Dr.STONEピクチャーボイスドラマ「夏の星座」

だな。あのやべえほど光ってんのとあっち で光ってるやつをこう結んで引きやべえ 。いい感じの形になるんじゃねえか。 何かしく騒いでやがんだ。クロム、こんな 夜に何してるんだよ。 なんだか船の外を見てたみたいだけど なあ。アメリカならまだだぞ。あと数日はかくからな。見えんのは当分海だけだ。 [音楽] ちげえよ。見てたのはアメリカでも海でもねえ。上だ。 [音楽] 上。 おお。あの夜空の星を眺めてたんだよ。 星空を眺めるなんて。 そんなロマンチックなことをクロムちゃんが 前空君言ってたじゃねえか。星使って今いる位置を調べる方法があるってよ。 ああ、ゴミ制度の 6分岐使って箱根行った時の話か。 ああ。うん。知ってた。ロマンとかじゃなくて科学の話だった。これ [音楽] でもよ、星ってやべえかって目印にしようにもどれがどれかパッと見分けつかねえだろ。 うん。いっぱいありすぎてわかんなくなるんだよ。 くっそ。どうにかして完璧に見分ける方法ねえかと思ってよ。こう目立つ星とその周りのやつを線で結んで他の覚えやすいもんの形に見立ててみたんだよ。ほらあそこら辺の星とかツンとんがってて空の紙みたいじゃねえか。 [音楽] はあ。本当なんだよ。 他にもスイカのオムっぽいやつとか小悪白の盾っぽいのとかどうよ?こうすりゃ一発で見分けられんだろ。 すごいんだよ、クロム。 おや、どうだ?さすがにこの技は [音楽] 21世紀の世界にもなかったんじゃ。 星座だな。
星座だね。
あんのかよ。 [音楽] 星と星結んで図形作って絵面にして記録してたんだよ。アホ昔からな。アホ昔って。 ああ、小説はありまくりだが少なくとも期元前 3000年。俺らの時代でもざっくり 5000年以上使われてたか。 ご5000年やべえ でしょ。 星座って何千年も紡がれた有のロマンなのよ。 古代の農業社会じゃ星座は実用性 100億%。 いつ作物の種巻いて収穫の農業カレンダーとしてアホど使われまくってたんだよ。 カレンダーだったの?星座って急に生活感出まくりでバイや。 てか星座のことって案外俺らも知らないのよね。 大様のことも知りたいんだよ なあ。しゃあねえな。ならアホ。星座教室だ。最初に爆端した星座は古代メソポタミアの牛海座の原型だ。つっても民間伝承レベルで証拠はねえ。 それっぽいっつだけだがな。下り顔で言う と恥かくぞ。そっから数千年かけて死ぬ ほど数が増えまくったが期限150年頃に ギリシャのプトレマイオスっつう大先生が 48個にまとめてトレミーの48星 座っつうのができた。いやホほど簡単では ないけど。ちなみにこの48個にご存知 12星座も入ってんぞ。 ああ、それなら知ってる。 12 星座ってよくテレビの占いとかで使われてたやつよね。そんな昔からあったんだ。 [音楽] こ椅
1600 年の大公開時代には南半球の星座が追加されまくったりして、最終的には 20世紀に国際天文学連合が正式に 88個に決めて目でたしめでたしだ。 88個そんなにあるんだよ。 先空の紙の星も含めと 89だな。 クロム、てめが言ってる尖がったやつうのはあの超絶明るい 3つの星つげたんだろ。 お、
ありゃ夏の大三角っつうんだ。 ああ、夏の大三角なら俺も知ってるよ。確かデネブ、アルタイル、ベガノ 3つの星だよね。 ああ、こいつは謎の天体観測で 1 番お手軽な目印として使われまくるもんだ。 ま、正確には星座じゃなくアステリズムつう別問だがな。 日本じゃ割と有名よね。棚端のモデルにもなってて、アルタイルが彦こぼでベガが折姫だっけ? 棚端 なんだよそれ。 ああ、簡単に言うと神話っていう大昔の人が作ったお話ね。ほら村の 100物語あったでしょ。あんな感じ。 ああ。ああ、桃太郎とか どういうお話かって言うと、 あるところに織姫という美しいお姫様がおりました。 今日もたくさん布をおるんだよ。 ある時、織姫は天野川のそばで日こぼという牛海の青年と出会います。 うん。あの牛を連れた人は 人力での報超絶効率悪い。 GPS 月き首輪とドローン使って自動遠隔でやるに限んな。 おお。見たことない道具がいっぱいなんだよ。 なあ。いつは科学の白物だ。 科学。科学ってすごいんだよ。 それから2 人は仲良くなり、織姫は日こぼからろんな科学の知識を教えてもらいました。