日本に関税30%超? トランプ再び強硬姿勢で日経平均に暗雲か。今後のシナリオは?
原発とか、え、外国人の政策とか安全保障 とか全部トータルで見て政党って見ていか ないと概要が分からないのでワ一種だけで 判断しないってことが大事かなと思います 。 私は投資に関して一切アドバイスしてい ません。広告はAIによる詐欺です。え、 LINEもやってません。LINEやって ません。 皆さんこんにちは。おまちゃんことザナレストまぶり子です。このチャンネルでは金融にかわる情報や投資のトレンド皆様からのご質問をお受けします。 まさんちょっとまた大変なニュースがありましてですねちゃんというニュースを拝見しましてこれ結構日本書とか気あるかなと思ってます。 あと選挙もちょっと盛り上がってるんでムさん的になんか政作の比較方とか教えてもらって なんかどういった違いがあるとか教えてほしいです。 はい。 まずトランプ大統領。日本は30%か 35%の完税を支払うことにとおっしゃっ て、ま、どうなるかもちろん分からないん ですけども、あの、ご不満があるようで 日本は今お米足りないんでしょと。なぜ 我々のお米を受け取らないのか、それから 自動車、アメリカの自動車も輸入しない じゃないかってところでちょっとご立服の ようで完税を引き上げるみたいなお話をさ れているということですね。これは受けて ちょっと日期平均ね、チャートを次の スライド見てもらうと4万円一時期ね、 到達した良かったって思ってたらまたねと こう4万円から下がるような動きにはなっ てますけど、まあまあこの辺りは発言で ふらされるっていうぐらいに思って いただいた方がいいかなとは思います。 やっぱり日本の完税交渉ちょっとゆっくり ですよね。動きがなかなかちょっと遅い なっていうか、ま、ま、ゆっくりでいいん ですけども、あのこれ難しいですよね。 自動車のところはなんとか日本のことを 聞いてくれって、じゃあ代わりにも アメリカのお米受け入れるんですか? トウモロコシ買うんですかとか、あるいは 自動車の非税壁開けるんですかとか、 いろんなことがある中で、ま、パッケージ としてなかなかお話が進んでないっていう 状況があります。で、こうした時に1 つですね、この行き詰まる完税交渉の中で原発政策の転換、日本としてのね、原発政策の転換がもしかすると突破校になる可能性があるんじゃないかっていう話を結構いろんなところでお話をさせてもらってます。アメリカが今原発政策の転換をしてます。 で、特にそれによって株式市場ではウラン 関連、ウランに関連する銘柄が去年から ですけど、今も上がり続けてるということ です。で、何が起きてるかと言うと、5月 23日にトランプさん4本の大統領例に 署名をしました。この中で原発とか核量の 政策を大きく転換してます。で、何をして いくかと言うと、ま、国防の中心に アメリカとして原発を据えてサプライ チェーン含めて国産手導でやっていきます 。つまりアメリカが原発政策を大きく転換 したということなんですね。じゃ、ここに 日本としては何らかこう強調路線を取って いくことによって完全の交渉のテーブルに あ、じゃあ一緒にやりましょうとか買い ますよみたいなことを言うことによって ちょっと視点をずらせないかなっていう風 な考えの提案です。日本国内には目を 向けると自動車は守りましょうよ。その 代わりに米を差し出しましょうよっていう 意見があったりとか逆にいやいや今米を 守らなかったら輸入の前の安いものが どんどん入ってくると日本国内のお米の 競争力低下するでしょう。ま、反対の意見 があります。で、これすごいセンシティブ なテーマですし、参議院選挙のこの直前に 何らかのこの政治的決断ができるとは思え にくいされるかもしれませんけど、 なかなかこう米のところを解放するって いうのは参議院選挙の前にわざわざやら ないと思うんですね。そうすると違うもの を異なるものを交渉のテーブルに上げると するならばアメリカが喜ぶものって1つは この原発っていうのがテーブルに上がるん じゃなかろうかっていうお話です。 じゃ、まず、えっと、ウが上がってますっていうお話なんですが、ウィーブル証券の中で、あの、業種別のパフォーマンスを見れるページがあるんですよ。これ見ていただくと、この 3 ヶ月の中でも最もパフォーマンスの高いのがウランです。 3
ヶ月でこんなに上がってるんですか? はい。業の中で上昇してるものがあります。 で、昔から、えっと、去年のその大統領 選挙トランプになってもファイデになって もどっちになってもこれ原発って有利だ ねってところから去年からずっと 盛り上がってきてるんですけど、また足元 トランプさんの大統領例に署名したことに よってあのウランがすごく上昇してきて るってことなんでやっぱすごい投資と リンクしている紐づいてるなっていうこと です。じゃあアメリカは何をこれから しようとしてるのかっていうところ改めて なんですけど、原発事態を国家戦略に吸え てエネルギーもいるし、AIもすごい今 使ってるので、もう電力必要なので原発を どんどんやっていきましょう。さらには 軍事防衛のことを考えた時にも時刻で エネルギーをどんどん生産していく、防衛 の中心に据えていくっていう体制により シフトしてってるんですね。加えてこの秋 にもアメリカとして新しい原発とか費用 済み燃料再利用のポリシーを発表するって いう一応スケジュール感まで出てきてるの でこっから秋トランプさん関心時として高 そうだよねっていうのがやっぱ見て取れる わけですよね。で、実際にま、どういった ことをやっていくかというと、ま、原発の 新設増設をやっていきます。え、使用済み の確料を、ま、使って再利用していきます 。で、ウランの濃縮をやってサプライ チェーンの国産化をしていきます。 あるいは規制緩和で証人のプロセスを短縮 化していきますみたいないろんなことを おっしゃってますし、小型原発って言われ てるね、え、もの、これもどんどんと早期 展開していく、もうリスクがすごく抑え られた小さな原発を、え、展開していくっ て、これ日本も考えてることなんですよね 。こういう風に、ま、シフトチェンジした という風に言われています。 え、でもそもそもアメリ カってその原発に対してこの核燃料の再利用に対してどういうスタンスだったのかっていうことが多分気になると思うんですね。と歴史的に見るとこれ 1977 年にカー大統領の時に使用済みの核燃料の最処理を事実上禁止したと。ま、核兵器の拡散を懸念して商業目的の再処理っていうのをストップしたっていう経緯があるんですね。 で、そっから禁止は撤開されたりとか色々 しながらもなかなか大きく、ま、動きが なかったっていう状況の中でこの2025 年5月23日にトランプさんが大統領で 政策転換に明記したっていう、こういう 歴史があります。なので日本ってあの原発 ありますよね。国内に大処理とか色々やっ てますけどもその技術はフランスの技術に 一部頼ます。フスだった。 うん。フランスはもう原発の国ですし、あの、原子力のところで先生性があるので、フランスの技術と連携しながらやってきてるんですよね。理由はだってアメリカがこういうスタンスなんてフランスと連携するしかなかったので、え、フランスと距離が近いというわけなんですね。その中でどうなんでしょうね。 このもちろんフランスとの関係を維持し ながらも次世代原子炉SMRと言われる ものをより導入していく時にアメリカが その機なんだったらアメリカと共同開発し ていくとか、え、アメリカの企業を優先的 に採用するとか日本としてねウラン納縮し たものをアメリカから輸入していくとか まあまあいろんな連携の仕方があるんじゃ なかろうかっての最近ちょっと言われ始め てきてます。で、こうすると貿易赤字、え 、アメリカにとって日本貿易赤字だから 起こってるわけじゃないですか。で、日本 をたくさんアメリカのもの買いましょうっ て時に米はやだわ、自動車はやだわって 言ってるわけじゃないですか。ま、どこか は解放すると思うんですけど、今選挙前だ から動けない。ここの日本として エネルギーを時給率を高める中で、ま、 アメリカからこういったものを買います よってことになると膨大な貿易赤字を すごく減らすことはできないとは思うん ですが、ちょっとは減らすことができる。 ので、ま、トランプさんのご機嫌とか今ご 立服なので、こういったものを提案してい くっていうのは1つの突破校になるんじゃ なかろうかっていうお話です。それが 株式会社の銘柄にもリンクして るっていうお話ですね。 日銀7月1日に発表されました。で、これ の読み方をちょっとお伝えしたいなと思っ てます。 日金タンクってその何でしたっけ? いや、日銀が調査してこう数ヶ月の経の皆さんからアンケートした結果各業今どんな風に足元で経済感じてますってことをまとめて発表してくれるものなのですごく大事 なんですね。これの読み方はまず今からお伝えするのは業判断。皆さんがどういう風に業事とで判断されてるのかっていうの読み方。 その中でも設備投資、企業の設備投資が どういう見通しになってるか、さらには 経常利益の見通し、こっから先の利益の 見通しをどのように皆さんが考えているの かで最後に想定化せれを踏まえて、え、 総括して日銀の利上げのタイミングはいつ かかっていう分析をそこにもそうです。