【戦略的差別?】「選挙に勝つのは男性」有権者の思い込みが原因?女性政治家増えない日本の“見えない壁”|アベヒル
[音楽] 3日午後5時、山陰戦の立候補が締め切ら れ、選挙と比例代表合わせて522人が 届け出ました。うち女性候補は152人で これは人数比率ともに過去2番目の多さ、 高さとなっています。 そんな中、日本の選挙に関する最近の研究 で日本の有権者にある傾向が存在すること が明らかになりました。それは平均的な 日本の有権者は女性候補を好む傾向がある にも関わらず、女性候補は男性よりも当選 しにくいと認識しているということです。 実際にこの研究を行った 1 人である明治大学政治経済学部の先任講師加藤さんに詳しい話を聞きました。 研究ではですね、え、コンジョイント実験というものをしました。で、コンジョイント実験というのは、えっと、 2 人の、え、政治家のプロフィールを、え、見せてですね、どちらの政治家の方がいいですすかっていうのを選んでもらうというタイプの実験です。質問の内容を 2種類別の回答者に割り当てました。 で、1つの軍では、え、どちらの候補者の 方が望ましいですかという風に、え、聞い て、もう1つの軍ではどちらの候補者の方 が、え、選挙で勝利しそうですかっていう 風に聞きました。で、その結果を見ると ですね、望ましいですかと聞かれた場合は 有権者は平均的には、え、女性候補者の方 がですね、男性者よりも、え、望ましいと 答える、え、確率が高いということが 分かったんですが、逆にどちらの方が勝利 しそうですかっていうと、全くその記が 逆転しまして、え、男性候補者の方が女性 候補者よりも勝利しそうだっていう、ま、 認識をしているということが分かりました 。なので、え、ま、実際その世論調査の 平均値としては、え、女性交渉好まれてる わけですから、え、他の人の勝利層かって いう質問でも、ま、歪みなく認識している とすれば当然女性候補者のがやや好まれて いるという傾向が現れるはずなんですけど も、ま、その傾向に平均的な有権者が自分 は女性の方がやい好ましいと思ってるんだ けれども、他の人たちは、え、平均的に、 え、男性の方が好ましいと考えてるんじゃ ないかっていう認識をしてるってこと 分かったということです。 この有権者が個人的に望ましいと思う候補と選挙で勝ちそうな候補との間に起こる考えのずれのことを研究の中では先行期待と呼んでいます。この差はリベラルな思想を持つ人、そして女性の方により強く現れたと話します。 え、ジェンダーに関してより保的な価値観 を持ってる人とよりリベラルな価値観を 持ってる人っていう、え、の中での先行 期待ギャップの傾向の差を見たところ、 先行に関してはやはりそのリベラルな方の 方が、え、より女性候補者を好むと結果見 られたんですが、期待の方に関しては、え 、差が見られなかったということで、え、 ギャップという観点で言うと、え、先行 期待ギャップっていうのはよりその性別、 え、ま、的なところでリベラルな価値観を 持ってる人の方がよりギャップが大きいて いうことが、え、分かりました。ま、あと はその性別でも実は分けて分析をしたん ですけども、性別の結果のは非常に興味 深くて、これは意外だったんですけども、 その男性よりも女性の回答者の方が女性の 候補者を好みやすいというのは、え、ある 意味はこう期待されている傾向として現れ たわけですが、え、どちらが勝利思想 かっていう、質問を聞いた時に実は男性 回答者よりも、え、女性回答者の方が、え 、女性が勝ちにくいと思っているという 傾向が、え、 この研究では見られましたね。 この研究は女性が増えにくい日本の政治の背景に戦略的差別があることを示唆していると言います。 戦略的差別とは選挙である候補を好ましく思っていてもその候補が当選する可能性が低いと認識した場合代わりにより当選が期待される別の候補の指示や支援をすること。 ま、勝ちやすい方者に投票することで自分の一票を無駄にしない。 あ、ていう行動を取る、え、有権者のことを、ま、戦略的差別を行っている風に言うことですかね。 加藤さんの研究グループは今回明らかになった有権者の思い込みの傾向が戦略的差別の行動の背景にあると考えています。 研究の結果から世界的に見て日本が不平等な価値観や意識を持っているわけではないと話す加藤さん。これからの選挙や投票における今回の研究の意義を強調しました。 例えばこの人は女性だからちょっと表が 集まりにくいんじゃないかと思って、え、 その人に投票したりとか支援をするのを ためらう必要はないっていうことですし、 実は自分が思ってるよりもいい パフォーマンスを出すかもしれないって いうことですね。え、で、それは候補者の リクレメントの段階でも同じ風に、あ、 自分が思ってるよりも実はより、え、有権 者に指示されてるかもしれないっていう ことを、え、ま、認識するだけでも、え、 この研究の意味があるんじゃないかなと いう風に思ってます。 それではここからは安倍ヒールトークです 。映像でもご覧いただきました。 