えば工状 線の病気とかこういう病気をしっかり否定 してああげるってことは重要だって話はし てきたと思います。え、特にこの ガイドラインンていうところでも高年機の ガイドラインでは必ずこネの病気は引きし ましょうっていうことが重要になってます ので、これをしっかり見てあげることは 後年を見る上では重要だし、工場線の病気 がないってことを見ないで後年だよって 言ってた場合には実は工女性の病気があっ たりします。 この高年期を見る時にはやるべきをしっかりして他の病気がないかっていうのを否定することが重要で、えっと、なくなる使いやすいってことでこれきなりなんかあの方年機の薬を出してくださいみたいな方 結構います。だけどそれは良くなくて他の病気もしっかり否定してあげなきゃいけないってことになりますしやすいから来るので貧血があるかもしれませんね。 はい。 血がひどくなっちゃって それによってだるいとか 疲れやすいとか 階段登ると疲れちゃうとか そういうことが出ることがあるわけで例えばこれだと実は子宮禁止とかそういうことがあるわけですね。 はい。 例えば子宮給千金症とかいうことになったりします。 はい。 的な人化の病気もしっかり否定してあげる重要だし、他の病気もしっかり否定してあげるってことが、ま、何よりも重要だってことになりますね。 症状としてな症状もちろんありますけど、ま、これもね、例えば平形が近くなってる空と起こる症状としていわゆる不正出血が出たり、生理不純になったり、ま、こういうことは起きますね。 こういうのも、ま、他の病気が実は隠れてる可能性があって、 例えば物人化で言うと子宮ですね。 はい。 これが非常に今増えてるということになってますから、こういう症状がある前にはちゃんと大献としてやっとくべきだなっていう風に思いますし、そもそも不正出血が出てる場合にはタイガの可能性もありますから、しっかりそこを否定してくることが重要です。 特に高年の治療だとホルモンを入れたりしますから、この子宮タイガーがある場合はホルモン治療やっちゃいけない。悪くなっちゃう ですよね。地球タイガーは何で悪くなるでしたっけ? エストロゲンです。 そうですよね。 ですからこの高年期っていうのはエストロゲンって女性ホルモンが下がることによってなる病気状態になりますからそういう治療としてはお薬としてエストロゲンってお薬を入れたりするわけなんですけどそれでしっかりタイガを指定してあげないと実は悪くしちゃうことが はいっことがありますので そこはしっかり理解しておくといいと思います はいなんか他に人化領域の病気で 年齢的になりやすいとかなんか あそうですねやっぱり 50近くになるので やっぱり不人化の病気としては 1 番色々なことは正直起こりやすいなのでさっき言った禁止種とか 先金症ってこともあるしそもそもその時期は乱想とかも多発するわけで乱想収もあるかもしれないし不人感の病気をまずしっかり否定してあげるってことは 非常に重要かなっていう風に思います。 あとはこの平形を過ぎた後になると女性ホルモンが少なくなることによって例えば太りやすくなってきてしまったり太りやすいだけではなくてそもそも女性ホルモンを得ることによって糖尿病のリスクが増えたりですとか血管の病気が増えたり心臓の血管の病気とか脳の血管の病気とかそういうのも増えてくるってのはあります。 ですからこの高年期でしっかり実はホルモン行やった方はそういう病気にもなりにくいっていうデータがしっかり高年機能ライトとこでも出てるのでこの時期をしっかり治療してあげるってことはその後の時期を元気に過ごすことができる ていうのはあると思います。 なんか高年気障害が起こりやすい方って他の病気に繋がったりとかなりやすいなったりとかするんですか? そうですね。 ま、でも高年期商売になった人で 例えばその症状を良くするためだけではなくて、そういう後の症状を防ぐためにも治療が実は有効だっていう風に言われているので、そういう意味でしっかり治療してあげるってことは重要かもしれません。 じゃあ逆になんですけど、この人気障害がこうある方っていうのは今すぐ治療しといた方がいいよってことなんですね。 ま、治療しといた方が、ま、より良いよでしなきゃダめだっていうことではないことは理解してほしい。 と思いますけど、した方がもちろん症状も良くなるていうことはありますし、さっき言ったホルモンが下がることによって起こるような病気を予防することもできるっていうことが重要かなと思います。さらに言えばその先の年齢にいった時はエストロゲンの長期低下が理由で骨がもろくなったりとか骨が折れやすくなるっていうのがその先で出てきます。 はい。 実は骨をくしないていうこともできるので、 え、今人生100 年代とか言われていて長気されることが言われてます。 