【ゴールド最高値】トランプ政策は「金価格高」/中央銀行の金保有量が上昇するワケ/中国の米国債売り&ゴールド買い/金は枯渇しないの!?/金の密輸で税金が奪われる?《大橋ひろ子×池水雄一》

ここ2年3 年で言うと最もパフォーマンスいいのがおそらくゴールドですよね。 70 カ国ぐらいの中央銀行ですね。ま、これから 1 年の間にゴールドをどうしようと思いますかっていうね、え、アンケート取ると暮したいっていう中央銀行かなと。 これ衝撃的ですね。 日本人もね、随分と変わってきましたから。歴史的高値でもみんな買ってくるんです。 中国の個人投資化もですね、非常に大きな勢力になってましてですね、世界の価格よりも中国の上海の価格の方が 40ドル50°高いような状況ですね。 え、そんなことってなぜきんですか? 不動産投資を学ぶなら楽待ち。 [音楽] 楽待ちチャンネルをご覧の皆様、こんにちは。フリーアナンさんの大橋子です。え、今回の落ちトークは金価格の行方とこれからの投資戦略です。 え、スタジオには日本危金属マーケット協会代表理事水優一さんにお越しいただいてます。池さん、こんにちは。 どうもこんにちは。 よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。 実は池さんと私はもうだいぶ長いこと一緒に仕事をしてるんですよね。 改まった形では逆に恥ずかしいです。 そうですか。 ま、一緒にちまちに金を買いに行ったりとか、ま、いろんなことやってるんですが、まずあのイケさんと落ちで共演するのは初めてということで はい。え、ご存知の方も多いかと思います が、初めての方に向けて池さんのご紹介さ せていただきたいと思います。え、常智 大学卒業した後住友商事に入社ま三さん ですとかクレデスイス銀行ですとか、ま、 少者それから銀行さんで一貫して危金属の ディーリングに携わってこられたという ことで、ま、世界的にディーリングネーム はブルースということで知らない人はい ないというブルースの名前だ。日本の ブルースね、危金属のねっていうその ぐらい有名な方なんですが、今2019年 からは日本基金属マーケット協会代表事に 就任されまして、え、このような形で一般 の方向けに分かりやすく金価格の行方です とか金を持つ意味などお話しくださってる ということです。こちらに本物があるん ですよね。これね、レプリカじゃなくて 本物なんですよ。 本物。 はい。こちらね、 5g、20g、 1kg。これ1700万円ぐらいですね。 いやあ、この1kg ってあの本当に携帯電話よりサイズ的には小さいかなと。 うん。なさがてなく 質があるので、この重さをね、実体感するとあ、金ってやっぱり価値があるんだっていうのをね、重みで分かっていただけるかななんて思うんですがさあ、私たちあの金を実際に現物をそのお勝ち町に買いに行ったりしてるんですが、初めて買いに行ったの何年でしたっけ? あれね、こないだ調べた 2013年でしたね。 2013 年の金価格っていくらぐらいでしたっけ? 3000円ちょいですよ。1g 今は1g今1g0001万7000 ですからね。 ほら 買っといてよかったですね。 やっぱり今こうやってずっと値段が上がってきて はい。はい。 あの値洗いすると 儲かってんな。 そう。だからその我々ポートフォリオにまゴールドとかチ金属み入れてますけれどもその比率がこうねん膨らんできまして。 そうです。はい、やっぱり、ま、ここ 2年3 年で言うと最もパフォーマンスいいのがおそらくゴールドですね。 そうなんですよね。で、なぜゴールドがずっとこう右肩上がりで上がってきているのか、 このゴールドの、え、将来はどのような形で、え、上がっていくのかで、我々ポートにゴールドを加える意味など、え、今日はね、池さんにじっくりと伺ってきたいと思います。 まず前半では金価格が上昇を続ける背景とそしてちょっとあの金に関するニューストピックなど池さんに伺っていきたいと思います。 はい。 それではまず金価格の直近の同向を振り返っておきましょう。まず今年に入って日本の金価格も点頭交価格で 6月に埼更新していると そうですね。 足元ではちょっと高値を更新する勢を鈍ってこれご覧いただきますとレンジですね。 そうですね。あの今年はねやっぱり年勝これ今チャート出してるのがですね。 年勝からの今年の動きなんですね。 はい。 で今年の年勝ドルのゴールドって 2600ドルぐらいだったんですよ。 はい。 そこから4月の22日にですね、 3500ドルが上がったんですね。 すごい。いや、これ本当すごいですね。 上がりすぎですね。今年の前半 4月までがね。 うん。あの、かこ僕は 38年ぐらいマーケット見てますけど はい。 こんな極端の上がり方したのは本当過去なくて はい。そういった意味ではやっぱり ちょっと、ま、上がるだけ上がってさすが に今はその後、え、4月5月、6月とです ね、今このチャートで見れるように大体 3200ドル、3400ドルとかいう間の 、ま、レンジに入ってですね、そこでこう 上がったり下がったりしては今の状況です よね。 次の展開のためのエネルギー重点期間という印象ですけれども、ま、この間にですね、あの地線学のリスクなんかもありました。