【参院選SP対談】※緊急配信※ 日本保守党 有本 香 × 須田慎一郎 (虎ノ門ニュース)

[音楽] [音楽] [音楽] はい、さあ、始まりました。トラウンニュース緊急対談スペシャル MC を進めさせていただきますジャーナリストの菅田慎郎です。え、よろしくお願いいたします。そして今回はね、え、他の政党のですね、パターンとちょっと違いまして、あえてこう言わせていただきます。え、お帰りなさい。あさん。あ、どうもありがとうございます。 はい。 ということで、え、今日はですね、日本星、日本星保星島の員比例代表候補有本事務総長ということでよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 え、随分と様子がちょっと変わっちゃったんですけどもいかがですか? いやいや、あのセットそのまま再現されて、ていうか再現というよりもちょっと広くなりましたね。 うん。ちょっと広くなりましたね。はい。 ね。あの、居心地は大変結構です。 ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。 ということなんですけども
はい。 かつてはね、木曜日でご一緒させていただいて そうです。はい。 ええ、あの、当時姫と呼ばしていただいてですね、 今も変わらず姫状態まっていうことなんですけれどもね。ただですね、ちょっとスタッフに 1 つだけあの忠告っていうか注意させていただきたいと思うんですが、あのサムネ何なの?なんで有本さんがでかく扱われてるのね。昔は横並びで一緒台の扱いだったのになんか、ま、そりそうですよね。今やらね。 いや、いや、そんなことないす。
はい。 ということなんですけれども、あの実はこのトンニュースですね、あの、各党の代表の方に出ていただいて、やはり、あの、しっかりとね、その制作を語っていただこうというね、え、そういうスタイルでやらせていただいてるわけですから、非常に懐かしい気持ちと嬉しい気持ちいいっぱいなんですけれども、今日はですね、これを鬼にして構成中立な形で色々とお話を伺っていきたいなと思いますけれども。 はい、ということでよろしくお願いしますけども、あの、ま、木曜日と言うとですね、あの、結構いろんな話させていただきましたよね。 そうですね。 本当に
結構番組の早々機ってもう今から 10 年ぐらい前ですけど、その当時でもちょっとタブーというようなこともお話しさせていただいたと思います。 ええ、さにしかもそれをね、え、化さというかですね、さに進化させたと言ったですかということで、今日本ね、え、されてると延長であるのかなと思いますけ ね。人生何が起きるか分かりませんね。本当に あの、昨日はですね、新橋の第 1 世をね、おしていただいたんですけども、 暑かったですね。しかしね。 暑い。もう今日の方がまだちょっとマし。 はい。
大丈夫っていう感じ。
もう大丈夫。 もう疲弊し切ってるということで ですよね。本当に。 はい。ええ、あと驚いたのがですね、あの我がトラノニュースにあのレギュラー戦いただいてるねえ方がですね、あのとんでもない弁護士がいるんですよ。 北村先生 で北え弁護士がですね、あの出馬する。これも驚きましたね。 驚きました。やっぱりそうですよね。え、 うん。 これ随分前から決まってたんですか? いやいや、そんなことはございません。 ま、ただ、あの、ご承知のように北村先生と、ま、百太代表っていうのは兼ねてから 交流がありましたし、それから旧門ニュースにも、ま、百太さんの同級生みたいな感じでね。 ああ、なるほど。 もうだから付き合いは彼これ 10 年以上になるみたいです。そうです。そうです。 で、あの、日本保島が畑の時から、あ、ま、あの、顧問料払えないけど顧問弁護士お願いみたいな形でそうですね。で、ま、いろんなことをご相談もさせていただいてたということです。 うん。 で、決断されたのはもうギリギリだったんですけれね。 うん。ま、ギリギリなのよくわかりました。あの、始まる前にガイドエンゼス始まる前に あのブルーサンダー号の中でインタビューさせていただいたんですが、 あの、一言注意をしておきました。 北村先生にね、あのプロシャスなんですよ。 ブルーは分かるけど、これ何なんだとね、このちゃんと正規金品をちゃんとあなたで身につけなさいと。あ本さんが怒られますよということを注意に。 いや、怒ります。怒、怒るなんてとんでもない。 思ったらね、なんかね、あのタスが入ったんですよ。やね、 引っ張れ出してきたっていう。
はい。 あの、是非ちゃんと正規品あ渡してあってください。 分かりました。あの、昨日はね、でも私たち該当演説してて熱いじゃないですか。その時に暑さ対策はもうエキスパートなんですって。あの、ゴルフへがけで行ってたから。 だからって言ってね、私なんかもあの、北村先生から切り吹いてもらいました。 ああ、 みんなに切り吹いて回ってくれてましたよ。 そうでしたね。 確か、え、百太代表が演説してる最中も後ろから、 そう、後ろから切り吹いてましたからね。え、 え、ということで、あの、健康に十分留意して、え、ね、あと 6 日間ですか、今日入れて、え、頑張っていただきたいなと思いますが、あの、ま、北弁護士のインタビューについてはですね、え、今回の有本さんとの対談最後に、え、撮影したですね、このインタビューを流しさせていただきますので、そちらも是非ご覧いただければと思います。 さあ、陰戦なんですけれども、ま、今回いつかポイントがあると思うんですけども、あの事前の打ち合わせをさせていただきましたら、やはり日本市と、え、今回の参議院選挙区で一体対い柱が 3つあると
いう風におっしゃいました。 1 つはやっぱりこうポスターなどにもですね、きちんとこう記載されているその限税ですか? はい。ということなんですけれども、これやっぱり強く訴えていきたい。 そうですね。やっぱりね、この物価高どんどん上がってくじゃないですか。 食料なんか去年だけで、ま、 1万2520品目。これが平均 17%。物によっては40% ぐらい上がってるものもあるんですね。で、 1昨年も15% ぐらい上がってるということは昨年 1昨年で30数% 上がってるんですよ。毎日スーパーで買うものが。 これはしんどいだろうということで、まずは食料品は、え、軽減税率かかってる 8%のものを0%にする。 で、できればね、これ菅田さんきっと賛動していただけると思うんだけれども、 お酒も含む。はい。はい。 菅田さんお酒飲まれないけれども、やっぱりみんなね、お酒も楽しみたいじゃないですか。で、そういうところでお酒はあの経減税率の対象にもなってないけど私たちはそれを含めて、え、食品の消費税を高級的にゼロにする。う ん。うん。 これ立憲民主党さんなんかは最初はね、それにはその反対、つまり現には反対って言ってたんだけれども、 お、ま、選挙は近くなると寄せてきて うん。え、職員の消費税0 にすると言い始めたけれど 立憲は年間があるんですよね。 1年
で維新も2 年と言ってる。これじゃ意味がないんです。で、初外国調べてみますと、ヨーロッパなんかで結構その消費税高く取ってるところでもね、 食品にはかけないという、ま、一種の哲学があるんですよ。ですから私たちは、ま、今、あの、とりあえず座ですね、 え、特にお子さんいらっしゃったりする世代がこの食品の消費税がどんどん上がっている。 この痛みを柔らげると同時にもうこの木に 食品にはかけんのやめようよということです。 大体5 兆円ぐらいがあ、なんか税収として一旦原になるらしいですけれども食べ物買わない人っていないですからね。いろんな意味で回り回って消費が増えればね、 え、税収はそんなに気にする必要ないと思うんですね。 うん。ま、これさんによると、え、 1年初年度そして2年度は下がってもう 3 年目から、え、税を元に戻ると元に数字戻るというもありますからね。こういうはい。 で、これはね、例えばその、ま、古くは北村先生が昨日あの街演設で言ってたようにね、アメリカの、ま、例画のミクスですよね。ここでの 実績もあるし、それから、ま、私たちの身近なところではね、名古屋市がうん。はい。はい。 あの、市民税を5% 減税して、ま、これ大体年間 100 億円ぐらい一旦は税収元になるけど、 3年目には上がってきてんですよね。 うん。うん。 だからそういう、ま、いろんなと過去あるいはあの用の東西を問わず見れば成功例ってあるのでできればそこに学びたいということですね。 うん。これね、あの、あえて言わしていただきますけれども、その反対する方々勢力からですね、あの、原ポピュリズム、ポピリズムだと大衆合主義だという批判が出てますけども、これはどの風に受け止めますか? いや、でもね、津田さんね、 30年ね、 国民の年収上がってないですよ。 だから菅田さんと私大体同年代だから我々が 30代の時に ま、サラリーマンがもらってた給与と 今同じって信じられます。 いや、信じられないですね。何にも夢も希望もないですね。これ ないでしょ。で、負担だけ増えてる。例えば消費税だけ取っても 3%、5%、8%、10% って上がってきてるでしょ。
