【参院選は“大政局”迎える分水嶺か】有権者の選択は?最新世論を徹底分析 後藤謙次×牧原出 2025/6/30放送<前編>
[音楽] こんばんは6月30 日月曜日のプライムニュースです今夜のテーマはこちら陰戦は大政局迎える分水霊下日本政治の現在地を考察しますゲストをご紹介します政治ジャーナリストの五藤健二さんですよろしくお願いいたします どうぞよろしくお願いいたします 行政と日本政治師がご専門の東京大学先端科学技術研究センター教授の牧原さんですよろしくお願いいたします よろしくお願いいたします 週末行われた世論調査から共同と読み売りの政党指示率を見ていきます 1位2位は共同読み売りと共に自民と立憲 なんですが共同では賛成が8.4%と国民 民主を抜いて単独3位に読み売りでは国民 民主と賛成が共に5%ということで3位に なりましたさらに共同の比例投票先の調査 では近畿ブロックで賛成がトップとなり ました お父さんはこの結果をどう捉えていらっしゃいますか いや非常に驚いて見てましたどうですか 特に賛成党についてはですね我々政治引き者っていうのはどっちかというとま進行勢力でですねそれほど影響力ないのかなと思いきやま指示率もこれだけやりますし現に土地戦で 3議席取ってですね
はい 実績が着実に増えてきてるととけ関西で強いというところはですね うん ま勝つての日本維新の会が大阪で扇風を巻き起こしたような関西初の浸透現象ってのが今起きてるのかなと うん あと素人目から見てですねネットにま無闘派想があるか分かりませんけども ネット無党派が国民主から賛成の流れを産んでるんじゃないかと いう気がするのでやはり参議院議員も侮動きとして注目しなければいけないと思いますね牧原さんはこの結果をどう見ていらっしゃいますか はいあのやっぱりですねまこの自民党のその裏問題がずっと出てきて政治不審が強まってま政治改革というか政治資金規制法の改正になったわけですけどやっぱりあの昔のリクルト事件があった政治改革の頃とやっぱり似てきてるんじゃないでしょうかね つまりですねあのやっぱり浸透ムへの期待ってのはあるんじゃないかと思いますね でそれはやはりあの石丸さんの再生の道なんかもそうなんですけど去年から SNS 選挙って出てきた時にやっぱり新しい政党へ期待するってことが出てきてで 3 政党はもしかするとですね新党という風にぱ見られてるあ新鮮な新鮮にこう新しい党出てきたっていう風に見られてる可能性あると思うんですよね でそうなるとなかなかこうこれからも伸びてく可能性があるんですけどただあっという間に浸透が規制セットになっちゃう時代なんで来年ぐらいになるともしかしたら浸透じゃなくなっちゃうかもしれないっていうのはネットの世界ですよねだからどうなるのか ま3 賛成党自身が新しいものをどう出していくのかはやっぱり見ていきたいと思います うんあの日経の世論調査を見てみますと 3 戦の投票先についても結果が出てるんですね これを見るとえ男性女性の比率で国民主と賛成の男性比率が高いという結果が分かるかと思いますこれについて牧原さんどんな背景だると思われますか まあのやっぱりも1 つ考えられるのはまだ分かりませんけれど国民主のが一時の勢いがなくなってその分が流れているってのはあると思うんですよね ややその波と言いますかねあの結構 SNS でウ波的な発言をしてる人が結構こう国民主支持してるってのはあったんですけど あの山尾さんのその公認問題でやっぱ山尾さん山さんを購入するって言ったそう人たちの奥が結構ネットでふざけるなってことを言い始めていたの私見てたんですよね はい でその後まそれがどうかかりませんけどやっぱ立下がってきたにまどうも広い意味で男性でやその女性に対してそのまみ噌にって言いますかねそういう感じの人たちが運にやっぱり一定数いると思うんですけど どうもその人たちをこの賛成党が合してるかどうか その辺も含めてちょっとよく見ていきたいと思いますよね うん 同じこの表の中で言いますとま 18歳から39 歳というこれがですね賛成とやはり 10% という数字が出てるんですねこれ自民やま立憲と同じような数字ということになるかと思います自民党が 