京都画報『京都・絶品朝ごはん! ー割烹、蕎麦店、カフェからホテルまでー』第46回 出演:常盤貴子【BS11/KBS京都/TOKYO MX】(BS11にて2025年7月9日放送分)
住み切った空気の中で日中とは違う表情を 見せてくれる京都 から覚み始めた町のあちらこちらで始まる さやかな日々の営波 町の幻想が始まる前静寂に包まれた人時を 思いに過ごす人々 自社は古気より変わることなくあり 人々の暮らしに寄り添ってきた。 京都の風景はそれら全てがこの町の日常。 今もこれからも。 わあ、 綺麗。 今日は早起きをして全時院の両息員に来て います。京都に来ると私はいつも大体 早起きをするんですけれども、京都の観光 名所だったり、寺員とかは人がたくさん来 られる前に私はそこに行ってピンと 張り詰めた朝の空気の中でそこをゆっくり と時間過ごすっていうのが好きです。今日 はそんな朝の京都をたくさん楽しみたいと 思います。 今回の京都画法は京都の朝ご飯特集。ラグジュアリーホテルの絶景ビューなブレックファストから [音楽] 異次元な佇ままいが話題の蕎麦屋の大人の朝ご飯、レトロカフェの正当販モーニング、そして新たにオープンした方両亭での絶品朝食まで。 [音楽] 京都の1日の始まりを豊かにしてくれる バラエティ豊かな朝ご飯をご紹介します。 幻想から一歩離れ、心をほく一時をご案内 します。 あなたの1日が少しだけ優しく始まります ように。 [音楽] 京都最大の加害議温にひっそりと佇む両速 京都最古の全デラにある達中です。 双剣は14世紀の室町時代。中世には前層 が表す監視文五山文学の最高峰の事員とし て知られ、学問芸術に引いた前争を数多く 排出しました。 京都府の名称庭園に指定されている地線 海遊式庭園の所員前提。初訪れる人々の目 を楽しませるのは池のほとりを白く縁取る 半下。 下から11日目頃を半下と呼びその頃に花 をつけ歯が白くなることから名付けられた そうです。 住職伊藤さんにお話を伺います。 [音楽] こちらの王女員から拝見する鬼は本当に心穏やかになりますね。私半賞というのを初めて見たというか認識した ですけれどもこの白い部分葉っぱが白くなるのが満界の状態っていうことになるんですか? そうなんですね。 この時期だけ鼻の部分というのはイほ上のま、こういったもので、それはちょっと黄色っぽくてですね。 はい。 そこが美しく目立つわけではなくて、それが開く頃に葉っぱがどんどん白く変わっていきます。実際もうちょっとこれからの時期さらに白い部分が増えていきます。 へえ。それはこれだけ植えられているというか、あの、ここの場所にあるというのは仏教的な意味も何かあるんですか? [音楽] はい。 特別意味は教わってないんですけれども はい。ま、せっかくなので、 え、私たちこの前収だと意味を解釈して日々の学びにつなげるということをします。それでいいますと、反下という風にちょっと分けて考えますと、反というのは広く、そして下というのはこう仏様が我々の下界に降りてこられるという風に、え、解釈 できる言葉になります。 ここで観音菩薩が反広くそして下とこの池 に観音様が降りてこられたということで、 ま、我々もこれからの難しい時代を生き てるわけですけれども、ま、柔軟に自分 たちを変させて生きていくそういう教えを 学ぼうということでお庭の中で反症を大切 にしております。ありがたいお庭でござい ます。勉強になりました。 半下の清楚な姿が見られるのはわずかな期間。白くなった歯が緑に戻る頃、京都に本格的な夏が訪れます。 [音楽] 元々その両員というお名前もちょっとあの不思議というか足ですもんね。どういう意味があるんですか? [音楽] はい。はい。 これよく足にご利役あるんですか?ていう風に言われるんですけれども、元々は両速というのは両足というよりかは両方が足りていると ああ、はい。で、これ量ってのは2 つのことで2 つの仏教で目指すべき特目ですね。それが 1つが知恵、もう 1つが慈悲。この 2つを2つを兼ね添えた状態。 [音楽] ま、お釈迦様というのはその2つをもう すでにお持ちな両速尊という字を書いて 両速というお釈迦様の呼び名もあるんです ね。ま、そこから頂いて両員となっており ます。 両員では座然体験を行っています。 