え、 で、社会保障の負担が増えるおまけに、ま、もっといろんなもん増えてますよ。 そうすると昔の30代と今の、ま、例えば 30 代比べたらね、過所分所得が軍と少ないわけですよ。 うん。 これはね、もう政治をなんとかしなきゃいけない。それで私たちはまず限税って言ってるんだけど、それをポピュリズムって言ってしまったら、じゃ、このまま置いとくんですかという話ですね。 はい。うん。 あの、私の方からじゃなくて、これあえて有本さんの方から姫の方から言っていただいたんでね、俺同年同年代なんですよ、私たち 2人は。
そう、そう、そう。1 つしかないんです。 あのバブルを知る世代、景気の良かった時代を知る世代。でもこれで笑い払いじゃなくて、今の若い人たち知らない人たち多いんですよ。この気型。 ね、 やっぱりそういった気の溢れる時代もあったんだていうことやっぱりぜ非ね、実感してもらいたいです。これ そうなんですよね。で、私たちは外介雇趣味で言ってるんじゃなくって日本にはやっぱ成功モデルがあったはずなんですね。これを 30 年間金殴り捨ててどんどん日本人を貧しくしてきた。これはやっぱりね、逆回しをしないといけないですね。その最初のきっかけとしてはやっぱり税金下げることですよ。 で、ま、変な話 1 番下げやすいのは私は消費税だと思ってる。なぜなら軽減税率で税率変えてるわけですよ。 ここからにすればいいだけで前回消費税げるにね、 あの大に補助金をかけていんなとこにレジ導入しなさいてやってるわけですよ。つまり財務省としては税率上げる時に 一瞬で上げられるようにそのレジにねたわけ。じゃあ下げる。そこの税率変えるんだったら上げるんじゃなくて下げればいいんじゃないのという理屈でね。 うん。うん。 で、石総理やらあるいは自民党のその大物たちもですね。 え、いや、消費税下げる、税率なんて言ったらね、お店は困るんだとかね、 1 年かかるんだ。いやいや、かかりませんよという話なんですよね。だからそれによっては国民の痛みをやらげて お金を使うということね。 この、ま、マインドを世の中に情成するそのためのきっかけとしてはまず消費税と思ってますね。 うん。まさにね、あの消費税限減税というのはものを買ったらもらえる補助金ですからね。 そうなんですよね。
お金使いますよね。 そういうことですね。 ただこれ石橋もわけのわかんないこと言ってますよね。 え、消費税限減税というのは金持ち優策だって。 全然違う。バカなこと言っちゃだめですよ、本当に。だからそれはね、お金の額で行けば金持ちの方がいいっぱい買うわけですから。高いものを買うから。それはあの金額だけ比べればね。うん。 うん。 あのその税金分なくなるって言ったら得するでしょっていうんだけど 年収全体に占める割合としてはね、例えば最近演ル数がなんかどんどん高くなってるっていうじゃないですか。 で、もしかしたら30% ぐらい行くなんて、こんな演ル数なんて私子供の時以来聞いたことなかった。 つまりそれだけ食べるものを買うことにも救急とする人が増えてるってことでしょ。 だったらそういう人たちにとってみればそれは金額は金持ちと比べれば少ないかもしれないけど全体の年収に対して 助かる分というのは当然多いはず立ですね。 うん。うん。うん。うん。 だから何を言ってんだと思いますけど。 うん。
しかしあれですね。
うん。 変わらないね。 かつてのトいやじゃなくてその店舗が いやいやいやいやす
その激しさも そんなことないですんです。 遠慮したんですか? そう菅田さんに遠慮してたんですよ、あの頃は。 ああ、なるほどね。え、ということなんですけども、もう 1 つね、伺いたいのは、あの、このお酒についても限税するっての、これ誰のアイデアなんですか? だから随分決め細かいなっていうの。 そう。1 番最初にそれを言い出したのは島田先生かもしれない。 そうなんですか。 でも誰からともなくそういう話になってで、あのうちの百太代表はあね、菅田さんと同じで見かけによらず全然酒飲まないんですよ。酒飲まないんだけどでも百太さんももう 1もにもなくそれええなと。 うん。
やっぱりみんな楽しくね。 うん。うん。 あの、こう酒が飲めるで、ま、家で飲む人も結構今多いと思いますけど、 酒にはでいちいちね、そのお酒ってあれ取税もあってで、税もかかってるでしょ。 なるほど。 そんなことまでする必要なかろうということで、じゃあお酒も含めましょう。で、お酒は軽減税率の対象外になってるんですけど、ま、それはね、わゆる優等性的な考えでお酒の税金安くするとね、どんどんみんなが酒飲んで、え、困るみたいな。そんなことあるわけないんですよ。 うん。うん。うん。 だからお酒ぐらいね、気分よく飲めるようにしたいんじゃないかと。 はい。じゃあ、1 つちょっとお願いがあるんですが、あの、今回は結構なんですけども、次の選挙はタバコに関しても表示そうか。そうか。そうか。確かにね。なるほど。そういうお考えもね、あの、ご意見もあるっていうことではい。 [笑い] はい。で、そしてこれ2 番目。これ、これこそ日本人とのね、 1 番大きな特徴なのかもしれませんが、え、最年付金、これを排止すると、 え、これはどういう狙い、目的があるんでしょうか? はい。これはですね、ま、私たち血統の時からずっと言ってるんですね。 うん。 結構高い部類です。え、特に産業用電気代なんかも多分ドイツについでぐらい高いんじゃないですかね、今も。 で、これをね、やっぱなんとか見直せないかと。で、ずっと見ていた時に、ま、これはもう日本保守ができる前ですけれども、 ま、いろんな方からも教えていただいてね、 やっぱ最根にどんどん行くってまずいですよと。 で、最屋エネってそもそもが、ま、太陽光とか風力ですけれどもね、 あの、不安定なもんじゃないですか。 うん。うん。
うん。 要するにその様が出ればあの電力ま発電できるけれどもそうじゃない時は発電しないみたいな。 だけどこれねじゃ一体どうなってんのと聞いたら 全部バックアップが必要なんですと。 で、え、実際にですね、ま、ある発電所でも見せていただいたんですけれども、そこはあの火力発電所です。火力発電所ですから本来はすごく効率がいいはずなんだけれどもうん。うん。 近くにある再エネの風力発電。これをですね。 はい。うん。 こちらを要する優先させるがために 出力調整してるんですよ。 うん。ああ、なるほどなるほど。 そんな無駄な話ないでしょ。だから 風力とか太陽光って、ま、もうちょっとわがままなお嬢さんみたいなもんでね。要するに私は雨の日をダめ、風邪吹かないとダめたいな感じで。うん。 うん。 それをあの火力だとか原子力でバックアップしてる。 うん。 おまけにこの火力発電のその世界的に火力発電は悪だと ダ炭素のまその逆を言ってるってことで、え、火力化発電を新規に置き換えたりするのがダめだとなってるもんですから古い火力使ってんですよ。 うん。うん。 ものすごい。だから効率が悪い ところがね、あの、ある時、またこれも知ったんですけれども、日本の火力発電の最新技術ってものすごい素晴らしいんですね。うん。ああ。 で、例えばCO2、ま、私はCO2 ちょっと会議的なんだけれども、 でもそのCO2だけに限って言ってもね、 え、今までのものの9割抑え込めると 言ってるんです。 で、この、ま、火力発電なんでそんな宝の持ちされにという話なんですけど、 日本の銀行がね、ファイナンシャルポリシの中で炭火力発電にはしないと言葉を変えて書いてるじゃないですか。あ、こんなことやってんのかと。 だってね、政治の使命ってのは、ま、国の中でですよ。 電力を安定的でかつ安価に提供するってことを考えるのが国の電力政策のはずですよ。 逆行っちゃってんですよ。 で、みんなのところに最 N金をつけ回してきてる。 こんなもの直ちに廃止すべきでしょうと。ところがあの新しいエネルギー基本計画でも お今267%のその再エネ率 これ40%まで上げるつってんですよ。 はい。そうですね。 ということは国民の負担で大体これ年間その国民とか企業とかからあ政府が召し上げて 2兆円ぐらいになってる。