イスラエルがイランの核施設攻撃してなんとアメリカまで参戦したということで、 こういう時って金価格って上がるのかなんていう印象はあるんですが、実際のところは うん。 ま、あの、瞬間、え、上がったりでもそれが例えば、え、トランプ大統領がですね、出てきてもう戦するよみたいなね。 早かった。 そう。早かったんですね。人々の予想よりは早い形でですね。 はい。 ま、両方が勝利宣言してっていうような うん。 なんか茶番劇のような終わり方だなとは思ってるんですけれど、ま、まだ終わってませんけどね。 ただそういう知性学的なリスク、その短期的な戦争リスクっていうのは、あの、やはり影響も短期的ですよね。ただそれが、あの、ま、停戦したからと言ってゴールドが大きく下がるということにはなっていないということですね。ま、ま、今年のね、この最初の上げのあの最大の要因はやっぱりトランプ政権が第 2 次トランプ政権ができたってことですよね。 ま、加速されたのはね、 トランプ財領就執任というのが金価格上昇の背景にあるというのはこれまたどういうことですか? いやもうもう一言で言うとやっぱり世中を不安の留ツボにあの追い込んだってことですよね。完税 [音楽] の交渉とかはい。はい。 で、あの、税の話もですね、もう直接的にやっぱりゴールドのマーケットには影響が大きく及んで、要はニューヨークの先物市場の価格はですね、あの、現物のスポットの価格からもう帰りしたような値段になって、 要は完税、 金に完税がかかったらどうしようかっていうそういう動きですよね。 金に完税がかかる前に先に輸入しておこうみたいな動きで金額上がるみたいな曲がって上がっちゃってそれに対して世界のトレーダーはみんなスポット買って先物の倉庫にどんどんどんどん持っていたとかね。 ま、そういうテクニカルなねことがあったということで動かしたわけですね。現物をね。 そうですね。 はい。 それに加えて大きな、え、減税法案っていうね、ま、要するに限税法案ですね、あれが、ま、あの、可決するということになると、これからだいぶその財政支出が膨らむというような不安もありそうですね。 はい。そうですね。 やっぱりトランプ大統領、ま、当選前から彼の選挙の時から言ってたのはやはりあのどんどんお金を使うっていう、ま、一言で言うと [音楽] 財政出動をするっていうことを言ってて、で、財政出動するってことはどういうことかって言うと、もう要は お金をもっと借りる。国際をもっと発行して、お金をもっと借りてそれで積極的に 経済を回してって減税して経済の勢いをつけてっていうようなことですよね。 で、今回のこの1つの大きな美しい保安 はい。 高い。 なんでこんな名前にすんのかなと思うけどでもそれも要はそういうことですよね。だからあのちゃ、あの、ま、議会なんかでもやはり今後財政字が膨らんでいくって予想もうやっぱり出てて、ま、まずそうなるだろうと。 はい。はい。 財政膨らむとこたら、ま、ドルに対する新認も下がっていくし うん。 長期的に見ればそれはすごくゴールドに対してはですね、上昇する要因になりますよね。 はい。そうですよね。 債務の膨大なこう膨らんでいくということは将来不安につがるということで金貨にとっては上げいになるんですがその前からずっと上がってるわけでそもそも構造的になんでこんなにこう強いのかということと、 ま、ここ近年の揚げ幅が非常に大きいというのは何が起きているのかということをちょっとこう説明していきたいと思う。 ですがさ、こちらのチャートは、え、ドルのゴールドの価格とそれから長期金利があの、 そうですね、 一緒にあるんですが、普通はね、金利が上がってる時ってゴールドって下がるんですよね。 うん。あの、これは10 年のチャートなんですが、 ま、特にですね、この 2022年23 年っていうこのゴールドがこうっと上がり始めてるところはい。 を見ていただけると、あの白い方はあのアメリカの 10年国際の利回り長金なんですけど はい。 金利と、え、ゴールドが一緒になって上がっていくっていう。 そう、これ珍しいです。 そう。あの、こう過去 3 年ぐらいそれが起こってるんですが、その前は 逆だったんですよね。金利が上がったらゴールド裏られてそう。で、 え、金利が下がったらゴールドが変われるという。 ま、要はあのドルの金利が上がるとゴール持ってるより ドル持ってる。 金利もらった方がいいですも。ノーリスクで例えば 5%ついてるとノーリスクで 5%もらえるわけですよ。で、ゴールドは ま、金利つくんですけど、基本的にものすごい定期なんで そうすると高金利の世界になるとですね、ゴールドを持っとく意味あんまないんですよね。 だから 教科書通りに言うと 23年24年にですね、10 年物の長期金利が 10あ、5%まで上がったと。 はい。 その時にゴールドが普通だったら大きく売られるはずがです。一緒になってこっがってきたっていうのはね。 うん。 やっぱりあの業界の中でもあのま、世界中のアナリストがミステリアスラリーって言ったり ミステリアスバイアーがいるとか 誰が買ってるんだみたいな。はい。 はい。 それがやっぱりこの過去 2、3 年のですね、大きな特徴になってますけど はい。