【外国人材受け入れの新制度とは】どのようなカタチで優秀な外国人材を迎え入れればよいのか 高橋進×海老原嗣生 2025/7/15放送<後編>
ここからはどのような仕事の分野で外国人 労働者の受け入れを拡大していくのか伺っ ていきます。こちらに受け入れる分野を まとめましたのでご覧ください。ここまで お話を伺ってきた新たな受け入れ制度育成 収労とすに受け入れている特定技能1号2 号が対象としているのが工業製品製造業 飲食品製造業建設農業など10の分野で さらにホテルなどに理念製品を貸し出す 理念サプライ物流倉庫資源循環の3つの 分野の追加が現在検討されています。特定 技能2号の対象にはなっていませんが、 育成収労と特定技能1号の対象になって いるのが介護木材産業など4つの分野。 育成収労の対象ではありませんが特定技能 1号2号の対象となっているのが航空特定 技能1号のみ対象となっているのが自動車 運送業となっています。 高橋さん、この対象の分野というのはどういった基準で選んでいるものなんでしょうか? あの、基本的には人手不足の分野ですね。で、あの、技能実習も元々人手が足りないので取る制度でした。でも技能実習ってあまりにも触死が多くてで、なんかこう技能のための触死みたいのがあった。 で、それとやっぱり日本の人手不足の産業っていうのはちょっと違うので、やっぱり特定 1号でまずどんな作業が人手不足ですかと いうのを考えてで、あの、申請をするって形で職を作っていきます。 ただそのに認めるんではなくてあるある産業がえりたいと特定号で取りたいって言った時にあなた方は本当に日本人を採用する努力をしましたか? 女性高齢者それから障害者の方も含めて全部 努力しましたか?次に生産性を引き上げる努力をしましたか?議員も上げましたか?それから日本人が来てくれないのはなぜですか?例えば 3系なんですか?じゃあ職環境変え ください。努力をした上でそれでも人が集まんなかったら分かりました。外国人あの入れましょうっていう風にあの審査をします。 はあ。 そして認めていきます。なので 環境を整えさせた上で外国人を入れるかどうかという議論になるわけですね。 はい。はい。 で、ですからそこは審査ありますね。なので技能実習からそのままあの触手書を繋いできたわけではありません。 はい。 例えこの中で収がないのがありますよね。 1 番下航空とかそれから自動車運送業。これはですね、 あの例えば航空だとパイロットなんかはもうこれ世界共通の資格あ、パイロットじゃないか整備とか あの世界共通のこう手順がある。 それから自動車の免許もこれも別に育成収労で学ぶことじゃなくて、自動車免許ですから取ればいい話なので別に育成収労の期間を得なくたっていきなりあの免許持ってれば特定 1 号で来てで日本のあのルールを覚えればいいだけの話なので彼女しも育成収労がなくてもいいということですね。 こ、ここの辺ここから入るってことですか?このパネルで言うと試験試験をとにかく最初にもう受けてしまう育成を経に免許を持っていて日本語ができてそれなりの技術があるってことであれば育成収なくてももう入ってこれる。 はい。 それがあの航空とか自動車運送業ですね。 はい。はい。 で、それ以は基本的にはやっぱりあの未熟の方を受け入れてそしてあの育てて特定 1号にしようと。それから1号と2 号の違いはですね、 あの特定1号ができてまだ 2019年ですから5 年ぐらいなんですね。てことはあのまだ 5 年経ってない業子がたくさんあるんですよ。なので 5年過ぎるとだんだん今度は 2 号に移りたいって人も出てくるしだ金の側も人不足なので 5 年超えて雇いたい同じ人を雇いたいになる。 2号が出てくると思います。なので今なのでこう色な形になってますけれども将来的にはあの基本的には育成を経て特定 1号2 号っていう風にあるいはあの育成をカットする業そういう風になっていくんじゃないかと思います。 で、ただですね、こうやってどんどんどんどん細かくしていくんですけども、そこは 1 つ問題もあって、あの、外国人の場合は決められた触種、業にしか働くことができません。