うん。うん。 そのうちの6 割が中国行ってんじゃないかって資産もあるんですよ。うん。うん。 何のためという話で。 うん。ま、あれですもんね。その太陽電池のね、え、生産ランキング見てみると上位 13社のうち医者を除いて全て中国企業。 中国企業。そうです。
ですよね。 ということは間違いなくこれ言ってると。ええ。 はい。 で、このパネルのね、太陽光のパネルなんかはもう今世界のシェアの 8割中国です。日本に入ってきてるの 9割が中国系のパネル で、おまけにね、これアメリカ輸乳謹慎してんですよ。 強制労働の産物だからってことで、それがもうじゃんじゃん日本に入ってきちゃってる。うん。 うん。うん。 で、おまけにさらにこれをね、その、ま、強制労働の産物である疑いが晴れないパネルをですよ。 うん。うん。 あの、どこに張ってるかって言うと、やはり麻の山々とかね、釧出現とかね。うん。うん。 なんでそんなとこの自然壊してまでこんなことやるんですかと。だいこと 1 つもないんですよ。自然破壊で不安定で高くてうん。うん。 で、中国設けさせる
うん。 全然いいこと国民にとってないのに うん。で、私これ心配なのはやっぱりこれえね、未来英語を永久に使えるものじゃないからこれ廃棄する時に、え、きちんとそれコスト負担誰がするんだろうかと。 え、それ決まってないんですよね。ええ、だからそれも決まっていない。 なんかようやくそのもうちょっとね、え、ルールをきちんとしようかみたいな話になってるじゃないですか。決めないま走り出しかつい最近まではね、例えばメガソーラー作るのにもほぼほぼ環境アセスがいらなかったんですよ。 ようやく今必要になってきた。 うん。
だからどこに作ってもいい。 それからその、 えっと、太陽光パネルのあの発電施設ありますよね。 あれはその工作物のうん。 おになってない。 だから何でもいいって感じなんですね。 うん。 こんないい加減はね、やっぱりすぐ様やめないといけない。やめるたにはこの付金をやめればいいんです。 うん。はい。はい。 それがどんどんその、ま、発電業者の利益になってるわけですし、ま、彼らはその最近は下がりましたけど価格はね。うん。うん。うん。 かつてはそのとにかく発電さえすれば うん。 黙ってても儲かるということだった。この仕組みをとにかく一旦止めることですね。 うん。うん。ま、でもこれで他の生徒はなんで言わないんですかね。 うん。 それがね、俺もまた選挙が近くなったら言い始めたんですよ。 言い始めたんですか? 言い始めたの。それで私たちはそんな思ってんだったらなんでやらなかった?例えばたまさんなんかはいや、最深不可問題だと。 うん。うん。 え、じゃあ長年あなた国会にやってたのになんで今までね、それやらなかったんですかとか、あとその他の政党野党でも、ま、最遠の復金問題だとおっしゃってるところもあります。 うん。 とが、ま、皆さんあんまり国会の細かいね、そのどんな法案が決議されたかなんて全部見てらっしゃらないからわからないと思いますけどうん。 つい、え、1ヶ月ちょっと前ですかね、 あの道路法改正案というのが、ま、あの、国会にかかりました。 この中に、ま、いろんな項目あったんですけれども、 高速道路の乗り面にもっとどんどん対ってこうと。 うん。
これ反対したの日本星保星保守の3 人だけですから。 あ、そうなんですか。あれ、へえ。 みんなだからサイヤの復金問題だとかね、ちょっとそれこそポピュリズムで言い始めたけれども、だったら反対してくださいよという話なんですね。他全部賛成。 うん。このね、あの、太陽光パネルあるは再生可能エネルギーの、え、問題もあるし、もう 1 つね、この仮面にして伺いたいんですけども、あの、原子力発電制についてどんな風にこれ? 原発はですね、少なくとも今止めているもの、 これは再稼働を、ま、できるだけやかにしていくべきだろうと。 だって止めてても、あの、動かしててもリスク変わらない。 はい。はい。 例えば止めてリスクが減るんだったらいいですよ。そうじゃないんだから。これはやっぱりあの動かして使うべき。 ただ心増設に関してはちょっと党内でも議論は分れてますね。 で、あの、ま、百太代表は若干の身長派ですかね。 つまり心増設をするんだったらば、やっぱり今現在分かっているう 地見を騒動員して最大限リスクを小さくする。つまり立致だとか。 例えば先生がおっしゃってるような立的に間違ってんだ話あるじゃないですか。そういうことも含めてあらゆる見を騒員して、ま、ある程度慎重に、 え、心臓説は考えるべきじゃないか。 うん。 島田先生なんかは比較的心造説には前向きですね。だからその辺のちょっとした都内での意見の違い、温度さはあるけれど、ま、この原子力の技術を 日本がですね、あの発展させないっていう選択肢は私たちは全く考えてない。 うん。うん。 ですからそこはその新しいものも含めてですね、どんどんその研究だとかあ、そういうことを推進していくような後をしするような政策はしたいというところですね。 うん。あの、ちょっと3 番目に行く前ね、ちょっと話が横にそれんですけど、今のちょっと話出てきたんですが、これ日本日本とのね、その意思決定の仕方、政策決定の仕方どういう風な今プロセスを踏んでるんでしょうか? ま、プロセスっていうほどうち人数がいないのでみんなで話し合った時にね。 で、特にあの、今、今はあの、国会議員が生まれてからは成長会長は島田洋一さんなんです。 あ、そうなんですか。 うん。で、島田洋一先生が、ま、例えば国会でもいい流れがありますよね。例えばこういう法案が出てきた。 で、それに伴ってね、あの、今の、えっと、血統の時の、ま、 37 の重点政策項目というのがあって、ついこないだ少しだけリバイスしたんですけれども、 それを、ま、あの、見ながらですね、ま、こういう政策の観点もいるんじゃないか、あるはうちの元々あったこういう政策をもっと具体化するためにこのようにした方がいいんじゃないかっていうようなことは、ま、島田先生から問題定義があったり、あるいは、ま、私からとか代表からとか、あの、共同代表からとかってあって、で、ま、みんなでなんとな 話し合って決めるみたいな。 うん。ま、そういった意味で言うと、ま、スペシャリストってますからね、レ含めて。 いや、私は別に入れたんですけど。ただ、あの、非常にね、ま、その点においては小さいから うん。 あの、うん。そこは小回り効くと思いますね。 うん。さあ、そこでなんですけども、今回のね、え、おそらく参議院選挙大きな争点の 1 つになってくるで、加えてここ最近になってかつてばね、どうでしょうね。 日本保守党と賛成党ぐらいしか、え、主張してこなかったこの外国人問題、移民問題、え、これ最近やはり大きく、え、表が稼げると思ったのか藤もね、え、この問題言い始めてる、え、この移民問題についてなんですが、え、これはどういう主張をされてるんでしょうか? はい。えっとですね、ま、本当にちょっと前まではね、あの、ちょっと移民問題に議を提すと、ま、レイシズムだなんだって言われたわけですけど、ま、最近そう言ってられなくなったわけなんですよね。 例えば菅田さんよくご存じと思います本に大変なことになってますよね。 ですからあのみんなが、ま、その問題を今表を稼ぐために言い出したんだけれども これ私はね実は結構この移民政策って うん。
