【ルームツアー】レトロゲーム&ゲーセン部屋を実現!空き家を改装した男の趣味部屋【gameroom ゲームコレクション オタク部屋】

趣味部屋の魅力はですねやっぱり自分の 世界にどっぷり疲れることですよね やっぱり日々ね忙しい思いしてますので やはり自分の空間って本当大事なのかなっ て思い ます初めましてプラウドロと申しますえ 年齢は50歳です茨城県在住でレトロ ゲームコレクターでございます主な活動は 電子ゲーム愛光会レトロコシマ愛光会を 運営しておりますそれではですねえ私が 30代の頃から集めたコレクションを是非 皆さんに見てもらいたいなと思いますはい こちらが入り口になりますえこちらに手を 入れてですねこちらに紙が出てきて占って くれるえ真実の口のゲーム機です続きまし てこちらはセガから出たねえファラオのえ 占いゲーム機ですえ懐かしのえコカコーラ のえ自販機ですねえ開けて取り出すとピン のコーラが入ってるんですねでここでパッ と開けてを飲むわけです ねあうまいっす昔ですねえこちらですね この家が立つ前はですねうち駄菓子屋だっ たんですね自分がままだ1歳ぐらいですか ねそのぐらいの頃にですねえこの自販機も あったんですね懐かしい思い出のえコガ コーラの自販機 ですえーこちらえ玄関を入るとえ20畳の 部屋にアーケードゲームがですねえ15台 ぐらい置いてあります私ががえ子供の頃 からえ大好きだったえゲームをですねえ 少しずつ集めていって気がついたらこの ぐらいのゲーム機になってしまいましたえ 1つ1つねえ紹介していきたいなと思って おりますえ早速なんですがここ最近ですね アーケードゲーム機入手したのはこちらの えカスコの忍者ガンですこちらはエレメカ の中でも本当にあのギミックが素晴らしく てですね忍者が出てくるところをこちらの ガンでえ打ちます海外受けに受けそうな ネタですよね忍者とガンみたいな感じで ですねえこちらのえゲーム機のプレイを ですね是非ね見ていただきたいなと思い ます忍者がですねあちらの門から顔出し たり横切ったり屋根の上に飛んだりするん ですねそれをこの銃で打つ感じのよが ゲームです面白いのはこちら夕方になるん ですね夕方になると忍者がねこのブラック ライトですねえ光らせてですね雰囲気が また違ったゲームを楽しめるのかなと思い ます忍者の動きがね本当にこれ素晴らしい あのギミックなのかなと思いますあのをね 見てみるとねえこのような形になってます ハーフミラーでですね下からですね上の 画面にですねえ映し出してるような感じ ですねで忍者がですねあのようにレとこ 進んでる感じですねこれがね70年代に 作られたゲームだと思うとすごい感謝深い ですよね続いて紹介するのはえナムコの サブマリンですね1980年に発売された エレメカのですね最高砲と呼ばれる エレメカゲームでございますこちらねえ 覗いてやるゲームなんですけど会場にね敵 の船がね出てきますのでえそれを狙って 打ち落とすゲームですねこの波のうにの 表現と背景の雲とミサイルがね当たった時 の衝撃がね素晴らしいんです ねあの奥の敵をねやっつけるとねその爆発 がね素晴らしいんですよその映像が今で 言ったらねサブマリンなんて手に入らない ですからね手に入ったとしてもねのように 動くのはなかなかね出てこないですね1台 ね実際動かないやつ持ってたんですけど 友達がですねえ動くやつ持ってるんだって いうことでえじゃそれ売ってくれとじゃあ うちの1台それも譲るからいくらいくらで 売ってくれと交換とまお金払って入手した 感じですね続いて紹介するのはえセガの アフターバーナーですねえ前回の チャンネルでえ出たトヤさんと一緒に アメリカからですね輸入したのはさんと私 なんですね実は現在ねえ修理中なんです けどまいずれねあ直してねえ動かしたいな と思っておりますえ次にご紹介するのは セガのアウトランですねえちょっとあの 修理中なんですけどやはり昔のものって いうのはどうしてもですね昨日まで動いて たものは今日動かないっていうのはよく あることなんであのメンテナンスが大変で ございますえこちらスペースハリアになり ますこちらはですね高校の頃ね めちゃくちゃやったゲームですごい 思い入れがあってですね是非手に入れたい なとずっと願ってたんですけどなかなか 見つからなかった本当あの入手するに苦労 しました一応まプレイしてみたいなと思い ますこの主人公を動かして奥から来る敵を やっつけていくです ねとにかくね当時ねこのゲームが出た時は なんだこのゲームはって衝撃的たすねこれ がボスですねドラゴンこの動きが 素晴らしいですよねこのドラゴンの動きが 今までにこのように滑らかに動くゲームっ てなかったんですよね とにかくねこのスペースハリアが発売され た時はですねここまでゲームは進化した かていうすごい衝撃的ですたね次のこの4 面これがスペースハリアのね新骨と言える 面ですねこれがかっこいいんですよ高速に ね迫ってくる敵そしてこの棒障害物ですか 一気も知らないでね進めるとですね総会が 半端ないですはいスペースハリアの他に ですねアフターバーナーのあちらにあった のはダブルクレイドルこちらクレルていう 兄弟ですねえこちらターボアウトラン そしてチェイスHQレールチェイスとが ありますえそちらえ見ていただけると 分かると思うんですがアーケードの ポスターがたくさん並んでると思うんです けど特にですねスペースアリアのポスター とかはねとても貴重 です続きましてですねえこちらの部屋を 紹介したいなと思いますこちらの部屋は ですね家庭用ゲーム機のえ歴史部屋ですね まずらっと見ていただきたいなと思います まずこちらから電子ゲームのシケースに なりますえ私が子供の頃欲しかったゲーム 機ですねこちら任天から発売されたゲーム ウッチですえこちらはですねえ全て コンプリートしてますちょうど私が小学校 23年の頃かなこのゲームウォッチがニ から発売されてこちらにあるボールていう ゲームウチなんですけど友達が持ってて ですねすごいなって憧れましたね欲しかっ たんですけどとてもじゃないですけど親 からこういうゲーム持ちは買ってもらえ なかったですまそういった反動があった からこのように集めてしまった経緯という のもあるんですけどねこちらのゲームちも 海外で発売されたスーパーマリオと バルーンファイトクライマーていう 向こう側が透けて見えるんですねとても レアですね続いてですねえこちらはえ バンダイの電子ゲームコーナーになります え任に対抗してですねバダからも数多くの 電子ゲームが発売されましたまた任天とね え違ってねこういったバイキン君だとか ペンちゃんだとかうるせえやつだだとか ガンダムとかねこういったえキャラとの タイヤっていう感じで発売されたゲームも たくさんバンダイはあります当時ね本当 nendoのゲームウォッチって当時買え なかったのでこちらのバンダイさんの電子 ゲームをですねえ買ってましたね当時私が 持ってたのはこちらの奥にある爆弾マン ですね音ゲーの走りって言うんですかね音 がねテレてテレてテレてっていうの ちょっとねハになっちゃうゲームなんです けど興味がある方は是非やってみて ください続いてこちらのショーケースは ですねえnendoバンダの他にいろんな メーカーからですねえ電子ゲームって発売 されたんですねえま見ていただけると 分かるんですがえ下は米沢の電子ゲームえ 上は原田企画こちらはオリエントから こちらQ&Qこちら高徳ですねいろんな メーカーからですねえこのようにですねえ 電子ゲームがたくさん発売されましたえ私 の思い出のゲームこちらにある原田企画の サブマリンですおばあちゃんに買って もらった初めての電子ゲームです当時ねえ 小学校何年ぐらいな33年生か4年生 ぐらいですねねえおばあちゃんと手をつい でデパートの4回5回かなおもちゃ売り場 で任天のゲームウッチが欲しかったんです けどすごい人気だったんで買えなかったん で仕方なくですねえどこのメーカーかも 分からなかった原田企画というサブマリン これでいいやって似たような感じのあの デザインだったのでとりあえず買って もらったいい思いです ああ当時思い出します ねこれですこれゲームの内容が全く子供 だったんで分からなくてですね分解して ですね戻せなくなっちゃったんですよね ボタンとか全然わかんなくてで当時大泣き した思い出のゲーム機ですこの匂いもね あの昭和の代わりがするんですよあああの 頃を思い出しますねえこちらですねえ ゲームボイのソフトを並べてありますま ゲボイの中でもかなりレアなものばっかり を集めましたえ続いてえこちらのショー ケース見ていただきたいんですがえ歴代の 家庭用テレビゲームま電子ゲームもあり ますねこちらはえ世界初のテレビゲーム機 デッセになりますこちらはマグナボックス から出た世界初のテレビゲーム機です続い てですねこちら見ていただけると分かるん ですけどファミコンが発売されたこですね テレビとモニターが一体型の高速線で ございますまファミコンとかっていうま ドットでキャラクターを移すんですが こちらはワイヤーフレームと言って線で 移すゲーム機になってますまたデザインも ね素晴らしくてマニアにはですねえ高値で 取引されておりますこちらは任天の歴史 コーナーですねえずらっと歴代のえ任天 から発売された商品が並んでおります