現代の前争としてのあり方を追求している伊藤さんは現代的なアプローチで全の思想を伝える活動に取り組んでおられます。 [音楽] 座然ってあのとても仏教的なものだなっていう やっぱり意識になるんですけど座って はい。 どう人にとっていいと思われますか? はい。はい。 ま、まずは現代社会のこの流れにやっぱりどうしても我々は沿って生きてます。そこで意図的にその流れから離れてみるというこれはすごく意味があると思ってまして、 ま、人間本来が持っている目の前のことを美しいなとか、え、優しくしたいなって思う心がどんどんちょっと鈍ってしまいますので、それから離れるって意味ではまずとても意味があります。 で、瞑想って何かと言いますと、普段以上に自分の意識を目の前に投入することですね。 うん。 今もカラスの声が聞こえてるとか、風がどのように吹いてる、この辺りを繊細に気づいていこうという風に意識するのが瞑想ですね。 うん。 え、座というと頭の中が私ってなってるんだとしたら一旦体にその集約を任せてみる。 もうこっちや感覚感じるところに全て委ね て任せてみてその中で起きる出来事を 大らかに見守るそういう時間になります。 なので私がこの 庭に、庭の前に座っているという最初は私 という初号が成り立ちますけど、だんだん 私と庭がここにいるで、そこで最終的に 共鳴し合ってるぐらいにだんだん私という 言葉も溶けていく感じ。これが座然の時間 ですので 座然ってそういうものだったんですね。 すいません。なるほど。 そうか。 だからこそ全ですね。 [音楽] そうなんですよね。はい。 俳優としてもとてもありがたいお言葉をいただけたと思いますし、これからの世の中を生きていくにもすごく力になります。 [音楽] あ、ありがとうございます。 [音楽] 朝の寺院ならではのおごそかで清らかな 空気が心地よく この時期しか見ることができない半下に 出会え 絵がい人時を過ごすことができました。 [音楽] 2025年5月京都に新たな国報が誕生し ました。 定を受けたのは琵琶湖と京都を結ぶ美水の 施設です。何千水路角や船を運ぶための 傾斜鉄道インクラインなどを含める5つの 建造物近代土木構造物としては初の国報に なります。そのインクラインがある欅に 立つウエスティン都京都 屈の名門ホテルです。 ホテルの始まりは1890年。以来1世紀 以上に渡り京都を代表するホテルとして 歴史と伝統を築づき上げ皇族生会の用人 世界的アーティストハリウッドスターなど 国内外の貧客をモテなす品感としての役割 を果たしてきました。 さんがいるのは国品や公品の晩餐にも使用 されてきた青い電の南斜面に広がる3段の 滝で構成された有大な海遊式庭提園 1933年京都の庭市で近代増援の尖閣者 として知られる7代目小川自平によって 策定され京都市文化罪の名称に登録されて います。 [音楽] 静寂に包まれた小道を1歩ずつ時を遡る ように巡ることができます。 この景色はこちらの宴会場から見える まんまの景色ですごく贅沢ですよね。 さすが大川さんです。 本当に元々あった山を切り崩してこの景色 を新たに作られたそうでこの滝の音も すごく安らぎます。 今日は小メだから余計に緑が青としてこの 山の景色が一段と美しく見えます。 ホテルの敷地内にはこの青い電園の他にも 多彩な庭園や森の散索があります。朝食の 前、野鳥の声に耳を済ましながら庭園や森 を散索する。このホテル奈良では過ごし方 です。もう1つ素敵なお庭があるという ことなので拝見しに行きたいと思います。 こんにちは。 いらっしゃいませ。今日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。こちらがきあの別館園でございます。こちらご案内させていただきます。 よろしくお願いいたします。願いします。 これ散歩道みたい。時さんが向かったのは ホテル7階の専用通路。 その先にあるのが山の斜面を生かして立てられた輪和の上緒溢れる別館水です。 素敵なお庭ですね。 ありがとうございます。と、こちらの右手に見えておりますのが下水炎庭園と申しまして、えっと、 7 代目小川ジ平さんの息子さんの白さんが定されたものでございます。と、巨大な眼壁を利用して、えっと、琵琶湖素水の水を引っ張っているっていうのが非常に特徴的かなと思います。 