市川團十郎が語る映画「国宝」の率直な感想と歌舞伎への想い
こんにちは。元です。まずはこちらをご覧ください。学校終わったら飛んで帰って稽古したもんやけどな。 [音楽] 寄り道するとお父ちゃんに瓶されたわな。 棒でぶたれたわ。 ほんまむちゃくちゃやで。 [音楽] 親を殺され歌舞伎役者に引き取られた菊温師の介 し はい 生まれた時から役者の子や何があってもあんたの血が守ってくれる [音楽] こは手したなんだ生まれついての女方やな [音楽] 気候は部屋やでし本が筋やろなも言わすな大薬は気候で行く こ お前の覚悟が見えね。 みんなあんたが横から半治郎の石か払ったんだと思ってる。 [音楽] マが王だら震え通らんねん。 [音楽] 守ってくれるは俺にはないねん。 [音楽] [拍手] ゲがあるやないか。おのゲは刀や鉄砲より強いね。 [音楽] 俺は逃げるんちゃう? 分かったり。 あなたがここにたどり着くまでにどれだけの人を犠牲にしたと思ってる。でもそれでいいの?それでもやるの?歌舞伎役者が主人公の映画国報。 [音楽] [拍手] [音楽] 父も姉も僕も見に行きましたが、皆さんは ご覧になりましたか?今回はその映画の 感想です。ネタバレ注意となっております のでご了承ください。それではよろしくお 願いいたします。 例えば芸者さんが主代 メインの映画とかうん。お相撲さんが メインの映画とかまお相撲さんうん。とか なんかいろんなこう日本の文化に関連して いるような映画って結構多くてで海外の 撮影が取ったりする。で、そういうのも 拝見しててうん。温度さ感じてることが 正直ちょっとあった。あったかな。あ、 そうじゃないと思うんだけど、そう見え てるのかみたいなことあったりして、で、 そういう意味でやっぱりこの国報っていう 映画は うん、 その歌舞伎のことをよく知ってらっしゃる 方が、ま、本を書きになって、で、 いろんな情報の中でいろんなものをこう 散りばめていると。で、それでまたその 監督がおそらくその情熱を持って日本の、 ま、映画を作るっていう情熱の中に おそらく歌舞伎吹きっていうものを よく理解されたってか、勉強なさって、 その上でこうお作りになったんだなていう 。そしてその俺に対してこう出演者の特に その 主演の 吉澤さんとかはやっぱりこうなんだろうな 向き合い方が本当にこの歌舞伎っていう ものに対して向き合ったんだなっていうの はすごく感じましたしうーん たまたま踊りの稽古をつけている方とかも 僕の知り合いだったりして映画見た時に 各々の方々に結構つけた時の感想をね、僕 が1回しか見てなかったんですけど、こう そういう風に僕は捉えたんで、こういう風 に感じたんだけどどうつったらやっぱり こうある程度言い当てられてたそうでそう だったですよ。あ、そうなんですよ。あ、 そういう部分がありましたねって話があっ て、あ、やっぱりそうなんだなっていう なんつうのかね、空中線的な会話。うん。 具体的にはちょっとなんか難しいけど、 そういう話もなんかできたりして私として は、まあ、なんかこう、あの、温造司、 歌舞伎の家に生まれる子と歌舞伎の家では なく歌舞伎を目指してる子の話の中で、 やっぱりこう 歌舞伎の家に生まれるっていう こと、そして歌舞伎の家に生まれずにして 歌舞伎を愛すっていうこと。この2つを あの改めて感じさせていただいた作品です から、あの自分自身が見た後にうん。すぐ レカ市カボタンして元1川新之助にね、 あの一応まずRてが見れるかどうか確認し た上で問題ないということなので2人行っ てらっしゃいちってうかせました。そ、 やはりこう2人もうん。温蔵の家に生まれ てるわけですよね。うん。家柄の血のある 家に生まれてるわけですね。ね。血この ドラマの中と血のある人間と血のない人間 がなんつうかねこうシーソンなように 上がったり下がったりして最終的にはこう ま、ま、皆さんご覧になった方分かるよう な結果になってるわけで、そういうものを こう見た後にやっぱこう少し目の色が 変わった2人を見て映画を見た後にね、あ 、うん、本当にありがたい映画だなって 思いました。うん。 ま、皆さんと違ってね、皆さんはね、 血が欲しいんや。あんたの血をなんかこう どぼ飲みたいんやとかいうとこね、印象的 。ま、確かにそうだなと思いますが、私は なんかこう 横浜さんが演じるう、 親、吉田さんが演じるお役の吉田さんが 演じるお役が 大抜擢されるじゃないですか。そん時に 冗談なんですけどね。 全部盗むのか、全部で手持ってくのかよ。 って、ま、 言ってるだけだみたいなこと言うじゃない ですか。あの感じ 刺さりましたね。ま、本音なんでしょう けど。 それから彼はいなくなるわけじゃないです か。うん。なんかその基本ね、 やっぱりこう私としては市川男十郎家って いう家を、ま、父から預かってるわけで、 ま、取られる側にいるわけじゃないですか 。