もうすぐ放置されて1ヶ月になる日本一新しい新幹線の現状が寂しすぎた…
皆さん、こんにちは。今日は仙台駅に来て います。2025年6月17日に起きた新 幹線のトラブルを皆さんはご存知でしょう か?ま、新幹線と言いますのは、今新しい 新幹線、E8系という新幹線があります。 このE8系という新幹線は山形新幹線のE 3系新幹線を置き換えるために登場した新 幹線となっております。現在は12編成 まで数が増えてまいりました。ま、これ から先もどんどんどんどんと数を増やして 古いE算系を引退させる。え、そして そんな引退のプロジェクトっていうのが 最近実は指導をしておりました。なんです が、そんな時6月17日に新しい新幹線 まっていうのはあの兵庫とかかなから運ば れてきたりとか、あと山口とかから運ばれ てきてこの仙台まで船で来て仙台で陸上げ をしてで、仙台の新幹線の車庫に行きで、 仙台の新幹線の車庫で準備が終わったら 運転というのを行うんですが、そんな運転 をしている新幹線を含め全部で12編成 あるんですが、うち4編成が同じ日になん と故障してしまうというそんな トラトラブルが発生してしまいました。 まずはそんなトラブルが発生してどのよう なことが起きてしまったのかっていうのを 改めてご紹介させていただきたいと思い ます。で、今ちょうど僕は仙台駅により ますが、このように表示が書いてあるん ですね。ま、山形新幹線つ号運転計画と なっていて6月17日に発生したわざわざ もうこち行ってるんですね。これね、E8 系。それも東北新幹線。ま、以前皆さんに は小山とか、え、夏原、夏原とか郡山ご 紹介しますがしましたが、ま、こういった 東北新幹線とか山形新幹線の間でこの一部 の直通を除き福島で折り返し運転になって います。ま、このようにいろんな運転計画 とかっていうのが書いてあって、現在東京 から走っている、え、新幹線っていうのは 原速全区間運転、えっと、はない。ま、1 本か2本か1本2本ぐらいとなっていて、 基本的にもう福島で、あ、これかこういう やつね、あの白色になっている列車とかっ ていうのを覗いて基本的に東京から山形に 行くことはできません。ま、福島で 乗り換えが必要になっています。え、 そんな福島で乗り換えが必要っていうのは 皆さんに以前動画でご紹介をさせて いただきました。ま、あの、特に東京から 山形に来る方はいいんですが、山形から 東京に来る場合っていうのはホームが反対 側になっちゃうんで、ま、日常的に、ま、 ちょっとね、え、移動するのが大変で遅れ が発生してしまっているっていうのが現在 の状況となっております。で、その時にご 紹介したE8系新幹線、ま、要はこのE8 系っていうのが現在どのようになってるの かっていうのを今回この動画で皆さんにご 紹介させていただきたいと思います。まず は改めてE8系に今回焦点を絞ってのお話 となりますが、E8系の所材値を追うって いうのが今回のある意味こうテーマになる かなと思います。で、今ここで新幹線の 編成っていうのが出ているので、それを皆 さんに見ていただきたいと思います。新 幹線の編成表。このように、ま、10両 もしくは17両の新幹線で運転をしていて 、ま、17両の場合っていうのは基本的に こう秋田からやってくるイE6系の新幹線 と繋いでの、ま、17両となっていて アイコン見ていただくと、ま、EA6系の 場合っていうのはこのように、あ、上行っ ちゃった。アイコンがほぼほぼ同じような 形となっています。でも山び号の中にも実 は17両で運転するものっていうのが こちらに存在していて上のE6系と比較し ていただくとちょっと分かりますか?これ 顔が違ってるんですね。はい。ちょっと なんかライトというか本域が違うのが 分かりますでしょうか?この列車も後ろ側 にグリーン車のみ付いていて自由席が6両 ついているよっていう新幹線でも名前は 山び144号です。先ほど少し掲示板でご 紹介もしましたが、基本的には100番台 っていうのは翼と連結、福島で連結をする ので重量じゃないとまずいんですね。でも 17両、そしてこのE6とは違うアイコン 。ま、前の動画を見てくださってる方だっ たらあっていう風になるかもしれませんが 、ちょっとこの後14番線に新幹線がい ますので見に行ってみようと思います。え 、早速仙台駅のホームへとやってまいり ました。右手側はやぶさ小町号なので E6系とE5系が連結をして17 両でお仕事をしています。 ちょうど14 番線には先ほどお話をしました山び 144 号の東京行がまっています。で、普段だったらこのイ 5系が途中福島まで1 人で頑張ってそこから E八級 君と一緒にくっついて走っていくことになっています。 でもさっき17両編成と書かれていました 。じゃあ一体何になってるのかって言うと こちらです。はい。仙台駅に8系新幹線が 来ております。ま、車両故障の影響で なんていう風に書いてあって、ま、もう まるで動けないですよみたいなそんなお話 になっておりますが、仙台駅に山形新幹線 の新型車両E8系が今来ているということ なんですね。じゃあもうちょっと、ま、 ここで改めてお話を整理をしてみたいと 思います。28系は現在12編成があると 言っていましたが6月17日時点で営業 運転に入っていたのは10編成。11番目 の編成は市運転中でした。そして12番目 の編成っていうのは6月の19日だったか なに、えっと、新幹線総合車両センター リフっていうとこに大きな車がありますが 、そこに入っていくというような状況に なっていたので、ま、実質運用に入ってい たのは10編成となっていました。その うち、ええ、28系っていうのは基本的に 日立ちとあとは川崎車両で作られており ますが、新しい方から11198 の4つの編成。そう、新しい方 からっていうのがまたちょっとなかなかに あれなんですが、4つの編成っていうのが 同日にトラブルを起こしてしまったという ことで、単独で走ることをやめましょうと いうことになりました。単独っていうのが 実はキーワードでこの連結をしているは 一応オッケーなんですね。ま、どういう ことかって言うと、ま、何かが起きたら このイゴ君が少なくともヒップアップで くれるでしょうということで感じゃなきゃ 走るぞというのに一応今変化するように なっていたんです。で、この新しい、ま、 新幹線達っていうのは11が川崎、10も 川崎、9が日立で8も川崎ということに なっています。で、このじゃあ目の前に いる28系はどうだって言うと、これ今 動いているG6という編成ですが、こちら は日です。なので多分じゃないですが、 新しい方が基本的に、ま、日立で、え、 作られてないんですね。新しい方は川崎で 古い方が日立ちで作られているんで多分日 優先的に使ってるんじゃないかなという 勝手なこれは妄想にはなりますが、そんな 新幹線で、ま、山び、そして翼途中福島で 翼から東京にやってきたい方っていうのは 乗りたいと思います。でも新幹線の数が 足りないとちょっとねということになるの で現在は翼ではなく山びという風に名前を 変えまして17両で運転している新幹線が あります。