ところがその触手集をですね、どんどんどんどん細かくしていって、製造業であれば工業製品であってもこう何を作る、何を作る、どんどんどんどん細かくしていくと、 あの、たくさんできます。ですけど、あの、外国人はそう映ることができなくなってしまうじゃないですか。 その非常に狭い触集の中でしか働けなくなってしまうっていう。そうすると結果的に転席制限みたいな形にもなりかねないので、だからそこはあまり細かくしてしまうのも問題はあるですけども、ある程度やっぱりちゃんと専門性持ってもらわなくちゃいけないので、ある程度細かくやんなくちゃいけない。 で、この中で例えばですね、 1番上に飲食料品製造業 ってのがありますが、これは例えば、えっと、動物の肉を加工することも、それから魚を加工することも一緒なんですね。でも技能自種の世界では、あの、水産化工業って随分人が入ってます。 はい。 なのでこの今飲食品製造業を 2 つに分けてあの、え、水産加とそれ以外のとこに分けるとかそういう議論をしています。 え、それからその追加検討の中にはこれはあのやっぱり技能実習ではあったけれどもあの特定ではなかったので、え、本当にその人をやっとおいたいってがあるんであればじゃあそこは追加しましょうとか、 ま、そういう形であの入れようとしていますね。 今新審査中、検討中ということですね。 そうですね。 あの審査をまさにしています。うん。うん。 その特定技能2 号がないという分野、ここで言うと介護材産業、鉄道、臨 はい。えっと、まだその制度ができて浅いってこともありますが介護などについてはあの実は介護というのは別の仕組みであってそのえっとな、何て言いましたっけ?あのインドネシアとかあれのやつね。 別の介護で仕組みで入ってくるのがあります。 護は国家試験通ればあのこのえ 1号でなくてもいいんですね。 あの特定2 号にならなくてももうその資格を取った時点で介護の資格で働ることができます。 なのであの金しもえ的技能 2 号にならなくてもいいということだと思うんですね。 あ、そうなんですね。あ、その先ほどのは EPA の制度ですね。はい。なるほど。その介護の制度があるためにということ。 ただでもこれも今後検討されるされだろうと。 介護の場合は特定1 位になる人もそうやって働く人もいるでしょうけど途中でやっぱり資格を取ってしまって あの介護業という資格で働くっていう方を選ぶ方が増えてくる可能性はありますね。 うん。 いや、もう本当に私不勉強でこんなに細かい業種でそれぞれのあの必要性を検討してあの細分化というかこう区分を分けているというの今も知ったんですけども海原さんこの対象業種の決め方ですね。これについてはどう評価されてますか? 僕はこれかなり緩いと思ってる思って同じ緩いと思ってますね。で、あの技能実の時 85 もありましたけどもあれはあん中に大体まれまされて入るんですよ。 うん。 そうすると技ノにしあこの中に入れば技能のぐらいがされてるってイメージですから、そういう意味じゃかなり転職可能性が出るっていうのはおっしゃる通りだと思ってます。 では育成収労の次の段階に位置づけられている特定技能について伺っていきます。特定技能とは 2019 年から導入されている在留資格でしてこちらをご覧ください。 1号2号の2段階に分かれています。 育成収労で働いた後、日本語とそれまでの 3年間の仕事で身につけた技能の試験に 合格しますと、特定技能1号の資格を得る ことができます。すでに仕事に熟連して いる外国人は育成収労の期間の経ずに試験 を受けて資格を得ることも可能です。特定 技能1号の期間は5年間で、その後さらに 日本語と技能の試験を受けて合格しますと 特定技能2号にステップアップすることが できます。2号になりますと定期的な更新 はあるものの更新の回数制限はありません ので事実上無制限で働くことが無期限で 働くことができることになります。さらに 1号までは認められない家族の態道も可能 となるんです。去年の年末時点でこの特定 技能の在留資格を持つ人はこちら。