【疑義の声】参院選“3連休の中日”は投票率を下げるため?政治学者「政治不信を利用した新興勢力が…」|アベヒル
[音楽] 投票率落とそうとしてるんでしょう。 投票率を下げ組織表で勝とうとする与党。 7 月20 日の日曜日に実施される今回の参議院議員選挙が 3連休の中に当たることから SNS 上で投票率を下げたいのではとする批判的な声が上がっています。 3 連休の中が投票日になることで投票率が左右されることがあるのか らないです。 政治学者の吉田教授は 選挙日程っていうのは別にあの時の政権のですねが都合よく設定できるわけではなくてで今回特にですねあのではないの員戦なので、え、実際こう解散権が及ばないわけですね。 で、今回ですね、あの、サイの人気満料日 が7月28日だったんですね。選挙っての は公職選挙法ですね、大体決まるんです けれども、で、この光戦法によると国会閉 からですね、24日以降30日以内に 人気満僚から実施してくださいっていう風 になってるんですね。あえて投票率を 避けるためにこの3連休の真ん中にしたん だっていうのはですね、かなり、ま、陰謀 論に近いような話なんではないかという風 には思いますね。 林官房長官見で 公職選挙法により定まる期間のうち唯一の日曜日である 7月20 日を選挙の記述として閣議決定した。 吉田教授は一般的に投票率が休日や転候などの外的要因によって増減することはないと言います。 有権者が、ま、3連休ではあるんだけど、 その日に選挙があるということをちゃんと 事前に知っていればですね、それほど投票 率に影響しないだろうと。しかもあの 切り詰まい投票がですね、随分これだけ、 え、集知をされていてどんどんですね、 都ごとにこの切り詰まい投票ですね、え、 する人方方々っていうのは増えているので 、それほど大きなですね、この3連の中び だからと言って投票率に影響がは与えない んだろうという風には、あの、推察はされ ます。 吉田教授によると投票率に影響するのは 日程や天気よりも総点だと言います。有権 者は一般的に自分の一票が軽くなるのを 嫌う傾向があり、結果が予測できている 選挙では投票に足が向かないと言います。 ロヤ島が接戦になる構図や総点が明確な際 に投票率が上がると吉田教授は話します。 ზ与党接戦のような構水になると自分の一 の重みっていうのは必然ながら高くなるの でそうするとやっぱりみんな選挙に参加を したい。え、この候補者を硬したいって いう思いから足を運ぶっていうところの方 がそういう構造的なですね、ものの方が 大事なんだろうと思うんですね。6割から 5割ぐらいの中で、え、 60% を超えたら難しいかもしれませんけれども、かなりですね、あの、過去数回の選挙は高く高めに出るんじゃないかなという風に思ってます。 注目が集まる今回の選挙戦。投票率を巡っては政治不審も無視できない要素だと言います。 数ヶ月は別として、え、ずっと実質賃金が マイナスになってるっていう状況なので、 当然ながらですね、そうした状況をですね 、あの、挽解できないようなですね、改善 できないような、え、与党に指示がですね 、集まるはずがないっていうですね、いう 状況の中で起こるわけですね。そういった 政府を利用したですね、いうような形で 進行勢力がですね、どんどん出てきて るっていう状況なんだと思うんですね。 生活が苦しくなると国を強くすればいいっていう、そういった、え、こう理屈通になってくんでしょうね。で、それによってこうゼノフォビア的なものがですね、出てきてるのがあの全般的な先進国の共通した傾向だと思います。 さ、今回の参議院選挙7月20日3 年期の中となっているんですが、西田先生投票率下がるなどの影響あると思いますか? うん、何とも言えないところですね。 ま、最近だと記日前投票、記日前投票が増えていますなので、ま、あまり影響ないかなと考えたいところですよね。 うん。うん。そして3 位の投票率どうなるのか。 AIが描く3 つのシナリオがあります。じゃあ、それぞれ AI が予測したシナリオ見ていきましょうか。 