ま、どれがじゃあ運転してるの かなとかっていうのは是非ちょっとえっと 概要欄のとこに載せておきたいと思います のでそちらの方を確認していただけたらな という風に思います。野じゃなくって山び っていう名前を出して、今ね、このE8君 っていうのは毎日仙台駅に来ているという そんな特別運行になっております。 もちろんこのE8系新幹線仙台から山び声 へ出ていくからと言って時々冬に雪で走っ ていく時みたいにあの仙台からはあのつさ 号として運転して指定席で扱いが ややこしいから乗れないかって言うと そんなことはなくって山び5号なんでこの 11号車のグリーン車っていうのは券売機 では販売していないものの後ろ側席って いうのは座ることができるようになって いるのでまその辺というのは柔軟に使う ことができるんじゃないかと思います。ま 、実際問題、ま、このグリーン車は やっぱり誰も乗ってないねっていう感じに なっていますが、後ろ側の自由席っていう のはちょこちょこ乗ってる方もいるんです ね。ま、全席にコンセントがあったりと いう具合に結構便利なんです。なので こんな感じで自由席ってちゃんと表示が出 てますが、E8系のね、新幹線が、ま、 基本的に自由席っていうのをそれも山び声 出すことっていうのは滅たないんで、 ちょっと珍しいっちゃ、珍しいんですね。 意外とね、各者内パラパラパラパラと乗っ てる方いらっしゃいます。はい。なので、 ま、ようやくじゃないですが、良くないん ですが、もうその事象が起きてから約20 日経っておりますので、E8系がもう仙台 に来てみたいな感じで、あの、その辺は なんかこう板についてきたと言いますか、 皆さんもだいぶ慣れてきたのかなっていう のがこの車内今んとこ3つぐらいをご紹介 しましたが、でも十分に分かるような そんな光景になってきましたね。本当に 白チャ量パラパラパラパラと人が いらっしゃって、それもガラガラですから ね。うん。いや、でも本当にね、あの、 原因が特定されて、ま、それがなんとか なったらいよいよ復活ってことに一応なっ てるんですが、今んとこね、原因はまだ 特定できずということになってるので、 未だ20日間でも運転することができてい ません。じゃあってことで山形新幹線は何 が頑張ってるかって言うと、大先輩のE算 系が頑張っております。今日は10個が 運用入っていてどんどんどんどん置き換え ようっていうようなそんな状況になって いるわけなんですが、E8系新幹線要は 10個が全部アウトになってしまったんで どうしてるかって言うとE3系です。E3 系っていう大先輩が現在8本います。ま、 どんどんどんどんこう置き換えるぞなんて いう風な話にはなっていますが、その8本 の新幹線を、ま、ちょっと引退を多分 先送りになってんじゃないかなと思います 。が、その新幹線なら一応今んとこ単独で 走れますよねってことになっているので、 その新幹線が福島と山形の往復です。だ から今新幹線、山形新幹線はちょっと分断 をされてしまっていて、皆さん的にも結構 フラストレーションになってるんじゃない かと思います。ただ、東京に行かないって いうのはもちろん故障したらっていう、ま 、リスクとかっていうのもありますが、 それ以上に山形と、え、福島の間であれば 列車少ないE8系、E8系がなくなった 状況でもなんとか車両のやりくりができる から区間を短くして、ま、乗り換えの皆 さんにご不便いただいているっていうそれ が一応新幹線が分断してしまってい るっていう多分1番大きな理由なんじゃ ないかと思います。では、そんなE8系を 取り巻く環境をお話しさせていただきまし て、ま、無事にこのように、ま、自分で 頑張ってじゃないですが、パンタグラフ 上げて電気を走らせながらこっから今東京 に走っていく発系。まあ、そうね。ま、 本当のことを言うとこのね、あの新幹線 っていうのはこの連結機っていうのにも 結構爆弾を抱えていて何が起こるかわかん ないんで金属をかましてあの無理やりなん とかね連結が溶けないようにっていう風に 工夫をしているっていうそんな事情にも なっていまして、ま、それも含めてね、 まず事情お話したんで、ま、以前はこの新 幹線が来てるよとか福島の乗り換えだよ なんていう話となっていましたが、今回は この新幹線の新部に1つ覗いていきたいと 思います。ま、この8系新幹線多分そんな 新道部に行ってるんじゃないかなと思うん で、そちらではちょっとね、移動してみ たいと思います。では、そんな新幹線の 裏側並びにE8系の現状を知るために仙台 から少し電車で移動をしてみたいと思い ます。はい、早速岩切駅にやってまいり ました。この岩桐からは東北本心唯一の 視線が出ていて、ここから岐阜方面という 場所に行くことができます。ちょうどこの 駅の正面にはやはり新幹線の線路が見えて いまして、実はここで乗り換えることで 列車の裏側っていうのを見ることができ ます。ただし、今はちょうど電車が来まし たが、なんと1時間に日中は1本しか走っ てないということで、なかなかですね、 乗るのがちょっと大変な列車になってい ますので、ちょっと時間管理だけは気を つけたいかなっていうとこですかね。はい 。じゃあ早速この電車に乗って、え、続い てリフ方面に、そして皆さんには是非車窓 を見ていただきたいと思います。 では早速岩切駅を出発していきます。まず ここで線路右手側きっと反対側映してい ませんが反対側の本来の東北本線は新幹線 と直行します。ただこの列車は新幹線と 平行にカーブをしていきます。ここで東北 本線の本線とのお別れということになり ます。で、分れていくと線路が左側すごい こう草が生えた線路っていうのがあるん ですが、このえっと選挙の奥側にすごい 広大な場所っていうのが広がっています。 ここがどうやらレールセタという場所に なっていて、あの補線の車両とかっていう のが止まっているような場所です。で、奥 の方を見ていただくと新幹線側からこう 線路が分れて降りてきてるのも分かるかと 思います。新幹線はここら辺高架を走って おりますが、地上の方に戻ってきて るってことですね。で、このレールセン ターっていうのはなんとこれ訓練用の電車 っていうのもいて、仙台地からもう引退し ました719系の列車っていうのがなんと 2両編成で分かれていて、何かあった時の 訓練に今でも使っているとのことです。 さあ、それを過ぎていくと新幹線も いよいよ地上にやってきて、汚染の車両も たくさん見えてきて、なんかでもここまで だけ見てると新幹線一体どこだよって感じ がするかもしれませんがご安心ください。 この奥でございます。このね建物なんか こう屋根みたいな建物がいっぱいついてい ますが、この奥に登場したのが新幹線です 。系、イ系がたくさん並んでいるのが 分かりますでしょうか?ここがまず新幹線 、仙台の新幹線でパンタグラフかみんな 上がってると思いますが、お休みをしてる 場所になりますていうのがお休みっていう のはいつでも仕事に行けるようにっていう そんなお休みをしているのがこの手前側の 場所になっております。