1号は 28万3634 人、2号は832人ということで24年度 から5年間の受け入れの上限は82万人と なっています。 さんに伺いますが、この制度導入から 6年あまりで、え、資格の保有者は 28 万人以上ということですけれども、この受け入れ人数の増加のスピードというのはどうされていますか? ちょっと加速してますよね。 うん。 あの、えっと、コロナで一旦ちょっと下がりましたけれども、またここに来て、あの、 24年度から5年間で82 万人ってことなので、1 年間でどれくらいでしょう? 17 万人ぐらいですか増やしてくれ早いペースではありますよね。 ただ人手の現状から言うと私はとてもこれでも足りないと思います。そうです。 多分 あんまり言っちゃいけないでしょうけど2 倍3 倍にしないと人手不足に追っつかないぐらいの今人手不足です。ま、それはともかくとして あのあっという間にこの28 万まで来ましたけどでもまだ制度始まって間もないのでまだ 5年経って2 号まで移行する人はまだ少ないんですね。でもですねえ結局特定イ号ってのも 5 年経ったらやっぱ帰らなくちゃいけないんですよ。 はい。ところが日本の企業もせっかく 5 年かけて育ってきたのに、え、そこで変えられてしまってはやっぱりあの人手不足のままだと。で、 5 年経って成長してきたらもうちょっと管理的な仕事もしてほしいとかより専門的行動の仕事もしてほしいともう日本人と同じように育ってほしいと思うともう 5年じゃなくて特定2 号にして、え、働いてもらうようにする。 それから、あの、働いてる学人の方もですね、 5 年で帰るのもいいけれども、やっぱり日本でもっと技術磨いて、あの、働き続けたいって人もいますので、あの、そういうこう心志しの高い人には 5 年で帰るんじゃなくてずっと、ま、日本で働き続けてもらうと。 で、人ずっとこれからずっと続きますから、やっぱりあの、特定 2号がどんどんこれから増えていくという 感じにはなっていくんだと思いますね。 これ終了のうち何割程度が 2 号に移行してるかで言うとかなり少ないというか現実はまだまだとしてだからそれは制度ができてまだ 5年しか経ってないのでまだあの 2号の仕組みが 5年も経ってないですかね 2 号の仕組みを持ってない業子がまだあるのででもこれから 2 号作っていきますからあのどんどん増えていくのは間違いないと思います。 目標人数は将来的に何かあるんですか?目指している形というのは。 あのここにあるようにとりあえず5年間で 82 万人ってのあるんですけれども、あ、あの 2 号ですか。あ、それはない。今はないですね。 うん。 あの自然体で増えてくんじゃないでしょうか。あの結局 1号ないことには2 号行きませんから、あのそうでは別に縛らなくてもいいんだと思うんですけどもね。 うん。はい。今のお話原さん。 うん。ね、これ2019 年おっしゃってる通りできた仕組みなんですよ。 で、できた時に2 号はどうするんだって話があった時、 2号はおいおい考えるだったんですよ。 はい。 そん時は僕はそれちょっと情けないな、もったいないなと思ってたんですよ。僕ここにあの日本語試験と技能試験じゃなくて 1号から2号への切り替えの試験のところ はい。はい。 ここにね、 やっぱり言葉は悪いですけど、同下条件 うん。 同下とか統合条件日本でちゃんとうまくやっていけるかっていう審査が必要だと思ってるんです。 例えば、えっと、 1号で働いてる5 年間の間に各企業が定ちゃんとして項目の中にこういうもん、ま、ルール守ってるとかみんなと喧嘩しないとかいわゆるどの企業で働い程がつけられてて、それでポイントアップしてって、ちゃんとこの人は全然日本の社会に溶け込める人ですよ。大丈夫ですよって反抗してそれで通すべきだと思ってるんですよ。それがもう 1つなんですけどうん。 あそこで2号に移れる人たちには うん。 単大や専門学校ただで生かしてあげたらどうかと思ってるんですよね。それしたら喜んでみんな来ますから。 逆に言えば単大や、えっと、専門学校 2年間と通ってから 2 号を取らせる。