て いうことなんで見ていきたいと思います。 だって株に関係しますし、川せにもう直接 関係するのでまずは読み方なんですね。 日銀単価の1番最初のページがこちらです 。で、見るべきところはさささっといき ますけど、えっと、大企業の欄の製造業の 細近というとこを見ると13って出てます 。で、変化幅が1なので、なんだ、これ ニュースで見た通りだ。え、日銀単の大 企業製造業の景気判断プラ13ポイントで ニキブりに改善みたいなニュースがあるん ですよね。で、それはここの数字を用いて ニュース項目になってるので、全体として はあ、そんな悪くないのかなっていう印象 を多分持つと思うんですね。で、 エコノミストの今回の予測っていうのは 小幅悪化を予測してたので、あ、思ったり 良かったなってのがあの最初のインパクト です。だけどもっと中を深く見ていくと やっぱりですね、自動車のところを見て みると大企業の自動車の欄見ますとですね 、え、8で変化幅が-5なので-5です。 で、自動車は少しトランプ完税の影響を 浮き始めてきてるなってことが見ており ます。一方で例えば紙パルプ見てもらうと これは29で変化幅が11なんであれいい ね。で、石油石炭製品 0から9 に上がったってことなんでいいです。で、鉄がマイナ 3から変化が15なんで すごい良かったと。製造業の中でも結構待ちまちなんだな。特に素材系のところは、ま、値段、値上げとかいろんなものを含めて悪くなかったんだなっていうのが、ま、読み方になります。一方ですね、非製造業見ましょうか。 大企業の非製造業のところを見ていただく と、え、34という数字で-1なので、 ちょっと悪かったのかな。不動産見て もらいますと、ここが54で変化幅が-5 なんであれ不動産ちょっとマイナスであと 氷が18で、え、-3変化幅なので、これ があ、インバウンドそんなに思ってるほど 強くないのかなってことがだんだん見えて きますよね。 で、宿泊サービス見ていただくとさ、 1番下た45が-1 なので、なんかインバウンドなところもあるけれども、そこまですごく強いわけじゃないのかなとか。 ですね。 で、不動産も利上げ金利引き上がってるところがちょっと影響出てるのかなとか、そんなことを受け取りながらものすごい悪い結果じゃなかったなっていうことなので、トランプ関の影響はまだ限定的。この先もしかしたら本格化して出てくるかもしれない。 そうすると8月ぐらい夏頃にすごく悪い、 え、ダメージが出てくるかもしれないなっ ていう風に原ら積もりします。なので夏頃 にアメリカの例えば雇用統計とか交流売上 だとかいろんなものの悪いデータが出てき た時に日本も影響を受けるかもしれないな ぐらいにまずは見ておきます。じゃあその 先具体的に未来の見通を見ていきたいん ですけど、設備投資の大企業の欄、 2012年の計画見ると14.3% ぞ。3.5%な。あ、あれ設備良かったな 。すごい強かったなっていう風に読み取る ことができます。 で、中身見ていくと実は大企業は人手不足なんですけど人員を採用するというよりは IT入れたりとかAI 入れたりとか、我々は設備投資することによと業務効率化する方にシフトしてるので、今お金かけとくとこれ結局コストダウンになるので、人材よりは設備投資に力入れてるなあっていう風なことが付けできます。一方でと中小企業の非製造業ですかね。 ここがえっと-9という数字がありますの で、ここはやっぱちょっとうん、大企業に 比べて設備投資ができてないなっていう ことになってきますので、まあまああの そこまで悪い内容じゃない。大企業の ところは設備投資強いなっていう風にまず 読み取ることができます。次、経常利益の 見通し。今後の、え、計画の見通しを見て いきたいと思います。大企業製造業 -8.4、修正-5.6。 結構見通し暗い。大企業の非製造も悪いし、中小企業の全産業で見てもマイナス 10。 うん。見通しはあんまり明るくないんですよね。ですので、ま、大企業製造業のところでも過法修正になってることから、今現段階はやっぱりトランプさんの完税の話がぶれているのでよくわからない。 で、もっと悪くなるかもしれないし、 もっと悪い影響が出てくるかもしれないっ て皆さんが少し思ってるところが計画値に 出てきているので、どうなんでしょうね。 もしかすると夏頃にかけてちょっと調整の 局面とかが出てくるかもしれないなって いう、そういう風な分析になってきます。 