反対側を実は 振り返るとなんと分かりますか?一瞬です よ。一瞬一瞬ですが、なんとこのアルファ Xなんていうのも止まっていたり、一番 右奥にはイゴ系ですが、なんかちょっと ばらされているようなそんないゴ系もあり ました。で、そこからこの黄色い竹屋とか 夜なんか本当に裏側なのかなっていう ところをやってきますと、まず列車は新 岐阜駅に到着となります。はい。途中駅 あるんですね。で、ま、ここの駅について はまた後ほど皆さんにご紹介させて いただきたいと思いますが、この、え、 岩切からリフへ向かっていく路線っていう のは基本的に単戦になっております。さあ 、新理不駅を出発していきました。さ、 ここからいよいよ心臓部の景色が続いて いきますので進行方向左手側を見てみて ください。ま、もちろんメインはE8系な ので、ちょっとE8系の素材っていうのを 気にしながらこの縦屋緑の縦屋があり、 手前側にはこの新幹線の線路が分岐をした 場所っていう形になっております。で、今 のところ何もいないかなと思うんですが、 おっと、なんか連結機をカパッと開いて今 止まってますね、これ。E8系Gの10と いうそんな転生になっております。まずE 8系がポコっと1個置かれていたんですね 。G10なんかもうもちろん後ほど解説は しますがG10って新しい編成ですよね。 そしてそれに続いて奥にいろんな縦屋が またまた登場してきまして、ま、なんか 車両がいないのかなってとこですが、あと またいた同じく一応カパットを開いて 止まっているこの新幹線Gの11です。 このGの11っていうのもまたちょっと 関係があったりするんですが、そういう そんなE8系が2つあって、で、左側の 縦屋とかもまた登場して、何がね、いるの かっていうのはここだとは見にくいんです が、列車はいよいよ、え、終点の、え、 岐阜駅に到着となります。あ、奥側とか見 てみると普通に反対側が見えているんで、 ここにもやっぱり作業はいないのかな。 はい。なんて感じで、え、岩切から出て いくと新風、そしてリフにかけて左手側に 新幹線の車庫というものが見えます。で、 線路とかっていうのもこの辺みんなもう ないですよね。いよいよ線路車止めになっ ていくので、これで新幹線の車庫が終了 するということになります。ま、じゃ、 ちょっとリフ駅到着しますので電車を降り ていきたいと思います。 あ、岐阜駅に到着をしました。もうここは ターミナル構造になっていて、もうこの後 電車っていうのは折り返すことしかでき ません。なので、ここが東北本線の視線と なっていました。ただその途中に新理と いう駅もあり、その新理駅から直接工場へ の門が用意されていて、今回通ってきた ここが東北新幹線を含めJR東日本の新 幹線の新造部となっている新幹線総合車両 センターとなっています。ここにいました ね。2つの新幹線が止まっていて、 ちょっともうなんか色がすごい映っており ますが、あちらがE8系の山形新幹線。 その中でも新しい方からG10とG11の 2つの新幹線がなんと横側に放置されて しまっていました。ま、ちょっとその辺を 確認をしながら新幹線総合車両センターの 方に早速こっから歩いていけますので目に 行ってみたいと思います。では、リフ駅 から移動していきまして、ま、お決まりの ルートではありませんが、ルートたどり ながら新幹線はE8系の現在地っていうの をまた詳しく皆さんと一緒に見ていきたい と思います。まずここが1番新幹線の基地 の端っこになっていて、左側の方はこの ように電線河川河線が引っ張ってあるんで 、自分で新幹線走ることができます。で、 ここには縦屋があって、新幹線がよくここ で止まっていたりすることっていうのも あり、横側から見るとその新幹線のカラー とかっていうのも確認ができます。で、 一番手前側のとこにたまにこうバラバラに なって止まっていることもありますが、 今日は特にそういったことはありません。 ま、ここの場所っていうのは改めて新幹線 総合車両センターって場所になっていて、 JR東日本の新幹線は北陸新幹線でも、え 、東北新幹線でも山形新幹線でも秋田新 幹線でも全ての新幹線がやってきます。 後ほどお話をしますが、あの新幹線が 陸上げされて船でやってきて最初に来るの もここで、そして最後を迎えるのも、ま、 ここと新潟で基本最後迎えますが、ここっ ていうこともあります。あとは前と言って 新幹線バラバラにして行う1番重要な検査 もしますし、日常検査もここでするよと いうそんな万能な場所です。で、さっき イハ系がいたのは橋反対側になっています が、もちろんご紹介しますが、ちょそこは また流れに沿っていけたらなという風に 思います。まずはちょっとこっち側は何も いないよっていうのをご紹介しつつ新幹線 の車庫のご紹介でした。え、先ほどの場所 から少し歩いてまいりました。そうします と、こちらには、え、日本国有鉄道国鉄の マークの警告文章が書いてあって、 こっち側も同様に0系のような、多分これ は200系だと思いますが、文書がついて いて下を見ると、え、国鉄仙代鉄道管理部 っていうのかな、管理なんていう風に書い てあって、国鉄から、ま、ここが使われて いるっていうのが分かるものになってい ますが、ま、それはそれといたしまして、 この奥側の縦屋、ま、新幹線いるかない ないかなっていうとこなんですが、見て ください。こんな感じで新幹線実はおり ます。はい。なんとなく白いのが見えます でしょうか。で、これが何かなと思って よくよく見てみますとE828の12と いう風に記載をされており、ちゃんとここ がちょうど連結面になっていて連結して 多分編成単位でいるのかな。ちょっと 向こう側はシェードがあったんで見えませ んでしたが、ま、これが何かって言うと、 E8系新幹線でまだ支運にも出ていない 最も新しい編成となっています。ま、本当 にうまくことが進めば今もう多分支運運転 とかは行っていたんじゃないかなと思い ますが、この編成がE8系で川崎で作られ た車両で2025年の6月19日にここの 車庫にやってきました。だからもうすぐ1 ヶ月になりますが、未だ市運転っていうの ができなくなってしまった。新しいE8系 だから新しい新幹線増殖してるんだよって いうのを改めて分かるということにもなり ますが、ま、事情によってできなくなって しまったっていうそんな新幹線が1本ここ にいて、さらに奥の方を見ていきますと、 やっぱり先ほど車窓から見ることができて いました28系新幹線っていうのがもう 放置されてしまっているんですね。うん。 ま、今原因救命中なんで多分1つ1つやん なきゃいけないのかな。だから順番待ちを してるんじゃないかなと思いますが、ま、 いずれにしてもここで止まっていて、ま、 この仙台の車庫って実はご紹介するの今回 が別に初めてっていうわけじゃなくって、 ま、かつてだったら例えばE6系地震とか でね、離脱してしまったE6系やH5系を ご紹介させていただいていただいたりとか 、あとはそうですね、えっと アルファXとかしばらく放置されていたα Xとかもご紹介させていただいていたので 、ま、ここってね、なんかそれにすごい 重なるようなものがあって、ちょうってね 、感じがしてしまうんですが、今のとこ こちら側にはE8系の、え、運転していて 運転でダメになってしまった編成と、 そしてまだ支運にすら出ることができてな いっていう初新幹線のコラボレーションが 見えてしまいました。