眼壁だったんですね。そうですね。 おお。 はい。で、えっと、目の前に見えているのが白の庭と呼んでおりまして、こちらはあの村野東郷さんがデザインされたお庭でございます。元々あったカ園に合わせてと第 5 時の散歩イをして作って、あの、おられたようです。と、流れる水をお酒に見立てておチョコとえっと逆き ていう風にちょっとそういうあの面白いエピソードもございます。 へえ。そんな遊び心も感じることができるんですね。 そうです。はい。へえ。そしてもう [音楽] 1つのとっておきの場所が。 7階の屋上園に来ました。 また重向きの違う洋風で 借形もあったりなんかして す々しいです。 朝の三作を満喫した後はお楽しみの モーニングタイムです。天井が高い広とし た空間に壁市一面の窓からの朝の光が 優しく広がります。 およそ50種類和輪と用のメニューが ブッフェ形式で堪納できます。 旬の食材を使って豊かに体にも嬉しい メニューが穏やかな朝を優しく包みます。 朝のお散歩を楽しんだ後に朝食というのは これまた確別なものがありますね。ホテル の朝食は気分が変わって楽しみです。 なんだこれは?サバ。へえ。 おお。 美味しそう。 並ぶパンのほとんどはレストラン入口に ある工房で焼かれます。時さんが大好きな 黒橋さんも当日の朝焼きたが提供されます 。 シェフが目の前で調理してくれるライブ キッチン オムレツスクランブルエッグなどの卵料理 も出来たてがいただけます。 嬉しい。ホテル朝食でこれ選べんの楽しいですよね。 そうですね。はい。 私大体オム列にしているので今日もオム列でお願いします。玉ねぎとじゃマッシュルームと はい。トマトも爽やかで これちょっと湯っていうのがあるんですね。京都だからこれを。 そうですね。はい。言った。 外国人の方々も言えば 分かるんですかね?あんまり分からない。 ああ、そっか。 じゃあ日本の方の方が反応するんですかね。 そう。 京都来たなあって感じになりますね。思います。はい。 おにぎりステーションでは今日の死ニコ米や 8 代目のオリジナルブレンド前のおにぎりを握ってもらえます。具材はユシグレ。 チリ麺など 7 種類から選べます。お料理はおすすめの組み合わせで選んでいただきました。 [音楽] いただきます。わー、ふわふわ。 [音楽] いただきます。 うん。 トマト入れて正解だった。 美味しい。 [音楽] 黒さんもこちらで焼いてらっしゃるという 焼きたて黒橋さん。 うん。 サクサク 美しい。 贅沢な調房ですね、これは。 心が穏やかになります。まさか あ、美味しい。 [音楽] 歴史と格式があるホテルとして長年京都の 人に愛されてきたウェスティン都ホテル 京都。 ここには朝勝という言葉では語り尽くせ ない本物の朝の豊かさがありました。 [音楽] 京都魚園の南に2024年4月オープン。 また琢間に人気店の仲間入りをしたそばの お店があります。 車両鉄 パルミジャーノをふ断に振りかけた看板 メニューの第そば [音楽] 宮崎健さんの黒毛和牛 のリブロースを使ったそばなどこだわりの オリジナルそばで注目されています。 よいしょ 邪魔します。 [音楽] わあ、 素敵。 ええ、 [音楽] お断ですね。 [音楽] とっても立派ですね。ありがとうござい ます。びっくりしました。 びっくりしたけれども、こちらは間違いなくお蕎麦屋さんなんですよね。 はい。お蕎麦屋でございます。 お蕎麦屋さんで朝食をいただける。 はい。 それも驚きなんですけども、どうして朝食を始めようと思われたんですか?あ あ、私があの旅に行った時にやっぱりその地元のものを食べてみたいっていうのがありまして、旅行に来た方にその朝食を味わっていただきたくて朝食めました。 へえ。元々京都の方ですか? 生まれは京都なんですけども、育ちは宮崎県というとこではい。しまし。 天の織田哲さんは宮崎県で創業およそ [音楽] 40 年の人気そば店。そばや鉄身を営む父親の元で [音楽] 2代目として修行。 母親の故郷である京都に店を出したいと いう赤年の夢を母親の実家を回送し昨年 ついに叶えました。店舗の建物は地区 100年を超える京町をリノベーション 内装から失庭園 までの技と美を追求 ラグジュアリーナの空間を作り上げました 。 