いろんなアイデアの商品が発売されたん ですね特にこちらなんて面白いのが キャンデーマシンて言ってですねえこちら 綿メを作る機会なんですねこちらチリトリ というルンバの先駆けかと思うくらいの ですね掃除機ですよこれまさにこれルンバ じゃないですかこういったねアイデア商品 だとかこちらではあのまドンキーコングの あの太鼓みたいなのがあったと思うんです けどコガですかねこちらリズムマシンです ねくるくる回してリズムを取るオート プレイヤーがあってこういったリズム マシンを作ったりとファミコンで言ったら ダックハントとかワイルドガンマとかあっ たと思うんですけどま銃で打つゲームです ねこちらこういったアナログな感じで銃で 狙って人形を打つと人形がバタッと倒れる こういったアイデア商品も出てたんですね まその他ま色んなま歴代のおもちゃが ずらりと並んでますボードゲームとかも たくさん天堂さを出してたんです ね先ほどの電子の続きがこちらになります こちらは蛍光感を使ったLSIゲーム機に なりますこちらはね発行するんで子供の頃 はですね押入れに入ってですねこちらの ゲームをやるとまるで家でゲセン行ってる ような感覚でした当時ねよくあの押入れで ゲームをプレイしてたのがこちらの フロッガーになります私が大好きだったえ ゲームですねえこれはですねどう入手した かというとですね今から20年前ですかね 片っ端からですねおもちゃ屋さんに行って お店の奥の方にですねファミコンだとかえ ファミコンのディスクシステムとかもう デッドストックで残ってるんですねそれを ですねおじいちゃんおばちゃんあれさ 売り物なのかなと言うとあれ売り物じゃ ないよ欲しければあげるよっって頂いたん ですよね申し訳ないんで当時ね私あの配達 の仕事してたんで野菜とえ食うたも持って たんでじゃがたまねぎもですねおじい ちゃんおばあちゃんにねあげてね私もこれ もらってお互いウンウンの関係でした おもちゃ屋の20年前ですね思い出の ゲームがたくさん残ってましたもう今現在 はですねそういったおもちゃ屋さんものみ ねあのなくなってしまってですね今はもう オークションだとかメルカリだとかそう いうところからもう入することしかでき なくなってしまったのがとても残念です それではですねえフロッカをね開けてみ たいなと思いますコナミから出てたんです ねこのフロッカーっていうのはアーケード ゲーム機でで販売元は楽Keなんですね あの楽園ですね早速ね開けてみたいと思い ますもデッドストックなんでどんなになっ てるか楽しみですおお 当時を思い出しますねチナギがあって そして説明書があってビニールに包まれて ますね ああやばいっすねデザインがね思い出し ますね当時はこのカエルのデザインですね うわあピカピカですよ皆さんこれピカピカ ですすごいです早速ね動くかプレイしてみ たいと思いますこれですねカエルをですね ずっとこの先にあるですね住みかにですね カイルを誘導するゲームですそれまでにね いろんなね車だとかね蛇だとかそれらの 障害物をね避けながら自分の住処に帰って いくゲームです全部の住処にカイルを誘導 するとクリアになってきますこのヘビの音 が怖くてねだんだんこれね難しくなってく んですねいや本当今やっても色せてない です ねちょうどこちらの家はまうちのおふと弟 がですねえ10年前までは住んでたんです けど弟がま家を立ったということで出てっ てしまったのでこちらの家が秋なって しまったんですね30代の頃から ちょこちょこ集めたコレクションが増えて いっちゃってま圧迫してた部分もあったの で秋にですねえ持ち込んだんですね自分の 隠れガにしたいなっていう思いからですね えこちらの家を改造しましたまこちらの 部屋見ていただければ分かるんですけど この畳とこのレトロゲームっていうのは 合うのかなっていう感じがしますねこちら の部屋はよくですねえレトロも今週前愛光 会のね皆で集まってえゲームをプレイして ねお酒飲んだりえしている部屋です当時 ですねえオフ会やった時はですねただ コレクションしてる部屋だったんですね いろんなゲーム機がプレイできる環境を 作りたいなという思いからですねずらっと テレビを並べてですねえ歴代のゲーム機を 並べてえみんなでプレイできたらなって いう思いでこちらのワフの部屋でえゲーム をやってお酒を飲んでえ大人の親父の遊び 方というんですかねこの部屋で皆さんと共 に楽しんでおり ますはいじゃあこちらはですねえ70年代 のですねアーケードゲーム部屋になります アベンジャーウェスタンガンスピード レーススピードレースCLそして コズミックモンスターがございますえ アベンジャーとウエスタンガンはですね スペースインベーダーを作った方がえ作っ たゲームでございますとにかく持ってくん のが大変でしたよねやっぱりこの70年代 の筐体のいいところこのデザインとねあの この雰囲気がねえたまらないですよね アーケードゲーム1番最初に買ったのは これですねこれがきっかけでゲーム機を 集めるようになりましたねま1974年え に出たものなんですけどま自分の誕生日と 一緒なんでこのウエスタンガンは絶対入手 したいなっていう思いで入手しまし たはいこちらの部屋はですねえおばあ ちゃんとえデパートに行ってえ屋上でえ 遊んだ遊園地を再現した部屋でございます 主にですねえテーブル筐体そしてその脇に はですね数々のメダルゲームがずらっと 並んでおりますコナミの全身レジャックて いう会社から出したピカデリーサーカス ですねとてもシンプルですねまその他 フィーバーチャンスの他にフェニックスだ とかえピカラリーとかいろんなメーカーが 出してたんですけど自分が1番思い出に 残ってるのはこちらのフィーバーチャンス ですねなんつつてもねこのデザインが たまらないですよねこのロボットとねま 当時スターウォーズが流行った時代なので こちらのピカデリーサーカスと違いはです ねピカデリースの場合プルピタって止まる んですねでもこのフィーバーチャンスは ププププってこう焦らすんですねそこら辺 の部分がすごいピカデリーサーカスとは 違うなと思いましたえこちらはですね攻略 本があるんですね例えばここ30は止まっ てるじゃないですか当時の攻略ですよこの 32ずーっととこうついになってるもの 44が来ますやってみたいと思います 果たして4が止まるのか行きます [音楽] いいでしたすいませ んはい続きましてえこちらの部屋はですね ソフト感ですねえ最近え完成しました昔ね じいちゃんばあちゃんが住んでた部屋に なりますま子供の頃ね家族で撮った写真も あるんですけどタンスとかいっぱいあった んですけどねそのタンスとかみんな捨て ちゃったんですけど唯一捨てられなかった のはこちらのおこチシですねこちらの掛軸 ですねままさに自分に合った言葉なのか なって古いものをね学んでそして新しく 知識をそこから吸収していくということ ですねオコチシ私の指標でございますでは ですねえソフト感をえ覗いてみたいと思い ますまこちらはですねジャガーとえ マックスマシンとかソフトそしてpcfx にえ32Xワンダース1とかがあるこなん ですねこちらもリンクスえイン テレビジョンえあたりのコーナーになり ます奥へ行ってもらうとえこちらは スーパーファミコンですねこちらも スーパーファミコンになりますま上部見て もらうと分かるんです分かるんですが プレイ画面がですねずらっと並んでおり ますPCエンジンからファミコンメガ ドライブスーパーファミコンメガドライブ ファミコンっていう感じですねえ当時の これファミコンショップにあった棚なん ですねこれを埋め込んで昔のゲーム ショップをねあの再現しましたどうしても このモニターねブラウンカの21型の ブラウンカテレビがなかなか見つからなく てですね壊れちゃうんで本当にえ今はね こういうモニターを探すのが大変でござい ますでもねやっぱモニターを埋めたことに よって昔の子供の頃あんなゲーム欲しいな あれも欲しいなっていう当時のね思い出を ね思い出しますじゃ奥へ行ってみましょう こちらスーパーファミコンですねこちら ファミコンなりますでこちらはえ バーチャルボーイになります続いてこっち 奥へ行くとこちらが任天64になります バーチャルボイト64はコンプリートして ます続いて左側を見ていただくとこちらは えゲームボイコーナーになりますゲーム ボーイコーナーはもうほぼ9割ぐらい 集まってますそしてこちらにはスーパー ファミコンが並んでおりますスーパー ファミコンはまだ7割ぐらいですねその ぐらいしか集まってないですがあいずれ コンプリートしたいなと思ってますで ずっと行くとそしてこちらにはえ PlayStationのえ台があります このようにですねプレイ画面を見ながら いろんなソフトを見てえお店のような部屋 にしましたはい私のコレクションですねえ 特にねえこれやばいなっていうのはですね こちらのバーチャルボーイのソフトですね まバーチャルボイ持ってた人っていうのは 本当少ないんですねだからすごいもう高騰 しちゃってる感じですね特に1番高いのは こちらのバーチャルボーリングじゃない ですかねあとこちらのえバーチャルラボ そしてこのバーチャルボイのSDガンダム ディメンションウォですねこの3つが とにかく入手するのが難しくてですねこれ 