移動してまいります と、実はここに結構大きな門が用意をされ ております。ここ何が通るかって言うと、 車だけじゃなくって新幹線も通ります。ま 、さっきあちらに停まっていたE8系のG 10に含めて全ての新幹線E5系とかも そうですが、え、仙台湖の中野島っていう 場所があり、その中野島から陸走が行われ 、陸走として車、これすごい完成な住宅街 なんですが、最後の最後ここまで新幹線が やってきて、こっから新幹線の車両基地に 入るっていうそんな場所になっております 。結構ね、ここで入るんだっての意外だっ たんですが、ここの門が空いて新幹線って いうのが入ります。エ走大体スタートする のが21時なんで、ここら辺だとやる ぞって分かっていれば10時過ぎぐらい から待機してれば十分に見ることができる そんな場所です。そしてここが新幹線総合 車両センター新幹線の基地の正門となって いて実はここにはPRコーナーっていうの が用意されていて平日かなだったかなに、 え、来るとなんと中にちょっとだけ入る ことができてそこから新幹線とかっていう のを実はちょっと見学できるような場所 ありますのでよかったらね、あの200系 の新幹線とかっていうのも見えますので そこを1つご紹介とさせていただきまして でま、そんな縦屋があってこの後ろ側の ところに歩動があるんで上側の方から ちょっとE8系も含めた今の新幹線の動 きっていうのを見れますが、一応ちょっと 手前側にもまた縦屋とかがあるので、ま、 今日ちょっと実は撮影日、日曜日なんで あんま動きはないとは思います。ただ さっきのE8系のG12編成のように何か 見えるかもしれないんで、ちょっと手前側 で見えることだけは片付けてから上に行っ た行きたいと思います。このように奥側に はたくさんの縦屋があって、それぞれで 縦屋でやることっていうのが異なってい ます。例えばこことかは塗装工場とか書か れていて新幹線の車両を色でぬりぬりし たりとかっていうそんな場所です。 ちょっと見えにくいですが、奥のところに 白い屋根のようなものがあり、これが トラバーサーと言って新幹線を横側に、え 、移動させるためのものになってます。な のでこの辺は結構新幹線もですから連結し てるっていうよりは単体で移動してくる ようなそんな場所になっているわけですね 。はい。あの、平事作ると結構本当にやっ てます。で、例えばこの塗装とかっていう のも、ま、最近で言うと、え、200系 カラーの新幹線E2系の、え、J66だっ たかなっていう編成があったんですが、 それが最初に発見されたのもこの辺の縦屋 でして、あとはE3系の銀色のシルバーの 新幹線があると思いますが、あれが 見つかったのもまたこの辺という具合に今 のカラーリングを綺麗にすることもあり ますが、新しいカラーリングや復刻通 カラーリングとかっていうやる時もこの辺 になっています。で、そんな塗装とか奥を 見ると車体とか書いてありますが、そう いった作業が終わると今度は新幹線を 組み立てていくということで組み立て工場 なるものが登場します。塗装とかだと さすがに色で密閉されちゃって外は中が 見えませんが、組み立て工場は実は中が 見えていて、ま、ここでその200系新 幹線とかっていうのがリークされていまし たが、今日はイゴ系ですね。はい。え、 緑色とピンク色の帯っていうのが皆さんに も見えていますでしょうか?光的にどうか な?見えるかなですが、ま、こういった ことが行われてます。まあ、E8系の原因 救名とかを含めて色々とこうバラバラに するところから再度多分あの川崎の方も 交えて色々やられてるんじゃないかなって 気がします。ただそれと同時に普段走っ てる新幹線を止めるわけにはもちろんいき ませんので、そういった作業っていうのが 続いているということで、こう辺に新幹線 いっぱい入ってますよね。はい。奥側も また緑の艶が見えるんでどっちもE5系新 幹線が今入っていて何らかの組み立作業、 日常の作業っていうのも並行して行われて います。あったかな昔なんかPRセンター の開催時間とかっていうのを書いてあり ました。そう平日だけなんですよね。ま、 当たり前っちゃ当たり前か。あの車高の ところの業務の一環みたいな感じなんで 平日のみで9時半から15時半っていう 感じでね営業していまして昔なんかもう ちょっと営業時間短かった気も戦でもない んですがこなのもありますからよかったら 見てみてください。そうするとあの 組み立て工場側のトラバーサーの方まで実 はちょっと結構綺麗に見えたりするので 結構おすすめです。で、この奥の方来ても やっぱりずっといい5系の車両がこう 止まっておりましてだからちょっとここ だけ長いんですよね。向こうに比べて こっちが長いのが分かると思います。多分 これも浜松のJR東海東海道新幹線と同じ で、またユニットを組んでやってるんじゃ ないかな。うん。少しずつこう、えっと、 長い新幹線から短くして最後は単体にする んですが、再びまた短いこうユニットに 戻してっていうそんな流れになるんじゃ ないかと思います。組み立て工場の奥に また1つ縦屋があって、さらにその奥に 行くと今度は代車工場という場所で、ここ はなんかトラバーサーが手前に来ること できなさなさそうなんで、もっともっと こう分解をしたのかな。向こう組み立て 終わったらどんどんどんどん左に向かって 新幹線運んでって、ま、最後は走らせてい くとことで、多分こっち側は細かくやっ てる部品の場所なので、え、新幹線の車両 とかっていうのは見えないですし、なんか こうブラインドみたいな感じになってるん で、なんかこう手前側に車両はいなさそう な感じがしますね。ま、もうちょっと奥 行くともう新理駅に入ってくるので大と ことで代車代車代車みたいな書いてあるの で、ま、そろそろこの辺まで見たところで ちょうど、え、反対側に行くっていうのが 良さそうでしょうか。はい。なので、 ちょっとやっぱりE8系らしさっていうの はちょっとこの辺も見えてこなくなったん で、じゃあ反対側を含めてまたお話の続き をしてみたいと思います。歩道鏡を渡って まいりました。え、そうすると先ほどの PRコーナーの新幹線がちょうど見えてい て、さらに即奥側のとこにはまた トラバーサーとかっていうのが置いてあっ て、全部シャッターは閉まっていますが、 先ほどの縦屋っていうのが分かると思い ます。で、その縦屋の奥側のとこに実は1 つ空間が用意をされています。この青と そして奥のこの黄色の間の絶妙な下側には あのパレットっていうものが置いてあり ますが、この空間は新幹線が実は最後を 迎える場所となっております。ま、要は 解体場ってことですね。ハーマですと ちょうどN700のスモールAとか ドクター野ローを解体していたのと同じ 場所です。