目の前に広がる目事な領部なんですけども、こちらは [音楽] あ、川原慎介さんていう方に書いていただきまして、 この番組でも以前出演していただきまして、これはどういった経緯で書いていただくことになったんですか? 僕があの、虎が好きでございまして、虎の絵を描いて欲しいということで、 [音楽] ええ、で、大きい方があの父なってました。 で、こっちが僕と息子がおそばで結ばれてるっていう絵を書いていただきました。はい。 そういうストーリーを河原さんにお伝えしてそれを描いていただいた。 わあ、素敵ですね。そこに川原さんの代表するうさぎさんもうえ [音楽] え、 では早速大人の朝ご飯ごさせていただきます。 お願いいたします。 作両鉄身の朝ご飯メニューはその名麦屋の大人の朝ご飯。 スペシャリでは京都ならではの強カモそば 、強カモ汁と手内そばを合わせた一品です 。 こちらの店で出すそばは全てそば100% の10割そば。 京都の死偽舗豆腐店豊のお上げの下には 強化元苦上ネぎなどたくさんの具が隠れて います。 [音楽] 選べる一品は2種類香丸芋トロま西 の姿です。 そば店の楽しみとして忘れてならないのが お酒。この日田さんに選んでいただいたの はシャンパンです。綺麗ですね。 ありがとうございます。なんと いただきます。ありがとうございます。 あ、じゃあちょっとメインから行かしていただきます。おお。うわあ。地味深い。 ありがとうございます。 おげさんもすごくいい仕事をしてますね。広がります。 わあ、なんと幸せです。 ありがとうございます。 美味しい。だきます。うん。朝のおそば大好きです。 [音楽] 10割そばでございます。うーん。 そうなんですね。 じゃ、そばもご自身で打たれてる。 はい。おお、すごいですね。 通りでありがとうございます。 嬉しいです。 お豆腐をただきたいと思います。 豆腐の上にはあの削り立ての枕のカツオ節を乗せておりますね。はい。 この状態のカツオ節なのにすごく柔らかいんですね。 はい。できるだけ薄く削っておりますので。 いやあ。よいしょ。 [音楽] いただきます。うん。豆腐もあったかいですね。あ、ありがとうございます。 [音楽] 優しい。そしてお節しが直に入ってくるから味がぐんとひ立ちます。こちらのお豆腐はどちらのお豆腐なんですか? あ、京都の南タ子のお豆腐を特別に作っていただいてお出しております。 [音楽] うん。 ねえん、本当にシンプルなお食事だけれども、全ての食材にこだわりを持って提供されてるんですね。 朝ごはでもお酒を立ちむ人が多いというこちらのお店。 うん。よければ時さんます。 じゃあちょっと失礼いたしました。はい。 なんかね、提供していただけるといいんだっていう感じになります。 はい。いただきます。目が覚めますね。 [音楽] はい。 うーん。と会いますね。 ありがとうございます。 いい気持ちになります。 朝ご飯の締めくりは抹っ茶とスイーツ。 18歳から5年間京都の我が市の名天で 修行した織田さん。スイーツにも力を入れ ています。この日のスイーツは名物のそば と和散のフィナンシェ。ローストしたそば の身をトッピングしています。綺麗ですね 。 ええ、この器もすごい素敵。 ありがとうございます。 全て特別に作られてるんです。 はい。お願して作っていただいてます。 ああ。そしてお蕎麦屋さんでフィナンシェ。 はい。上にかかってるのがそばの。 そうでございます。はい。 へえ。これもご自身で作られている。 はい。こだわりのポイント ね。小麦粉を使ってませんので、小麦粉アレルギーの方にもあの安心してお召し上がりただきます。 へえ。 これを焼きたてで提供されることにも何かこだわりがあるんですか?一 番美味しい時を味わっていただきた。 うん。はい。 ええ。じゃあ早速いただきます。うん。きます。 [音楽] 100甘みがすごく優しいですね。これ和 3本のおかげなんですか?はい。 その和本を使おうと思われたのもその和菓屋さんでの修業の そう。はい。 おかげで。ええ、やっぱり全然違います。によって。 そうです。やっぱりはい。 優しい山さに仕上がりますので。はい。 [音楽] 美しい失と庭を眺めながらいただく絶品の おそば。 未だかつて経験したことのない朝そばは 最高でした。 [音楽] コーヒー好きが多いと言われる京都。早朝 から営業しているカフェがたくさんあり ます。 