複合的なんですね。例えば 1つはうん、 外国から、え、特定技能の方たちのようないわゆる収労外国人、これを受け入れるで、え、岸田政権の時にさらに分野を拡大してるわけですね。うん。 これどんどんどんどん拡大していくと日本の賃金はますます上がらない という悪循環をもたらしますね。 うん。うん。 それから、ま、その治安の問題だとか、あの、文化的な圧歴だとかね、ま、そういうこともありますけど、もうすでに一部の地域では、 あの、外国人入ってきました。で、強制だのんだのって生のるいこと言ってますけど、実際外国人の側はね、強制なんかする気はないわけですよ。 うん。 で、自分たが住みやすいように、ま、その地域を作ってくていうことで集してもう日本人が立ち入りできないようなエリアというのがいくつかありますよね。 うん。実際に私も言ってみましたけど はい。はい。 やっぱ正直ちょっと怖いですよ。 うん。 あの、いきなり教われるとかそういうことはないですよ。でもね。でもやっぱり ちょっと怖いですね。 だからそういうようなとがどんどんどんどん日本の中に出てくるとこれはもうヨーロッパやアメリカで今起きてることがもう近い将来起こりうる うん。 で、そうなるとですね、今度経済活動も別れてきちゃうんですよ。 はい。はい。そうですね。 もうその人たちはその人たちの中で商売金を回しますから 日本人には例えばじゃあそういう人たちが帰ってきて人口が増えるからね。 その恩恵があの日本社会隅々に来るかそうではないんですね。 うん。うん。うん。 だからこれはその、え、文化が違うから色々困っているという問題だけじゃなくって経済的にも日本を発展させないと いうことあります。 うん。で、加えてそういった意味で言うと外国の事例代アさんがよくご存知たけども、例えばアメリカニューヨーク見てみてもチャイナタウンどんどんどんどん同していくで、中身ではもう英語も喋らないで中国が通用して人民で離術してるというね。 え、一生だから英語喋らないで生きてけるっていう世界ですよね。 じゃ、私それがね、要するに国の中で日本の国っていう中で許されるのがどうなのかっていうと、やっぱりこれはちょっと違うだろうと。 そうですね。 でね、政府はおかしなこと言ってんですけど、ま、つい最近も石葉さんがね、そのなんか七めんどくさい日本語って言ったとか言って叩かれてますけど うん。 あの、今度はそこにまた利見を生み出そうとしてて、 お金をつけて色々その入ってくる人たちに、ま、強制プログラムですよね。 あの、みんなと共に住むための強制プログラム、つまり日本語教室やら、え、なんか文化のためのね、なんとかとかうん。 これをやろうとして、そこにだからお金を流して、ま、それをやるような団体とかね、個人とかの人たちに、ま、お金を出すっていう形ですよね。だけど これドイツだとかね、北欧が大失敗してますよ。 うん。うん。な んでそれ日本が遠意してやらなきゃいけないのという感じですね。 うん。うん。 で、しかもそれね、え、国際ベースだけじゃなくて、それぞれの長死体でも似たような動きが、例えば埼玉県なんかそういう動きが出てきてますよね。え、でね、ただ 10 年前にですね、確かにそのトナも、旧トナもニュースの最初の頃にひょっとしたらお伝えしたかもしれませんけど、え、 あの、当時もすでにあの、千葉県の一部の地域でもうその特定の外国人のお子さんが非常に小学校に多く上がってくるって地域があったんですよ。 うん。そこの子供たちは小学校1 年上がってきた時に普通の日本人と比べて日本語力がま、低い。 はい。はい。 要するにその聞き取りもできないから 学校の授業についていけないんですって。それでしょうがないからって言ってそこの公立小学校の先生たちが自分たちでも手弁当で補修をやってると。 こんなこと聞いたんでこれとんでもないと。だからこれを今やめさせないとっていうかね。やめさせないとっていうよりもこの補修をこんなことやってるっていうこと自体をもっと問題にしてね。 うん。うん。 そしてその、ま、当時も実はいろんなあの当時の制度の闇をそから穴をつくような形でいろんな形で外国人入ってきてた。 で、その人たちが集し始めてたわけですね。これは問題ですよと いうことを言ってたんですけれども、ま、それに全く政府は耳を貸すこともなかったわけなんですよ。 で、私はあの、ま、その当時にですね、あ、これはもうずれね、政府は必ず外国人入れるために、え、こういう子供たちになんかしらその日本語教室を提供しましょうだとか、そういう人を派遣しましょうだとか、ま、そんな話になってくるだろうなと 思ったらもう今自民党の政治家がどんどんそういうこと言い始めてるん。 なるほど。
利権なんですよ。
うん。全ては それよくわかります。うん。 で、その一方でね、あの、こういう動きってどんなに日本星とあるはありますご覧になってますか?大阪でね、こい、びっくりしたニュースが流れて、 あの集合住宅1等丸ごと民泊。 それそれそれ。
え、
あのね、
ええ、 菅田さん。
うん。 あ、そん時はもう菅田さんって私コンビ組んでなかったかしら? 虎ラぬもんでね。
うん。 あの民泊の規制緩和 はい。
あれ随分は使ったんですよ。 ああ。
私大反対だったの当時から。 あ、そう。 その通りですよね。 あれはだから脱砲ホテルですね。 脱砲ホテルね。うん。そうですね。 うん。だからあの旅館かというものをあの時だからま、あのトックになってるところだけは緩和して民泊でやっていいですよ。 簡単に改テにしていいですよ。そういう規制緩だったんだけど オフィスビルをまホテルに改造してねえことをクリアできたことにするってのはま、これは 100歩譲って私はいいとする。 でも民泊はダめですよと言ったら案の上やはりそのだからもうほとんど中国人ですよね。 [音楽] オーナーもう うん。うん。そうですね。これなんで脱砲なのかって言うとちゃんとホテルっていうのはフロントを作って 1 回の食堂を作らなきゃいけないね。そうです。はい。 あの、そういうルールがあるんですよね。 あります。それからそのなんかそのスプリンクラーつけなきゃいけないとかね、いろんなその防化設備なんかについても細かいルールがあるのに、 それを全部すっ飛ばしてオッケーってことですからね。 うん。あの、ですからね、これ姫前にして言うのもなんなんですけれども、あの、実はラブホテルにも食堂あるんですよ、 1回ね。
あ、そうなの? 本当? それは知らなかった。 ホテルだからちゃんとした。 ああ。
はい。
使われてはいないって。 使われだって。使わないんでしょ。 誰もそこに入ってきて食事しないでしょうから。 あ、そうですね。 え、フロントあら、フロントもあるし。ええ。 ああ、食堂が。 はい。 ま、余計なプ情報でしたね。はい。ということなんですけども、ただね、あの、どうなんでしょう?この辺りね、あの、今日も一部の、ま、ズバり言ってしまえば東京新聞あたりがそういう出てきたことに受けて、やっぱりレイシズムだ、海外主義だ、廃斥主義だと劣テルを張ってるね。 うん。 やっぱりあのうメディアの扱いのまでそういう方向に動いてますよね。このメディアの動きてどうになります? そうですね。あのただねえと私たちま幸いに去年の衆議院で国政生徒にしていただいたじゃないですか。で、今定例で記者会見もやってるんですけど、そうすると、ま、野党のあのクラブに席のある、えっと、各者、え、大メディアですねの皆さんがみんないらっしゃいますけど、現場の記者の人たってみんな若いっていうこともあって うん。 あんまりそのについてね、いや、これちょっとあの、差別的じゃないですかとか言う人 1人もいないですよ。 やっぱりみんな感じてるんですよ。 うん。うん。まだそれ感じるでしょうね。普通の住民って話。 そう。ちょっとこれやばいなっていうのはみんな感じてらっしゃるから。そういう私たちの政策についてその種の観点で突っ込んでくる人はいない。でね、ふと思いついたんだけど、ふと今思い出したんだけど、あんまり東京新聞さんの記者来ないね。 あ、来 ということはあれですかね。 こう幹部連中に何かこうね、頭に洗脳されてるみたい。 思いますよ。でも幹部って大体私とか菅田さんの世代じゃないですか?今や。 そう。 みんな頭古いんですよ。そうですね。 ね。だからあのむしろ今の 30代の人たちなんかはひシひシと うん。
まずいなと。 でもその方が一般市民感覚じゃないですか? そう思いますよね。 だからあんまりそういう変なツッコミを入れられたことはないです。 うん。
実はメディアから。
うん。うん。 で、あの、しかもね、例えば私たちに割時間取ってこう話を、ま、つまりインタビューさせてくださいとか、ま、場合によったら密着とかあるんですけど、その時に大体向こうが心配してくれるんですよ。あの、私たちは最初から外国人政策言ってるけど、 これはその差別だとかなんだとかっていう風に、ま、避難されませんかって結構失敗してくれ、あ、心配してくれて、で、いや、それはメディアの方がね、むしろ、あの、うまく報じてほしいけれども、こうこうこうで本当に困るでしょうと説明。 すると大体みんな理解してくれますね。 うん。うん。 だからそういった点で言うとどうなんでしょうね。あの、本来だったらね、こういうのはね、政府与党、ま、特に自民党が、え、だそういう風な問題あるいは不安や不満を抱えている市民ね、有権者がいるわけですから、きちんと推い取ってやっぱり政策に反映すべきなのに全く見動きが取れない。今状況になってますね。 うん。なんで見動き取れないのかしら。あんなに大きいのに変な話ですよ。 ただね、例えばですよ、その、ま、こんなことを言っては悪いですが、自民党がね、これ全部推進してきてるんですよ。 で、特にその外国人政策もね、今、ま、川口で起きている、ま、ま、はっきり言ってしまえばクルド人の問題も これ3年ぐらい前ですかねにはね、 え、ま、川口の市長、 それと川口を自盤にしている大義師ですね。 川洋子本大臣に 常に行ってるんです。何かって言うと仮方面になった外国人、ま、多くはクルド人ですよね。 仮方面になった外国人に働かしてやってくれ。う ん。ああ。