3つだけで車変えちゃいますよねその ぐらいのレベルですあとはまレアだって 言ったらま64で言ったら日本プロゴルフ ツアー64とかですね巨人のドシちびっこ 大集合とかここら辺はかなりレアですね 値段はま軽の車が買えるんじゃないかなと 思いますえやっぱりですねえ コンシューマーゲーム機の中で自分の中で 1番思い出なのはファミコンのですねえ ドンキーコングかなと思います当時ですね ファミコンが出る前のコシマーキっていう のはですね高かったんですよね5万 19800円まピュータだとかま高速戦と か色々ありましたけど値段がとにかく高く てえ低学年の私にはとてもじゃなか買え なかったんですねその時にですねえ任天 からファミコンが1万8000円で発売さ れたんですよねもうデパート言って買って きたんですよねその時買ったのがこの ドンキーコングだったですねまだ ファミコンもですね丸ボタンじゃなくて 四角ボタンだったんでよくねもうやりすぎ でボタンがね抜けなくなっちゃってもう 入り込んじゃってぐーって取るとパって 取れちゃってね昔の四角ボタンはそういっ た思い出ありましたもうドンキーコング なん朝から晩までもやりまくってましたね そういった思いがあるんでやはりえ今週 巻きで1番思い出があるのはファミコンの ドンキゴンかなと思い ますえレトロゲームをですね集めてですね 1番嬉しかったことはですね三姉前の1番 下の子高校生なんですけどパパ悪魔城 ドラキュラ持ってるデビルメイくらい持っ てるつってもう昔遊んだゲームをね持って るって聞いてくるんですよねもちろんパパ 持ってに決まってんだろうと見部は来いよ とえ娘が来てねえパパこんな持ってんのっ て初めて驚いて驚いてですねえあれも持っ てるこれも持ってるってかなりねうちの娘 マニアックなんですねレトロゲームについ てすごい自分なりに調べてんですかね すごいマニアックでま自分もマニアックだ からお互いねすごいあれも知ってるこれも 知ってるっていうことでですねすごい 盛り上がっちゃってなんか俺のことを 見直してくれたのかなって1番娘との コミュニケーションが取れたことがね1番 嬉しかったですねまあ今のX以前は Twitterですかあレトロゲームに 関してえ発信できたらなっていう思いから ですねえレトロコンシューマー愛光開と いうのを立ち上げました今ではですね 2000人を超えるえ会員数になりまして 国内からまた海外の会員の方が多数え在籍 しておりますえまたですねえロコンシマ ア行会をま立ち上げたきっかけはえ日本の レトロゲームを熱くしたいなっていう思い からですね発信することによってえ身近に レトロゲームをえ皆さんに感じ取って いただけたらなという思いからですねこの 愛光会を立ち上げましたこれからのえ コレクターとかま日本の文化であるこの今 まで発売されてきたレトロゲームに関して は是非ねあの日本に残っていただきたい なっていう思いが強いですそうですね今後 のねこの家をどのように回送していくか なっていう考えたらまDIYとかですね 関節照明を入れたりとかですねもっと凝っ た感じの雰囲気にしたいなっていう思いが あります成分ねやっぱり古い家なのでま畳 の部屋のとこもフローリングにしたいなと 思うんですけどまた畳もまた味がっていい のかなという思いがあるんでま少しずつね 部屋の海藻もですね変えながら自分のえ 理想の部屋にしていきたいなと思ってあり ます趣味部屋の魅力はですねやっぱり自分 の世界にどっぷり疲れることですよね やっぱり日々ね忙しい思いしてますので やはり自分の空間って本当大事なのかなっ て思いますこちらの部屋もですね部屋を 暗くしてですねこちらの機械をですね 動かしてただそこでぼーっとしてね光を見 てるだけですごい癒されるんですね友達を 読んでねワイワイしたりお酒飲んだり ゲームしたり自分だけで楽むいうより やっぱりみんなで楽しむのが私の理想なの で趣味部屋を持つことは本当に人生の糧に なるのかなと思います趣味がない方も いらっしゃると思いますけど気づけば こんなになってしまうので本当にあの趣味 を見つけてねえ人生を楽しく生きて いただけたらなと思います前回のですねや さんのえ自宅ゲ部屋ですねえさんもですね Twitterでし合ってまレトロコシマ 愛会とイベントいやってきた友でござい ます海外から一緒にえアーケード筐体も 持ってきた本当にまついこの間もねえ一緒 に我が家にですね遊びに来てえ筐体を直し てくださったりえしてくれた大友人で ございます今日はありがとうございまし た今度是非一緒にゲームをしましょうそれ じゃあうまいっす感じでいいすか飲ん じゃったけどオケーすか あまた行った