高木コヒ 京都代表するオフィス街史上からスマから徒歩 5分 カスマ通りに面した高木コーヒー店からスマ店もそんな店の [音楽] 1つガルーダがインパクトありますね。 フロアの中心に鎮座するインドの神話に登場する神聖な鳥ガルーダの像が出迎えてくれます。 [音楽] ジャズが静かに流れる店内は古気良き時代 の喫茶店の雰囲気を濃く伝えています。 スタッフの超ネ体もレトロ感の演出に一役 買っています。 ありがとうございます。 来ました。のマグカップが可愛いですね。 [音楽] オリジナルのカップに描かれているのはコーヒー大国アのおじさんとローバ。創業時から変わらないお店のトレードマークです。うーん。 [音楽] [音楽] 写真にとってコーヒーは1日の始まりの 大切な儀式のようなものでコーヒーがこう 体の中を通っていくことによって今日も1 日始められるって思うスイッチみたいな ものでもあるのかもしれないですね。 調和の香りが残る高木コーヒー店はおよそ 50年前の1976年同じコーヒー店で 働いていた3人がカスマから少し北に 上がった高辻通りで開業現在も高辻本店と して営業しています。 天名は創業者3人の苗字の頭文字を取って つけられました。 現オーナーの北村り涼さんは 2代目。父親が共同創業者の 1 人で高校時代からアルバイトとして働き始め、今ではコーヒー豆の売線も手がけています。 [音楽] こちらに来る時は私はやっぱり朝が多くてですね、朝ご飯をだきに来ることが多いです。 こちらの店舗は12回で、あちらのもう1 つの店舗の方は割と行かせていただいてる んですけど、行動範囲があっちの方が近い ので、 で、もういつもお客様たくさんいらしてて 、朝から賑わっててすごく気分が 盛り上がります。 京都のコーヒー店で愛されるモーニングの 王道メニュー。トーストは表面はカリっと 、中はふり、バターがじゅわっと染み込み ます。トロっとしたスクランブルエッグの 横に添えられるのはゴロっとした じゃがいもが嬉しい自家製ポテトサラダ。 素朴ながらも一口ごとにほっとする味わい です。 イカ製スイーツのファンも多いこの店。名物のラムはオーナーのお母様が手作りする昔懐かしい目のタイプ。 [音楽] おしっかり固めの昔ながらの硬いプリンって感じですね。だきます。おお。綺麗。見た目も。 [音楽] うん。 可愛いお味。 お母様の愛情がたっぷり。 すごく美味しい。これはいつでもいただき たいお味ですね。 コーヒーとも合う。 うん。 半盛期以上京都の人々の恋いの場になって きたお店でいただく朝のコーヒーはまた 確別。 今日の空気をまとう気分で1日が過ごせ そうです。 [音楽] ここです。 小さんがやってきたのは北の天マ宮からほど近い落ち着いた住宅街。方岡田は 2024年10 月に回転した完全予約性のカウンター法の店。 [音楽] こちら方岡田さんです。実は最近自人から紹介していただいたんですけれども、もうすぐにファンになってしまってプライベートでも来るようになりました。入ってみます。こんにちは。 [音楽] こんにちは。いらっしゃいませ。 お邪魔いたします。お待ちしております。 また来てしまいました。 ありがとうございます。 よろしくお願いします。 [音楽] 失礼します。 食事の始まりはまずお庭の眺めから。 [音楽] 綺麗ですね。お庭が。ありがとうございます。 朝ごは初めてただくので本当に楽しみです。どう違うんでしょうか? そうですね。ちょっと出てきてからのお楽しみということです。 はい。是非ぜひ。 [音楽] 天手の岡田陽介さんは浅草鳥声で生まれ育ったチキチキの江戸っこ。 高校卒業後、料理の世界に入り、滑方から フグ、そば、天ぷら、寿司まで和食の あらゆるジャンルで腕を磨いた後、東京 世田谷に滑方店をオープン。2024年、 その店を女将さんの出身地である京都に 移転。江戸前料理と今日料理のいい とこ取りをし、旬の食材を生かした自由な 発想の日本料理で新しいファンを増やして います。朝ご飯が提供されるのは週末の 金日 は13歳の正当派。まさに日本の朝ご飯 ございます。また来てしまいました。 ありがとうございます。ありがとうござい ます。 噂に聞いていた朝ご飯本当に朝からやってらっしゃるですね。 朝1番行って帰ってきてそのままです。 うわ、そう。 