つまりそこまで日本の学校の中でもうちゃんと勉強できて日本の社会の中で解け込めたよってそこまでやった人彼らにとっちゃ学がもらえるし僕らにとっちゃそれも 1 つの修練になるからそこまでやったらどうかと は でこれ金かかるでしょ? そうですね。1人多分50万、50万、 100 万ぐらいかかるんです。僕これはね、裏予算があると思ってんです。 あ、日本人の税金 この中にどうしてかって言うとね、 彼らってね、えっと、年金とか社会保険とか払ってんですよ。年金払ってんですよ。で、払ってたやつのうち、あの、社会保険協定っていうのを結んでる国の人たちはその年金を持ち帰えるんです。ただ社会保険協定結んでない国が異常に多いわけなんですよ。 そうするとどうするかって言うと、その時はあの年金は最後に個人だが払った部分は返してあげんですよね。 本人に。 それはもし8年とか働くと1年大体30 万とか貯まってるから200万とか250 万返してあげることになるんですよ。本人大喜びですよ、これ。で、後の企業が払ってもどうなるかっていうと募集なんですよ。 ええ。はい。 僕目的会仕用じゃないかと思って 1人これ30万年間として 例えば300万働くようになると9000 億円っていう裏予算できるんですよ。こう ODA並の金ができるから これは僕いろんなもんに使えんじゃないかと思ってんですよね。 え、でそれを使って 例えば大学生行かしてあげる、単行かせてあげる。それで日本でちゃんと 5年も働いて、その前育成収労で 8年も働いて、8 年も働いた後に日本の学校まで出て、もう完全日本人と同じだから。 だから日本にあの衛住権認めるよって形はどうかと思ってんですよ。 はどうでしょう?この話。高橋さん、どう聞きになりますか? いいアイデアだなと思いますね。高動人材で擬人国大学出た人たちはあの別扱いになってますよね。 でも特定技能で入ってきてもやっぱりあの 8 年過ぎて働いてやっぱり管理職になるとかよりその金融の中で階段登ってくんであれば当然それなりのあのなんて言うんですか共容それから学力をつけていくってのは必要なこと で望ましいことですから私はそっから行動人材にこう移っていけるようなあの仕組みってのもあってもいいと思うんですね。 それから、あの、えっと、今の話が出ましたけれども、成労と特定技能で働いてる期間っていうのは、あの、え、住の期間の中にカウントされないんですね。 特定技能2号になからの年のがであ、 10年滞していてかつ5 年間働かないといけないんで、 あの特定技議能2 号になってからがある意味では本当に日本人に日本でこう住できるような仕組みが始まるところなので そういう意味ではあのこうなんつうか日本できちっと成長していきたいっていう人たちにチャンスを与えるっていうことはすごく大事なことだと思うのであの海原さんすごくいいアイデアだったと思ですね。 ありがと。ああ、 浦さんはどうですか? 浦さんはちょっと私わかそまで計算してないか分かりませんけどなるほどなって気がしますけどもね。 ここからは外国人留学生の日本での収労について伺っていきます。まずは日本に来ている留学生の人数を見ておきます。去年 5月1日時点の総数は 33万6708人で比較可能な 2011年以来最多となっています。 出身地別に見ますと、最も多いのが中国の 36.7% で、続いてネパール、ベトナム、ミヤンマー、韓国などとなっています。海原さん、アジア県の若者がこの留学先として日本を選ぶ理由をどう見ていらっしゃいますか? ま、先ほどちょっとね、さっき走ばしで話しちゃいましたけども、入りやすい、出やすい、そんなに高くない、え、バイトができる、その上に就職もできる。選ばないわけがないんですよ。だから人気はありますよ。 しかも日本文化アニメとかエンタメゲームの辺りのところで日本っていうのはかなり人気あるんで相当人気ありますよ。 あ、 ま、 ちょっと見ていただくと中国とか韓国とかもかなりあのわゆる途上国でお金がなくてっていうパターンじゃなくてかなり裕福な国でも日本たくさん来てるじゃないですか。こういうようなかなり優意性のある 学校なんだと思ってますね。 それこそ環境要因だけじゃなくて本当に日本が好きで日本を学びたくて来てるっていう人もたくさんいる。 