有権者から見て女性候補者の方が望ましいと思いつつも勝ちそうなのは男性候補者と思っているということで、率直に今回の研究どう見ましたか?そうですね、ま、この実験自体は納得かなという感じがします。 で、ま、実際もう何年も前から女性っていうのが活躍するっていうことは言われていて、 で、あの、もう昔になってしまいますけれども、その男女共同三角社会基本法って、ま、そもそも 1999年の話なんですよね。 って考えるともう27 年か 26っていう月が立ってるのでやっぱりそれでもま、ちょっとこの政治の世界っていうのは少しその女性の活躍っていうのは遅れているイメージかなと。なので内閣がパッて出た時に女性男女費でま、女性結構多いなってなったイメージあんまりないじゃないですか。 なのでそこでやはり、ま、本来だったら、ま、少なくとも 40% とかおってなると思うんですよね。それがまだ、 ま、なかなかそこには至らない。むしろ、ま、数えられる程度っていうのはやはりこの政治の社会の遅れっていうのは見えるかなと思います。うん。確かに実際に女性議員の割合で見てみてもまだこう低い水準というのは確かに実だなとはいますよね。 [音楽] 今ご覧いていますが、ま、増えては来てはいるんですけどね。うん。うん。 やはり、ま、日本でも、え、知事だったりとか、あの、そういった方の中であの地方であってもう 女性知事とかもかなり出てきてるかなと。 市長さんとか知事長でで、そういった方がやっぱりそのメディアとか、ま、人前に出ることっていうのが結構出てきているので有権者の目に止まりやすくなっていると。 で、そうすると、あ、この人も女性もしっかりと活躍できるんだようなモデルケースになってくるので、そうすると、ま、女性じゃあ、男性じゃなくても女性もしっかりと活躍できるよねっていうのが頭の中に、ま、潜在的に入ってくると、それによって少し女性の数っていうのは今上がっているかなと思います。 そして今回の研究は戦略的差別につがっている可能性があるということで戦略的差別とは 選挙において本当はある候補が望ましいと考えていてもその候補の当選可能性が低いんじゃないかと認識した場合により当選可能性が高いと期待される候補を代わりに指示支援することでアメリカでは女性や民族的マイノリティの候補に生じていると指摘されているということまさにこれは勝ちに乗るみたいな乗りたい心理だと思うんです はい。そうですね。ま、そもそも、ま、長いものに巻かれると言いますか、ま、そういった言葉が昔からあるようにですね。実はこれ心理学の中でも、ま、アッシュの同調実験というものがありまして、これどういった実験かと言いますと、ま、桜が絶対に間違ってる、ま、正解不正解が分かりやすい問題を桜を入れてどっちが合ってますかと質問すると。 で、桜川が全員、ま、不正解の方を正解だという風に手を上げると、そこにいる人たちが当たり前の質問でもその不正解の方を選ぶという実験があるんですね。 間違ってても選んじゃう。 選んでしまうというのがありまして、やはり人間の心理となると間違、ま、間違ってるというか、こっちの方が正しいよね。こっちの方を押したいよねという風に思ったとしても、やはりこっちが正しいのかなと、ま、同調してしまうというのは基本の心理にありますね。 面白いなと思ったのが、あの勝ち馬に乗って例えば車内政治だったら何々さん派閥でもう実際に自分がメンバーであることがバレるじゃないですか。 うん。うん。 それはま、乗っといた方がいいだろうって思うんですけど、選挙ってもちろん投票の秘密がありますし、 1人1人誰に投票したかんてわからない けれども
はい。 けれども勝ちそうな候補に行くんですよね。 もうそれは潜在的な理なので。 ああ、そうなんですね。 さに研究チームは今回の結果を受けてこういった思い込みは有権者だけではなく補者を選ぶ政党側にも生じている可能性があるということです。明治大学政治経済学部の加藤選任行使によりますと有権者に限らず政治家をリクルートする側の認識も同じ可能性があると指摘。 女性候補者が出場すると勝ちにくいんじゃないかというような認識が女性候補者をリクルートしにくくさせているということもあるかもということでリクルートにも関係あると思いますか? 私は思います。 で、これなぜかと言いますと、ま、そもそも、ま、先ほど、え、ま、知事であったり、市長さんが、ま、最近は女性も多く活躍してるっていうのはありますけれども、ただやはり、ま、総理大臣は今まで男性のように、 ま、目にパッとあの、有権者が見て入るのはやっぱり男性の政治家が多いと。 で、そういう風になってくると、ま、アンコンシャスバイアスというのがありまして、なんとなく政治家って男性っていうイメージがこのアンコンシャスバイアスって無意識的なバイアスなんですけれども、 自分に気づいてないような思い込み はい。はい。思い込みみたいな感じですね。で、そういうのが働くので、ま、今まで見てきたこれって自分の経験上からなってくるものなので、自分の経験、自分が生きてきた中で見てきた政治家って、ま、男性が多いよねと。 