【トカラの法則】4cmの地殻変動…「トカラ列島で群発地震→別の場所で大地震」説の真偽は?元気象庁長官「同列に比べるのはそもそも…」|ABEMA的ニュースショー
[音楽] とか劣島で今何が起きているのか。 鹿児島県悪石島で発生した震度6弱の強い 地震。 これを受けて政府の地震調査委員会は金曜 臨時の会合を開いた。 そこで報告されたのはこれまでの地震では 例を見ない現象の数々だった。 認がさらに拡大したという 最初のフェーズから第 2 フェーズに移ったところで非常に活発になったというのが、ま、事実です。で、これがどうして起きたかっていうことについては、あの、あの、非常にあの、まだよくわからない。 [音楽] 東西に拡大しているというのは震源のこと。 神玄が東西に分れることは珍しいとされ、 6月の段階から東西に分れる傾向があった という。 初めは東側が活発だったが、7月に入って からは西側でも活動が活発か。そして7月 3日、震度6弱の地震が発生したのは東側 の新玄だった。 しかしなぜこのような現象が起きたのかは 分からないとした。さらに 変動量極めて大きいと思います。ノ半島の 時ですね、数年かけて何mmとか何セm とかっていうそういうオーダーだったもの が3日か2日で4cmも動いたなんていう のはもう非常に珍しいと思います。 変動量とは近くの動きのこと。近くとは 簡単に言えば地球を覆う表面のことだが、 元地震では数年かけて数mm数cmだった 近く変動が今回はそのわずか数日間で 4cmも変動したのは慰例だという 国土地員が人工衛生による観測データを 解析したところ、地震が始まった6月21 日以降宝島の観測店は最初東北東へ 1.8cm動いていたところが7月2日 小午後午後から3日午後にかけて今度は南 方向へ4.2cm移動方向まで急変したと いう。 なぜ4cmの近く変動が起きたのかと列島 の地下で何が進行しているのか 元気象庁長官の西で乗岳市はこう語る。 ダスの連れがって自信が起こっまではそれは観測技術から分かってることですよね。で、分からないことはなんでここに繰り返し繰り返し軍発が起こってるのか。 さらに西市によれば軍発地震には様々な収束の形があるという。 [音楽] 例えばのように軍地震が続いた先に震度7 クラスの地震が起きてしまったケース。 長野県では今回の何十倍も軍地震が起きて いたが、最終的には地下水が出て終わった という。 では今回の収束はどのような形となるのか 。専門家は中視しているという。 からはこれまで軍自身がある程度の期間 続いて収まることが多かったが、今回は 圧倒的に自信の数が多く期間が長いので 今回はこれまでと違う終わり方をする場合 もある。 これまでと違う終わり方とは?今回の地震 を巡ってはこんな言葉も それがとからの法則。 これまでとか劣島で地震が頻発すると 2016年に熊本で地震2024年にノ 半島で地震が発生するなど日本のどこかで 王子が起きるという都からの法則を不安 する投稿も相ついでいる。 日本は地震国結びつけようと思えば 結びつく地震が見つかってしまう。 こうした中、今回の地震について、東京に住む人も不安や関心を寄せていた。 海ってずっと繋がってるって言いますけど、なんかプレートでなんかちょっと繋がりが深いんじゃないかなっていうのがあって、今日明日じゃないけど、もしかしたら本当 [音楽] 2 日後にガーって揺れるかもしれないし、割とちょっとその辺はちょっと怖く感じて見てますね。 どのくらいの確率というかやっぱある程度時期とかリスクが何% [音楽] 今年何パーセンとかって分かるとやっぱ備えとかもみんなしやすいのかなと思いますよ。 [音楽] 貯蓄が今なくなってて震災の時とかってどうかどうにか対応とかされるのか勝手に不安になってます。 [音楽] さらに予言したと噂になっている漫画については 科学的根拠のあるものではありません。 では果たして現在の科学で地震はどこまで解明され何がまだ分かっていないのか。 [音楽] 東海地震あの南海トラフのプレート協会の巨大地震ですね。 [音楽] の8巨大地震でずっとあのできればしたい と思って基長国上げて何十年もやってきた んですけど研究すればするほど社会に 役立つようなうちはできるということも 分かりました。 この後列島で起きている異変の謎を元気 象庁長官の西で市に伺います。 さあ、今のところ地震は余地できないということが解明という話でした。 うん。では、元気象庁長官の西たさんと Zoom が繋がっています。