はい。 じゃ、その背景に何があったかって言うとですね、 要はあのアメリカの例えばファンドとかあ、そういう式産運用者は基本的にやっぱり金利上がるとゴールド売るわけです。 うん。教科書的にね。そう。はい。 そう。で、ゴールドのETF は確かにそういった人たちがあの投資をするあの ETFはゴールドの残減らしてた。 ま、違う欧米の投資家は実際に金利上昇ともに金を売ってた。 売ってたわけですよ。それでも上がったわけですね。 とするとだそういった人たちじゃない人たち要は金利なんて関係なしに金を買う人たちがやっぱりここま、ま、今もそうですけれどもこの 3 年間やっぱそういう人たちがやっ的なものがいわゆる中央銀行って言われる人たちなんですね。 中央銀行っていうのは、ま、日本だと日元、アメリカだと FRB、中国にも中央銀行があって外貨準備というのを持ってますよね。 そうですね。 その外科準備のポートには普通は鬼軸通貨のドルがあって、え、ユロがあってという風にこう何かあった時の支配のための準備があるんですけど、そこにゴールドっていうのが唯一組み込まれている資産なんですよね。 そうですね。 収益物件数ナンバーワン。不動産投資を始めるなら楽待ちアプリ落待ちで検索。 [音楽] 中央銀行っていうセクターがですね、え、これ随分昔からのチャートなんですが、 1950 年からのチャートなんですね。その中央銀行がその都市にですね、売ったか買ったかっていう はい。上がで下が売り。 そうです。え、で、これを見ていただけるとこの最後の 3つの線、これは 2022年、2023年、2024 年なんですけども はい。はい。 この年にですね、これ1000 t以上買ってるわけですよ。 1年。 ものすごい伸びてますね。 そうなんです。だからこれ今まで過去を見る限りこんなに買った年はなかったんですね。 だ中央銀行が金を買うのがどういうことかっていうと現物を倉庫に入れてもう出さないってことですよね。 そうなんですね。あの金ゴールドの年間のその鉱山性算大体 3600tから3700 tぐらいあるんですけど 毎年掘るわけですね、世界中で。そう。 で、そのうちのこれね、過去 3年間1年に1000 t以上中央銀行が買って倉庫に入れちゃうわけです。取っちゃって。 うん。 だから、ま、約30% の供給がですね、中央銀行っていうセクターに吸い込まれちゃって 3年連続30% の需要、あ、供給が減るっていう はい。 ことになってます。です。まあ、それは、 それは金額上がりますねっていう 1 つの大きな要因ですが、この図の矢印でロシアのウクライナ進行というのが 2022年2 月こから変わってるんですね。 そうですね。あの、ゴールが今これだけ強くなった 1 番最初のきっかけになったのはやっぱりこのロシアのウクライナが進行 2022年2 月にですね、突然、え、進行しました。 うん。はい。あの時から始まってて、 で、ま、要は2022年から中央銀行は 1000 t買い始めたっていうこともに買い始めてる 重なってるんですけども で、ま、どうしてじゃあね、ロシアがウクライナに進行したら中央銀行が金買うのかって言うとですね、え、その進行に対して、え、西側諸国、特にアメリカは経済制裁を行ったわけですね。ロシアに対して、 ロシアに対してはい。 はい。 で、え、ロシアがアメリカに持ってるドル資産は凍結して、え、スイフトと呼ばれるその世界の決済、え、機構からロシアの銀行をキックアウトとしてですね、ま、え、彼らはあの要はドルを武器として使ったわけですね。ロシアに対して [音楽] ロシアが持ってるドルを、ま、使えなくしてしまったと。そういうことです。うん。 あ、 で、ま、要はその国が資産として、え、例えば米ドルを持つってことは要は米国に、え、米国祭を持つっていうことなんです。 はい。 で、それを凍結しちゃったわけで、 はい。 とするとですよ、当然のことがロシアは米国祭を持つことはできないっていうのは分かりますよね。でもそれを見ていた例えば中国は はい。中国って1 番の米国祭のお客さんですよね。会計ですよね。 そうですね。でしたね。うん。 で、中国にしてみれば、いや、当然アメリカとは経済戦争を行っているような状況においてですね。 はい。 このロシアに対するアメリカの商業を見てしまうとですね、これ米国祭持ってるとやばいって話ですね。 あ、何か対立した時にこれをロックされたら そういうことです。 何もできなくなっちゃう資産がね。 うん。そうです。で、これは中国のみならず他のブリックスの諸国はみんなそうですね。ですから はい。 今まで、え、中央銀行が保有する最大のこう資産、最もリックイディティ流動性があって、信用がある資産っていうのはやっぱり米国祭だったんですけれども はい。はい。 それがね、このロシアのウクライナ進行に対する経済制裁によって全くガラっと変わってしまったわけです。 はい。はい。 要は中国等東にとって米国祭を資産として持ってるその資産がリスクになってしまったっていうことですよね。 はい。はい。 そうすると彼らは何するかって言うと米国祭ってゴールド買うわけですよ。 そうなんですよ。