ちょうどここ、ま、仙台だと何 が行われるかって言うと、E3系山形新 幹線の解体っていうのが行われたり、E2 系新幹線の解体が行われます。ただまあE 2系は今解体は多分ストップ。E5系ん、 ちょっとね、タイミングの問題かもしれ ませんが、少なくともE3系は今ちょっと もう全く廃射してしまうと車両がタラル さえ足りてないのにってことになっちゃう ので、今ここで解体が何も行われていな いっていうのもある意味ちょっとピンチな のかなっていう風にも分かると思います。 そしてここの目の前の場所、さっきの下側 のこうスロープ、新しい新幹線が来るよっ て言った場所なんですが、ちょうどこの 黄色の縦屋っていうのが新幹線の新しい 車両が最初にやってきてトレーラーで中に 入っていくっていうそんな場所になってい ます。なので最初に新幹線が来るとここの シャッターの中に運ばれていくことになり ます。で、ちょっとその横に車両、あの、 あの、線路とかっていうのがあるので、 多分台車とかに乗せられて初めて線路乗っ てくっていうのがここなんですね。はい。 だからそんな新しい場所ですが、その横側 のところにいるのが今回の、ま、主役と 言いますか、E8系の新幹線です。ま、 改めて見るとこっちが17号車側になって いて、編成も11という風に記載をされて おります。あ、なんだこれ?あれ?代車の なんかてかドアの下のとこがなんか謎に パコっと抜けてますね。あれ?これ気づか なかったな、さっき。うん。なんか謎に 何かが抜かれてますね。ですがちょっとま 、そのまま包丁されてしまっているような 形で11編成。これがちょうど宇都宮ナス 塩原館で支運ちょうど2回目だったかな1 回目だったかなの支運転を行っていて動け なくなってしまって止まってしまったって いうま最初にトラブルが起きてしまった その最初の新幹線となっております。で、 その後ずっとナス塩原駅とだったかなの ホームに止まっていて、で、反対側連結が カパって空いていて、で、その後終電の後 でどうやら仙台までイゴ系に引かれてやっ てきたっていうそんな新幹線が、ま、ここ に、ま、ある意味放置されてしまっている ということなんですね。で、ま、その奥の 方にもまた緑の縦屋があって、その奥には またEF8系の新幹線が見えているので、 それはまた今から見ていきたいと思います が、ここにもちょうど上から見ると新幹線 、ちょうどさっきのE8系がスポットこう 収まっているのが、あ、すごいですね。 12って見えますね。うん。12の編成が こういて完全に隠れていて、だから 1211の編成どっちもまだお客さんの 捨たことない新幹線がずっと仕事を待って いるんです。また角度変えるために手前の 方に来ていましたが、あの本当に外された 場所っていうのは何があった場所なん でしょうかね?全然わかんないですね。 ただ向こう側も見えてるんでなんかね、 カポットで代車じゃないことだけは確かな んですが、なんか反動体とかがなんか暑さ にやられてしまってとかっていうような話 とか不良だってみたいないろんなこう話に なっているので、まだちょっとね本当に 原因がわかんないからこそここにずっと いるしかなくなっちゃったわけなんですが 、他の号車とかは同じような感じで何か 外されてるっていうのはこっから見える 範囲ではないので明らかに戦闘車の頭だけ パンタグラフとかも本当まだ綺麗ですね、 車両も本当に綺麗なんですが、ここだけ なぜか運行の時は多分あると思いますが、 外されているっていうことですね。もう ちょっとじゃあ奥の方とか反対側の方とか 見ていきたいと思います。に奥の緑色の 縦屋の中とかっていうのもこっちはこう 開いてるんでなんとなくこちらから見てい ましたがなんかE8系っぽいのは今見えて ないですね。うん。だからどこにいるのか な。この奥のとこにもまた黄色い縦屋が あるんで、ここら辺とかもちょっと気に なりますが、いずれにしてるよね。あの、 今見えてるんのは3つのE3系、E8系か になってますね。うん。ま、でもいずれに してもやっぱり奥の方に来てなんとなく 編成がより見えてきても何かが抜かれたり とかしてそうなのは本当にさっきの17号 車、え、あれ、11号車もなんか抜かれ てる感じがするな。ここですね。なんか 抜かれてますね。ノー本当2個ですね。だ からそこに反動体が入ったのかな? ちょっとわかんないな。でも一応ね、2個 分だけ何かがかけてそうな様子ですね。で 、ここの線路は一応E8系んとこには 車止めが付いていて、で、その奥ですが ちゃんと河川線があれないのかよく見ると 河川が今これないとこにいるっぽいので 自装はできない。ですね。だから何か機関 車のようなものとかで押してここにやって きたっていうことなのかなですね。で、 この新幹線まさにさっき当該だって話をし ましたがえっと仙台方面に確か下り方面に 向かっていたはずなので、ま、こっち側が 最後自分で頑張って戦闘車ってことになっ ていたと思います。ま、その後の水進回層 のような感じでイゴ系が後ろから押して くれた時っていうのは、ま、どのように なっていたのかっていうのはちょっと僕は 見てないんで分かりませんが、ま、少なく とも連結機っていうのはこっち側は開いて ないですね。ま、自動みたいな感じで簡単 に開けるようなものじゃないんで開いて ないだけなのかもしれませんが、一応 河川線がなさそうなとこだからやっぱすぐ には復帰できなさそうなとこに止まって いるようです。反対側から見てみても同じ ですね。普通に新幹線のこう蓋が下の ところがこう外れてるよねっていうのを 確認をすることができてね。本当にこれ何 なんだろうな。うん。であはそのまま特に みんなシェードが閉まっていてまださすが に塗装とかもハげてきたりってことは もちろんなくってで1号車かなグリーン車 のところのちょうど前から1に3個目 ぐらいの窓の下のところも何かがこう取ら れていてっていうそんな状況ですね。うん 。右も左も大きくは変わってないかな。で 、ま、あの、ミニ新幹線なんで止まってる 時は一応あの、なんだっけとサ、着じゃ ないですね。あの、転落防止のものが出て いるっていう感じでずっと止まっています 。こ、E8系の後ろ、奥側の方を見ると やっぱりね、さっき車窓から見えていた もう1つのE8系がここ止まっていて、 その左側に心理があるよって感じですね。 だ、本当にE3系解体とかE5系、15系 Xとかとかっていうのがいたところに ずっと置いてあるんで、ま、この辺が要は だから場所っていうか、ま、場所として 余裕があるところっていうことなんですね 。まあ、でも本当行方わかんないですけど 。でも、ま、ここにいたアルXもね、今 無事に奥側のところ今すぐ出れるよって 場所に移動してきてるんで、ま、そういう 風に思うと、ま、なんとか復活するのかな とは思いますが。さて、反対側にやってき てみました。そうするとさっきの車庫の とこにいるG12のちょうど頭のオレンジ 色と昆色っていうのが少し見えるように なっていますね。はい。