特に女性は男性よりも、え、 8歳から10 歳ぐらいね、平均分は長いと言われているんですけれども、 実は元気じゃなくて平均重が長い、 骨が折れちゃってネタ切りになってて生きてる時間が長いってなるともちろんそれはそれでいいことなんですけど、え、元気で長いの方がいいですよね。 だからやっぱりそういうこの時期の治療をしたりしてく骨が強くなって骨が折れにくくなる。そうすると転んでも大丈夫だったりことになる。 あるんですけど、ここを怠ってしまうと 60 歳ぐらいで骨が折れてネタ切りで、え、平均が 90まで行くとか それで30 年とかになっちゃうと本当に大変になってしまいますから、この時期の過ごし方が重要だよっていうことを今一度お認識していただけるといいと思います。 さんか骨がも脆ろくなってからエストロゲ入れたら強くなるんですか? はい。そうですね。 この時期もうもろくなって折れやすくなったからはもうエストロゲンじゃなくてコツ消治療ってことになります。 あ、そうなんですか。 はい。ですからそのコツ消にくくするためにはその前の時期にホルモンをしっかり入れとくことが重要だねことにはます。 だからそういう時期だとちょっと遅いってことですね。 そうですね。もちろんその時期に治療をするって方もいらっしゃるし形議に行ったりするとそういう骨の治療してる人実はめちゃくちゃいっぱいいます。 あ、そうなんですね。 はい。もちろんそれをやればいいと思うかもしれないんですけど、それは大変なんですよ、結構。 そうですね。 ね。だからしっかりこの式を しっかり治療してあげるってことは重要だよねってことは理解していただけるといいと思います。一居心喫煙っていうのもなんか聞いたことがあるんですけども、この事件に起こりやすかったですね。 はい。そうですね。 子性喫煙というのもホルモンが出ないことによって起こる、え、筒の中がカサカサになってしまって出血をしやすいとか成功実痛が出るとかそういうのを、え、総称して意識喫煙で言います。 ですからこれもホルモン剤を入れることによって良くなったりしますし、もちろん全身の薬の糖用とかでも良くなりますから、そういうのをしっかりやってもらうといいと思います。 したら、エ、スロゲを入れればそこは改善できるってこと。 そうですね。そういう治療がありますから。 そういう意味でもこの公年の時期をどうやって過ごすかってのは重要ですよね。てことは理解していただけるといいと思います。 なんか支配薬で 命の母とか そういった治療薬っていうですね。そういうのを使っても大丈夫なんですか? もちろんそれがダメだってことはないです。 ただ命の母方の類すりになりますから 結構効果が弱めなんですよ。 あ、そうなんですか。 そうです。 ですから本当に象徴で困ってる方とかはなかなか実は良くなりにくいとかいうこともあるから実際にクリニックでやってるような治療を受けてもらうのも 1つだと思います。 なるほど。じゃ、本当に配まってる方は是非行ってみた方がいいってこと。 そうですね。もしくはその先のね、時期を元気に過ごしたいって方はしっかりやっていただけるとより良いかと思ってます。 今日はですね、高年期の話をしてきましたね。 で、高年期の時にどんな症状が起こって くるかって話も含めて、ま、全体像を話を してきましたけれども、実際にね、他の 病気をですね、しっかり否定してあげ るってことがこの液障害という診断では 重要だよねってことですね。目前であれば 人家とか脳の問題とか線の病気とか貧血 疲れやすいであれば貧血の精査として、ま 、禁止とか、え、子宮先禁止症、これを見 ていくことは重要です。また出てくる症状 として不正出血とか整理不住。これは子宮 体が実は裏に隠れてることがあるので しっかり検をしてあげることは重要ですね 。そしてその先ですね、例えば骨が折れ やすくなるとか血管の病気が起こりやすく なるこういうのも全てはその高年期をどう やって治療してくかによってかかっている のでホルモン両方とかをやってあげると そういうリスクが非常に減ってくるという ことは言われてますのでしっかり理解して この時期を有益に過ごしていただけると より良いと思います。今日もドクター ヨッシーのレディ学のチャンネルをご覧に なっていただき本当にありがとうござい ます。今日の話が良かったという方は是非 高評価チャンネル登録を入れていただけれ ばと思いますし、あんなことあったこんな ことがあったってことがあればコメント欄 に入れていただければと思います。また 引き続き登録も入れていただければと思い ますので今後もどうぞよろしくお願い いたします。 皆さん公式Lを作りました。公式LINE への登録本当にありがとうございます。 