👉 今回のお部屋
世代を超えたゲームコレクションがずらりと並ぶレトロゲーム部屋をルームツアー!10年以上かけて集めたコレクションは様々なメーカーの名作ソフトや、アーケードゲームの筐体がいっぱい。さらに、ゲームショップの展示品なども収集し、まるで当時のゲームショップに訪れたかのよう。同じ趣味の友人とゲームを楽しむこの家は、まさにオヤジの遊び場。趣味部屋の魅力がぎゅっと詰まったルームツアーをぜひお楽しみください。

👉 お部屋の概要
・エリア:茨城県
・住宅タイプ:一戸建て
・間取り:7LDK
・居住スタイル:非公開

👉 ゲストのプロフィール
プラウドロー / レトロゲームコレクター
30代の頃から様々なレトロゲームを集めており「電子ゲーム愛好会」「レトロコンシューマー愛好会」を運営
https://x.com/vectrex0904?s=20

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

「茨城県 ✕ 一戸建て」の購入情報探しはこちら
https://suumo.jp/ikkodate/?vos=jzae1539278d000zzz240314

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@SUUMO_kauuru

🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳

▼関連動画

▼ルームツアー過去の動画一覧はこちら
すべてのルームツアー動画

マニアの家

家づくりのプロの自邸

👉「SUUMO(スーモ)」とは
不動産・住宅サイト SUUMO(スーモ)は住宅・不動産購入や売買をサポートする情報サイトです。
アプリ:https://suumo.onelink.me/8Psp/77d4zz7f
ウェブサイト:https://suumo.jp/ikkodate/?vos=jzae1539278d000zzz240314
X(旧Twitter):https://twitter.com/suumo_journal
Instagram:https://www.instagram.com/suumo_official/

👉「こだわりの部屋、お邪魔します。」とは
趣味に熱中している人や専門家などの、個性的なお家にフォーカスしたルームツアー動画シリーズです。

#ルームツアー #レトロゲーム #ゲーム部屋