で、そこから左側 見ると新幹線がこうパッと止まっています 。ただ、ま、こっちから見たからと言って 、ま、何かね、そ、さ、秋上から見たんで 違いがあるかって言うと、ちょっとそう じゃないよっていうのと、またあの箱何か がこうなくなってしまったよっていうとこ についてはやっぱりちょっとね、うん、 田ぼ越しになっちゃうんでなかなか見え ないという感じではあります。ただま編成 が見えて代車じゃないとこなんですね。 うん。ちょっと本当にここがわかんないの と、あとはE8がいるんで、あの黄色の 新車が登場したよっていう代車のところは 出しな縦屋の中はちょっと見えないかな。 で、またE8系の今度この奥、土々E5系 とかがいると奥の縦屋とかっていうのを首 を突っ込みながら止まっていたりすること もありますが、ちょっとま、そんな感じで はなさそう。ま、やっぱり7両って短いの でね、新幹線の中ではそこまでの長さって いうのは必要ないのかなていうとこまで 分かりますね。はい。前の方に来てみまし た。今度は先ほどの先頭側の箱側なって ます。そうしますとどうかな。なんかね、 一応パイプじゃないですがコードなん だろう。なんか機械類がちょっと見えて ますよね。だからやっぱり本来はね、 しまっているはずのもの場所だと思います 。でもそこが抜けていてちょ名前とかは横 とかも含めて特には書いてないとかここ 代車かだの本当真ん中っすよね。うん。 こっちも真ん中だ。こっちじゃないんです よね。だからね反対側はこの辺が抜けて ましたが、こっち側はここが抜けて るっていう非常に謎ですが、ただね、色々 機械が見えちゃってるんで反動体なのかな 。なんかテープ黄色いなんかテープとかも 貼られてますね。なんだろう。非常に気に なりますね。うん。でもちょっとなかなか わかんないな。本当に太陽に照らされて。 いや、本当もね。基本だったら今日ももし かしたら仕事してたかもしんないんですが 、ずっとお休みですねかな。ちょっとまた 今度は反対側のアングルで見てみましたが 、こっち側はどうかな。うん。なんか やっぱ左側かな?左側になんか集中してん のかな?ちょっと右側はやっぱりよく わかんないかな。なんかなさそうな感じに はなってますね。おお、ちょうど電車が 走ってますね。うん。リフの方夕方になる と30分に1本とかちょっとだけ電車の 本数が増えますね。はい。ま、でもこの 連車とE8系の組み合わせってあんまない んじゃないかな。あ、福島駅だったらある のかな。ま、いずれにしても真横だと ちょっと珍しいかもしれませんね。そして こっちの口、え、新幹線先ほど車内から見 た時には口が開いてるかなっていう風に 見えていましたが、やっぱり開いていて 連結機こっちがよく連結する側なので口が パカって開いてるのが、ま、開けることは ありますが普通に空きっぱですね。多分 ここに来る時5系に引っ張ってきて仙台 まで、そしてこの仙台の新幹線の総合車両 センターまでやってきて、で、車庫の中、 今ここがちょうど電線がないのかなので、 そこまであれのかな、やっぱり。あれ、 ちょっとわかんないすね。ごめんなさい。 なんかさっきあの歩道鏡からはなさそうに 見えましたが、こっちは意外とあるのかも ですが、ま、運んでもらえるようにって ことで口を開けて、ま、何かあって開か なくなった時、ま、これ本当、ナ原駅で見 た時と本当同じですよね。だからずっと 空っぱなしで置かれているということで。 いや、あの日目の前にいた新幹線がまさか 今ここにいるとはねえ。だから今これが 1211とここ来てて確かもう1個奥の新 幹線ちょうどこっち側の新幹線が10だっ たんで9かな?トラブルが起きてんのは9 もトラブル起きてるんで9の新幹線が今 どこかでがっちりとチェックをしてていう ことなんでしょうかね。はい。もちろん もうちょっと奥行きます。で、この後ここ の縦屋んなんだろう?これ今ちょうど緑の こ縦屋なんですが、この緑の縦屋の中には なんかビニールシートみたいなものが付い てますね。こう頭とかなんかこう通路 代わりのようにここって結構使うことも あるんですが、今日はここになぜか緑、え 、水色の目隠しだけかな。うん。車両 っぽいのはちょっと見えないんですが、 ただなんか真ん中に謎の水色みたいなもの がありますね。はい。で、奥のとこは ちょっと見えなくて、で、ここの緑は多分 生きてる新幹線系だと思います。ただよく 見てみると分かりますか?これ2階建てと かって書いてあって、ま、これはE4系 のマックスの名残りではないかなと思い ます。ま、2回違うかな。ま、工場度上 から見えるよとこ意味かもしれませんが、 2階で2階で2階で2階でと書いてあって 、ま、かつてはマックスももちろん東ク新 幹線引退した後も時折り仙台に来ていまし て、ま、今はもういませんが多分その 名残りかなみたいなそんなに2階てって いうのが見えました。で、ちょっとG11 とは1回お別れして奥の方G10に行き ましょう。今度はG10ですね。先ほど 車内から見えたG編成をもうちょっと近く で深掘りしてみたいと思います。このGの 編成は郡山駅にいた列車ですね。これまた 走行中多分これ営業運転だったかな?行っ てる途中で何かこうトラブルが起きて しまったので動けなくなって深夜郡山駅に ずっと止まってそれを皆さんにご紹介した そんな編成です。これまた先ほどと同じく 川崎で作られた列車となっております。だ からやっぱり日立じゃなくてここにずっと いたのはみんな川崎の列車が集中して 集まっていたということになります。G って書いてありますね。で、その後同じく イゴ系の新幹線が助けに来てくれて、なん とかここ仙台まで来ることができたって いう、そんな新幹線の編成となっています 。で、このG10の編成もよく見て いただくと同じ場所ですね。扉の下の ところの機械っていうのがやっぱりこう 取られていて、何かがこう露出していて、 代車はもちろんないんですが、謎の場所 っていうのが開いています。と同じ場所だ 補助難源とかなんかモーターとかなんか 突然動けなくなってしまったとかっていう 風な情報になっていましたがだ同じ原因と いう1110は同じ原因っていう風に今 言われているんでそれもあって多分同じ 場所が外されているんじゃないかと思い ます。このG10の編成がいる場所は電気 が普通についていますので、ま、新幹線 自装も可能な場所となっています。ただ、 ま、このね、今抜けてる場所っていうのが どれぐらい重要なものなのかはちょっと 分かりませんが、多分、ま、自装っていう のは基本的には、ま、想定していないと いうことなんじゃないかと思います。多分 止まりっぱなしなんじゃないのかな。うん 。しかしね、あの床下のところ、これ ちょっとこっちだとよりね、比較的見え やすくはなりましたが何なんでしょうか? 何なんだろう?何がついていたのかなね。 ここの部分が結局1番良くなかったって ことなのかな。1117両方の下のところ がバコっと開けられてるんですね。