卵プルプルラですか?はい。ありがとうございます。 はい。今ご飯と副菜を出しますんで はい。 次々ちょっと出しますんで先に召し上がっててください。 はい。ありがとうございます。 朝食も活法スタイル。まずいただくのは吸い物。 うちはお味噌汁じゃなくてお出しだけのはい。え、お出しだけ? はい。お出しだけです。お出しとま、びは少し入ってますけど 具がないます。 おお。ストイックに。それはどのようなこだわりなんですか? 朝1番の1 番出しなので、それを召し上がっていただきたいなっていう感じです。はい。 へえ。やっぱり京都はお出が美味しいですか? やっぱ水が違う。東京都とは違うと思います。 全然違いますか?はい。 いただきます。なあ、たまらんですね。 ありがとうございます。 これはすごい。これだけをいてもいいぐらい、もう本当に贅沢なは カツをそうですね。コブ うちはリシリのコブとラウスのコブをまあ 3対1ぐらいの割合で使ってます。 それでもう花だけで 京都北感がすごく出ます。 そうですね。こちらは えっと銀ダの最強焼になります。京都田口の市場でえっと仕入れてきまして、ま、修行時代から使ってる京都の石野脳みそに、ま、酒カを入れたり、酒を入れたりして最強どこを作って、 最強ど、土ですね。で、そこに最低でも 1週間から10日ぐらいけ込みます。 へえ、すごい。 で、じっくり焼いた最ク焼きでございます。 そしてご飯もすごい輝いてますね。 ご飯は富山県秘市で 5 台続く農家の吉川さんからよえ見舞を直走していただき歯がまで炊き上げています。 ピカピカいただきます。ふん。 良かったです。 名前やっぱり白米が美味しいっていうのはありがたいですね。 副菜の時期になってきて一の白と ええはい。うちの山で取れた 3照の子魚子でございます。 うちの山って何? 上さんのま、おばあちゃんちになるんですけど山があってそこで 取ってきた木めあのミ賞でございます。それで炊いたじ子でございます。 ええ、もう京都の山。 はい。はい。京都の山です。はい。 へえ。すごい。 おじ美味しい。塩がピリッと たまにこれは進んじゃいますね。材をいただきたいです。すごいりが綺麗で 銀ダラは肉厚でボリューム満点です。う、 鼻に抜ける香りがすごいですね。 [音楽] これ目覚冷めますね。朝から美味しさに。うん。ご飯に合う。 そうですね。 うん。素敵な香りは工事の香りになるんですね。 そうです。はい。もう酒カを結構入れてるので、それとあと、ま、お酒もいってるので、それと、ま、味噌で寝かしてるっていうのもその香りだとは思うんですけど。はい。 [音楽] うん。 出し巻き卵は京都の自撮り卵を塩。毎朝 2 時間かけて丁寧に引く出汁をたっぷり使い、お客様の顔を見てから焼き上げます。 [音楽] これぞ出します。そうです。 美味しい。素材の味がしっかりと そうですね。 本当にいいものを頂いてる私が朝からどうしてやろうと思われたんですか?朝から朝 [音楽] 朝ご飯がね、あの京都って朝ごは をやってるところがこうなんですか人気なんですね。 うん。 せやから東京から京都に移ってきたら絶対朝ご飯やった方がいいんちゃうって言って怖くなかったですか?やっぱり東京から京都に [笑い] あ、ま、構いましたね。やっぱり ね、料理人としてなんかそういう葛藤がありそうな。 あ、そう。日本料理ね、強料理っていうイメージがあるもん うん。住めば都子でうん。うん。 ま、やることは一緒かなっていうところで。 ああ、 僕は僕の料理をっていうとこでやってますけど、 食材とかも違ったりするんです。 食材はやっぱり豊洲そは 1番だと方が正直思います。 うん。 ないものがないと思うんで京都は本当にこう [音楽] その時期時期のものしかないなっていうのがあるので、それは最初悩みましたけど、 今はそれにあったものでやってくような感じですね。 うん。なん燃えますねって私病院人でもなんでもないんですけどなんか ね。ま、そうですよ。 その時期にあったものをどう調理してくださるんだろうっていう。 あ、2 人の雰囲気がすごく良くてありがとうございように思うんですけどなんかすごい 楽しい見てて まあまあ反対やと思うんですよ。 早いのとゆっくりなんと それはそうですね。 うん。え、僕すごくせっかなんで。 それは江っこの いや、ま、多分そうだと思いますね。 