さあ、こういったものがあるんですけれども、シナリオの名前と予測投票率が表示されているんですけども、西者先生気になるものあります? いや、元の文章読んだんですけど、これ一体どうやってあの作ったシナリオなんだろうとちょっとよくわかんなかったですけどね。ま、あの、国民の怒り沸騰シナリオってのは気になりますね。ま、あの、先ほど申し上げたように、 今やっぱり多くの人々人たちの中に不満感高いと思うんですね。 あの、物価上昇も続いてますし、ま、同じことですけど、実質賃金は伸びてないということ。それから既がその問題を解決してくれない。何らかの形で火がつけば国民の怒り沸騰シナリオというのはあり得ると思います。 うん。 むしろ総点明確化が起きるかどうかっていうか、ま、総点自体はそれなりに明確なんだと思うんですね。うん。 うん。で、ま、無風低安定シナリオってこれ、ま、ちょっとよく分かりませんけど、今無風ってことはないと思うんですよ。政治の変化の時期なので。なので、僕の関心は、ま、国民の怒り沸騰シナリオに行くかどうかってことに関係があります。 怒りが沸騰するかどうか。 あ、ここに行くかどうか。 はい。 やっぱりある程度その潜在的な要素はあると思うんですね。先ほど来から申し上げてるように生活苦しいとか はい。ま、例えば外国の人たちがたくさんいてなんかこう不満だとかですね。 あの、そういう人たち増えてるんだと思います。で、そこに火がつくと 投票率グってやっぱ選挙に行って変えよう。 はい。 そういうムーブメントになるかどうか。 こっちの方が大事なんですね。その中びかというよりもみんな遊びに行くんじゃないかと思ったりしますけど、確かに、ま、記日前に投票することでたりしますもんね。うん。あと暑いとね、ちょっとね、 ああ、お天気もやっぱ関係ありますか? 関係ありますね。 え、ま、関係あるという説とないという説両方あるところですが、ま、やっぱり極端なあの悪天転候というのはやはり投票率にとって好ましくないという風に考えられています。 ということで西田先生今回は はい。はい。 どんなシナリオを予測されていますか?投票に勝たいな話ですね。 AIに勝つということで、ま、AI に負けないシナリオを僕もちょっとあれしたんですけど、 ま、あの なんとなく投票シナリオ そうです。なんとなく投票シナリオ投票率 58%みたいな。おで、ちなみに58% がどれくらいかというのを見ていきましょうか。 3 戦のこれまでの投票率もありますので見ていきます。ご覧のような水ということで出たしましょうか。はい。このようになっていまして、ま、近年の中の高めのところくらいの感じですか? そうですね。あの90 年代以降の失礼、えっと、 2000 年代以降のピークの数字あたりが大体 58% だと考えていただければと思います。 でもちょっとやっぱ上がるんじゃないかと見ているのはどういったところでしょうか? はい。 あの、まずですね、参議院選挙全般的にこれ今日はデータとしてはないんですけど、衆議院選挙と比べると全体的に投票率低いということが知られています。それはやはり政権選択に普段は直結しないと考えられてるからなんです。 しかし先ほど申し上げたように今回の参議院選挙は事実上の政権選択的な選挙だという風に捉えられてるわけですね。なので通常の参議院選挙よりも投票率高くなるんじゃないかというのが 1点。 それから、ま、あの、あんまり根拠というほどのことではないんですけど、今のこの投票率のトレンド見ていただけると、お 19年、それから22 年とですね、そこを打って投票率上向きになってますよね。 ま、あの、このことというのは何かと言う と、その安倍政権長く続いて、え、政治の 世界がある種、これよくも悪くも安定的だ と思われてる時期から不安定な時期に、ま 、変わってきていて、ま、選挙でも行くか という人が増えてるんじゃないかという風 に過程して、これがもう少しこの上が続く んじゃないかと見な、ま、なんとなく投票 に行く人が増えて 少し上がって58%なんとなくなんとは なんとなく行く人が いるんじゃないかしなと。 なんとなく、ま、行った方がいいかなみたいな。