で、 ちょうどここの今、ま、新幹線の、ま、 穴ぼというか抜けてるところはやっぱり 同じようにこう見えていて、で、この新 幹線も2025年に、えっと、新しくやっ てきたばっかり、陸走されてきたばっかり の新幹線で、ま、ようやくお客さんを運ん でたっていうとこなんですが、その奥の 縦屋なんですが、なんとなくこれ下のとこ を見るとなんか車両っぽいのがこれいるん すよね。はい。これ分かりますかね?これ 違うかな?縦屋かな?なんか車両のように もちょっと見えていて。あ、でも違うか。 これは土台かな?ごめんなさい。なんか E8系かなってちょっと一瞬思ったんです が違うかな?ごめんなさい。ちょっとそれ はもう心理のとこからちょっとだけ見える と思うんで、最後にちょっと見てみたいと 思います。ただ、ま、いずれにしてもね、 ここだけ、ハ抜けみたいな感じになって いるよということ。ちょっと奥側にいそう な感じにもなってました。レードは やっぱりみんなどこも賢も閉まってますね 。他のところは本当に普通で、まだまだ 綺麗ですね。本当今からっていうとこだっ たんですが、でもなかなか機械とかになっ てくると難しいっちゃ難しいっすよね。 パンタグラフとかも何か結びつけられてる とかっていうわけじゃなくて、ただこう 畳まれてるっていうだけですね。本当に 普通に新幹線が何も変わりなくポーンと こう置かれていてっていうそれだけですね 。うん。ただ、あ、また歯抜けだ。よく 見ると前側の方もやっぱり抜けになってる んで、ちょっとまた前の方行ってみ ましょう。ちょうど結構田ぼ歩いてくると 所々この田ぼの間の道みたいなものがこれ 登場して見た感じアスファルトでもなんか この奥からはもう土に変わっちゃうような 場所でま、奥まで行けたら結構新幹線近く で見えそうなんですがこれって言っていい やつなのかなこれ皆さんご存知ですかね? なんとなくこんな感じでいくつかこれ線が Appleの地図とかだとこう入って て行けそうな感じがするんですがこっちは 確かに道っぽい一方で向こうはね、かなり あ道になってたんでどうかな。グレー ゾーンかな?ちょっと怪しいんで。ま、 ちょっと今回はすいません。一巻スルーで もしちょっとこの辺詳しい方いて これオッケーなんじゃない?もしあのね 指導じゃなくて行動なんじゃないって方い たらちょっとコメントいただけますと幸い です。また多分今後も何かあったらここに 来ることあると思うんでよかったら コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。アスファルトの ところから少し移動してきて前側11号車 ですがこれもやっぱ同じ場所がしっかり とけという状態になっておりまして、また こう機械がちょっと見えてますが、でも なんか同じ部品にも見えますよね。特に 左側の機械とか。だからやっぱこう同じく 反動体なのかな。何かに絡んでいるもの、 戦闘車に絡んでいる何かっていうのが同じ 場所、同じパーツを取ってしっかりと今 チェックを行ってい るっていうことなんですね。よく見ると ちょっとだけここ勾配になってるんで、 ちゃんと新幹線多分手止めしてると思い ますが、止めとかないとずりずりという風 にいっちゃいそうなそんな場所なんですね 。はい。よく見ると意外と不思議な感じに なっていました。で、奥の方を見ると こっち側もこっち側なんか右側に部品が 何かありそうな感じはやっぱりしませんね 。うん。で、ここで頭になってますが、 やっぱり連結機がこんにちはしてるんで、 確かに郡山の時も左側の方に連結機カポっ と開いていましたが、こっち側でも開いて いるんで、どっかに行く時は引っ張って もらってっていうことなってそうですね。 改めて顔の方を見てみるとこのような形で の停止位置みたいなとこにあの沿って置い てあったんだねっていうのも分かります。 ま、同じ連結機です。ま、作ってるところ も同じなんで結局みんな同じっちゃ同じな んですが本当になんかこう放置されている ような感じになっていてポーンとね止まっ ていてで線路的なところころていうのを見 ていくとこっからはえの線路新幹線の線路 は右側の方へとこれ進んでおります。で、 右側の方に進んでいくともうこっから奥っ ていうのは現役、今生きている新幹線君 達ちっていうのがこう走っていって、で、 一旦お休みをしていってみたいな、この 黄色は別なんですが、この奥ですね、この 奥とかっていうとこに止まっていてって いう風に繋がっていくというそんなエリア になってます。なんでもE8系とかはね、 ちょっといなさそうなんで3つか3つだけ 一応確認をすることができたかなていう 感じなんですが、ま、ちょっとじゃあもう ちょっとね、新理の方に行きましょう。で 、その奥側いろんな建物、ちょっと なかなか中側もう見えませんが、その建物 の奥側はさっき列車の中から見えていた もう新幹線が出発準備をしているとこに なってるので、E6系とかを含めて、あ、 1番左は支運運点とか書いてありますが、 24個の列車が、え、止まっておけるよう な場所になっていて、もうここにちょっと ね、あの、放置されていそうな感じの列車 っていうのはいないっていう場所にこう 繋がっていきます。で、え、ただ新理駅の 奥の方に行くと、さっきの緑の立屋の ところがちょっと見えますので、ちょっと そっち見てみたいと思います。このように なっています。これが森理入り口となって いて、ま、道路が左側で、まるでこれだと なんか新幹線の中に入ってしまってるん じゃないのっていう感じなんですが、 ちょうどこの中に入ったところに先ほどの リフの、え、新駅っていうのがあって、 こっから駅の中に入れるようになっており ます。で、そんな中左側の方を見て いただくとここがさっきE8系からの 繋がっている場所になっていて、新幹線、 あの緑の場所っていうのは新幹線がお掃除 とかかなをするような場所になってます。 で、掃除とか全て終わっていざ出発みたい になるとこう出てってで、仙台に着いて はい、お疲れ様でしたって言うとここに 入ってきてでもってここで洗車とかもして みたいなそんな場所になってるということ です。だからすごい車庫の中にね、入って きたかのような感覚を覚えることができ ます。はい。ま、奥の方を見えるなんて僕 ちょっと行ったんですがいないっすね。 はい。なんかちょっと目の前で見えそうな 時々ライドとかお顔とか見えてるものも ありますがいないんですね。だから、ま、 もしかしたらいないってことは一方で奥の 方にG9かなとか、えっと、今日は12 、11がいたんで9とか8とかその辺が 眠ってる短いんでね、あの、奥を優先に 止めてると思うんですが、可能性はあるか な。ただちょっとここだと見えないですね 。うん。すいません。見えそうとか言っ ときながらちょっと見えなくて。で、ま、 新幹線も今のとこなくて、これ以上 ちょっとね、ここでは見えませんので、ま 、ちょっとホームの、え、新理駅のホーム のリフ側にもちょっと行ってみましょうか 。すごいっすよね。あ、一応なんか案内が 書いてあって、東北新幹線はとかって書い てありますが、こんな中これ入ってくん ですよ。