13%立憲民主党が 10%の中で賛成党が10% これまこういった弱年においては既存の生徒と同じくらいのやっぱりもうすでに存在感があるという風にこれは判断できますか うんそるとやっぱりこの去年の SNS 選挙元年って言われた時にですね概そのま地選挙が多かったんですけどあの投票率上がってるんですよね でやはり今まで政治に関心がなかったけどその投票に行こうって人が SNS で何か色々こう持って投票行こうと思った人増えてると思うんですよね はい それは非常にいい傾だと思うんですでただそのに SNS をうてですねまどうどうしてこの党を決めたのかっていうのはまだまだですねもう少し私はあの熟度を今後求めていってもいいのかなと思うんですよねやっぱりまず投票してみてでその人がどんな政党かってやっぱりなかなか最初分からないのがま 1 年去年の選挙を見てなんか分かってきた部分がありますよね 兵合県知事選挙なんか典型ですけどやっぱり斎藤さんがいいと思って投票したけどいろんな問題出てきてるってのま見てるわけですよね だから今回も新しい生徒色々投票してみてまたその先考えるっていうぐらいのあの私はそれくらいの長い目であの見たいなという気がしますがただあんまりですねそんな時間をゆったりかけられるかって面もあるんですよね はい だからまあの今後選挙運動が始まった時に各党が何を言うのかっていうのをやっぱりしっかり見ておく必要があると思いますよ あの石総理の発言こちらですね新しい政党に対する発言なんですが新しい政党が指示を集めているのはなぜか党として分析しサイを戦うとこういった言葉を残しています これ現時点で賛成党についてどう分析しているんでしょうか おそらく分析し始めた後でですね まだ多くの材料は持ってないと思いますだからと言ってじゃあ自民党にそれ対策ができるとなるとですね まこれだけの大型単価はそんなに簡単に家事切れませんから はい
結局まあ参議戦はしょうがないよなと このまま突っ込んでいくしかないと ちょっと劇的なキャッチフレーズも今自民党思いつきませんよね はい
ま最後小泉慎郎さんで 米にかけた部分はあるんですけどもこの米もやこに来て あんまりブレーキしないし 皆さんの番組そうですけども米をあんまり取り上げなくなってですね そうですか それに比例して小泉さんの日々のニュースの露出度ってのも下がってきてしまうと 米というものが今度の 3の1大想定になるのかって言うと そうではなくなってしまってるところでですね 自民党は出口を探しねてると うんうん いう中でしかも都木線参議院線っていうのはこれ宿命的にですね 6月に会気末が来て 7 月に参議院戦があるということで都戦の流れをいきなり参議院で変えられるという政党もあまりなくてですね はい だからこそ都戦が参議院戦の前哨戦だとまた今回もその流れの中で参議戦が行われるなと いうのが今の率直な感想ですね これまで自民党にとって正直賛成党はその意識する相手としてはそこまでの党ではないという認識がこれ一段変わったという風に 変わったと思いますねうん ただしそれに対するどういう手を打ったらいいのかってのは多分見えてこないし え じゃ自民党の中が右波勢力が執行部取りますか?て言うとそうじゃなくて去年の総裁見れば分かるように右波の筆頭の高一さんにしたくないっていうことで はい
石さんに全部集まったわけですから はい だから今の自民党の中でそちらの勢力が主導権を握るってことは考えにくいと いうことになるとこのまま三民行くとあ いうことだと思いますね 日本の政治を振り返ると信仰政党の薬進がブームとなりそこから政権交代につがったというケースがありました非自民連立の細川政権です 1993年8月の選挙で日本新党新政党 新党先駆がけが躍進自民党は血統以来 初めて野党に転落し非自民非共産の7等1 会派による細川政権が成立しました次の旗 内閣は首相選挙の直後に社会等が離脱少数 与党となりおよそ2ヶ月の丹名で終わり ました その後野党だった自民党は社会党新党先駆がけと連携を果たし村山政権で政権与党に帰りざけましたご藤さんこの当時の進行政党というものと今の進行政党というところこう似ているところや異なるところを教えていただけますか やはり当時の進行政党っていうのはやはり国会議員経験者がですね うんうん そのリーダーになっていてしかも竹村さんのように自民党から抜けた人は細川 3 本参議院議員としてえ自民党の田中に属してたと いうところで政権の中数にいた人たちなんですね だそれが新党を作って出てきたという点大きく違いますしとりだわけさんの場合は熊本県知事からたった 1人で日本新党を 92年の5月に立ち上げてですね そして93年迎えるとこの93 年も都戦があったんですね はい