今後はこの公式LINEを使って チャンネルをもっと大きくしていきたいと 思います。そして皆様相談を個別でされ てる方いますが、順次返信をしていきたい と思いますので、少々お待ちいただければ と思います。今後はですね、さらにこの コミュニティを大きくして患者さん同士 そして女性同士で相談できるような場所を 作っていきたいと思いますので、是非 チャンネル登録を入れていただければと 思います。さらにその中から出演をしても 良い、動画に出てもいいという方は是非 LINEの中からスタッフの方に連絡をし ていただければ調整をさせていただきたい と思います。 出てくれた方には特典としてドクターヨッシーの書いた人家全般の方をプレゼントさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 吉岡さん はい。 お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 私見ちゃいまして。 何を? 今隠してますけど。 え、全然隠してないです。隠してないですか? なんかバインターの後ろ隠してますけど マックが見えますけど。 マック見えます。見えましたよ。これ 何ですか?な んだ? 抜けですか? いやいやいやいや。 きかけっていうか普通にアイスティー飲んだけです。アイスティです。これは そう、私すごく好きなんですよ。 はいはいはい。 抜けされたと思って のけってだ誘わなきゃいけないってはなかったと思いますけど、 しかもそういうなんか怒らされたりするわけですけどね。だから別にあのこっそり買って飲んでるっていうだけですけど。 こっそり買って飲んでるんですね。 そうです。ちなみになんかおすすめたんです最近。 え、おすめ 今日見てて思ったんですけどなんか本当にマックも色々新しい商品があります。はい。 ちょっと気になったのはなんかピーチのなんとかみたいな今日出てたんですか? あ、今日ですよ。今日発売なんですよ。 今よく知ってますね。 今日言ってたんですか? 今日行ってないです。 行ってないのに知ってるの? 知ってます。 お、すごい。 ちゃんと把握してるんで。 あ、なんかピーチのな、何だっけな。ちょっとこれも気になったんですけど、もすんごい砂糖入ってるだろうて、あの、アイスティーのミルクって言ってミルク入れ飲んだんですけど、 ミルクって言ってミルク入れた方が はい。 ま、ストレートすりゃいいんですけど、ま、最後の方なんか入れようかなと思ったんですけど、気づいたら全部なくなってんで、もう入れられないなっていう感じでしたけど、 桃物のスムージってやつですね。 これ非常になんか気になって 結構あの商品の宣伝としては美味しそう。 美味しそうですよね。 でしたね。買いたいなって思っちゃったりしちゃうとこですね。なんか気になったのはハンバーガーとかもう全然なんか昔と種類違いますよ。 違いますよ。 ジュラシックワールドとなんかコラボのなんか飲み物っぽいやつなんか出てました。 あ、出てました。 なんか出てました。本当にマックもま、そんなにはいかないですけどもすごいいいなと思いましたし 気になったのはあのフィレオフィッシュってじゃないですか。 フィレオンフィッシュはフィレオフィッシュであのなんか食べ物でいいと思うんですけどなんかチキンフィレオとかなんとかフィレオみたいな このフィレオってどういう意味なのかな。 フィレオンフィッシュっていうのはもうあの商品の 唯一だったんです。 僕の時代のそれがなんかチキンフィレオじゃチキンがどうなってんのみたいな。いやあ、わかんないなって思ったんでこれあの 2 万人も人がいるとこういうの知ってる人いるんですよ。絶対 フィレオンフィッシュだけがフィレオだって僕は思ってたんで。フィレっていう意味なのかな?何だろう?チキンのフィレなのかな?是非分かる人はひめちゃんに書いていただければと思うし書いてもったらまちさんが次ちら調べてプレゼするってこといいです。はい。じゃ、吉岡さんと一緒にマップ行くってことですね。 そういうどっか行くみたいな企画ちょっと欲しいんですよね。 あ、そうですね。 僕としては。ちなみにこの内の近くに徳民光さんって知ってます。 はい。知ってます。 あの人がなんか日曜の保護とかにこう回るやつ知てんです。バスのって。 あれ館内だったんですよ。 え、そうなんですか。 そうなんですよ。それで出てきたパフェのお店だった。 はい。 それがまたなんかすごい美味しいらしくて、 それ行ってみたいなと思ったんですよね。これアフタートークで 取りたいけどお店に許可取っててくださいね。 はい。今日はすぐ通ります。 本当ですか? はい。行きたいんで。 はい。 じゃ、ぜひよろしくお願い。 願いします。