うん。ですから彼の てめえふざけんなよ。全部持ってくのか よっていうような気持ち痛かったですね。 うん。 でも、ま、そういうものなので、 そういうところをちゃんと 現役の歌舞伎俳優が痛いなと思ってるよう な痛いってその嫌な意味じゃなくて心に 刺さる痛さを表現してくださったことが、 ま、映画監督 に感謝ですかね。うん。 専門的に見るとそれ色々あるのかもしれ ないですよね。うん。ですが1映画の作品 の中で 映像として拝見してる上ではよく頑張っ てるんだな。すごい努力をされたんだなて いう風に思います。ですから気になること は多少あっても気にならないように見れる 作品っていうのは専門家の方がそう思え るってことは素晴らしいんじゃない でしょうか。それも袖の1つとかカラ化粧 ま色々声のとかうんとかまいろんなこと あるじゃないですかこれだ。なんかこう あるんでしょうけどでもなんか役者の力 がそれを 画面から消していく。うん。それは感情し た。 [音楽] やっぱりこうオリジナルになっているその うん。例えば2人道場時で 2人がこう上がってきたところがポスターになってますけど、あれもライバルとしての絵がシッと見れるじゃないですか。そして温雑子の方はこう手りってこうなんか周りをね、こうやってるとこをこう一緒な時になんかこうボソボそっにゃっしてるじゃないですか。ま、あんまり仕事はないんですよ、現場では。でもその雰囲気ってあるんですよね。うん。 [音楽] 実際はないけどあるんですよね。雰囲気 ってあんなことはしないんですけど。ああ 、そうだよね。て、若い時の自分を 思い出しましたね。うん。特にその僕も見 た目比較的痩せてたんで結局女方する時を 痩せすぎても困るんですよね。で、苦しん でたし、ま、彼らは映像だから痩せてても 問題ないんですけど、やっぱ痩せてれば 痩せてるほど、ま、部分で問題が出てくる わけです。ま、そういうのも見ながら、あ 、懐かしいなとかで、そういう部分で2人 が演じられてるところが面白かったですね 。 [音楽] あの、若い時ありました。若い時はずっと 女やった時はやっぱりこうなんかこうあり ましたよって。だけど、まあ、今もそのな んですね、立役メインですしね。うん。 まあ、今はね、いろんなのがこう解禁され た世の中ですから、もう女性より女性らし いっていうのをしなやかだし、やっぱ今 女性の方がたましくなっちゃってるから、 どちらかと言うとそういう書作事をね、 学んでより女の人が女らしく見せて男性に 刺激を与えるっていうのもそういう部とか 日本部とか歌舞伎を見るとか習ってみると かやってみると面白いんじゃないかなと 思いますけどね。 [音楽] ああ、だ、芸の道で言うとこのおい時の 小役さんたちがやってる画面があったです けど、 ま、あんな生ぬるくはなかったかなって いう。ま、見てたら皆さん厳しそうに思わ れるかもしれないけど、 僕の場合はもう少し厳しかったからはそう いう時代だったんでパチンとかもう 当たり前でしたね。ことかもね。で、こう やんだよとかもうあんなんじゃないすよ。 なんかもうちょっと激しい 激しいこと骨の骨格ごと変わっちゃうん じゃないのかなってぐらい厳しい日々が 小学 4年生ぐらいからありましたね。今はね、 そういうことはあまりしないんですけど。 うん。やっぱりですから、ま、そういう風 に描写されてて、あれが厳しいんだろう なって皆さん思われるかもしれないけど、 正直もっと厳しかったし、苦しかったし、 辛かったし、嫌だったし、 なんで俺はこんなとこに生まれたんだろう なって思うような ことを感じた。8歳、9歳、10歳、11 歳、12歳から156歳までずっと辛かっ たすね。うん。だから 自分が子供ダジ郎とか指蔵男郎だった時に 子供に対してはこういう風にありたいなっ ていう風には考えさせられた小学3年生は いましたね。あんまり考えないじゃない ですか。小学3年生の時に自分の子供が できたらこういう風に育てようって あんまり考えないでしょ。と、僕はね、で も小学3年生、4年生ぐらいから自分に 子供ができたらばこういう風に育てたい なっていうビジョンはあったんで、ま、 それだけ辛かったでしょうね。ま、分かん ないと思いますけどね。うん。 [音楽] たまたま 吉沢さんの親子が彼女と一緒にあの 土佐回りしててでちょっとこう暴行を受け てそしてこう屋上でさし たままこう あるまあの中有名なシーンかなあそことか 分かる なんだろう。しかもなんか本来は化粧残っ てないはずなんですよ。でもやっぱり演出 で化粧を残してあれをやるっていうのが なんつうんですかね。