国補に入らしてやってくれ。 つまり彼らがそのちょっとおかしな状態になるのは働いてね、稼ぎが得られて福祉が得られるないからなんだと。だからそれを与えてあげればちゃんとできるんだからみたいな要する理屈ですよね。 はい。はい。 だけど仮方面ってことは本来日本国にもういる資格がないわけですよ。 はい。そうですね。
うん。 で、本当だったら強制相官でも何らかの理由で強制相官がま、一旦ちょっとストップさせられててで強制あの施設に入る収要施設ですね。 うん。にも施設が、ま、キャパがあまりないといんな事情ですね。じゃあ、ま、あんた一時的にていいですよと。制限付きでという人にな んで普通に働かしてやってくれたとかね、広法に入 もうね、本末戦闘なんですよ。もう全然だから外国人を管理するってことの根本を守ろうとしてない。 で、これをやるとね、私はむしろある外国人から言われたんだけど、まともに日本社会で暮らしてる外国人にとって非常に迷惑だと。 それ私に言ってきたのはトルコ国籍の人ですよ。 うん。 クド人も、ま、みんな同じトルコ籍ですよね。 で、ま、そのこと私に教えてくれた人は自分はクルド人ではないけれど、しかし例えばトルコにおいても、ま、クルド人の自分も友人もいるしね。 この民族によってそこは違うということとは、あ、自分は思っていないと。 で、たまたま日本にいるクルド人の中にそういうことを、ま、する人がいた場合ね、あるいはその本来強制相官に値するだろうという状況になってる人はむしろ日本国はなぜさっさと対処しないんだとじゃないとそのトルコ籍者全員に対してね、非常にまずいテルが貼られる。うん。うん。 だから私はなんでそんなことしたのと新藤さんもと思ってますよ。うん。うん。 で、その行きつ先がですよ、あの、仙ってこれ記者会見開かいましたけども、え、埼玉県の権議市議がですね、地元した時にあと追いかけられて、で、しかも警察署無難所のですね、少内、あの、駐車場で換禁にあったと、全物の事件が起こったところが警察がまともに対応しようとしないというね。 そうなんですよね。あれもどういうことなんでしょうね。 ええ。
うん。 これ放置国家なのかなっていうようなことが今現実起こってるわけですよね。 うん。 あのね、実際ね、私たちも川口にあの百太代表も一緒に行きました。それは去年の衆議院選挙より前です。えっと、去年のね、確か 6月ぐらいだったと思うんですよね。 え、ま、私の地方議員、当時のね、地方議員とそれから私と百太代表とスタッフと 4人で行って、
で、向こうの
うん。 お、地元のね、ま、今だからはっきり言いますけど、地、あの、地方議司会議員か、司会議員の方にも案内していただいただけど、 ものすごい慎重にやっぱり回るんですよ。 うん。と報復される。 なるほど。
うん。 で、ものすごい慎重に回りながら、そして、ま、実際被害を受けている市民の方 からも話を直接聞きました。だけどそれもやっぱり表にできるだけ知られないようにという形でこうひっそり話を聞かないと どういう報復があるかわからないっていうことでいいやこれは大変なことになってるなと思いましたよ。 うん。ま、無法地帯ですよね。
うん。 ですから表面上ね、例えばその、ま、タレントさんだとかあるいはどっかの議員という人がポンと川口に行ったからっていきなりなんかすごい状況が展開されてるわけではないけれど、ものすごい中にはとんでもないことが [音楽] あの、ま、もう今やその隠されてもないけどあるんですね。 うん。うん。 だからこれをね、本当地元の政治家あるあるはその地元から選出されてる国会議員が うん。
ま、6 に対処もしないどころか長させてきた。 うん。 で、それで言ってついこいになってね、急に藤さんは確か予算委員会で いや、私の地元でこんな問題が起きてて大変だからなんとかしないといけないと思ってるんです。あんた何を今頃言ってんですかという話ですよ。 いや、そのね、なんでそんなことをするのかっていうのがね、有本事務省庁が冒頭言われたその利権と 利権です。はい。 くっついてくるわけですよね。 そうですね。で、やはりあの特にね、クルド人は結構解業だとかそういうことやってらっしゃるわけですよ。で、その、ま、もちろん全部がダメなわけじゃないでしょう。 けれども安い 業ね。これを外国人が、ま、受けってやっている。 で、ここもね、やはりその、ま、建設業界 うん。 との一部利権につってるんですね。やっぱり安く仕事下ろしたいですから ね。孫けぐらいで受けたりしてるんだけれども、だからもうそこのところはね、構わないでくれよと。こういう世界もあるわけだね。うん。うん。なるほどね。 うん。 ま、おらくね、この外人問題というのはのね、東京会議員選挙に続いても大きの点なま、隠れ点ですかね。オールメディアは絶対表に出してくれませんからね。 あの、ただそうは言ってもですね、やっぱり不安に思ってる、不満に思っている有権者市民多いですから、やはりそこはね、是非強く訴えていただきたいなと、え、思います。ただ先ほどちらっと申し上げたようにあのメディアのね、どうですか?この進行政党に対する扱いって極めて霊じゃないですか? [音楽] そうですね。 あの、ただね、ま、うん、菅田さんがね、え、取材に来た時に言ってくださっていたうん。 あの、ま、私たちの前に国民民主党がね、え、同じ新橋駅前でやっていて、で、その時は、ま、ずらっとこういたとメディアがね、なんか少なくなってんじゃないかと。 うん。うん。 でもね、私はこれはですね、しょうがないと思ってます。 あ、そうですか。というのは例えばNHK でもね、あの投資を全部呼んでとか言うんじゃなくって、こうちの百太代表とか、ま、少数政党だけは、え、 VTR の出演だけとかね、ありますけどうん。 まだ議跡が3 つですからね。ま、これじゃないですか。 そうなんです。一応その要件は満たしてるんですけど、 まあ、これはもうちょっと数が増えるまでしょうがないかなと思ってますね。 うん。でもかつてはね、国政生とみんな呼んで投資やってるじゃないですか。 そうですてね。 なんで今ね、呼ばないのかっていうね。 なんか10 にもなっちゃったからじゃない。10 大人ですね。さ、大人になってますね、最近。 いやいや、あのね、 昔だってもっとぶち切れてたはずなんで。 いや、や、あのね、実はね、これはね、トラモニュースに出てた頃から私割と変わらなくて、 ええ、 あの、マイノリティですね。今んところ国会の中ではね。で、マイノリティの意見っていうのはもちろん大事にしなきゃいけないんだけれども、やっぱり民主義ってそれなり数ですからね。うん。 ま、数の大きいところが、あ、それなりの時間を取ると、 例えば国会の質問時間もね、 ま、これはね、ある程度しょうがないと思ってました。当時から。 うん。 だからこそ数は増やさないといけない。 でも、ま、誰でもいいわけじゃないと。 うん。あの、昔から私ね、有本さんのことよく知ってるんで言いますけれども、え、にやかに言ってますけども、腹たえくり返ってますよ。絶対になんで いやいや、そはやっぱりね、力ですから、それしょうがないと思ってんですよ。 ただま、だからってただ単に数を増やせばいいもんでも。 うとこですね。うん。昔から大人ですよ。 うん。大人ですか?百太代表怒起こってんじゃないですか? それが
うん。 百太さんもその考えなんですよ。 あ、そうなんですか。