中国が保有している米国祭のボリュームがどんどん減っていって、 今や日本が1位でイギリスが2位で中国3 位落ちちゃってるんですよね。そこまで減らしてるんですね。 そう。で、これね、先ほど金利が上がってんのにゴールドも上がってるっていうことの背景として考えるとですね。 はい。 中国が米国祭を売る はい。 国際の科学が下がるイコール金利は上が、 金利が上がっちゃうってことですね。 で、ゴールド買う イコールゴールドの株価が上がる ということでですね、これを考えるとすごく納得がいくわけです。 両立できるのは中国の会のせいかもしれこ。ま、多分そう。あ、 [音楽] その、え、実際米国祭の、え、世界の保有山残高がどうなっているのかということが分かる チャートがあります。 これ見ていただけるとこの黄色いあの面積の部分がですね、これ中央銀行が持ってるゴールドの保有量なんですね。 [音楽] はい。 で、実はこれ1980 年ぐらいはですね、ものすごい皆中央銀行がゴルド持ってたわけです。 はい。 要は中央銀行相対としての外貨準備の 70%ぐらいは5だったわけ。 昔はそうだったんですね。 ところが1990 年代に入ってその量がどんどん減ってる。要は中央銀行みんな金売ってでこの折れ戦ですね、え、これあ、米国祭の保有料あるんですけど はい。 米国祭はそれに対してこうやって増えていってる。ゴールドは減っていってる。みんな米国祭ドルに乗り換えてったわけです。 ああ、金を打って米祭を買った。これはやっぱりドルキンリーが魅力だったんですかね。 そうですね。それでま、あのソビエド連邦の崩壊とかあって はい。その第三 次世界大の恐れがなくなって金持ってる意味ないよねっていう風に考える人たちが出てきた。 はい。 ていうことで、え、ドル、ゴールドからドルエって動きだったんですが、それがやはり 2010年ぐらいから はい。 あの、2008年9 年のリーマンショックがあってですね、これゴールド売ってた人たち、ま、これは欧州の銀行なんですけど、欧州の銀行がもう売るのやめよってやめたわけですね。 うん。はい。 で、彼らはでも買もしなかったんですけども、彼らが売るのはやめると今度は新高の会だけが目立ってきた。 はい。はい。 増えていった。 新国やっぱり中国が代表ですね。 そうですね。で、それが加速化してんのがやっぱりこの 2022 年からということになりますよね。 はい。世界の米国祭の保有残高がこれだけ減ってるっていうのも衝撃ですが、代わりに金の持ち高が増えているということで金価格が上がっている。 そしてこの世界の中央銀行のその担当者がこれから金をどうするつもりですかっていうアンケートがあったんです。 そう。ちょうどね、こないだ。 あのワールド5監守WGC と言われるゴールドをこう少するようなですね、え、組織があるんですけどそこが 70カ国ぐらいの中央銀行にですね アンケート取ったんですよ。 はい。 その結果がこれ毎年取ってるんですけれども、あの、ま、これから 1 年の間に、え、ゴールドをどうしようと思いますかっていうね、え、アンケート取るとこの 2025年1 番上ですね、見ていただけるとですね。はい。 あの、ゴールドを増やしたいっていう 中央銀行はなと95%。 これ衝撃的ですね。 これはね。 これやっぱりああ、これゴールド上げるよねっていうことになりますよね。要は中央銀行がこう 過去3年間ずっと買ってきて でこれからも 買いたいって言ってる中央銀行が圧倒的なわけですよね。 はい。 だから強気の要因だなと僕は思いますけどね。ちょうどこれ先週か先々に出たばっかりですね。 初めての不動産投資先輩さんに相談したい。 不動産投資の悩みを気軽に相談するなら 落待ち相談室落待ち で検索。 今後まゴールドというのは上がっていく だろうというのが1つの要因ですが特に あの中国ということの存在が大きいと で中国がなぜこんなにゴールドを買うのか これね銀行だけ民間も相当買ってるって話 ですよね。そうですね。あの今こまでは 中央銀行の話をしましたけれども 実はゴールド買っていうのは中央銀行けだ よねなくてはい。 中国の個人投資家もですね、ま、あの、非常に大きな勢力になってましてですね。 はい。 特にやはり、え、トランプ政権になってから、あ、米中の対立がすごく明らかになってきて、 で、え、それにその要はうん ね、一時期あの関税のこう はい。 上げ合いしてましたよね。145% とかまでやってましたけれども はい。 ま、それをね、やって不安になるのはやっぱり一般の市民なんですよね。 はい。 うん。 だって中国ってそもそも今不動産バブルが崩壊して不動産価格も下がってるし株もさえないしっていう中で うん。そうですね。 あの、ま、特に株はね、今年相手からちょっと上げてきますけど、昨年、ま、去年まではですね、 世界中見ると要は米株、日本株が上がってきて、 中国株、香港株がぎゅっと下がっていくっていうマーケットだったんですね。で、 うん。 1 つ大事なのは中国の投資家にとってですね、彼らが持ってる選択肢が はい。 あまりに少ないわけです。うん。 あの、ま、日本、我々日本人だったら結構いんなものにね、投資できるんですけども、中国では い。 