【被害多数】あなたの会社も危ない?ランサムウェアの手口と今すぐできる対策
画面のアイコンが変化し、ファイルが開け ない。身の代金を要求する画面が表示さ れる。こうなったらランサムウェアに感染 しているかもしれません。ランサムウェア はデータを盗み、さらに暗号化して使用 できない状態にして金銭などを要求する サイバー攻撃です。多くは盗んだ機密情報 を公開すると脅す二重喝の手口。 この状態になったら、まずはネットワーク から遮断、Wi-Fiをオフにしてラン ケーブルを抜くなどしてください。 この時侵入の痕跡を示すログが消えない ように電源は入れたまま。そしてすぐに 車内のシステム担当者などに連絡し、警察 にも通報してください。 警察は通報を相談を受けたら操作だけでなく蓄積した地形をもに初動対応や復旧のアドバイスも行うことができます。被害にあった企業団体などの事情に配慮しながら対応しますので通報をお願いします。 これは2023年と2024 年の組織規模別被害数。中小企業の被害が 4割近く増えました。 ランサムウェアの感染経路を見ると半分 以上は仮想ネットワークを構築するVPN 機器。次に多いのがネットワーク経由で PCを遠隔操作するリモートデスクトップ サービス。VPN機器はソフトウェアの バグや抜け穴などが攻撃者に狙われます。 使用している機器の脆弱性が公表された 場合は最新のソフトウェアに更新するなど 速やかな対処が必要です。リモート デスクトップ経由の侵入はパスワードの 漏洩や単純さが原因の1つです。 パスワードは推測されにくいものとし、 生態認証などと組み合わせた多様素認証の 利用も進めてください。また組織として サイバー攻撃を想定した業務継続計画 BCPを定めましょう。 あかじめバックアップやログの暗号化対策なども整理し、被害にあった時の行動を決めておくことで確な対応が可能になります。警察など関係機関への連絡についても記載してください。 サイバー空間では数多くの攻撃者が対策の甘いシステムを探し侵入する隙を狙っています。 そして1度被害を受けるとその影響は自社 のみならず取引先などに大きく波及する 恐れもあります。やられる前の今こそ組織 として必要な対策を進め被害を防止して ください。 サイバー攻撃に関する情報は警察署 サイバー相談で検索。
📌目次
00:00 オープニング
00:14 ランサムウェアとは?
00:30 被害に遭ったら?
00:52 警察に通報してください
01:07 ランサムウェアの被害件数
01:34 VPNの更新を忘れずに!
01:48 パスワードは推測されないものに!
02:04 サイバー攻撃を想定したBCPの策定
02:28 取引先への被害の波及も
02:54 まとめ
近年、ランサムウェアによるサイバー攻撃が中小企業を中心に増えています。
この動画では、
✅ランサムウェアとは何か
✅被害に遭ったときの正しい対応方法
✅今すぐできるセキュリティ対策 などを分かりやすくご紹介します。
「もしも」に備えて、経営者の方、IT担当者の方はもちろん、従業員の皆さんも、ぜひご覧ください!
【2025年7月11日公開】
ナレーション:貫地谷しほり
【関連サイト】
▼政府広報オンライン:ランサムウェア、あなたの会社も標的に?被害を防ぐためにやるべきこと
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202210/2.html
▼政府広報オンライン:備えて安心!中小企業のサイバーセキュリティお助け隊サービス
https://www.gov-online.go.jp/article/202502/radio-2765.html
—————————————————————————————
このチャンネルは、政府広報の公式チャンネルです。
「あしたの暮らしをわかりやすく」をモットーに、政府の施策や各府省の取組の中から、生活に身近な話題やみなさんの暮らしに役立つ情報を動画でわかりやすく紹介しています。
是非、チャンネル登録・高評価をお願いします。
▼チャンネル登録はこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UC3H7fHPfpdM95LDvwyqaXRA?sub_confirmation=1
—————————————————————————————
#ランサムウェア #中小企業 #サイバー攻撃 #情報セキュリティ #セキュリティ対策 #ITリスク #データ保護 #データ管理 #データ復旧 #サイバーセキュリティ #IT担当 #セキュリティ教育 #セキュリティ強化 #事例 #対策方法 #ウイルス対策 #フィッシング詐欺 #サイバー犯罪 #バックアップ #パスワード #クラウド #情報漏洩 #リスクマネジメント #パソコン #大企業 #多要素認証 #脆弱性 #サイバー脅威 #政府広報オンライン #政府広報公式チャンネル