これ意外ですね。 だからね、昔から割合例えばそうね、あんまり名前出しちゃ悪いけど、その社民党さんとかね。 うん。うん。 ちっちゃいところがなんかもうギャっと今回も実は 日本記者クラブの討論会うん。うん。 あの日本保守島と社民党は出席要件を満たしてなかったんですよ。 で、賛成党さんはギリギリで 1 人あの梅村が加わったんで、その国政生徒の要件を満たし、かつ国会議員が 5人いることって条件だった。 これをギリギリで満たしたんで、賛成党さんは出ることになった。 で、えっと私ども社民党さんは出られなくて、え、なんかビデオメッセージを送ってくださいみたいな話だった。 で、百田さんは別にそこは全然物分かり良くて、ま、しゃあなと少なくとも 5 人にせなあかんなと言ってたんですけど、福島水ほさんはもう講義メッセージを出して、な んで私たちを呼んでくれないだと言ってたんですけど、ま、しょうがないよね。少ないんだっていうのが私たちの考え今んとこ。 なるほど。でもなんか本心分かるような気します。今は少ないけども次見てろよと。 もうこの3 人選挙で要件満たせるのは間違いないんだからそんな気持ちでしょ。 まあ、まあ、5 人になればいいんでしょうっていうことなんでね、とりあえず。 ええ、ま、あの、そういった意味で言うと今回の選挙の目標 うん。 今の話に関するんですが、え、どのぐらいに設定されてるんでしょうか? はい。えっと、参議院選挙の挑戦なんですね。 で、今回選挙で5人、え、比例代表で4 人、合計9人です。
ええ、 全員当選です、目標は。
うん。 もちろん。目標はね。
全員当選。うん。 ということなんですけれどもさあどうですか?あのやっぱり気持ちの上でね、 かつてのその、ま、コメンテーターと呼ん出していただいていいのか、ジャーナリストと言わしていただいていいのか、その時の政治に対する関わりと今、ま、政党のね、ま、事務総立場でよって変わりとなんかこう思いってのは変わりました。どうですか? ま、あの問題意識の方向性は全然変わってないんですね。 全く変わってないんですけれども、やはりね、怒りとかね、今の政治に対する怒りとか危機感ですね。このまんまじゃ本当に日本壊されるなという危機感は うん。
もう拡段に強くなってます。 うん。ま、昨日もね、え、北村弁護士その辺りを相当強く言ってたれましたよね。この後日本終わるみたいな論だったけれども、まさに経済的にも社会も、ま、あの、現の話もそうだし、移民問題もそうだし、今そういう相当な期間にありますよね。 で、その冒頭ね、申し上げましたように 30年も成長してないなんて 誰がやってたらこんなことになるんですかと。で、日本人ってね、昔も今も大体近勉 近だし誠実だしね。じゃなかったらこれだけの街が維持できてるはずがないんですよね。 うん。 それであるにも関わらず賃金が全然上がらない。下手すると下がってる。 うん。 こんなカりをしてきたってことをね、やっぱり今のあのもう何十年ってバチつけてる人たちは 本当に心のそから反省してほしいなんだったらばやっぱり早く選手交代した方がいい。 うん。ま、それは言いますね。 うん。で、成長させるって言うとね、なんかすごくみんなとっぽいこと言うんですけれども、 そんなとっぽいことが必要なんじゃないんですよ。日本人のあるいは日本企業のね、 あの、邪魔をしてる政策、例えばそのサイエネなんかそうですけれども、こういうの 1つ1 つやめればね、黙ってたって成長するんですよね。 うん。うん。うん。 だからあんまり物事難しくは私も考えられないし、考えたくないんだけれども、例えばその不要な負担を減らして、 え、あるいはそのエネルギーの価格なんてものはね、できるだけ安価に安定的にするしかないわけですよ。 で、そのためのやり方っていくつもある。特に日本の場合はその先ほど言いましたように優れた火力発電の技術を持ってる。 うん。 それからその火力、化石燃料ね、ま、化石のそのエネルギー源を買うにあたっても 例えばオーストラリアあるいはアメリカが今そのシェールオイルだとかシェールガスだどんどん掘るって言ってるわけですよ。 うん。
これをやっぱりどんどん買って もうその中東からの石油の依存ですね。これを減らしていくということをそろそろ本気で考えないといけない。 で、これはアメリカ今日米交渉大変なことになってるじゃないですか。 もうだからトランプさんは、ま、ぶち切れてなのかぶち切れて見せてわかんないけど、その 35%とか38% とか日本払えと知らんぞと言ってるんですけど、なぜオイルとかガスをね、もっと前めるいから買うんだと いうようなことにしないのか。うん。 うん。 あるいはその、ま、あの、国産のものを増やしていくっていうことが同時大事であると同時にね、例えばアメリカの国物ですね。うん。うん。 これをもうちょっと取引の材料に使うだとか、 あの、アメリカ買ものをね、 うん。 どうやって、ま、こちらがある程度前のめりに増やすという条件を示してでもこのあの大体日本の大米輸出って 20兆ぐらいありますからこれ35% なんてかけられたら偉いことになるわけですよ。これをなんとかしてですね、向こうにやっぱり、ま、忘れてもらうと。 で、メインエネミーは中国ですよね。と、こっちにやっぱり話をきちっと戻さないとね、 ダメなんですよね。 ま、そういうことも含めて、え、私たちはとにかくもっと物事は簡単に考えようと。 うん。なるほど。シンプルにね。そう。 日本は本来成長できるんだから 余計なことを政治がね、やっちゃいけないんですと。ま、こういう形ですよね。 うん。うん。 で、とにかくその、ま、昔トロノニュースで出てた時よりはですね、 もっともっと期間が深いということは言えますね。 そうです。え、 さあ、どうなんでしょうね。 これでえ、この参議院選挙が終わったからと言って正解が落ち着くわけじゃなく、ムシ大混乱セの時代に突に 入ってきますよね。
そうなんですね。 ええ、 私あんまりわかんないですけど。そんな いやいや、もうだってだって事項が主員で反せんですよ。これ 3人だって奇跡減らすでしょ。 そう。うん。多分ね。 で、そうするとやっぱりどことじゃくっつくのかとどうなるのかていうね、え、そういう乱性の中が入っていくとなるとこれどうなんでしょう。え、日本さんもやはり自分たちのこの政策を実現しようとした時にやはり他との連携とかね、ま、これケースバイケースなんでしょうけども、そういったことも視野に入ってくるんでしょうか? うん。ま、それは私たちがそれなりの数をですね、取ればあの、そういう話になってくるかもしれません。ただ、 あの、今ですね、ま、そのランセットいうお話あったんだけど うん。我々その国生徒になったのつい 7、8ヶ月前でしょ。
はい。 そん当時もうすでにだから少数与党だったんですよ。 だからこれが普通って思ってるから。 あ、普通なんだ。これ あまりなんて言うかな、そのとんでもないところに今行きますよね。みたいな風に皆さんがおっしゃるけれど菅田さんも今おっしゃって え、そうなのっていう感じ。
うん。 それと案外ね、その自民党さんが例えば衆議院では、ま、あれだけの数を落としたにもかわらず自民党の中が案外静かじゃないですか? うん。はい。うん。 だから何も起きてないみたいな感じなんですよ。 うん。 で、私たちだけはギャーギャ言行ってると うん。 あの、こんなんじゃダめだとかね、ギャギャ言行ってて、で、むしろ日本と参議席しかないんですけど、 案外ね、あの、声は通りやすくなってますよ。 多分かつての参議席。例えば自民党がもうドーンと持っててう ん。うん。 晩弱でそれでなんか参議席しか持ってない小さい政党がましたって言っても多分何にも声は通らない。 うん。うん。 ところが今回そののガソリン税の限税なんかでもこれはもう去年の衆議選挙終わったから私たちはガソリン税限税すべきさっさと暫定税率やめろってずっと言ってきてる。 うん。 で、これを先生がですね、その成長会長会議でずっとしてて、 で、それは最後の最後にあいう変な展開になりましたけど、 でもあの野党が、野党のね、他のもっと大きな東派の成長会長もいや、島先生が最初からそう言ってましたからねと、最初から 7 回派でもっとね、まとまってれば良かったですねっていうことを 10回してるんですよ。
うん。うん。 だから案外ね、あの存在感はむしろ示しやすくなってるかなという感じ。うん。うんうん。だからそれがね、 1 番顕に私が目にしたのはやっぱりあれですよね。え、選択的夫婦別を巡る議論の中で、え、主員ホーム委員会の中でやはりピシッとね、当初から反対と 言っていた通って日本市村と 3世ぐらい2 席しかないけれどもやっぱりこは軸はぶれなかったからこそ、え、決着がつかなかったんだと思いますけどね。 え、で、あれは、ま、なんとかとりあえず今国会では止めることはできたと。で、島先生がその向こう側の法案和案の不をやっぱりついたというのかなり大きくて、 あの、結構向こうとしてはね、やっぱりうろえざるを得ないという状況だったんですが、 で、先ほどその菅田さんがおっしゃっていたね、じゃあ他と連携するんですか話っていうのは随分最初から聞かれるんですよ。 うん。うん。 だけど、ま、別に私たちとしては連携してもしなくても良くて うん。1 日も早く自力で与党になりたいと思います。 なるほど。
