医療の地域格差軽減へ 秋田市雄和でオンライン診療の実証事業スタート ノウハウ蓄積し県全域に拡大目指す (25/07/07 19:30)

人口現象が急速に進み、診療所や交通機関 の維持が課題となる中、秋田市で公民館を 活用したオンライン診療の実証事業が 始まりました。 実証事業が行われたのは秋田市優和ヶ沢 地区です。こちらの地区は百本上司との 教会に位置する地域です。 多くの住民が利用する病院までの公共交通 機関はなく、車で20分ほどかかります。 こうした地域の住民が受信しやすい環境を 整えようと秋田大学医学部属病院と県医師 会が連携したオンライン診療の実証事業が 今日から始まり、早速93歳の利用しまし た。委員長が出るから。はい。 会場では待機していた看護師が男性の体温や血圧などを測定し、患者の情報を共有するシステムに入力します。伊がカメラ越しに患者の状態を確認します。 じゃ、まずは 隊長はひさん大丈夫ですか?問題ないですか? うん。やっぱりこのもの暑さでちょっと 暑さでうん。ま、出やらなさば うん。 ちょっと臭かった。あ、そう。 あんまり無理してやると熱中症になるから気をつけてね。 はい。はい。 声一時通信が乱れる場面もありましたが、対面での診察と変わりなく対応できたということです。 [音楽] いやあ、いいな。 別に特別悪くなった場合はビの上のまず診察にこれよりもまずないなと思ってる。 [音楽] いいな。数とか 秋田大学医学部付属病院と県石会では今後月 1 回程度沢地区でオンラインによる診療や健康相談を行ってノーハウを蓄積し、県内全体に取り組みを広げることを目指します。

人口減少が急速に進み、診療所や公共交通機関の維持が課題となる中、秋田市で7日、公民館を活用したオンライン診療の実証事業が始まりました。

実証事業が行われたのは、秋田市雄和萱ヶ沢地区です。この地区は由利本荘市との境界に位置し、多くの住民が利用する病院までの公共交通機関はなく、車で20分ほどかかります。

こうした地域の住民が受診しやすい環境を整えようと、秋田大学医学部付属病院と秋田県医師会が連携したオンライン診療の実証事業が7日から始まり、早速93歳の男性が利用しました。

会場では、待機していた看護師が男性の体温や血圧などを測定し、患者の情報を共有するシステムに入力します。そして、医師がカメラ越しに患者の状態を確認します。

医師:「体調は大丈夫ですか?問題ないですか?」
患者:「このごろの暑さで外に出ない。きょうはちょっと草刈った」
医師:「あんまり無理してやると熱中症になるから気を付けて」

一時、通信が乱れる場面もありましたが、対面での診察と変わりなく対応できたということです。

オンライン診療を体験した男性は「いいな。特別悪くなった場合は別として、平常の通院・診察がこれでできればいい。冬期間は特にいい」と利便性を感じている様子でした。

秋田大学医学部付属病院と県医師会は今後、月1回程度のペースで萱ヶ沢地区でオンラインによる診療や健康相談を行ってノウハウを蓄積し、県内全体に取り組みを広げることを目指します。