【調香師・優香の香水講座293】どれくらいがベスト??香水の適量について

香水の適量について過ぎとかが心配。自分 1人香水ね、つけててちょっと強いって 思われたらやだなみたいに思った時に香水 つけたいなって自分思いがあったとしても 遠慮しちゃうというか。 はい、こんにちは。香水のスペシャリスト 超市の上優香です。え、今回はですね、 香水の適量についてのお話です。はい。え 、香水の、ま、そのタイトルの名の通りな んですけれども、結局けすぎとかが心配 ってね、いうところが香水使わない理由 だったりするじゃないですか。国ね、我が 国、日本はわお、尊飛ぶあのところもあっ て、例えばね、職場とかではつけづらいな とか、お友達とかとね、遊びに行く時も あの自分1人香水ね、つけてちょっと強 いって思われたらやだなみたいに思った時 に、え、香水つけたいなって自分思いが あったとしても、ちょっとそれを遠慮し ちゃうというか、ま、つけなくても死な ないですからね。お洋服着ないと結構問題 ですけれども、香水つけなくてもあの問題 なく生きていけるのでどうしてもねプラス アルファの存在になりがちなんですけれど も無理にねつけましょうっていうお話では ないんですがもしねつけたいなって思って いてでその適量が分からないとか周囲に 遠慮してねえそれを控えているのであれば ちゃんと適量を知ってけ方を知っておけば えそれをね回避することもできるんじゃ ないかなと思っで、この動画を撮っており ます。では早速やっていきましょう。はい 。じゃあですね、構成強いとかね、え、 きつい臭いって言われないための適量は どれぐらいかって言うと、もうそれも ズバりですね。え、ワンプッシュですね。 香水プシュってあった。ま、それが適量と 思っていただければいいです。で、え、 それ以上はつけない。基本的にはね、もう どうしても本当にライトな香りとかで、え 、もう一瞬で香りね、わかんなくなっ ちゃうよみたいなのは例外として、ま、 ツプッシュとかね、していただいていいん ですけれども、基本的にはワンプッシュ 守ってください。で、え、今ワンプッシュ ですよって言ったんですけれども、実は これからの、これからのっていうか、もう 今からね、もうこれだけ暑いので、え、の 時期注意していただきたいのは、ま、前回 ですね、香りのピラミッドで夏向けは上の ね、三角形の部分ですよってお話を ちょうどしたんですけれども、下の部分 本当特にラストノートの部分がですね、 メインの、え、濃厚な香りをお持ちの方は ワンプッシュだと多すぎる場合があります 。目安としては半分ぐらい、半分ぐらいか 、ま、2、ぐらいまでにとめておくと、え 、香りがね、強く香りすぎずに積みます。 印象の話ですけれどもね。で、え、注意点 として、ま、その反プって今言いました けれども、あくまで分量の話で実際に香水 便で半プってできるんですけど、やると ちょっとこのノズルの部分とかにですね、 え、中途半端に香水が残っちゃったりして 、それが参加して、え、その瓶自体のです ね、劣化にもつがる、え、ようなので、え 、めんどくさいんですけれども、 アトマイザーとかに移し替えていただいて 、それでける量を調節していくっていうの が、ま、おすすめのやり方になりますね。 それだけでね、量の調節ちょっとちょっと めんどくさいですけれども、え、するだけ で夏も楽しめるし、え、そのね、香り強い んじゃないかなっていうの回避できると 考えたら、ま、イージーな方法なんじゃ ないかなと思います。で、アトマイザーも ピン切りますけれども、え、ま、本当に 100均からでも買えるので、そういった ところからちょっとね、ゲットして楽しん でいただければと思います。はい。という ことで基本的にはワンプッシュ香りによっ てはちょっと量を減らすっていうのをして いただければ、え、香水臭いきついって いう風な、ま、言われるかなっていうのは 回避できます。はい。ということで本日は ありがとうございました。なんです。はい 。あの、適量のお話はここまでですね。ま 、けすぎを回避する方法としてワン プッシュで香りによってはちょっと調節 するなんですけれどもこれからの時期です ね、さらに気をつけるべきことね、その 臭いにまつわる話ですよね。としてはまず あのね、言いづらいお話ではあります けれども匂い対策ありますね。そもそもの 、え、ご自身の汗の匂いですねとか、ま、 それに順ずるまつわるような匂い。それは ですね、ま、シャワーを浴びるとか、あの 、朝ね、もちろんシャワーを浴びれない方 がほとんどだと思うので、汗かいたら ちょっとボディシートで拭くとかね、あと その生感剤で抑えるとか基本的なことをし た上で香りっていうのをつけるっていう風 に覚えといてください。