ま、そうなんです。だからそのせいで逆に言うとちょっと企業が使いづらい方もいたりしますね。 あ、どういう意味ですか? 例えばね、慶王とか東北大学とかすごいかなりいい大学出て大学院まで行ってる人いるんですけど中見ると平安文学を研究してる大学院生とか あ、ちょっと日というか、なんて言うですか? なんかあんまりね、日本でも大ね、平部平安文学大学院まで行ってる人あんまり就職困りますもんね。 あの、 あの、今あんまり文系理系って言い方しないですけど、でも留学生見ると日本の日本に来る留学生は文系が多いんですよ。 77%文系。 そうですか。時計の22% もこれ農業とか水産業とかで機械電気とか重要なところがあんまいないんですよ。 そうなんですね。そういう傾向があると。 うん。それとイギリスランクの留学生を旧職民地から結構来るんですけども、ものすごいこう大学出て起業するとかですね、そういう意欲がすごく強いんですよね。 うん。ほうほ。 で、そうすると日本人のあのインギリ人の学生もそれに引っ張られて一緒に起用するとかですね。 うん。 そういうこうインパクトあるのでやっぱり学生のってのも大事は大事なんですけどもね。 うん。ああ。ただまそう。それそれちょっとね、あの確かにだけど日本がそんなあの超トップ人材をうまく 来てもらえることは難しいと思ってんです。ただ彼らが今来てるくださってる方ちはどうなってるかって言うと大学の間日本人がやりたくない。コンビニのバイトって結構大変だから日本人が結構人気ないんですよ、学に。 でもコンビニとかいわゆる飲食店とかファーストフードとかこういうところでしっかりバイトやってくださるんですよ。 あの留学生のアルバイト働く時間の制限があります。通常の授業の期間は週 28時間以内と、そして長期休業期間は 1日8時間、週40 時間以内と、ま、こういった制限があるということですけれども、かなり自由に働けるという 自由でしょ。 だってまずね、あの、日本収労免許の中で珍しいのは他の収労免許ってあの業種が決まってるのにこれ何やってもいいんですか? そうですね。確か 何やってもでしかも時間もこれかなりゆるゆるなんですよね。だから皆さん喜んでますよ と。うん。裏を返した問題点や課題はありますか? えっとね、逆に言うとね、彼らって例えば飲食、日本人があんまりやらない飲食やコンビニ働いてくださるじゃないですか。 そこところで、えっと、企業側はどうなってるかって言うと、そこで 4 年間みっちり育てちゃって、新卒で入った時はもう 4 年選手って形の今採用やってるんですよ。うん。 はい。 で、これ、これがかなり聞いてる、いいなって言われてるんですよ。 ああ、 企業側からしては。 ええ、ええ。 あ、もうみっちりそこで覚えてもらって。 例えばコンビニでしょ。で、コンビニ最初 の1年目が本当に平ペですけど、2年目 ぐらいになるとリーダーになって、3年目 、4年目ぐらいになるとポストが全部管理 できるようになってて、で、もう企業実習 も店舗実習なんか必要ないような人材に なってるわけなんですよ。で、それが はしかですよ。近も分かるし、人柄も 分かって彼は取るべきじゃない、彼は取る べきだったっての面接上に分かっていて、 そこから取れるとで、こういうような パパターンであのバイトのうちの何割 取るって目標作ってる企業まで多いですよ 、今は。そうですね。 で、なんかこれ海原さんの資料を借りしたものがあるんですよね。 はい。こちらにご用意しました。出ますでしょうか?新規の留学生 10 万人がどういった学校に在籍しているか?その後日本で就職している人数などが書かれていますが、海原さん、この図からどういったことが? 留学生って今30 数万人いるっていうけど、これ一括で見ると分かりづらいんで、新規で入ってるのは毎年 10万人ぐらいなんですよ。 で、そのうち日本語学校ってのは結構多くて、で、大学とか大学院に直でいくよりも日本語学校が多くって、で、昔は日本語学校ってこれ違法バイト、日本語学校に通いながらバイトするために入ってきたんですけど、今は特定技能とかあるから特定技能の免許取っちゃえばあの飲食とかできるわけだから、そういうような、あの、違法バイトはそういうことする人はいないんですよ。