そして最後想定カセレート、え、25年度 の欄でドル円の25年度6月調査のところ を見ていただくと下期145円56なので 147円台の、え、計画値だったんです けど、これが皆さん大体145円 ぐらいで考えてますっていうアンケートの 結果が全産業から戻ってきたので、大体皆 さんちょっと円高で腹積もりされているの で、そうすると、え、製造業のところとか 自動車関連のところ、もしこれ以上円高に 触れるようであるならばちょっと株化さえ ないこともあるかもしれないていう風に、 ま、見通します。なので日銀単価ベースと してマクロの分析はよくなされるわけなん ですよね。 じゃあ最後にこう政党官の比較ね、え、 選挙に備えてこれからやっていきたいと 思うんですけど、ま、前ご紹介した給不安 と減税の比較でさらに今日持ってきたのは 原発エネルギー政策と安全保障憲法の比較 、そして選択的夫婦別米の政策これを各党 ごと一覧で持ってきました。まず、え、 消費減税と給付見ていきましょうか。で、 自民から令和まで持ってきてるんですけど 、自民党は今党としては給付のパターンな んで、1番下のグリーンのところになり ます。税の上ぶれを使って給付。え、 全国民1日2万円給付。子供にはさらに 2万円を上乗せということで、え、4人 家庭ですと12万円給付が入ります。で、 ここに関しての論点はもちろん今、あの、 皆さんその物価高で苦しんでるので何らか の対策は必要ですよと。しかし5年連続で 今回で6年連続給付毎年給付やってるので かなり状態化していること問題じゃない ですか?あるいは5年前にこっから5年間 連続給付しますって言ってたら国民の多分 消費マインドとかマインド違ったと思うん ですよね。なのでこう短期間で毎年こう コテ先で給付するんじゃなくてこっから5 年連続給付できそうだってことをもし言え てたら経済学的にも消費行動は異なるん ですけどねっていう話です。 あとは非風税世代とかに色々お話ありますけども、やっぱりその本当にお金が必要な世帯、年収はないけれども貯金はたくさんある人とか株でも儲けてて年収はあんまりないとかって 1 つ簡算ざしづらいんですよ。所得の補足なんですけど本当にトータルで低所得の方々に対して給付をしていくってやり方やっぱそろそろ考えないとダめですよね。 [音楽] 今からでもいいのでやっぱどういうところに給付をすると効果的に消費が促されるのかってことを効果なされない 5年間だったので未だに一律 2 万とかそういうことになってるわけです。 ちょっと無駄にお金渡してるような感じになっちゃうんですよね。 そうです。必要ないところには皆さんありがたいんですけどでもそれだったら困ってる方に倍の 4万円とか5 万円っていう風にますことだできるじゃないですか。 そういうことせずに一律にやっぱりしてしまうってのは検証難しいのでバッとやっちゃおうってことになるのでやっぱりこれ効果検証ですね。どういうところにピンポイントに起していくのかってのずっと言って言われてる議論なんですがそろそろ蹴りましょう。 効果やってなかったんですね。 ていうことですね。さらにその、ま、 つなぎで給付やって減税をやりましょうっ ていう話なんですけど、ま、自民党はもう あの一応減税の話は党として出てません けど、当内では食料品の軽減税率訴えたり さる方もいらっしゃいますと立憲民主と 一方2の会が同じですね。 え、食料費のところを8%から0% で、国民主共産党が 1日5%に引き下げで賛成党が 1 日引き下げあるいは廃止消費税廃止令和新撰組が消費税の廃止ってことです。で、それぞれ見てただくと財源が 8%を0%にする場合は5兆円で15%に 引き下げは15兆円。全部消費税廃止して しまうと25兆円の財源が必要だという ことなんで、ま、どの辺りが皆さんご覧に なって特感があるのかなっていうところを 選んでいくってことになりそうですね。 それぞれ家計の負担軽減はもうそれに応じ て、ま、少ないがあります。これだけ見 てるとふんていうことですし、賛成と例は ね、今あのいろんなあの思想的な考えも 違いますけど、これだけ見るとちょっと あんまり違いが分からないじゃないですか 。そこでいろんな切り口でこういうことを やっていきたいんですよね。で、今1個1 個政策の公約集とか見ながら見てるんですけど、公約には書かれてないけど、元々としておっしゃった話とか、あるいは今選挙演説私頑張って言ってるんですけど、演説行くと荒では平たい、こうなんか脳面みたいな感じなんですけど、演説に行くとここをすごく強くおっしゃってるなとか際って見えてくるのでなんかそれをまたこういう表に反映させていくってこともやってるんですよね。 