婦人科医の吉岡範人です👀
皆さん、今日もご視聴ありがとうございます✨
本日は、閉経後に起こりうる疾患についてお話しました‼️

Dr.ヨッシーオススメの閉経の動画はコチラ↓




↓公式LINEのご登録はコチラ↓
https://page.line.me/733gftdq

このチャンネルでは、女性特有のからだの悩みや不安を解消し、パフォーマンスを上げていくことができる情報を発信していきます!
からだの不安が安心に変わり、明日の自分が好きになれるように一緒に頑張りましょう!

↓チャンネル登録はコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UCpEYXNbZyRCA99PmVZOuNQQ

=======
◆吉岡範人のプロフィール
【経歴・実績】
聖マリアンナ医科大学卒業後、2003年同大学の初期臨床研修センターに配属。婦人科腫瘍を専門とし一般産婦人科に加え救命救急、内科、外科、小児科を学ぶ。
2013年カナダ・ブリティッシュコロンビア大学への留学を経験。
2019年つづきレディスクリニック理事長に就任。
東京オリンピック競技大会の水泳競技に救護ドクターとして参加。
東京2020パラリンピック競技大会にて、水泳競技のドクターボランティアとして参加。
創刊100周年を迎える週刊エコノミストにて、2023年を牽引する26人の経営者の1人として理事長の吉岡が選出。
https://www.weekly-economist.com/recaward2023/

婦人科の治療法は一人ひとりの生き方の違いや年齢、その時々の生活の状況などによって変わるものです。
診察では説明をゆっくり、わかりやすく、時間をかけて行い納得していただいてから治療することを心がけています。
女性がいつまでも若々しく・活き活きと暮らしていけるお手伝いができるレディスクリニックを目指しています。

【書籍】
『女性が体の不調を感じたら、まずは婦人科へGO この本を読めば10年後のあなたが変わる』
https://amzn.asia/d/6kXy8eo

『フェムテック 女性の健康課題を解決するテクノロジー』
https://amzn.asia/d/6pLSovS

🎥運営担当:株式会社STAGEON
 YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
 →https://share-na2.hsforms.com/1AmHtcup8RDqfbzA-ep-FSg408bva?source=Dr.-tj1bg

#婦人科 #医学 #閉経