暗号資産は禁止されてしまいましたね。だから乱護資産投資できない。 そっちも買えないですね。 うん。で、不動産はもうバブル崩壊して下がり続けてる。で、米、あの、株ももうどんどんどんどん下がっていってるっていうようなマーケットだったわけですけれども はい。 それに対して彼らが自由にあの投資できるで好調な投資先っていうのがゴールだったりですね。 はい。それがデータで示されていますのでちょっとご覧いただきましょう。 あの中国にはですね、え、 2つ大きな取引書があってですね。 はい。 で、ま、これあのちょっと珍しいんですけど、普通取引所っていうのは先物取引所なんですね。 はい。 で、スポットと呼ばれる時物っていうか、スポットの取引はみんな相体で OTC のマーケットなんですよ。例えば中国以外では 中国ではそのOTC 現物の取引のですね、え、取引所であってて、それがこの今出してる S シャンハゴールドエクスチェンジっていうですね、 え、取引場所があります。はい。 ここでは現物を取してるんですけども、 で、このチャートはですね、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、その SGE の、え、ゴールドの価格と、え、世界の標準となってるロコロンドンと呼ばれるスポットのゴールドの価格を比べたものなんですね。 はい。で、これがですね、この 4 月から、え、非常に大きな帰りというか、世界の価格よりも中国の上海の価格の方が、え、 40度、50ド高いような状況がですね。 え、そんなことってなぜ起きるんですか? うん。あの、いや、要はもうすごく買ってるわけですね。 あの、中国の人民が 国際標準価格で大体世界中それ基準にほぼ数ドルぐらいしか誤差がないですよね。 そうですね。あの、完全な最低が効くマーケットであれば基本的には ロンドンからチャン海ハイに持っていくコストぐらいしか差はできないはずなんです。 はい。はい。 みんなだってそれ以上あったらもうフリーランチになりますから。 あの、そう、ロンドン買って上海売ればいいわけですからね。 ただ、あの、まず 1 つやるのはその上海ゴードエクチェンジっていうのが我々外国人にとってはまだ自由に取引できないマーケットで、クローズドマーケットであるっていうのは 1つと。うん。 え、で、あとはやはり中国のその個人投資家がに買ってるっていうことですよね。 要するに国際価格よに割でもそれでも買う人がいるから価格が帰りしてこれをプレミアムって呼ぶんですか? そうです。プレミアムですよね。はい。うん。 で、あの、もう1 つハイフーチャーズエクスチェンジって、もう 1つこれは先物の取引場あります。 はい。 ここでもですね、やっぱり4 月にすごくあので来たワンと増えてます。 増えてますね。1番下ができて、 これあの1 番増えてる日ってまさにあのトランプ大統領がですね、あの表を出してきて、 あ、開放の日ですか。完全のね、フリップをね、 びっくりしちゃった時ですね。皆さん、 そう、あの日ですね。 だからやっぱりそういったところに中国のその投資家も非常に敏感になってるわけですね。だからうん。 中国人民銀行、中央銀行がもう今大量に買ってるっていうのはもうもはや周知の事実ではあるわけですけれども はい。 プラスその個人投資家もあの非常にアグレッシブにこう銀買ってるということですね。 他に投資できる先があまりないということと、やはり不安に感じるマクロ環境っていうのは中国でも同じということで、トランプ関の時にわーっと歴高が増えてるということが分かるんですね。 ETF市場にも変化はあるんですか? そうですね。ゴールドのETFがですね、 あの中国にもありまして、で、それもやはり今年に入ってからの出来たがちょっと異常なぐらい増えてるんですね。 のETF って言うと欧米の投資化の金融商品っていう印象がね、これまで強かったんですけど そう基本的には北米と ヨーロッパでの出来高がもうだいぶも閉めてんですけどもところが今年に入ってからは 1番伸びてんのは中国の あ、アジア中国が買ってると うん。 東京あ、日本も増えてんですけどやっぱ中国の増え方はちょっと はい。 異常に増えてるって。このETF 市場っていうのは、あの株と同じようにね、あの売買できるということで関化が結構あの買いだけですけれども 中国ってそういえば保険会社が金をこうポートフォリオに入れることができるというに規制緩和がありました。 そうですね。今年何月?今年に入ってからですけれども、 え、正法が、あ、ゴールドを投資の対象にしてもいい。 はい。 え、その許が出はい。だから実際そのお金は入ってきてますよね。 うん。 ああ、 じゃあもう期間投資化中国の生命保険会社もゴールドを買い始めたというのがこの ETF市場に現れているのかなと。 そうですね。 いうことですね。 で、え、2025年の、え、Q1 は非常に大きな金の現物需要がありますよということですね。こちら 上2番目ですね。はい。 ああ、皆さん金買ってるから今年 2025年の4 月まで猛烈に金が上がったということかと思うんですが、じゃあ最後に我々日本人の金の投資意識ってどうなってるのかて 日本人もね、やっぱ随分と変わってきました。