で、ちょっと今、荒々な、荒々の状態なん ですけど、原発エネルギー政策と安全保障 、これはリンクしてますっていうことです 。つまり、ま、憲法を改正していくとか、 自分の国を自分で守ろうみたいな、そう いう、ま、軍事を強化していく考えの方々 っていうのは原発も推進であるとこリンク します。で、リンクしてそうです。 なのでここがずれてたら多分おかしいですけどに自民党はもちろん、え、憲法改正が当税なのでとして憲法改正するために生まれたようなんですね。それがあってなので原発も、ま、うまく活用していきましょうよっていうお考えです。公明党がちょっと中立的な感じで原発は将来的に依存しない社会にしていきたいですよ。 で、心造は認めませんよみたいなお話をし つつ、ま、現状の原発は認めながらも将来 的にはなくしていきましょうを持ちながら なので憲法に関してもなんかそんなトーン ていうか自衛権の存在役割は大事なんだ けど救助そのものの改正には慎重ななんか やっぱトンが似てくんのでつい色にしたの はそういうことね。で次立憲ケ民集ここは えっと憲法改正には慎重です。え、軍事費 の増額にも慎重。そういったことダメだよ ねっていうお考えなんですね。なので原発 ゼロ社会を目指していたりとか原発の リプレイス認めないとか再ネやっていき ましょうていうのが今野党第1等のお考え ですよ。日本市の会ここは軍事士GDP費 2%引き上げオッケー日米同盟の 強化オッケー憲法改正オッケー速やかに 原発再稼働で小型原発やっていきましょう みたいな話もちろん最屋根もやっていき ましょう。国民民衆。これも防衛体制の 見直しとかおっしゃってるんですけど、 自民党の改正案にはまだ足りないっていう スタンスをおっしゃってて、ま、憲法救助 2項と自民党の会見案だけでは物足りない のでしっかりとどこまでが自衛の範囲なの かちゃんと明記をしましょうと結構 突っ込んだ主張をされてます。なので当然 原発の再稼働とかリプレースとか新設 [音楽] とかまこの辺りはもちろん当然やってい くっていう考えなんでイコールです。で 共産党はえっと原発0で憲法改正はあなし 守っていきましょうという考えです。賛成 等は原発推進再稼働賛成え軍事に関しては 外による土地企業買収規制したい経済安全 保障視憲法改正に前向きなんでリンクして きます。 で、令和は原発廃止、そして憲法改正反対なので、先ほどの給付のところと消費塩税だけ見るとなんか賛成と令和の違い分かりづらいとかあると思うんですけど、ま、ここまで見てみると全然違う。真逆ですね。 簡単に右左とは言いきれないんですけど、単の方が保守右的なで令和が左的なっていうことなんで、この辺りがこう互いにこう表を食い合う現象がなぜか起きてるっていうか右と左で全然違うんですけどなぜか賛成党が令和の表だったり共産党の表を取ったりとかすることがちょっと起きたっていうのが今回の都戦の現象だったり 不思議ですね。現象 不思議ですね。それは結構さんが分析され ているんですけれどもなので、ま、一応 ポジションとしてこういうことがあると いうことと、あと、ま、一部やっぱ自民党 の超保守の方々で安倍総理が亡くなった中 でこの受け皿がなくなったんじゃないかと か、あるいはここまで全く政治に興味が なくて、右も左も知らないとか、新聞の その朝日とか読み売とか3系とかそれの こうそれが右ってこととかも全くこう把握 をせずに世の中を見ていて別に特に不満が ないだけどなんか急に社会に対して興味を 持ち始めた方が一部なんかこう信仰を 新しく出てきた政党に対して関心をお持ち であるってこともあったりするので、ま、 いろんなことが目ま苦しく起きていますと いう時に私が、ま、お伝えしたいのはワン だけ例えば限税だけ見るんじゃなくて、 原発とか、え、外国人の政策とか安全保障 とか全部トータルで見て政党って見ていか ないと概要は分からないので、ワ一種だけ で判断しないってことが大事かなと思って ます。で、最後選択的夫婦別成。これの 是非を議論することはここの番組ではない ですけども、このように分れていて選択 的夫婦別の導入に消費送ってきたのが自民 党で同じスタンスが賛成とそれ以外は積極 的に導入しましょう という風に知るといろんなことがちょっと 見えてきませんか?見えてきますね。なん か分かりやすかったです。本当ですか? これ面白いので他の切り口でも結構時間 かかるんですけど、あの、選挙期間中やっ ていきたいなと思っています。