地震の疑問について今日は伺ってきます。 西田さんよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、まずですね、今回の地震で珍しい現象として震が当に分かれているとありましたけれども、え、西田先生、このそもそも珍しいと言われるわけは何なんでしょうか? あの、珍しいと言っていいのかわからないんですけども、あの、 はい。 えっと、今回の活動も、ま、過去もそうですけど、悪石島に近いところで、え、たくさんの地震が起こってました。 で、え、近いがゆえに悪石島の震度が 大きいわけですけれども、その1つだけ、 ま、今回の一連の活動の中で実は1番 大きい地震んですけど、マグニチュード 5.6の地震が、え、このあの絵にあり ますように宝島の北で起こりました。はい 。で、そのまま活発になるのかと思ったら また東に戻ってですね。で、さらに悪石島 の近いところで起こったマグニチュード 5.5の地震、さらに近づいたもんです から6弱になったというような経過 を辿どってます。あのこれが今後その、え 、また行ったり来たりするのか、それとも あの東に戻ったままなのかってそこは全然 わからないんですけども、こうやって2つ に分れてるというところが、まあ1つ特徴 と思います。なるほど。 で、あの、近変動についてなんですけれども、地震の時は、え、数年で数m、し日で 4cm も動いたということなんですけども、これはどういうことが考えられるんでしょうか? あの、そのこの絵にあります、宝の、え、北で起こった 1番大きい地震が宝島に近いんですね。 で、そこであの、え、そうですね、あの、 地震のそのメカニズムとしては生暖と言っ てその地震のその、え、南側がずり落ちる ようなそういう動きをする地震でした。 ということはそのと南北にこう地震があの近くが広がるような動きをする 地震だったわけでその結果として宝島が南にま動いたと いう風に考えられるんですけども 問題はそのま半島新とも比較されてますけれどもえっとノ半島もその大きな 1番その毎日の7 点くいくつかのシが起こる前の軍発の時のえ地震の一番大きい地震でもあ 今回と同じ程度の地震だが起こってるわけ ですけども、実際に近く変動はあのずっと 小さかったということなので、その今回が その同じ程度の地震なのに、え、なぜ 大きいかということについては、ま、今後 解明しなきゃいけないんですけど、まだ そこがどういう原因が考えられるかという のは、え、著委員会の方でも分かってない ということだと思います。うん。 で、この軍地自身には収束的な検証が起こるとありましたけれども、これ改めて詳しく教えていただいてよろしいでしょうか?はい。あの、日本全国ところで軍発シーが、ま、過去もあのありました。 で、今回もそうですけれども、ほとんどの 場合はそのまま何事も起こらずにその活動 が低下していって終わるんですけれども、 時々ちょっと、ま、あの、いくつかの例で 変わった、え、場合があって、それはあの 最初にありましたようにノト半島地震の 場合はそのままどうなるんだろうと思って たら、ああいうマグ中で7点いくつかと いう非常に内陸の地震としては最大規模の 自信が起こりました。これは、ま、非常に 、ま、地元にとっては大変なことだった。 こういう場合が、ま、実際起こったと。 で、も、あと、えっと、変わった事例、あの、いくつか紹介されてますけども、 1960 年代、うん。5 年ぐらいかけて、あの、何十万回というあの、地震が、ま、今回と比べもにならないぐらいの活発な地震が、あの、長野市のちょっと、 あの、東のは外れのところにある松代史代郎町というところで起こりまして、その時はあの、非常に活発だったんですけど、最終的にどうなったかというと、大量の地下水が溢れ出れて、で、その後旧激に活動が収まったという事例です。 あの、だ、水噴火と言ったりしましたけども、そういうことがありました。で、えっと、そうですね、あの、もう 1 つ、ま、今回の例はどうなるかわからないんですけども、えっと、伊豆半島の伊東というとこありますね。伊東の気合いで、伊東市の置き合いで、 え、1978年から、