昔からその日本人っていうのはいわゆるバーゲンハンターっていうですね。 はい。 下がったら買う、上がったら売る。 ま、我々も日本人なんでちょっと当たり前のことじゃないと思うかもしれませんけど。 はい。はい。 欧米とかはですね、全然違うんですよね。あの、下がってきたら売り出すんですよ。 [音楽] はい。 で、どんどん売っていくわけですよ。 で、どんどん下がっちゃうじゃないですか。 そう、そう。それをどんどん売っていくわけですね。で、 逆に上がってきたら今度買い出すんですね。 はい。 どんどん買い出すんです。うん。 ま、いいわゆるトレンドフォロワーって呼ばれる手法なんですけど、ま、僕はトレーダーやってたから本当いつら儲かってんのかなて要は高くなるとボンと買ってきて 高値買ってさらに高くしていくって。 そう。安値になったらうわっと売ってくるわけです。 だからちょうどね、日本の、ま、僕は日本人だから日本のと投資家と真逆やってくれるから逆にそれが分かってればトレーダーとしてはすごくやりやすかったんですけれども、ま、それがですね、最近日本の投資もですね、その歴史的高値でもみんな買ってくんですね。昔だったら、 あ、日本人は安くない、下がったら買うっていうパターンだったのに高くても買ってるって。 うん。そうなんですよ。昔だったら歴史的な高なんかついたらですね。 金属省の前にあのリュックして寄ったおじいちゃんおばあばちゃんが並んでんですね。 はい。 そん中金入ってるよねっていうのがま、 あ、じゃ金売りにくるんだ。で売ろう。そういう人が並んでくるわけです。 ああ、日本独特のはい。そういう光景が見えたのに今は全くそんなこともなく、あの、もちろん売る人はいるんですけれどもでも、ま、僕が聞いた話では買う人の方が多いと はい。高くても日本人が そううん。変わった トレンドフォローみたいな買い方をしてるんですね。 そう。やっぱね、もうあんまりその売り、あの高い安いではなくてやはりはい。 あの、ま、我々のあの、こういう話が聞いているのかもしれませんが、あの、やっぱりゴールドを持っときたいっていうね、需要は [音楽] あると思うんですよね。それが結構特にジェネレーションも変わってきた。 あ、若い世代を。 要は昔だったら金とかやってる人って結構なシニアな方 そうですね。式に余裕がないと金なんか買ってないみたいなイメージでしたけど。 そうね。我々のセミナーでもやっぱりこうね、すごくこうがはい。多かったですけど、 最近は変わってきた。変 ってます。 うん。あの、特に僕が印象強くなってるのは若い女性がすごく増えてきたっていうのは 結構違。 ま、ちょっとこう考え物ですね。 将来不安が大きいのかなんて言うとちょっとね、あれですけど、ま、将来不安があればあるこそ、え、金に、ま、ちょっとこう興味を持ってくださってるのかもしれないですが、 そうですね。ま、特にやっぱりこの数年の円安の動き ああ、川性ですね。 よりやっぱり円のパーチシングパワーがやっぱりどんどん下がってるから。 特に海外とか行くとそれがもう身に染みで分かります。 そうですね。はい。ちょっと海外行けないです。もう いや、ロンドン行ってもですね。はい。あ、仕事でね、世界中飛びってらっしゃいけど行って はい。 あの円さんはもう自分に禁止しました。 なんか自分が貧しくなった気持ち。 うん。もう円カさしたら何もできないから。これはポンドだから。 これは20ポンドだから。 そう。もうそう。ま、そうしないとダメなくらいやっぱり円の力はよ、あのね、あの 140円とか150円ですからね。はい。 はい。 だからそういったあの円安のリスクプラスま、お金の価値がなくなるインフレのリスク をヘッジする保険をかけるという意味でやっぱりゴールド持って立てのゴールド持っておくのがもうベストなんですよね。 はい。 だからやっぱそういう風な考えで別にその若い人たちにとっては昔ゴールドがグラム 1000 円だったことなんて知らないわけですよ。ま、知ってても関係ないわけですよ。 はい。あくまで昔の話で それを考えるともう全然その歴史的ならなんだろうがとにかくゴールドを今ちょっと欲しいんだっていう考えをできるようになってきたんじゃないのかなと思いますけどね。 はい。不動産投資調べること多い。 [音楽] それなら落ちの賃体経営マップ不動産投資の重要データが 1 目で分かって操作も簡単。落ちの賃貸経営 マップ。 最近ちょっと話題になったのは外し企業が 北海道の金鉱山採掘券を取得したんだと いうことで、ま、日本は昔ね国番って言わ れるぐらい金が出たっていうことで、お、 何か北海道に新しい金衡鉱山があるのかな みたいな期待がちょっと膨らんだんです けど、どうですかゴールド業界の反応は。 いや、まあ、あの、マルクポール日本に来 たことないすからね。 何を持ってジパングて言ってのかよく わからないですけど。 あ、でもね、テレビ局好きなんですよね、この話題。 ここの取材結構。 うん。 