ま、これは3、5年かかるか 10年かかるか分かりませんけど、え、 最初は10 年ぐらいかなと言っててね。で、百太代表はもうその頃にわおらんわと言ってたんですよ。で、私ももういないと思いますなんて言ってたんですけどうん。 まあ、これは半分ぐらいの年数でならないと ダめですよねと。
うん。うん。うん。 あの、そのことも視野に入れながらちょっと最後にね、あの、おらくこのトラのニュースご覧になっていただいてる、え、視聴者の方にもやっぱり日本と応援されてる方くさんいらっしゃると思いますし、あるいは、ま、場合によってはね、こんなによく知らなかったっていう方もいらっしゃるかもしれない。そういう人たちに対してですね、ま、この選挙戦で、え、メッセージを送っていただきたいんですけども。 はい、わかりました。 えっとですね、日本星保星と今、あ、長田町の中で最も新しい国政党です。 え、1年9ヶ月前に作家の百田直樹、ま、 永遠のゼと呼ばれた男を書いた作家の百田 直樹が、ま、こんな今の正解を黙って見て られるかということで無謀にも立ち上げた 政党。非常に運良くですね、8月、8ヶ月 前の衆議院選挙で皆さんのおかげで、え、 国際生徒にしていただきました。 で、ここでですね、やっぱり参議院で、え、 1 つでも多く議跡を取って、そこで参議院でも私たちの主張というものをしっかり、ま、訴えていくで、衆議院で、え、例えば選択的夫婦別成を食い止めたりですね、あるいは、ま、いろんな政策に対してですね、ま、与党に対してものを言っていった。これをもうちょっと勢力として大きくするために衆算にまず力を持つということですね。この一歩にしたいと思います。 それと皆さんに申し上げたいのは今の政治をこのまま続けといたら失われた 30年は失われた40年になりますがでも 10 年後ですねと思います。ですからこの夏にですね、もうこの今の政治の流れをとにかく止めるということに力を貸していただければと思います。 うん。ありがとうございます。あのね、あれさんどうでした?今日は喋りやすかったですか?大丈夫です。 喋りやすいです。もう菅田さんですから。 いや、いや、い、あの、私ね、やっぱりね、旧ニュース出身の方ってみんなファミリーだと思ってんですよ。え え、ええ、 だからようやくね、え、まあ、朝には至たらないけれども小さいながらもですね、こう実家をですね、してきたなと。 で、だからね、元出身の方には是非ね、え、時々実家に顔出してほしいなと。 わかりました。ありがとうございます。 実家というに意識していきます。 わかりました。はい。ありがとうございました。 またぜひお越しください。ありがございまし。 はい、ということでですね、北村さんにご登場いただいてるんですが、狭いすね。 狭いす。ごめんなさい。本当。 あの、今私ですね、日本保守島の選挙演説家の中からあのブルーサンダーゴーていうんですね。これね、の中からですね、ちょっとあのインタビューさせていただきますが、ま、今日選挙戦日初日と、ま、ま、工事日とから初日なんですけども、え、ということなんですが、今どう気持ちですか? はい。もうこれはもうなんとかしないかんなと。 はい。うん。 やっぱり出ることに決めた以上は、 ええ、 その簡単に負けるわけにかないんで。 うん。
はい。 あの、先日ネトロのニュースもですね、あの、中継でリモート出ていただいた時、あのね、私にもですね、泣きそうになっちゃいました。 どうか? こんなね、真面目な人だったんだってんでびっくりしちゃいました。 そんなハートがあったんですか? 知ら いや、でも随分その危機感が伝わってきてですね。 やはりその1年ですか?逆 はい。もうそれだけですね。 うん。 ま、自分の命はいつきるかわかんないですから。 はい。もう69なんで。
うん。ああ。 はい。だから今のうちにやっぱり若い時はね、 自分の生活、自分の事務所はい。はい。 それしか頭になかったけど
うん。 やっぱりこの年になるともう先が見えてくると うん。 これだけお世話になった日本っていう国にね。 うん。 恩返しないでただ死んでっていいのかという。 うん。 やっぱ気、そういう気持ちはすごい強いですね。 これどうなんですか?これまでね、応援演説ってのは結構ね、寝られましたけども、自分の選挙のその選挙運動っていうのはやっぱり思いが違いますか?その辺りってのは。 いや、初めてですけど、 ええ、 やっぱりあの応援の方は気楽ですよね。 ああ。
はい。
うん。 結果は自分が責任追わないですし うん。ちょっとそういうこと言わないようにあんまり。 いやいや、応援説ではね、それ結果どうしようもないじゃないですか。 はい。え、ええ。だけど自分ってなると 結果を絶対に出さなきゃいけないと うん。 あの応援してくれる皆さんをがいますんで。 ええ、 そういう気持ちがあるのでやっぱりそれは気楽さは全然ないですね。 [音楽] うん。これからね約2 週間ちょっとの選挙運動ということなんです。選挙戦ということなんですけどもだけは有権者にあるいは聞きに来られた方に届けたいというものはありますか? はい。あの抽象的に言えば うん。 今本当に日本が壊されかかっている。でもそのことをそう思っておられない方もいっぱいいると思うんですよね。うん。 いやいや、なんと言ったって平和だし平 200 年続くよって思ってる方はたくさんおられると思うんだけど違いますよと。平和っていうのはやっぱり真剣にこう真剣に戦って平和を勝ち取るもんだと 勝ち取り続けるもんだっていうことをやっぱり 1番訴えたいですね。 じゃ、そのために何するんだって話。 はい。やっぱり、あの、過去もそうだったし、今も うん。うん。
やっぱり 中国の、ま、スパイが何万人、何十万人浸透してきてますから。 はい。うん。
それが彼らはしとその日本を 壊してで最終的には中国のものにするという発想を間違いなく持ってますんで。 はい。 で、そのことを分かってもらった上でじゃあ何をするんですか? なるほど。 当たり前のスパイ防止法作りましょう。 うん。 のホズに、え、外国人入れんのやめましょう。 日本に対してま、 なるほど。なるほど。うん。 像は煽ってるような国の人を機下させる時はそれはものすごい慎重な配慮が必要ですね。 うん。
そういうこと。
うん。 ま、それを、ま、1番訴えたいですね。 うん。 外国人問題ってあんまりあの、ま、メディアなんかではそれほど点に掲げておられないようですけど、実際には我々の意識、国民の皆さんの意識もそう高まっているんで、 そう。 それをただね、そうは言っても全員じゃないから うん。
まだ4割5 割の方々はそんなことないよって思ってるんで、そこやっぱり意識をこの 2 週間ちょっとの間で変えていただき努力したいと。 なるほどね。ま、気づきをね、 え、していただきたいということも。で、なおかつやっぱりそれ東京都議会議員選挙の結構隠れ総点メディは全く取り上げませんけどね。 そういったこうオールドメディアがね、え、指摘しないようなこと、明らかにしないようなこと是非ね選挙戦で訴えていただきたいなと。 はい。ありがとうございます。 もうね、え、トラモンとしてはですね、トラモンファミリーですから ありがとうございます。 メンバー応援しますんで めっちゃ嬉しいですね。 自分のアイデンティはトラノモンファミリーにもあったんです。 そうなんですよ。
知らなかったです。 自分はあのゴルフだけがアイデアゴルフはですね はい。 そい中でゴルフするでしょう。だから暑さ対策だけは完璧なんですよ。 で、ただ1 つだけあのご指摘させていただいていいですか? どうぞ。 あのね、日本星島と言うとブルーがね、このね、塔のカラーですけど、これどこの ブルーでしょ?これどこ? ブルーにしか見えませんよね。 どこのこれポロシャツ? え、 ちょっとちゃんとした正域のものを購入するのに出当てするのにこれだけちょっとご注意ご注告申し上げて 家の中にあるブルーを引っ張り出してきたんですよ。 本当に よくあったもんだ。ま、こら辺もね何かね、あのなんか見えない糸で結ばれてるような一本の人とね。 そうです。 あのアルムスさんに見つからないうちに早く取っとって書いた方がいいと思います。 私さん、そんな細かいこと言わない多分。 ということで是非頑張ってください。お願いします。ありがござい ありがありがとうございます。