歌舞伎っていう 、ま、天使も神様もいれば 魔物もいる世界観とその魔物がいるのと 天使の狭みたいな映像となんか僕は ちょっと海外の映画ですけどジョーカー っていう映画もま、全然違いますけどこう 疾患がある中でこの ピエロンの顔からこうジョーカーの顔に 変わっていく時になんかゾワぞわってする じゃないですか。あれに似たなんか 日本風な演出の仕方がやっぱこうアメリ カって歴史が非常に短いけどあの中で バットマンっていうものはやっぱりこう善 と悪を表現したこう世界観でも我々の株と か日本は歴史は長い。日本でその中でこの もっと深いところから溢れてくる歌舞伎の その 天使と悪魔っていうのが表現するとした ならば、ま、僕はもちろん演出家でもない し監督でもないけど私でもああいう風に 取ってみたいなという風に感じる場面でし たね。僕は この年齢で男十郎っていう名前になってい て、子供たちが新之助系とボタンでこの タイミングでこの映画を見れてすごい 良かったし、 もっと多くの方々に、ま、僕は言うのは おかしいですけど、見ていただきながら 歌舞伎、今ですと歌舞伎座でも歌舞伎を やってる。うーん。今ですと大阪でも株を やってる。う、そしてまた時期になれば、 あ、京都、 名古屋、博多、そして 全国でも回る。うん。だからその これをきっかけに見ていただける方が増え たらいいな。そして日本人の文化ってこう いうのがあるんだっていうの中で何かこの その方の国を見て感動した方々が歌舞伎を 見て何かまた別の感動とは別に気づきとか なんかに また確かできたら 捨てたもんじゃないだろうっていう風に 思うんで ももう1回見に行きます。 でもやっぱり歌舞伎って大変なんすよ。で 、やっぱり多分歌舞伎俳優の方々があの 2人の撮影を乗り越えられるかっていうと かなり多分大変だったと。あの、やっぱ 歌舞伎俳優は ちょンと木が鳴って終わるまでの1時間 なら1時間、30分なら30分、2時間 なら2時間を集中し切って乗り越える作業 なんですよね。での彼らはおそらくワン シーンの同じふりを3回、4回、5回、6 回と引き、より斜め、まあ、なんか見切れ 、ま、色々あるじゃないですか。中で取ら れてるから本当にこう 女方の活1つでも大変だし化粧を表現し ながら 2時間3時間4時間5時間6時間撮影って 続くじゃないですか。しかも多分おそらく 休憩中も顔落とせないでやり直せないです よね。そういうところも乗り越えていく 精神力ってのは本当に映像の方々は 素晴らしいなと思うんで、そういう 強さから生まれる美しさの瞬間が映画で ありドラマであり、ま、今でいう オデマンドうん。だと思うんで、そういう 意味じゃ、ま、国報に限らずそういう風な 目線で見るのも楽しいんじゃないのかなと 思います。それとはまた別に歌舞伎のみ ならず、ま、落語とか江談とかギダユとか もしくはミュージカルとか宝塚とかま演劇 一般は一発勝負の 終わりや間違いができない世界の緊張感の 中で時間を共に共有する面白さ、そういっ たものも同じように 体験してもらいたいから、ま、芸術、 芸能っていうのはなんかこう色々あります けど 捨てたもんじゃないと。だから僕も歌舞伎 を今やってて非常に楽しいですね。 いろんなこと聞気になりながら日々勉強さ せていただいてるっていうのが、ま、国報 もいい刺激になりました。 [音楽] いかがでしたか?僕も物語の内容や登場 人物の気持ちなど色々考えることがあり ました。皆さんの感想もコメントで教えて ください。次回の動画もお楽しみに。 ありがとうございました。
ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
▼映画『国宝』公式サイトはこちら
https://kokuhou-movie.com/
【おすすめ動画】
・【そうなの…⁉︎】娘(麗禾)の大切にしている物。
・【嘘でしょ。。】突然の出来事で何がなんだかわからないw放送事故なのかーい!!
・【人生初】麗禾とデート!初めての100円均一行ったら何を買う?海老蔵パパはしゃいでしまいました。。。
【SNS】
◆Instagram
https://www.instagram.com/ebizoichikawa.ebizoichikawa/
◆TikTok
https://vt.tiktok.com/SE5nfV/
◆X
https://x.com/danjuro_hakuen
◆Threads
https://www.threads.com/@ebizoichikawa.ebizoichikawa?xmt=AQF0FHLq1KLFPmtWq6zQQ6yAtxb8rpJLKpm_MQQZkgCcQsg
◆アメーバブログ
https://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/
#市川團十郎
#團十郎
#歌舞伎
#国宝