金色姫の恵み Blessings of Golden Princess

※必要もないのに金色の羽衣の女神画像を作りたくなり、その後に金色姫を知りました。何か導かれているように感じました。助けていただいた神社の女性は、女優の夏川結衣さんのような綺麗な方でした。
For some reason, I wanted to create a golden-feathered goddess image, even though I didn’t need to, and then I learned about the Golden Princess. I felt as if I was being guided in some way.

金色姫伝説 – 「蚕影山神社に伝わる伝説」より転載:

雄略天皇の時代(478 年頃)に、天竺(インド)に旧仲国という国があり、帝はリンエ大王といい、金色姫がおりました。後添えの皇后が金色姫を憎み、大王の留守に、獣の多い山へ捨てたり、鷲や鷹のいる山へ捨てたり、海眼山という草木のない島へ流したが、ことごとく失敗して、4度目に庭に生き埋めにしました。ある日、庭から光がさして城を照らしているのに、大王が気づき、庭を掘ると、やつれた金色姫がいました。大王は継母の仕業と知り、姫の行く末を嘆き、泣く泣く桑の木で造ったうつぼ舟に乗せ、海上はるかに、舟を流し、逃がしました。舟は荒波にもまれ、風に吹かれ、流れ流れて、茨城県つくば市の豊浦に漂着しました。権太夫という漁師に助けられ、その漁師夫婦により、大切に看護と世話をされていましたが、病を得て、亡くなってしまいました。

夫婦は不憫な姫をしのんで、清らかな唐びつを創り、姫のなきがらを納めました。ある夜、夢の中に姫が現れ、「私に食物をください。後で恩返しをします。」と告げました。唐びつを開けると、姫のなきがらは無く、たくさんの小さな虫になっていました。丸木舟が桑の木であったので、桑の葉を採って虫に与えると、虫は喜んで食べ、成長しました。ある時、この虫たちが桑を食べず、皆一せいに頭を上げ、ワナワナとしていました。

権太夫夫妻が心配していると、その夜、また夢に姫が現れ、「心配しないでください。天竺にいるとき、継母に4たび苦しめられたので、いま休んでいるのです。」と告げました。4度目の「庭の休み」のあと、マユを造りました。マユが出来ると、筑波のほんどう仙人が現れ、マユから糸を取ることを教えてくれました。ここから、日本で養蚕が始まったといわれています。権太夫は、この養蚕業を営んで栄え、豊浦の船つき河岸に、新しく御殿を建て、姫の御魂を中心に、左右に富士、筑波の神をまつって、蚕影山大権現と称号しました。これが蚕影山神社のはじめです。

主な神社データ:
豊玉姫神社(主祭神:豊玉姫命)千葉県香取市
東大社(主祭神:玉依毘売命=玉依姫命)千葉県香取郡
蚕霊神社(主祭神:大気津比売命)千葉県香取郡
息栖神社(主祭神:久那斗神)茨城県神栖市
瀧大神(主祭神:弥都波能売神=罔象女神)千葉県香取郡
諏訪大神(主祭神:建御名方命)千葉県香取郡
窪谷神社(主祭神:大山咋神)
ほか

Camera:Sony HDR-PJ800(60p)/OPPO OPG02

BGM:
花見舟(Dova Syndrome)
Wind Veil (H/Mix)
ないしょのお話し、天使の夢(甘茶の音楽工房)