でこの都戦で日本新党は 2議跡が
いきなり20 議跡になってるんです だからすでに全長があってですね うん
そこで周囲を迎えるわけですから ま当然そこにコーディネーターの小澤一郎さんという人がいましたけども はいはい やはり自民党はリクルートで傷つきさらに消費税の問題もあるという点でやっぱり進行勢力が力を持って政権のど真ん中に行くという土上はあったんだと思いますねですから今の新しい政党の人たちが来てじゃあすぐ政権に担いますかって言ったらとてもそんな修行もしてないしあの民主党ですら はい 政権担当能力のなさが致名症になったわけですけども そこはこの新しい党とは全く違うとこだと思いますねこの時の 新しい政党 新政党も小沢二達という領が聞いたわけですから はいはい 決しては新しいけども政治家としてはもう熟連の地に入った人たちがやってるっていう点ではま相当な違いがあると思いますね はい この村山政権誕生っていうのはこれなぜこういうことが起きたと これ自民党の寄ってきたるところは 権力ってとこです
はいはい 政権があるが故えに自民党なんです 与党でなければ意味がないはい ですから今から今後もこの与党っていうことがキーワードになったんですね自民党はそれで動いてくます はい こん中でやっぱり細川森博さんは日本新党で その権力にほとんど連々としない はい
今ですけども 10年つってですね権力が 10年経つと腐るんだと いうことで自らさっと引かれるわけですよね はい つまり誰もこんなとこでやめることないと思ってたんですが細川さんな美学があってうん ま政治改革という 1つの大きなものが実現をできたと はい もうそれ以上新しいものをやるという使命は自分にはないんだという思いがあったと思いますね ですからこの7等1 会派の連立政権だったんですが細川さんという看板とそれから政治改革という政策的な軸この 2つが同時にこの 94年の4 月に外れてしまったにですねもう 7等1 会のま団子の串が取れちゃったんですから 当然そこからばらけてくる それ小沢さんがもう1 回無理やりやろうとしたことで社会党がふざけんじゃないと言って離脱をしてくわけですね 新しい多歳政権に でその果政権ができる前に小沢一郎さんは 渡辺男尾男さんを担ぎ出そうとしたわけですで渡辺さんでもう 1度その7と1 会派をまとめようとしたんですが結局渡辺さんはまこのまま行ってもあ実現しないだろうと うん いうことで取りめてしまったそっからま小沢さんの軸が崩れてってですね そしてま本命と言われた旗内閣が登場すると しかし旗さんが国会で指名された翌日に社会党が離脱するというね 多数与党だったのがまた琢数与党になってしまったという流れですね 統一会派というのをですね国会内に作ろうとしたってことなんですね つまり統一会派は政党官ではないんですけども国会の中で同じ行動を取るとそっから新しい党に行くという移行程になったんですがそれに対して社会党が強発離脱発をしてほで新党先客の竹村さんもま自分たちは外協力だと入ることはしないとだけど与党側につきますよっていうことでしばらく言ってたんですがその数用途になった途 に自民党が政権復帰の工作を始めたと うん
で4 月の割にその少数予になりまして結局成手就授したのが 6月30日ですから
ほぼ2ヶ月で
はい その間の作業をやったわけですからそれを推進した最大の力は うん