違法目的の人は。 で、日本語勉強して日本語ができるようになったから大学に行く、大学院に行くで、ただ大学の試験落ちる人もいるんで、落ちた場合専門や大行くとこういう形でずっと日本にいて勉強して日本が大好きって人たちの集団になってるんですよね。 こう日本語学校に通った後に大学院に行く人は 5000人ってことです。 そうです。ちょっと入ってくのは2 万人とかこういう話ですね。で、えっと、ま、えっと、 5万人のうち大学に行くのが1 万人、専門学校に行くのが2 万人、単大専門戦に行くのが 1000人とこういう形なんです。はい。 で、そのまま卒業するとこの黄色に青のとになりますね。で、卒業した人たちが収労ビザ取ってさっき言った擬人国を取ってそれで就職するのが今これ 4万人ぐらいまで増えてますね。 ちょっと待ってください。大学院これ2万 5000人いるうちの6000 人がこれは日本で就職するってことですね。は で、えっと、大学がこれ1万3000 人ぐらい で、こういう形でやってくと、えっと、就職するのが今 3万5000人ですけど、今これ4 万人近くまで上がってます。 はあ。あ、ここが4万人近く。 そうなんです。で、6年とか5年とか6 年とか働いて10件って形なんですよね。 で、あの飲食とかコンビニエンスとって結構離職率、 3 年離職率高いところなんですけど、彼らは 6 年いれば永住権点でやめないわけなんですよ。ここでも うん。うん。うん。だ、そういう予算もあるか、これ戦略になってんですよね。企業的にはこれが はあ。もうじゃあこのままうちに残ってほしいというのをアルバイトをしている先からこうちょっと話をしてしまう。 ま、そうですよ。 そういうことですよ。 ええ、ま、でももっと言うとでもこう大学や大学院に行ってるような人達っていうのの就職先はまたあのアルバイトのそう延長戦というよりも いや、大学大学院でもえっとね、まずちょっと言いますとえっと大学って言ってもそのトップ大学じゃなくてどちらかっていうと Cランク、Dランク、E ランクのところが多いわけなんですよ。 そうすると職しては、え、ま、さっきたコンビニエンスもありますし、それから、えっと、え、家電の両販店とか、もしくはドキさんて言っていいのか、ディスカウンターとかこういうのところが非常に多くなるんですね。 で、大学院だけはかなり優秀なとこ行ってる人もいて、ま、それこそあのとか大に行ってる人もいますけども、 彼らはエリート人材として、ま、なかなかその販売サービス系の企業だとそういうエリート人材ってあんまり取れないから、そういうような人をエリート人材として取って育てるってのもやってますね。 ああ、そうなんですね。 これの日本の労働力としてですけども、この留学生からの労働力の生まれるこのルートですね。これどう捉えていく? 今日本の大学生って卒業生が大体 55 万人ぐらいいるんですよ。まだ卒業生がこれ全部足しても 4 万人ぐらいじゃないですか?だからそんなに多くないんですよね。これが将来的に 6万とかつまり1 割ぐらいとかもうちょっと行く 15% ぐらいまで行ってもいいんじゃないかなぐらいには思ってますね。 うん。そうですね。 これ、あのになるとこの 4 万人っておっしゃいましたけど、この表で言うと 3万5000人いる就職した人のうちの 2万8000人が A者に進む。違、違うんですか? えっとね、これね、ちょっと言葉、これ古いデータなんで、ちょっと古いデータなんで、今、えっと、収労ビザ 3万5000 人ってのいますが、そのうちにこの流れで来た人たちが 2万8000人古いデータなんで はい。 この流れ、それ以外にも例えば、えっと、直に日本に来てこの人国取る人もいますから、そういうものもいて入れて 3万5000人ってことですね。 新規留学生の、ま、 10万人のうち2万8000 人が住社になっ、 えっと、就職するその人たちが 6 年経って右側の身分による収労で住者になるとこういう話なんですね。 