野川で何か回ってるんだよ。 なあ、水車の水力エネルギー使ってコイルと磁石ぶ回して電気作ってんだよ。差し詰め雨天雨川発電だな。 [音楽] う、臭いんだよ。 牛の糞を発行層にぶち込むと美生物大先生が分解しまくってメタンガスが発生すんだ。バイオガスプラントっつって料理のコンロから暖房まで活躍しまくりだ。 こんなのからお料理ができちゃうんだよ。 ですが姫は科学に夢中になるあまりつい旗を忘れてしまいました。 そのことにて底という 1番偉い人が起こってしまい、 2人を引き離して 1年に1 度しかないようにしてしまいます。 次に会えるのは 1年後なんだよ。 たった3162万2400秒だ。 そう聞くとすっごく長く感じるんだよ。 [音楽] 1人じゃもう科学はできないんだよ。 [音楽] 1mm も関係ねえ。地道にトライアンドエラーを繰り返してきゃどんなやつでも 100億 ゴールにたどり着く。それが科学だ。 ち道にふ分かったんだよ。 [音楽] 頑張って立派な科学使いになるんだよ [音楽] というのが棚夕のお話 1
年に1 回しか会えないなんてすごく切ないんだよ その切なさが棚夕端がジーマーで人を引きつける理由よね。 いや100億 アレンジ盛りまくりじゃねえか。なんで織姫が科学使い目指してんだ。 1mmも合ってねえだろう。 そうした方が黒ロムちゃんたちには伝わりやすいかなって。 やべえ。めっちゃいい話じゃねえか。俺も科学使いとして気持ちはやべえほど分かるぜ。 ほらね。 ちなみにベガもアルタイルも修成分が水素とヘリウムのガス上天体で好物は存在しねえ。 石のねえ星があんのかよ。やべえ。 [拍手] この2 人ジーマーでロマンチックな方向には行かないのよね。分かってたけど。 あのお様1つ1 つにそんなお話があるなんてなんだか不思議なんだよ。 そうね。 田端しっかり数千年前から人は星を見上げ ていろんな想像を膨らませてきたわけだ けど どうして人ってこんなに星に見せられるん だろうね。 ああ、そりゃな。星はいつでも見上げりゃそこにあるが、俺ら人類が宇宙について分かってんのはせぜ 5%で残り95%は謎のまんまでな。 やべえ。たったの 5%。
宇宙つうのは 1 番身近でアホでっけえ謎だ。だからこそ知りてえってそられんだ。 [音楽] なんでずっと俺についてくんだ?月。 俺はただアホみたく世界の秘密。宇宙の 秘密を知りてえだけだ。 全部 全部 100億%な。 知りたいか。 それがセ空ちゃんにとっての宇宙なんだね 。 どうだろうな。 ちょっとばかし不思議だったのよね。星座っていうあんましクラフトと関係ないことせ空ちゃんが長々語るって。それだけ空ちゃんにとって宇宙って特別なんじゃ。 なあたりめえだろ。そられまくりだわ だよね。 やべえ。 あの100億の星に100 億の謎があんだな。 うん。キラキラしててすごく綺麗なんだよ。 お前地浸って眺めてても仕方ねえ。俺らは速攻戦作っていくんだからよ。あの月におホイマンに会いにな。 火こぼと姫みたいになんだよ。 えっと、そんなロマンチックな話にはなら ないと思うけど、 でもそうね、いつか石カもホワイトマンも 全部まるっと解決した時にはジーマーで 語り継がれる神は見たくなるかもね。 俺らのこの旅

「Dr.STONE SCIENCE FUTURE」最終シーズン第2クール放送直前七夕SP
ピクチャーボイスドラマ「夏の星座」

あらすじ
アメリカ大陸を目指し航海を続けていたとある夜、
夜空を見上げていたクロムは、星たちをつなぎ合わせると様々な形になることに気づく。
それは21世紀の発想でいう『星座』。
千空は『星座』にまつわる神話の一つ「七夕」について語り始める……。

CAST
石神千空:小林裕介
あさぎりゲン:河西健吾
クロム:佐藤 元
スイカ:高橋花林

第4期最終シーズンを迎えるアニメ『Dr.STONE SCIENCE FUTURE』
第2クールは2025年7月10日(木)22時よりTOKYO MXほかにて放送開始!

<配信情報はこちら>
https://dr-stone.jp/onair/

<公式サイト> dr-stone.jp 
<公式X> @STONE_anime_off
<公式TikTok> @stone_anime_off

Ⓒ米スタジオ・Boichi/集英社・Dr.STONE製作委員会