本配信のラストに
7/3(木)の日本保守党第一声街頭演説開始前に行った
北村弁護士へのインタビュー映像もございます!

また機材のトラブルにより街頭演説の配信を行える状況ではなくなったため
弁護士北村晴男ちゃんねるにて
街灯演説の様子が鮮明に配信されておりますので
こちらからぜひご覧ください。
https://t.co/IYsYqDj7Ua

↓北村晴男さんの出馬表明直後の緊急リモート出演↓

<出演>
有本 香(日本保守党 事務総長)
須田慎一郎(経済ジャーナリスト)

配信:7月4日(金)13:00開始

※本配信後のメンバーシップ限定配信はございませんので、
 恐れ入りますが、予めご了承のほど宜しくお願いいたします。

「真相深入り!虎ノ門ニュース」は
地上波では報じられない世の中の真相を皆様にお届けする番組です。

現在は毎週火曜・金曜の週2配信となっていますが、ゆくゆくはより多くの情報を皆様にお届けできるよう配信日を増やしていきたいと思っています。

配信回数を増やせるようにメンバーシップ限定配信もやっていますので、よろしくお願いいたします!

———————————————————————————————————
★メンバーシップ会員 大募集中!★
金額:①590円/月
   ②990円/月
特典:・メンバー限定のライブ配信
     プラン①:金曜日
     プラン②:火曜日・金曜日
   ・メンバー限定のアンケート
下記チャンネルページより加入できますので、
応援のほど、よろしくお願いいたします!
@toranomonnews

注)iPhoneやiPadなどのiOS版からは
  メンバー登録が行えない、また手数料が別途発生し
  価格が通常より高くなる可能性がございます。
  
  その場合はPCからYouTubeの「真相深入り! 虎ノ門ニュース チャンネル」に
  アクセスし「メンバーになる」ボタンをクリックしてください。
  その後、画面の指示に沿ってお支払い情報を入力し完了となります。
———————————————————————————————————

★ホームページ
https://tora8.co.jp

★Twitter

#虎ノ門ニュース #虎8 #日本保守党 #有本香 #須田慎一郎 #参院選