2 万8000万000。それが今3万 9000まで入り口が増えてるから4万4 万になってくるだろうと、こういう話なんです。 うん。 いずれにしてもこの流れっていうのはかなり今後も増えていく可能性があ、 増えてくと思います。 ここからは外国人労働者を受け入れる日本社会の将来像について伺っていきますが人労働者には日本人同様に社会保障を受けることが認められています。こちらこのようになっていますが原さん雇用する側というのはやはあのきちんとルールを守って社会保障に加入させているということなんですね。 うん。そういうことなんです。 あの、学生のところだけちょっと微妙な問題がありますけども、それ以外のところは全部これ入ってる。だから日本が持ち出しじゃなくって逆に言えば日本が彼らあんまりさっき言ったように健康保険なんか使わずに払う払う一方で年金も払った分の半分しか最後もらえないって形になってるから結構日本が得する形になってるという話なんですよね。 そういった現長が正しく伝わっていないこともあの把握してない人がいるかもしれないっていう現在こちゃんと大きく言っときたいですね。 うん。はい。 ま、あの、在留外国人による、ま、犯罪などが問題となる中ですが、政府は今日ですね、対応の司令党となる組織を発足させました。それがこちらです。え、内閣官房に設置されたのは外国人との秩序ある強制社会推進室というもので、関係省庁が横断で問題の実態 把握や制度の見直しに取り組むということです。 この取り組みについて海原さん、ま、省庁横断で行う新たな組織ということですけれども、どのように評価されますか? もうね、僕今あの何度も名前出てきたオティットっていう外国人技能実習性機構っていうのが 2017 年にしっかり作られてるんですよ。ここには入間系の職員が 3400人入ってそれから老期書系が 3400 人入ってかなり本気で作った組織なんですよ。だ、これをもっと発展解消させたらいいんじゃないかと僕は思ってたわけなんですよ。 そことが、ま、実態把握とか彼らのことをかなり見るとかいうことやってるんで、そこを派展解させたらいいだろうと思ってたのが 1つなんですよね。 それからもう1つは もう1 つは私が思ってるのはね、えっと、今よる技能実生や特定技能の人、もしくは国に帰った人たち、こういう人たちを もっともっと活用すべき。 例えば、えっと、どっかに失走しちゃったって言ったらその国の現地の家とかは帰国者の彼らに調べてもらえばいいじゃないですか。それから、えっと、例えば技能自習とか特定技能で働いてる人たちに対して面談っていうのをやんなきゃいけないっていう義務があるんですけども、この面談っていうのもリモートで、あの、帰告した、いわゆる日本で働いてて帰国した優秀な人材たちがたくさんいますから、彼らに母国語で面談リモートでしてもらえばいいと思うんですよ。 こうやってやってくると彼らにたくいわゆる入業務とかそれからえっと書業務ってすごくたくさんあるんで業務ってのを彼らにアウトソースすることによって手がものすごく開くから逆に言うと不法収録者とかをどんどん取り締まれるようになると思ってんですよね。 あ、また1 つアイデアというところをあの頂いたなという印象があります。 えっと、お、あの、かがでしょうか?高橋さんとお聞きになりますか? あの、今私はもうこの 2 時間人手不足だってことを強調して、だから外国人必要だと言いましたけど、 だけどじゃあ必要だっつってその何万に入れましょう、また増やしましょうってこうし崩し的に外国人を増やしてってその結果何が起きるのかってわからないですよね。 で、あの日本はまだ3% です。外国人比率でも、あの、例えばヨーロッパも 10% 超えていろんな問題が起きてますよね。 ネガティブないんな問題も起きてます。それは事実です。で、日本も今 3% ですけれどもこうどんどん増やしていけば急激に比率上がっていきます。従がって外国人増やした時に何が起きるのか、例えば経済に何が起きるのか、社会保障に何が起きるのか、財政に何が起きるのか、地方自治体に何が起きるのか、そういったことをきちっと見極めていかなくちゃいけない。 