なんか結構電話がってきたりするんですけど、 いや、それは騒ぐようなことかなと僕は思うんですが、 あの、ま、あの、北海道には昔高河之ですね、いう非常に、ま、有望なとか大きな金山もあったんですけど、今はもう全部基本的にはもう平山してて、 で、え、ま、掘り尽くしたっていうのが基本的にはあの、 ま、業界の もう日本にはもう金はほとんど そういうことなんですよ。で、ま、ただね、これだけ金の価格が上がってくると昔は最散が合わなかった部分で、 え、取れる部分も残るという可能性はもちろんあります。 なるほど。金のそもそものあの地上にね、掘り尽くされた量とこれから掘れる可能性がある量ってどのぐらいあるのかということを ちょっと教えていただきたいんですが うん。日本の話蹴りましたね。 で、で、日本にはもう金ないっておっしゃるから。 あの、い、ま、基本的にないとだうん、だからあの、その先ほどの あの外国の会社がね、その航空 はい。何を持って買ったのかちょっとあれですかね。 うん。そうですね。あの、僕は多分やってもいいんだけど出てこないと思います。 1 個だけ言ってきましょう。で、今出してるこの表がですね、この形が今現在地球上にある金の量です。ゴの量です。 この黄色い部分。 ま、よくね、え、オリンピックプール 4 杯分とかいう言い方うん。テレビ局好きなんでなんかしなぎプール。 プールです。 うん。でもそれよりもこの形立方体の方が分かりやすいと僕は思うんですけど、これ一ぺが 22mのですね、立法体 だから、ま、このスタジオいっぱいにこう金が詰まってるようなイメージかもしれませんけど、 それが世界中の金を集めるとそれ。 その程度なんですね。 そうですね。その程度しかないんです。 で、これがね、大体じゃあどういう形であるかって言うと はい。 え、ジュエリー宝色品の形でね、 あの指輪とかネックレスとかが大体半分 45%ですね。 はい。 で、え、あとはバーズ& コインズっていうのがこれは自ま、さっき見たキロバーとかですね。 スモールバー、それから金貨、あ、そういったもので、え、存在してのが [音楽] 22%4万8000とか はい。 で、え、先ほど話したセントラルバンク中央銀行が持ってる部分が 17%で37万t ああ とかあ、ていう感じでですね。あとは、ま、これは他の形で、ま、要は説明がつかない部分が ああ、なんだ、15% ぐらいあるんですけども、 ま、こんなもんなんですね。 で、あの、ここで大切なポイントが 2つあって、まず1 つ目はじゃあ、あ、埋蔵はどうなってるのかっていうのがこの下の青い部分なんですけど はい。ああ、まだ掘れる部分。 そう。5 番が埋蔵量。リザーブズっていうのが日本語に直すと埋蔵量なんですが、それが大体 5万4000t、ま、5万5000tか まあ大体地上に出てる部分の 1/4ぐらい。 うん。うん。 まだ、あと1/4しかないと思うか、まだ 1/4あると思うかですけれども はい。 で、その下にね、リソースイズってなります。 6番となってる部分。 うん。 これも実は実は地中にある部分でこれは、え、資源量という風に訳するんですけれどもこが違うのかっていうとですね、埋蔵量っていうのは はい。 要は今掘って、え、ソ番に合う部分要は経済的に掘れる部分ですね。 儲かる。そういうことですね。だからで、この 6 番のリソーシリーズっていうのは要は資源量ということで はい。 存在してんのは分かってますよ。 うん。 ただこれ掘っても割に合わないよ いう部分ですね。 じゃあものすごく深いとこにあるとか あるいはなんか海の中にも溶けてるなんて話ありますよね。 うん。海、海の海水の中には 1番たくさんてか50億 tあるっていう風に書いてる本があった。 その本はちょうど僕また今読み返してるんですけど、ま、あの、存在量だけはすごくあるんですよ。ただしあの、懐中に溶けてる金なんてもう絶対無理だよ。 それを回収してとかいうその技術的なコストとか時間とか そう会長の話をすると回数に溶けてる金の話をすると え、東京ドーム20 パ分をですね、蒸発生ようやく 1g取れるか いやあ、そんなやんないやんないだよ。やんないですね。そういうのがあるわけですね。うん。で、このね、埋蔵っていうのは非常にこう うん。難しいというかトリッキーなイメージで うん。 あの、よくこの話をするんですが、原油の埋想量の話を あ、もう30 年前に原因は枯渇するみたいな話をね。 30年前に原油の埋蔵料あと 30年って言われたわけです。 はい。で、今銀のマ像オイルあと 50年って何だったの?この 30年って話ですけど、 要は、ま、その間にシェールオイルが出てきたりとかね、 あとは屈作する技術がこう、あの、コストが下がったりとか、新しい油電が見つかったりとかっていうことで、え、増えてるわけですね。 で、これはゴールドも同じで、あの、もっと価格が上がってくると、例えばこのリソーシズになってる部分がリザーブになる可能性ももちろんあるし、 あの、ま、あの、掘る技術、コストが下がっていくと掘る掘れる増えていくとだから埋蔵料って事実はね、 あの、減るだけじゃなくて増える増えもするわけですよ。 ま、世の中がインフレになっていけばということで、あの、金価格が上がっていけば、この価格なら掘っても財産が合うっていう時代が来るかもしれないですけど。 そう、そう、そう。そういうことですね。