うん。やっぱ江戸は、ま、江戸忙しいから まあまあそうね。 やぱ多分徳さんもあれですけど、東京で車のスピード早いじゃないですか。 あ、タ乗っても。 そうですね。市場の人の速さが違、 あ、そう。市場の人の動きがやっぱゆっくりです。 ええ、ほんまにゆっくりです。 あ、市場特有のこのターレっていうのは も豊洲はま、月地の時もそうですけど引かれる。 こっちは道ゆけみたいなを 京都の市話は道譲ってくれます。あ、どうぞどうぞって 歩くの本当ゆっくりでえ まそういう意味ではすごく過ごしやすいですからね。 うーん。京都は 京都はね、今後どんなお料理を作っていただけていくんでしょうか?今後ですよね。 これなんかこうそれってこう簡単に言えることでもないんでもう本当たり前のように まお出しを引いてたくもたく焼く物は役まにはまらないでやっていこうかと思ってます。はい。 [音楽] うん。素敵。なんか来るたびに また新たな対処を。 うん。大はもう根っから料理が好きなんでお客さんい払っても朝から料理してはるんで。 もうそのそれはそれで困るんですけどね。 あのもう私1 人ですごい食べんなあかんからもう誰か電話して呼んで呼んでようとか言われるんですけど。あ男と共女調和がす新しい強料理に期待です。 [音楽] 早起きをすると朝の時間が充実して実り ある1日を過ごせますよね。京都の朝は 本当に豊かです。気持ちにゆりが生まれて 1日を丁寧に重ねられる気がします。皆 さんも京都を訪れたら早起きして神事の 参拝や極場の朝ご飯を楽しんでみられては いかがでしょうか。いつもとは違う京都を 楽しんでもらえると思います。是非満喫し てください。朝の京都。 [音楽]
京都には朝早くから拝観できる神社やお寺がたくさんあります。日中は観光客で賑わう境内も、拝観者は少なく、普段とは違った厳かな空気を感じることが出来るでしょう。そんな清々しい朝活の後は、バラエティ豊かな京都の“朝ごはん”で、一日の活力を養いましょう!
今回の『京都画報』、テーマは「 京都の絶品朝ごはん!」、そして“朝活のススメ”!常盤貴子が早朝の祇園甲部を訪れ、日本最古の禅寺の塔頭にお邪魔します。盛夏の到来を告げる「半夏生(はんげしょう)」を鑑賞したあと、早速、京都を代表する老舗ホテルで、極上の朝食をいただきます!
その後、御所南の大人気店が提供する「蕎麦屋の大人の朝ご飯」を堪能。常盤さんが大好きなレトロカフェでの定番モーニングも!さらには北野天満宮近くにオープンしたばかりの割烹で、京都らしい絶品の和朝食を。皆さんも京都を訪れた際は“朝活”でスタート!
そして、見た目も美しく、美味しさ満点の「京の朝ごはん」で、一味違う京都観光を楽しまれては!
#BS11 #KBS京都 #TOKYOMX #京都 #常盤貴子 #京都府 #京都 #朝活 #禅寺 #蕎麦 #北野天満宮 #モーニング #レトロカフェ #京料理 #料亭 #伝統料理 #和食 #喫茶店 #カフェ #旅番組 #kyoto
【出演】
常盤貴子
伊藤東凌(両足院 副住職)
新実奈央(ウェスティン都ホテル京都)
小田哲(茶寮哲心)
北村亮(高木珈琲店)
岡田洋介・裕紀(割烹おか田)
【協力】
両足院、南禅寺、ウェスティン都ホテル京都、茶寮哲心、高木珈琲店、割烹おか田
【製作著作】
KBS京都/TOKYO MX/BS11
【配信期間】
2025年7月13日~2025年7月27日まで
【番組情報】
全国無料放送BS11「京都画報」
📺毎月第2水曜日 よる8時00分~8時53分
※放送週は変更になる場合がございます。
番組公式HP:https://www.bs11.jp/education/kyoto-gaho/
【番組概要】
クオリティーライフを送る方々に最新で上質な京都の美・知・芸・技・食をお届けする京都の情報番組『京都画報』。
📢お知らせ
動画配信サイト「BS11+(プラス)」で京都画報を第1回から有料配信中!
サイトURL:https://vod.bs11.jp/
【BS11+ 公式Instagram】
https://www.instagram.com/bs11plus
【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
Tweets by bs11plus