権力に戻れるってことです 与党にもう1 度というそのもうこだわりがここまでのなんていうかウルトラしいというかびっくりするような選択を産んだわけですね うんこれって今の例えばですけど自民党と立憲民主党に当てはまるかどうかでといかがですか これはあまり驚きがない組み合わせですね あまそうですね もうすでにお互いそれぞれではい 野田さんと石さんはま対ず石卒してるというま良好な関係にありますし私この番組も結構大きいんじゃないかと思ってです はい2 人がここで共演する機会非常に多くてですね はい その流れで非常に会話が続いていくわけです はい つまり石葉さんの取り分け安倍時代の富遇の時代に [音楽] はい
こういう場面で石野だっていう 2人がしょっちゅ会うことによってですね 徐々に着心を知れてたって意味ではこの土俵は相当な私は職媒だという風に今でも思ってます あの有権者の中にはま石さんと野田さんが非常にあの近いということを認識されてる方もいらっしゃると思いますけどとはいえ自民党と立憲民主党一緒になるってそれは力技じゃないかというように見てらっしゃる方もいる まそれ後のテーマかわかりませんけども そこはやっぱり
うん 人間意思のあるところに道は通じるんでねお互い相手を尊重してるあれ経緯を払ってるってことになればそうがそうなればあの最近の投資討論を見てれば分かりますよね非常に野田石 うんふんふん
それから前原石 うんうん 全然ギスギスしてませんよね玉石バチバチですよね 緊張感があるなと思
緊張感 ま上品に言うと緊張感ですけども はいはい 私に言わせると火を散らしてるってことだですね ああなるほどというお話の流れだと例えばこの村山政権の時に自民党は当時総裁だった河野さんを主犯せずに社会党の村山委員長を主犯ą使命するという流れでしたこれは現在に置き換えると玉木さんの主犯はあるんですかっていうことになるのかなと思うね 当時野さんは自分が政権取ることに非常に強いを持ってたんですね はい だから河野さんっていうのは自民党の中でいや勝手の石さんのような状況にあってですねだからこそ野党自民党の捜産になれたってところあるわけです うんふん で高野さん自身は細川さん対人の後に非常に強い欲を 示してたんですが自民党の中では高野さんはダめだよねっていうのがあってじゃあ誰にするかって議論の中でシャ法を社民社会党の村山さんにしようと うんふん この方が全体がまとまるというとけ自民党の中がですね はいはいはい ま反対も当然あるにしても権力を取り戻すなら村山さんにいじゃないかとそれでろんなルートがあったわけですね当時 55 年体制とは言いながら自民党と社会党や持たれ合ってる部分があったわけですね はい この時も村山さんは社会党の国会対策委員長 うん
自民党の国会対策委員長はカ山さん はいはいはいはい
こういうパイプがあった こういうパイプですねはい それと加盟静さんと はい
野坂さんていうですね 社会党の当時の国体委員長 この亀井さんが若き警長警察庁のお巡りさんの時にですね若き鳥取県警であま不妊した時の鳥取県の見解議員が野公さんでそれ以来の付き合いでうんうん この坂ていう関係も非常に動いてですね この時はあの地下睡脈が育中にも社会党との間にあってですね それが大きく作動したと思います ああ
ただ今の
立憲と自民党の間では その地下睡脈がほとんどない うんはい だからいいざそういう話になった時に誰が詰めるんですかと 事事連立事高連立の野中ひさんていう人が はい
公明党を口い出し はい
あの小沢さんに この辺
悪魔のような 悪魔にひレしてでも はい
お願いすると
うん 言って現さんとあってですね自民党の連立入ってもらったと はい そういうま死であるし政治家であるし大胆な決断できるっていう人が今の自民党には見当たらない ああはい 唯一プロ的な政治家としたら森山幹事長しか いないというところがですね