ですけど、もう 1 つの大事なことは何かって言うと、この地上にある金、出てきた金は、ま、毎年 3600から3700とt が出てくるわけですけど はい。 地上に出てきた金はこれもうなくならないんです。 はい。 永遠に残るわけですよ。 そのゴールドの価値って何かって言うと不性。その我々は僕は一応 120歳まで行きつもりですけど 120年経ったら土に戻るわけですよね。 はい。はい。 ゴールドは1000年経っても5000 年経っても土に戻らないんです。 ああ、スタンカー面が綺麗に金迫感は残ってるもん。あれ 3000年前 そのままそう。あれ3000 年前そのまま残る。 その要は地球上にある自然界に存在する何者にも反応しない。 うん。 参加しない。酸素にも参加しない。あの反応しないから鉄とかどうみたいに錆びて口落ちることはないわけですよね。 うん。 だから そういう意味では地上にある金っていうのはこれからもずっと増えていきますよ。 ピークゴールド説ってね、たまにこうね、噂になるんですけれども、ま、そういうことで少し変わっていくんだってことは皆さんもちゃんと分かっていた方がいいかなってことですね。限りあるからもうなくなるんだってことでもない。 うん。ないんです。よくね、当家の中にはいや、これ限られる資源だし亡くなったら冒頭するんでしょっていう方がいいますけど多分我々が生きてる間はそんな冒頭するようなことはあのその要はなくなることによって冒頭することはないですね。 ないことですね。 よくあの日本のニュースでもあの海外から日本に金を密してくるという話があります。これなんでみんな密通して日本に金持ってくるんですか? うん。今ねやっぱりこのゴールドの業界で非常にこう頭が痛い問題 はやっぱりこの密の問題なんですけど要は その消費税をですね。 え、日本はゴールドにも、ま、全てのものに消費税かけてると。例えば我々ゴールド買う時には 10%消費税かけますよと。 でもゴールドの場合はそれを消費するわけじゃないですよね。僕ら食べるわけじゃない。 うん。はい。 あの、 そのままたどっかで売りたいわけですね。 そう。で、それを売るとですね、要はそれを買い取った人がその消費税の今度は払う必要がある人になってくるんで消費税のま、最終消費税って最終的にはその消費者が負担するものだから はい。 我々消費税そのまま売ってると売るとですね、消費税戻ってくるわけですよ。 金売ると消費税分10% 分もらえるってことですね。日本国内でやる分には。そうです。で、それが海外は普通はですね、金はま、通貨と同じなんで税金バリューアドタクスあの負荷×けないんですよね。 はい。はい。 だから日本よりも基本的に 10%安いわけです。トータルで見ると それを例えば本んで、え、買金買ってきて日本に持ってきて売ると 10%特しちゃう。 あ、じゃあ日本の税金が密有輸入者に 10% ずつ取られてっちゃうていう問題なんですね。 そうです。それが問題なんですね。だからそ要は海外で金安いから安いというか税金かかんないからって買ってきても はい。 うん。入国の際に基本的にはそれをあの申告しなきゃだめです。申告して消費税払 それをせずに黙って持ってくのが密なんです。 なるほど。 これはだから日本の消費税っていうところが、ま、ゴールドの売買にかかってる。 こが狙われてるってことですね。 痛いですね。だ、もうこれはもう本当あのもういちごこになってて当然政府としてはそれをなんとか防ぎたいとしてるし、犯罪者側はそれをまたループホール見つけてですね。うん。はい。 あの、取りに行くってこと。 なんかね、もう本当体にくっつけてとか飲み込んでとかいろんなことやってるみたい。 そうですね。ブラザーのカップにしてたりしますよね。 それすぐ割れそうですけどもね。ま、こういう問題があるということで、ま、様々な注目を浴びているゴルドですけれども、ま、この後は、え、具体的にどのような投資方法があるのか、そして、ま、投資するにあたってやっぱ将来の金価格同向気になると思いますので、え、直的なゴートの価格展望なども伺っていきたいと思います。 [音楽] はい。

▼不動産投資をするなら! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

ーー[チャプター]ーー
00:00 オープニング
02:07 金価格の上昇 
03:56 直近の金価格の同行
08:42 ドル建てゴールドと長期金利の動き
11:20 中央銀行とゴールドの歴史
19:49 中国のゴールド需要
26:22 日本人の金に対する投資意識
31:11 北海道の金鉱山、金は採掘できるのか
33:00 地球上のゴールドの量は
39:00 ゴールドの密輸で税金が奪われる?
ーーーーーーーーー

【切り抜きについて】
切り抜き画像や動画をX・TikTok・YouTubeなどに投稿する際は、
この動画のURLリンクを必ず記載してください

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#楽待 #金投資 #ゴールド投資
※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)