だ、怒り沸騰には僕は至らないと思うんですけど、しかし、ま、なんとなく生活苦しいなとか、あ、今の政治の形でいいのかっていう人がいて、ま、投票でも行っとくかという人が増えて、ま、なんとなく投票率もじわじわ上がり、先ほどの吉田先生、え、の VTRもありましたけど、6 割いかないんじゃないか。僕もそんな風に見ています。だけど今までよりかちょっと高いんじゃないかということで、 58%ぐらいかなっていう。 投票率が高くなった時にはどういった政党が有利になるんですか? うん。 政党候補者。 いいご質問ですね。一般的には平事に安定してる時にはですね、投票率が低い時にはですね、組織が硬い政党が有利だとされています。労働組合とか、あ、宗教とか、あ、そういう政党が有利だと安定です。ただし今はですね、かなり 不安定ですよね。やはり東京 都戦、それから、ま、栃木戦含めて、え、 事故に対する厳しい風というのがある。で 、その時にそうですね、多くの人たちが グッと選挙に行くとどちらかと言えばその 強まるんじゃないかと。つまりこれまでの 都知線、戦と同じような傾向が強化される んかと考えています。なるほど。 やっぱ戦の影響あると見ていいんですか? 都戦と同じ傾向が続くんじゃないかということですね。ま、自民党公明党に対してどちらかというと厳しい風きが続くんじゃないかと僕は考えています。 分かりました。あと今8日ですね。今日8 日なんですけど12 日くらいで情勢は変わりますか? うん。変わると思いますね。先ほどの怒り沸騰というシナリオはあり得ると思います。 あ、怒り沸騰が はい。何中のスイッチで本当に国民が起こっちゃうみたいな。だ、これは外的な要因。 え、アメリカが日本に対してもう少し厳しい条件を突きつけてくるとか、あ、何かそういうのがあった場合、そうですね。ま、完税だけじゃありませんけど、いろんな例えば安全保障コストとか で、それともう1 つはこれは全く好ましくないことですけど、周辺で例えば有事が起きるようなことてありますよ。自然災害や上の事態など。で、そのような場合には一般的には機下集結効果と言って今の政権とりあえず国が一致しなければいけないという雰囲気があの強くなるということが知られています。 で、そのような場合には逆に政権にとって、え、ま、指示する傾向が強くなる。 与党が有利になる。 はい。ま、あの、どちらもありえると思います。 あ、逆に言うとアメリカのまた動き次第では野党が有利になるってことですか? あ、そうですね。あの、厳しいアメリカから条件が突きつけられた場合にはですね、ちゃんと交渉しなかったじゃないかとこの間野党は言ってますが、そちらが説得力を持って受け止まられる可能性もあると思います。 まだ情勢は変わる可能性があると思います。 大に変わると思います。はい。ま、 はい。ということで西田先生は、え、なんとなく投票し 58% ぐらいに落ち着くんじゃないかということですね。改めに勝つ。 さ、西田先生はAI に、え、勝てるのでしょうか? 7月20日東海表です。 確認して。はい。 最後までご視聴いただきありがとうございます。オマヒルズキャスターの柴田彩です。こ宵にチャンネル登録もお願いします。 うん。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【留学生に“1000万円”】日本の大学はコスパがいい?国会でも批判…博士支援金の一部“日本人限定”に 当事者の声は|アベヒル
▷https://youtu.be/dGyIunFUXLE
【トランプ関税】「参院選前に“合意”は悪影響」コメ輸入がハードルに?カナダは35%…“日本25%”どうなる?エコノミストが解説|アベヒル
▷https://youtu.be/EOXbyIVz4mM
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:西田亮介(日本大学危機管理学部教授/東京科学大学特任教授)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #参院選 #選挙 #連休 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————