うん ただ連立っていうのは大きな塔の一緒になる話ですからパイプがないとですねたった 1 本の命綱じゃですね切れたらもう陥落して終わると だ今そこがなかなか見えてこないですね 今の話牧原さん現在はその地下の水脈がなかなかないという話と受け取られますか いやそうですね私モラルヒストリーをやると分かるんですよ もう皆さん他がどう動いてるか必しも おそらく相互にこう連携もなくそれぞれが どんどん知っている人にこう話を持ってっ てるんですよねでそれは当然新しい 連立政権の中のその人の立ち位置にも 変わってくるからできるだけを 引きれよう自民党なんかいろんな動きが 上江さんも野中さん皆さんあるわけですよ ねはい でそれであのやっぱりこう連立政権ができるとでやっぱり当時の自民党は自分たちが全面に出るとまだリクルート事件とか政治改革の余色々あるから一旦引いてもいいというのがありそれあともう 1 つ竹村さんと竹下さんってのあるんですよね当自民党の中にやっぱり竹下ってた下さんの影響力非常に大きいんですけどこれがま先駆けとも繋がっていくってのはあると でさらにその全体に小沢さんは絶対許せないと小澤さんに絶対権力が渡したくないっていうこう動きの中でそれならばともう社会党主犯でも構わないっていうのがなんとなく自民党の中でコンセンサンスが全体にできてきたっていうのはやっぱり聞いていいと思うんですでただ今回はそのやはり岩非常にこうパイプがないと今五藤さんおっしゃった通りの上にですねやっぱみんな見てるんですよね SNSとかで でこんな連立いいのかって当然出るわけですよ は で正解だけを考えると最勝利連合って我々言いますけれども 1 番そのもギリギリ過半数に達するま少数の政党の連立の組みが 1 番いいんだってこれまで言われてきたしその正解の中ではいいんですよそれが 1 番ゲームとしては単純なゲームになるんですけど今事項で例えばこの選挙をどの等と 1 等と連立するだけだとすると他の指示者たちがみんなこうんなのダメだって絶対ですよねあ 確かに
うん 国民主党を組めば当然立憲民主も令和も賛成党みんなダメって言うじゃないですか でこのバッシングの強さを考えるとなかなか 1 等で行ってもですねまずシリーズが上がらない可能性が非常に高くなってきちゃう であるならば やっぱり大連率みたいなま最大勝利連合というかともかく大きな連合の枠組みの方が実は世論も納得しうるんですよね でももしそうだとすれば世のがなんで そんなこの自社先け連立みたいにその自民 と立憲民主あるいは他の党を巻き込んだ 連立が連立でもいいって言うかっていう こととそれはやっぱりもう大災害とか安全 保障のもう直接の危器とかってやっぱり 大きな問題を抱えた時にそうなる可能性が あるでそれはやっぱりあの東日本大震災の 時にあれカさんは谷さんに電話かけたり するんですよね でも谷さんはなんか電話かけてもどうも言ってることよくわからないと言ってやっぱりそこは当時の民主党と自民党のその関係もないしでやっぱりあのカさんのあの当時高ぶった言い方ですから はい
なかなか信頼関係できなかったと いうような意味でなかったあれもし野田さんだったらおそらく私はあの自民党あの民主党の連立ってあり得たと思うし結局連立しなにしてもあのその後の一体改革を野田さんの時に進めていきますよね でそう考えるとあのやっぱり大きな問題が起こった時には いつかはあるかもしれないだけど直近ま我々が考えてる世界ってのは非常にこうまだまだ日本まだまだ平穏ですからこの中できなりって言われてもそれは無理だなっていう そういうことだと思うんですよね ここまで過去の自民党の動きを振り返りましたが来る院戦に向けた与党の動きでご藤さんが注目したのがこちらです 1つ目が立憲の小沢一郎氏元自民党の山崎 拓仮面静市の3人が都内の両亭で行ったと いう6月18日の会合2つ目が石と 野田代表が議員会館で秘密に行ったという 5月11日の会談ですこの5月11 日って日はですね日曜日ですねはい で日曜日なんですが石さんは首相皇帝から赤坂の議縮者に向かってるんです 普通は議縮社に行ってもですねま荷物を取ったりまそこで森山さんと怪談することもあるんですがその日のうちに皇帝に戻るっていうのが石葉さんのパターンだったんですがこの日は赤坂の宿舎に止まってるんですね はい 実はこの時間帯に石野田怪談を赤坂の議縮者なとやってるわけです つまりここで野田さんとさんで年金制度改革について うん それまで年金制度改革についてはですね自民党は 3 月中に出さなければいけない法律だったんですが ずっと提出せずに 5月の連休明けまで来てしまったと はい 野田さんはこれを出さなかったら内閣不審議任案に値するそういう問題だと強く野田さんが主張してたその 11日の階談の翌日が 12日ですよね