え、10 年以上毎年のように繰り返し、繰り返し軍発心が起こりました。 規模とした今回かそれ以上かもしれません 。そういう自信が起こっててほとんどの 場合そのまま収束してたんですけども、 あの1989年に、え、海底でおっと噴火 しました。で、元々そこは火山地帯で、 そういうあの、あの加工が過去噴火した ような格好がいくつかも、ま、元々 見つかってた場所なんですけれども、最終 的にはそういう小規模な本火をして、ま、 収まったということがあります。だ、今回 はどうなんでしょうってのは全く分から ないんですけども、場所としては、え、ま 、あの、トカラレッドってのは火山地帯と いうことが分かってるので、え、ひょっと したらあの何らかの火山活動に起因する面 があるのかもしれない。目をそのまま 収まるかもしれない。ここは今のとこ何も 見通せません。あの、そういう、そういう ことを示す。ま、例えば火山に関係するで 地震だったら地震の大きなシを起こすよう な活断層とかいうのは見つかってませんの で、そこがえっと今後どうなるかってのは 見通せないんですけれどもそこは、え、 注意していかなきゃいけない。で、もう1 つは過去の繰り返しされたその、え、軍発 地震、この悪石島の近くで起こった地震で 言うと過去にはマグニチュード6.1の 地震が起こった例もありますので、今回 その5.5で悪石6弱になりましたけれど も、同じように近いところでもう少し 大きい芯が起これば震度も大きくなる可能 性があると、少なくともそこは、え、覚悟 してと言いますか、あの、心に止めて行動 していただければなと思います。 じゃ、逆にもう収束している可能性っていうのはどうなんですか? えっと、確かにあの昨日昨日から少し少しあの収まったようなこうなんとなくあの新象的にはあの受けますけどもまあそう簡単にあの判断しちゃいけないと思います。うん。なるほど。 こので地震が起きると他でも起こるというこのとの法則ということも飛び交っているとありましたけれどもその可能性に らしいんですけれどもそうなんですよね。 これ、あの、その結びつけた事例を ちょっとあの、検索してみたんですけれど も、いろんな地震と結びつけてるんです けども、その時にこのトカラ列でどれ くらいのが起こってたかっていうのと 結びつけた自信とってみるとレッドでの あの軍発と言えないぐらい数十回とか非常 に少ない回数のが起こったのと、え、 例えばノットハントの地震とか、あの、他 の地震とこう関連付けたようなこ あの、資料が出てきたんですけど、今回 1700 回と起こってるんですよね。それとほんの数十回しか起こらないもの で同列に比べるのは、ま、そもそも変ですし、元々日本は世界ユスの新国ですから、そのでちょっと自信が起こった時に、あの、何ヶ月の間日本全国見回したら結びつけられるような現象って何かしら起こるということの方が多いのかもしれません。 うん。 だからそういう目で見るとそういう風に見えるっていうという程度じゃないかなと私は思います。 なるほど。そして町の声でですね、地震の余地は一体どこまで分かっているのかという質問がありました。この辺はどうなんでしょうか? はい。あの、実は私、あの、ま、あの、 大学で自震学を勉強していて、それでその 当時はちょっと一時期、ま、あの、地震 余地バラ色論的なところで地震余地はもう できるんだというような思いもあって、で 、え、あの、国としても東海自身の余地を 、え、本格的に取り組むということで、ま 、そこに参角したいと思って私気象庁入っ たんですけれども、その後、ま、気象庁 中心にあの観測体制を強化してで、データ を蓄積し あの、非常に細かい分析をしてで、研究も してってやってって結果的に分かったのは 、え、難しいと、ま、あの、ま、条件と じゃ、社会的に役に立つ、例えば東海新 警戒宣言が出たら新幹線も何かも止めると かいうような非常にあのすごい対応する ことになって、それはすごい社会的に コストがかかるんですけども、それは 当たるも発揮、当たらぬも発じゃないと 言い方悪いですけども、あ、あの、外れる 場合がありますって言っ から国としては大損害なんで、そういう意味で社会的に役に立つ、あの、ちゃんと役に立つ余地はできるのかという時にそうやって研究をずっと突き詰めていった結果そこはちょっと難しいと いうことが、ま、結論として出て、で、今東海地震の余地というのはやめました。 その代わり観測は強化してで調査体制を常 に強化してで何が起こってて、え、それは どういうあの、ま、メカニズムでどういう ことが分かるかという、ま、起こった後の ことになりますけど、詳しい調査をできる 体制は、ま、維持して強化し てやってるところです。なるほど。