あとは米の ね、制作も持ってきてるんですけど、 まあまあこれは水電政策を自民党としては やっていきますよとか、増産しますよとか 、いろんな生徒がいろんなことを おっしゃってますけども、ま、早くやって ほしいなっていうね、米の生産増産して 日本がね、輸出して、え、稼げる国に来て ほしいなっていうのはみんな同じ思いだと は思います。はい、 ありがとうございます。 はい、え、ここまでご覧いただきました皆様ありがとうございます。え、今回の内容がいいなと思っていただけた方は是非いいねボタンと通知ボタンとチャンネル登録もどうぞよろしくお願いします。今日の内容 TwitterXInstagram でもアップしています。それでは次回の動画でお会いいたしましょう。さよなら。私は投資に関して一切していません。広告は AIによる詐欺です。LINE もやってません。LINEやってません。
馬ちゃんこと、経済アナリストの馬渕磨理子です🐴✨
株式クラブの皆さん、今日も見てくれてありがとうございます😊
本日は、日米間の関税交渉や各政党の政策などについてお話ししました!
他SNSでは、動画でお伝えしきれない情報も発信してます!
【公式TikTok】
金融・投資に関わる情報をわかりやすく発信してます🐴
@mabuchi_official
【X (旧Twitter)】
動画内で使用した資料は、Xでも確認することができます!✨️
https://x.com/marikomabuchi
【Instagram】
テレビの出演情報や活動状況をストーリーで公開中です!
https://www.instagram.com/mabuchimariko?igsh=MXA3ZnRvc20yOG5seQ==
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【皆さんにお知らせがあります✨】
新たに2つの書籍が販売されました!📕
ぜひお手にとって読んでいただけると嬉しいです‼️
『金融経済ノート』
学校で習う機会がなかった、なんとなくお金の話は避けていた、そのような方々が無理なく「65歳で3,000万円の資産形成」を実践するために必要な金融知識が満載の一冊です!
https://amzn.asia/d/bFfoQaB
『株式原論』
いま日本は転換点にある。世の中がどう動いているのかをフラットに知るのが「投資」です。”株価がどうやって生み出されるのか、その仕組みを知ることで、フラットな視点を持ち、堅実な利益を生み出すスキルとは何か”をこの一冊で具体的に解説してます!
https://amzn.to/4dTbgY4
【書籍】
★前作の『勉強法』から第2弾『仕事術』の発売中❗️
『日本一忙しい経済アナリストが開発! 収入10倍アップ超速仕事術』
https://is.gd/eMC4ho
★Amazonベストセラー入りしました❗️
『京大院卒経済アナリストが開発! 収入10倍アップ高速勉強法』
https://amzn.to/3RZv42b
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【PR】株価が暴落したら買った方が良い銘柄の特徴とは?【米国株投資】
moomoo証券口座の開設はこちらから!【PR】
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C132272&LC=MOO1&SQ=1&isq=300
▼【知らないと超もったいない!】口座開設はここ!私がSBI証券を使う3つの理由
SBI証券口座の開設はこちらから【PR】
https://youtubevideos.link/sbisec
▼【投資初心者必見!】米国株の選び方について解説!
米国株の取引ならこちらから!【PR】
https://www.webull.co.jp/k/mabuchi
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
🐴自己紹介動画はこちら
🐴つみたてNISAよりも早く、資産2000万円を築ける投資法!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらのメールアドレスから
mariko@mabuchi-mariko.com
🎥運営担当:株式会社STAGEON
https://stageon.jp/
▼YouTube運営に関するご相談がある方はこちらから
https://youtubevideos.link/l_mabuchi
♪楽曲提供:Audiostock
https://audiostock.jp/
#投資 #株 #トランプ関税