で、そうするとなんとなくもう頭の中に政治家男性というような、ま、程式ができてきたとなってくると、ま、リクルートする側も、ま、男性がなんとなく政治家なってるイメージだから男性の方が通りやすいよねというような印象が頭に入っていることで、ま、男性を選びがちという風にはなってしまいますね。 女性もそうですよね。もし暗コンシャスバイアスがあったとしたら、いや、ちょっと女性の私には政治なんて難しいかもしれないなって思っちゃうかもしれませんね。 どうですか?これ時代と共にちょっと薄くなってきているんじゃないのかなと思うのが、あの、こう 10 年前に立候補した方とかのお話を聞くと、やっぱり子育てどうするのとか、子供がいるのにかわいそうだと結構街で言われたって言うんですけど、今だとあの子ってしながら出馬してる方、政治家されてる方結構いるじゃないですか。やっぱな、社会が変われば慣れてくる。 1人がいれば慣れてくる。
そうですね。 まずやはりモデルケースが、あ、こういう風に女性も活躍できるんだなっていうのを自分の目で見るのは全然違うのではい。 あの、やっぱり目で見てそのできるものを見るか見ないか言葉で聞いただけではなくて、ま、できるよって言われてもそんなのわかんないなって思いますけれども実際に目で見るって全然違うんですね。 あの、これも実験で実はあるんですけど、ちょっと話変わりますが、あの、韓国のアイドルとかが踊ってる写真、踊ってる映像を見て何回も見続けると自分があったかも踊れるって気になるんですよ。 本ん当ですか?
はい。 実際踊れないんですよ。踊れないんですけど踊れる気になるんですか? 踊れそうですかっていうと踊れるって答える事件があるんです、実は。 ていうようにやはりモデルケースをどんどん見てるとあかもできるような気にはなってくるんですよ。 すごいですね。 人ってすごい人の脳ってある意味すごく単純なんでみたいなそうなんです。なので、ま、そういったモデルケースを見ていると、あ、もしかしたらできるかもしれないという風に感じる方もいらっしゃる出てくるので、そういったあの人の存はすごく大きいと思います。 ファーストペンギンはまさに偉大ですね。 改めてこのアンコンシャスバイアスをこう取り除いていくためにはどういったことが大事になりますか?はい。もうやはりこれはもうそういった最初に出てくる人っていうのがすごく大切になってくると思います。で、今の時代本当にあの先ほどのあのところにもありましたけれども少しずつあの出てきてるので女性の活躍している方がその方たちが今 SNSとかもいっぱいありますよね。そう いったところで、ま、こうやって活躍し てるよっていうのを情報を出してくのは すごく大事だと思うんですね。 うん。先ほど子育てのってありましたけれども、ま、実際じゃあ子育てしながらどうやったらあの政治にこうやってあのま自分が働けるのかだったりとかそういったところをさらけ出してもらうことであにももしかしたらできるかもという風に感じることってすごく大切なのでそういった情報を今原気でやられてる方が実際にその SNS とかで発信していただけると少しずつバイアスは変わると思いますしまたこのバイアスなんだっていうのをあ あの、自分自で自覚することも大事です。 あ、そこは大事な点ですね。あの、今のはその社会が変わるためにこういわゆるインフルエンサーというかリーダーシップを取ってる人たちが発信するっていうこと、個人でできることもあると。 はい。はい。個人でできることとしては今 無意識化でやはり男性が、ま、政治家って いう、ま、え、方程式ができてる方も いらっしゃるので、それをあ、実はこ れってバイアスがかかってたんだなという 風にまず自分で自覚することで自覚した後 にじゃあ女性でも働けるんじゃないかと いうことを考えてあ、でもこういう風にし たら女性も全然働けるじゃんとか 改めて自分でそれを認識することで バイアスを外していく。それが自分で できる方法です。 意識の思い込みについて社会そして個人の両輪で認識していくということが大事でございます。わかりました。 はい。 最後までご視聴いただきありがとうございます。安マヒルズキャスターの柴田彩です。こきにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【退職代行】管理職は「ブーム以前から利用」”業者使って退職”は無責任?”仁義を通せ”に「義理は十分果たしているはず」|アベヒル
▷https://youtu.be/ztzMWtljN6Y
【参院選】「AI分析で民意を可視化」の落とし穴…“数”は無意味?“サイエンス風”に惑わされないために|アベヒル
▷https://youtu.be/0_wIbDMvpMg
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #女性 #参院選 #政治 #選挙 #差別 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————