さあ、 ゲストの皆さん何か、え、西勢先生に聞き たいことありましたらいかがでしょうか。 あ宮崎と申します。はい。えっと、先ほど 最後の話に繋がってくるんですが、ま、 あの、社会的に役立つ余地ができないこと が結論付けられてしまったということで あればですね、こう、ま、いわゆるこう 政治の世界かもそうですし、国民の方から もその存在意義を問われるみたいなこう 批判的な声も上がってくるんじゃないかな と思うんですが、えっと、ま、なので 先ほど最後おっしゃられたような、えっと 、観測体制の強化とかそっちの方により、 ま、人員とかをシフトしてくっていうこと だ と思うんですけど、それってこう社会的にこう理解されるのかなっていうのちょっと気にしてるんですけど、なんかまた違う何かをに展開してくとかっていうのはあんまり考えてないんですか? えっと、今少なくとも自信学的に、え、こうすれば、あの、これまでできないと思ってたことが、あの、打ち破られるんだと、ブレイクスルーがあるんだというようなところまで見通せてない状況だと思います。 従って、ま、あの、じゃあどうするかと言ったら、もう諦めて何もしないんではなくてさらに研究を進めましょうと。で、その社会に対してその地震用余地というのをこう旗印に掲げてやるのはちょっと旗を下ろしてで、え、地道に研究をさらに続けてで、ひょっとしたら次何かできることがあるかもしれない。 少なくとも、 えっと、日本、世界優勝の新国ですから、ここであの白旗を上げるわけにはいけないと思うんですね。そういう意味で皆みんなあの、え、各期間、研究機関含めてあの努力を続けてるということで、そこは理解していただければありがたいと思います。 なるほど。 あ、いいですか?
はい。 すいません。えっと、田辺と申します。すいません。 あの、南海トラフは、あの、割とこう 30年以内に80% の可能性で起こるとかいう、こう、オフィシャルな、え、予想区予想データという風にこう報告されてると思うんですけども、いや、今回のニュース見ててやっぱ不思議なのはこう、やっぱ悪石島がその、ま、つ終わるかもわからないというこの違いっていうのはやっぱこう何なんでしょう?エビデンスの違いとかそういった部分も大きかったりするんでしょうか? そうですね。あの、南海トラフと言った時 に、あの、ま、日本は、ま、古い国です から、ま、京都中心に、あの、 非常に顧問で記録が残ってて、あの、地震 系で計測できないです。のはるか昔の地震 でもその顧問上を分析することによって どの程度の進論がどの程度の広がりであっ たかっていうのを顧問上で調べることが できてそうするとこれは何年何月に マグニチュードいくつぐらいのシが起こっ たと判断できるというのがを積み重ねて いくと過去に100年とか150年に1 ぺマグニチュード8を超えるような何 回トラで起こってたということが分かると そうするとまああのじゃあ次いつかっての は なかなか難しいんですけども、あの、前に起こ直近で 1番最近に起こったのが1980、あ、 1900、1854年で、それから、ま、 100年は過ぎたよねと。 で、じゃあそろそろかなというとこで、ま 、それをあの何月何日とは言えないんです けれども、その統計的にあの分析をして いくと、え、今後30年以内に80% お以上の確率で起こるという、ま、そう いう、ま、要するにいつとは言えない けれども、ま、人間の人生で言うと30年 は長いですけども、自震の世界で言うと 30年は、ま、ほん一瞬でそこに起こる 可能性は80%ですというと。までると ところが悪石島のあとの辺りはま、それと比べると非常に小さな地震活動で自学的に言うと数はすごく多いし、あの現地ではすごく揺れて不安ですけど自学的に言うとさほど大きな自信じゃないで、そういうものが過去どうだったかってのは全く 分からないですね。ここま数十年で見れば分かるんですけど、数十年見ただけでこれでそのこの先をあの予測するほどのデータではないので うん。 あの、これについてはまだこの先を語れるほどの科学的なデータはないということになります。 逆に年後とかになってくると予想がまたしやすくなるっていうことですか? え、な、先年例えばここの新、ま、今の科学技術かそれ以上の科学技術で非常に詳細な観測をずっと続けてっていてデータが蓄積していった場合に、え、このここのこの地域の新活動について何か言うようになる可能性はあると思います。 うん。うん。うん。