で、見極めながら、じゃあどのくらいの額事を日本に入れたらいいんだろうかっていうことなんかも含めて、あるいはどういう分野に入れたらいいんだろうかってことも含めて検討しなくちゃいけない。それからあの言葉ってすごく大事ですよね。あのアメリカは移民の国って言ってますけど今アメリカに新規に あの入ってくる移民の半数は英語を喋らない。 スペイン語なんですね。で、入ってきた人たちはそのままスペイン語しか喋んないんです。 で、その子供たちもスペイン語しか喋らない。 そうすると社会統合できないんですよ。 多様性って言えばあの言葉はいいんです けども、その裏側で統合が崩れていくん ですね。なので日本はやっぱりそういう ことから経験するとやっぱりいる人に ちゃんと日本語を喋ってもらいたいとだ から日本語をちゃんと教える仕組みを作っ ていくとかっていうことも含めてあの学人 政策どうするんですかってことをもっと きちんと体型てあの検討してもらいたい なっていう風に思いますね。 やはり外国人比率が上がると国民の分断とか政治の不安定化とかちょっとこう不安要因を想像される方もいるかと思います。海原さんはどういったことが? いや、本当に僕もそれ心配です。だから本当にね、なおっしゃる通りです。その外国人の社会を持ち込んで日本の中に外国って国を作られるのは僕は反対なんですよ。 そうじゃなくて、ちゃんと統合するって仕組みで日本人的で日本人以上に日本人で日本に尽くしてくれるって人たちをちゃんと入れるで、そんなつ合いのいいことできるかできるかどうかやってみたらいいと思うんです。で、あまり厳しくしたら日本に来る人減るからそこで緩めるとか厳しくするとか緩めるとか厳しくしながら大体の転合いが分かってくると思ってんですよね。 ではここでお2 人から外国人材今議論すべきことというテーマでご提言をいただきます。 まずは高橋さんお願いします。 はい。あの政府はもう司令党を作るって言ってますけども、ちょっと報道なんか聞いてるとなんか外国人が変に優遇されてるものを見直すとかって言ってんですけど、そんな小さな話じゃなくて、やっぱりあのいい学らにどう成長してもらうか、それを日本の経済の成長にどうつなげていくか、そういうそのために何をするかって大きな議論を是非この本当の司令党でやっていただきたいなという風に思います。 ありがとうございます。では海原さんお願いします。 全く一緒です。私も世界戦略やね、国家戦略ってものをね、外国人修労から考えて欲しいってことなんですよ。 毎年今後15万人が世界に日本して戻っ てくで、この人たちを束ねてなんとか日本 班の国を新日本の新日本をたくさん作ると かそれから毎年20万人入ってくるとする とそれ日本語する人たちが年間に100 万人とか200万人に増えていくを ちゃんと欲しいんですよ 。小さな小さな話はもう終わり。 大きな話を
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
参院選で「外国人の問題」の論点が拡散する一方、政府は「外国人労働者受け入れ制度」の再構築を進めている。人口減少下で優秀な人材確保に向けた課題を検証。
『人手不足ニッポンの喫緊課題「外国人労働者受け入れ」の今後』
多くの産業で加速度的に進む「人手不足」の波。特に地方では農業、製造業、サービス業など業種を問わず“働き手不足”が深刻化し「外国人労働者」を求める声が高まっている。参院選でも「外国人」をめぐる政策論議は交わされているが、その焦点は定まっていない。人口減少時代の日本は、どのようなカタチで優秀な外国人材を迎え入れればよいのか。様々な社会不安を同時に払拭しながら進めるべき「外国人労働者受け入れ」の課題を徹底検証する。
▼出演者
<ゲスト>
高橋進(日本総研チェアマン・エメリタス、「特定技能制度・育成就労制度に関する有識者会議」座長)
海老原嗣生(雇用ジャーナリスト、大正大学表現学部 招聘教授、「サッチモ」代表取締役)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