すごい鉄作だらけで間違ってもね 、入ってくんなよみたいな風になってるの がすごいっすよね。ああ、でもここでも ちょっとだけ角度変えて車庫の縦屋の方が 瞑想になりましたがうーん、やっぱり見え ないかな。でもなんかパレットとか置いて あるんですぐ出てくるような列車がいない のかなっていう感じかな。うん。ちょっと やっぱ見えないですね。ただま、いにして もこれ絶対入ってくんだと。猫の1匹も 入ってくるなみたいなそんな場所をこう 上側に上がっていきます。自属回すとか ないんで簡易スイカのタッチして入ってく みたいな流れですね。 で、ここの奥にやってくると関係車両用 出入り口となっていて、ま、基本的には ここが、え、新幹線の車庫に入っていく方 のため用のゲートになっていて、ちょうど 今すごいね、細かく多分電車の時間に規定 されてると思います。がここすごいな。 たった5分だけ開けるっていう不思議な 時間にもなってますが、9時6分までは ずっと開いてるらしくって、E6系の新 幹線マークがありますが、新幹線の工場に 行く場合、年に1回新幹線が開く。この 工場を開く時っていうのはどうやらここに も入れるらしいんですが、そんな特別な 出口っていうのがありまして、新幹線間 ありますね。端っこにやってきました。ま 、でもやっぱり見えるものは変わんなくっ て、さっきのE8系の新幹線の頭連結機 開いてるねとか、E8系いるねぐらいが 見えるぐらいですかね。はい。ま、特に 何か違うよとか左の黄色の中が見えるよっ てことはないので、ま、心理から列車に 乗ってやっぱり今回みたいルートで見て くるのが1番E8系の現在っていうのを 追っかけることができるんじゃないかと 思います。ここって言うと今本当ね、E8 系の新幹線にはなってますが、かつては ここにE3系が引退し終えた新幹線置いて あったり、原とかトレーたような気がし ますがな気がするんで、ま、なんか本当に 真旧が混在しててごっちゃだねっていうの が分かると思いますが、ま、ちょっと じゃあ最後にせっかく僕もここから電車 乗っていきますから、列車のなん、何かな 、えっと、車窓でもう1回動き出しそうな 新幹線の横側っていうのを見まして、仙台 駅でね、今回のまとめとして動画を閉じて みたいと思います。では今度またリフ駅 からやってきた車両に乗っていきます。 さっき僕が乗ったのは岩切で折り返し。 日中岩切り折り返しとなっていますが、 夕方とかになってくると仙台まで直行する 列車っていうのも登場します。意外と乗っ てますね。はい。なんかイベントでもあっ たのかなっていうぐらいすごい立ってる人 も結構イル号車があってびっくりしちゃい ましたが、この列車でもう仙台直行です から仙台まで移動をします。ただしここ まで先ほど皆さんにはご紹介しましたが、 比較的動いている新幹線の、ま、車庫、ま 、最後にアルフXとかもいたんで、もしか したらもうE8系と動画がいたらすぐに 動くのかなって感じなんですが、どうなる か最後に復讐として見ていきたいと思い ます。この黄色の縦屋とかは手前側に なんか線路とかはないんで車両とかって いうのはいないのかな。トラバーソとかも ないですもんね。だからやっぱりバラバラ にして何かをするむっていう場所なのかも しれません。ちょっと水路みたいなところ 一瞬だけ線路がちっちゃくなりました。 あのたくさんがないような場所になりまし たが奥の方を見てみるとやっぱりE2系で その手前側にはαさらにその手前側にはE 6系。さっきより数が減ってるのは夕方の 仕事に皆さん出かけなのかなっていう感じ だと思います。さっきはE6系もなんか2 個ぐらいいましたよね。はい。で、その ままいい5系が続いてきて、やっぱり なんか17両っていうのが長いよねって いうのがよく分かると思いますが、 やっぱりさらに奥見てもうん、いないです ね。E8系だからやっぱり、まあ、E8系 は奥で今お休みしてるだけっていうことな のかな。はい。ま、ちょっとこんな感じで 新幹線の車庫見学っていうのを終わらせ まして仙台駅です。はい。仙台駅にやって まいりました。今回は山形新幹線車両の トラブルで現在は福島折り返しとなってい ますが、そんな動けなくなってしまった 新しい新幹線、E8系の現在っていうのを ご紹介させていただきました。東新幹線の 心部、仙台新幹線総合車両センターと、ま 、あとはね、その車窓とかっていうところ を組み合わせて今どうなっているのかって いうのを皆さんにお伝えすることができた のではないかと思います。今、あの、 足回り2箇所ガボットを取られていて、で もやっぱりまだちょっとしばらく分から ないぞということで、7月の15日ぐらい 前、14日前だったかなは今の状況がまだ 続くということで、ま、なかなか乗り換え とかっていうのは不便だなっていうのは どうしようもないかなと思います。ま、 東京からはいいんですが、やっぱり東京に 行くっていうのはちょっと大変で、ただま 、この後また8月のお盆とかっていうのも ありますので、その辺とかでなんとかまた 復活をしてくれたらなっていう風に思い つつ、とはいえまた一方でまだ新幹線 諸々ろE8K4編成かな、ちょっと 厳しかって、で、ま、復活したとしてもG 11はまだもうちょっと新運転はいると 思いますし、G12もまだ支運運転はして なかったんで、もうちょっと復活するまで 、完全復活までは時間がかかるかっていう ところで、ただま、直通はなんとか少しで も動かしてくれたらなと思いつつ、でも、 ま、運休させないためにもっていうなんか こういろんな現場の事連マっていうのも 感じるところだったんじゃないかなと思い ます。ま、そんなわけでね、こういった ところで新幹線が今こうなってるから今 なかなか動けないんだよっていうそんな 現状を皆さんに少しでもお伝えできたらな と思います。ということで、また何かあり ましたら、あの、変わらず皆さんに新幹線 の状況とかっていうのもご紹介できたらと 思いますので、今後ともどうぞよろしくお 願いいたします。はい、というわけで今回 の動画は終了させていただきたいと思い ます。最後までご視聴いただきまして ありがとうございました。バイバイ。
あの日から新幹線は分断されてしまい現在あの新幹線はまさかの場所に放置されてしまいました。
ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie
【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr
【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com
【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1
【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ
【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など
#新幹線 #事故 #仙台