はい。 ジュニアさん、色々自信の謎について見てきましたが、いかがですか? 先生、これはやはり過去のデータから見るしかないんですか? そうですね。あの、えっと、なんて言うんですか?何かを計算して将来を遅くするというようなことは地震の世界では今そこまで達していません。現象から判断する。 [音楽] 例えば、あの、同じ気象庁が使ってるものでも天気法っていうのは、あの、気少の物理モデ ルっていうのを作って、で、それを詳細にスーパーコンピューターで計算して、そうすることによって先を、ま、気圧配置とかというのをあの計算できるんですね。で、それに基づいて、え、天気合、警報なりを出してるんですけど、地震いはそのレベルには全く大してないです。 地下の現象ですので、ま、待機の現象と違って見えないし、測れないことのが圧倒的多いので、なか、そ、なかなかそこまでは達してないというのが今実情です。先生、あの、世界から見て日本の地震のレベルっていうのはどの辺りにいるんですか? うん。トップレベルだと思いますね。 ま、あの、あの、その進んでるとこアメリカも、ま、カリフォルニア非常に自信が多いんですけど、あの、あの、アメリカも進んでますし、あの、イタリアもかなり進んでると思いますけど、日本は、あの、それに負けないぐらい、あの、とにく自信がたくさん起こってますので、研究対象がいっぱいあるので、あの、その分、ま、自信学も進歩しやすい。 そういう我々はそういう、ま、ある意味いい環境にいるわけですけれども、あのそういうこともあって日本の自信学もあの世界のトップレベルだと思います。 先生に聞くのはあれなんですけど、アホみたいな質問で申し訳ないんですけど、あのナマズはどっから来てるんですか?え、どっから来てるってのはどうでしょ?あの、ナズで自信用落ちができるというような話は、ま、ありましたけれども これはあの、あの、ま、ナズに限らず交換現象とかって例えばあの、そういえばカラスが良く泣いてたとか、あの、あの、え、ネズミが逃げ出したとかっていろんなあの現象と地震の発生を結びつける ような、え、ことがあのよく行われていて、あの中国ではそれで成功した例もあれば大失敗した例もあって あのあるんですけど、あの、ま、この自人学者の、ま、あの、ま、判断で言うと先ほどのその、え、の法則じゃないけど何か現象があって、それとそういえばって思ってみた時に何かしら結びつくものがある。で、カラスが泣いてるのつも泣いてるのに それだけどうもつもよりたくさん泣いてたような気がするとかです。 うん。
ま、そういうものの1つの1 つナズっていうのをひょっとしただと思いますけど、ナズは結構あの真剣にあのあの研究された方もいらっしゃるんですけどあの結論としてはあのそのいい結果にはなってなかったと思います。 あ、科学的根拠は一切ないということ。 はい。
はい。
ええ、なるほど。 西先生、本日お忙しい中ありがとうございました。 ありがとうございました。 あ、どうもありがとうございました。 ありがとうございます。
します。 最後までご視聴いただきありがとうござい ます。テレビ朝日アナウンサーの田中萌 です。これを気にチャンネル登録よろしく お願いします。 [音楽]
.
◆この放送回をノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/ewYh8
◆過去の放送回はこちら
【八田與一容疑者の謎】なぜ大音量で音楽?手ぶらで逃走のルートは?犯罪心理学者とミステリー作家が推理【別府ひき逃げ殺人⑤】|ABEMA的ニュースショー
▷https://youtu.be/CSOpH4YOUCI
【未解決3年】「500回は似てると言われた」八田與一容疑者のソックリさんが演じる事件の真相【別府ひき逃げ殺人④】|ABEMA的ニュースショー
▷https://youtu.be/iiKssi4TGS4
◆キャスト
MC:千原ジュニア
進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
西出則武(元気象庁長官)
宮崎謙介(元衆議院議員)
福島善成(ガリットチュウ)
モモコグミカンパニー(アーティスト)
田辺健二(元週刊SPA!副編集長)
「ABEMA的ニュースショー」
毎週(日)ひる12時 アベマで生放送中
#ABEMA的ニュースショー #地震 #鹿児島 #十島村 #トカラ列島 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