あのね、匂い対策 で香水をつけるっていうの匂いプラスね、 匂いって強くなるじゃないですか。匂いで 消そうって香りで消そうっていうのは本当 にね、昔の発想日本の平安貴族だったり、 え、フランスのね、1700年代、ま、 後半ぐらいまでの発想だと、ま、臭いから いい匂いつけようみたいなのあったと思う んですけれども、ま、今ね、あの、令和な ので、一旦そこは綺麗に拭い去った上で 美しい香りまとって楽しみましょうって いうのが基本なのでね、されてる方いない と思うんですけれども、え、匂い探索とし ての香水はやめといた方が無難かなって いう風に思います。はい。で、え、もう1 つ最近ですね、あの、CMを見まして、え 、香水強すぎるかなっていうのを気にして 、あの、じゃあそれだったらいい香りの 柔軟剤にしようみたいなを見たんです。で 、それ自体は全くあの何も思わなかったん ですけれども、ま、そうかそうかと思って 最近ね、柔軟剤あの割と香り付きのもので 香り自体の範囲が広いもの多いじゃない ですか。で、そういったものプラス香水 って香りの種類によっては相性どうなん だろうってふとね、疑問を抱いてしまった ので、あの、そういうのを使わないで くださっじゃないんですけれども、もし 使うのであればご自身の香水との相性を 考えて、え、まとった方が結局バランスも 取れると思います。で、え、もしね、あの 、それでバランスを取ったとしても結局 香りプラス香りになるので、あの、強くは なりますよね。なのでける方、香りを つける方、香水ですね、をちょっと控えめ にするとかそういったところでバランスを 取っていただくと、え、よりね、楽しめる んじゃないかなっていう風に思いますので 、え、そういった点注意してみてください 。私自身はですね、ちょっとあの香り付き の柔軟剤が昔からあまり得意じゃないので 、え、使ってなくって最近のね柔軟剤の 香りがどういったものかとかどの程度香る かっていうところまで調査をしてないん ですけれども本当にあの香水を意識した 香りね、あのトップミドルラストまである か分からないですけれども香りのついたえ 柔軟剤とかってあるじゃないですか。そし たら回せ方としてはそのね、柔軟剤で メインとされている部分ってありますよね 。ま、フローラルだったりもう本当に特定 のジャスミンとかそういった部分もあると 思うんですけれども、そことま、自分が 使ってる香りのメインを合わせていくとか ね、使っている香り自体が同じものが使わ れてなくても、例えばその香りがラスト ノート、メインの香りだったら、え、 ラストノートの香りを合わせるとかね、 そんな感じで、え、バランスを取っていく といいんじゃないかなって思います。逆に ね、面白いかもしれないですね。柔軟剤に 合わせた香り探しとかね、え、面白いと 思うので、え、そういった点もちょっと頭 に入れて、え、使っていただけるといいん じゃないかなって思います。はい。という ことで今回はコースの適量についてと、ま 、夏向けのね、ちょっとこう匂い注意し ましょうねみたいなお話でした。はい。え 、ね、夏も香水を楽しんでいただきたいの でね、楽しいじゃないですか。香水本当 季節に合わせてせっかくね、日本は式が あるので、え、それに合わせてね、香りも 楽しめるとよりいろんな楽しみ方ができる と思います。もちろん数年ね、通じて同じ 香りっていうのも素敵だと思うので、ま、 そういった場合に例えばね、え、夏向け じゃないちょっとラストノートよりの香り を使ってる方は量控えめにみたいなお話も しておりますので、色々ね、ご自身の ライフスタイルとか好みに合わせて、え、 アレンジして使っていただければと思い ます。はい、ということで本日もここまで 見ていただいてありがとうございました。 是非高評価、チャンネル登録よろしくお 願いします。 [音楽] またね。 [音楽]

今回は香水の適量について!
夏ならではの適量のお話やニオイ対策まで。
暑い夏も香水を楽しめますように♪

チャンネル登録よろしくお願いします♪

【お知らせ】
●Yahoo!JAPANクリエイターズプログラムのクリエイターになりました!
最新の記事はこちらから♪
『あなたの気分にぴったりな香りはどれ?春の香水を探しに行こう!』
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f4bbde5a0c672b1cc69c97c4951ce3d7410a7a0f

クリエイターページはこちら。ぜひフォローをお願いします♪
https://news.yahoo.co.jp/expert/creators/chokoshiyuka

※最近の動画※
①夏に使える!香りのピラミッド

②香水パーフェクトガイドその②!

【タグ】
#香水 #香り #調香師ゆうか  #調香師・ゆうか