はい12 日に予算委員会が開かれてですねその予算委員会で石さんが今週中に法案を出しますと これで名言をされて現に 16 日に年金制度改革の法案が衆議院に提出されると そして18 日が日曜日なんですがこの日にですね皆さんもご曲があると思いますが江藤たくさんの私は米は買ったことがない 売るほどあると この発言があったんですけども石さんはこの人事には手をつけずに月カート時間が推移するんですが世論の反発が非常に強くてですね 21 日の水曜日に早朝に江藤さんを凍鉄をし そしてす 小泉慎さんを農に起用するそして午後 3時から投資討論が行われたんですね はい 普通はこの話題が中心になると思いきや はい 野田さんは一切そのことに触れなかったです むしろ 年金生徒やりましょうという石さんに対する呼びかけが行われてですねすぐ翌日には立憲民主党事項の年金制度改革を見る協議が始まってしまってですね あっするで最後は 6月の13日に成立する
うん つまり この石田団を起点に一気に物事が動くでこれについてはですなってもいいですか はい あの野田さんに成功体験があるんですね さっきもさんもおっしゃったように 野田内閣の 2012年の8月にですね 社会保障と全の一体計画の 法案が成立するんですね はい でこれが当時の野党自民党野党公明党と野田民主党で合意するわけですね はい
その8月の半年前 12年の2 月に通常国会中ですホテルオークラの日本職レストランで野田さんと谷総裁の極費会談が行われて うんはいこっからなんとか社会交渉の財源 を見つけなきゃいけないというところで 協議が始まってその時にもう亡くなられ ましたけども自民党を離してですね僚に なったよ野さんがその原案をずっと作って きてるわけですですか6ヶ月前の階段が 6
ヶ月後に法律となって姿を荒らすと おそらくこの成功体験が野田さんにあってですね金路のような 与野党を超えて議論しなければいけない問題をはい きちっと議論しようというのが野田さんにあってしかも石さんもそれに賛同してですね今日の長官に参議院戦が終わった後ですね社会保 を巡る頭派の協議隊を作るということを昨日石さんが令和長の会語で言ってるわけですね だからそこにも舞台が映るっていうことが見えてきて うん
その背景にやっぱり石 野田のこの5.11があると それに関連して6.118 っていうのはですね
はいはい これあの通常国会 22日がき末でしたからその直前です うん 小沢さんはとにかく石内学の不審人を出せ出せと 野田さんにガンガン追求してるわけですね そうですね この時にこれ山崎卓さんの話ですが小沢一郎市が参議院選挙の後の政治のあり方について意見交換しようと はい
いうことで
うん 小澤さんの呼びかけで正崎さんが応じてじゃあ亀江さんも呼ぼうと亀さんも連立論者で自社権の海の絵の 1人ですから
はいはい
それで3 人でやろうという時にこれも今崎さんの話ですけども小沢さんとの間で大激論になったと はい それ小沢さんはあくまでも新任で解散に追い込むのが筋だと うん 山崎さんはやっぱり大連立で政治を安定させなければいけない で山崎さんの頭の中には福田内閣の時に 元々日本の政治に大連立持ち込もうとしたのは小澤さんじゃないかと はい いうのが頭にあってですねそれで大激論になったっていうのはこの日でただ小沢さんはこうも言ったそうです大連立には大義名分が必要なんだとで大義名文って何だということになったら小澤さんは国難だと はい いうことを小澤さんが言ってですねつまり国難が一致すれば大連立の成立のための大義名分ができるね うん で現にそこにもありますけども石葉さんはトランプ大統領があの追加完税をやった時にですね はい
これは国難だと こう言い方されたし うんうん 野田さんも不審案を出さない理由の 1つに
うん 完税問題が日米協議が進んでる中で国難という趣旨のことを言ってですね はい つまり国難の認識が一致すれば連立に向かう可能性があるんでま私はもうすでにそれは作動してるんだという そもそものその価値観の違いなどもあるわけで例えば外交安全保障面で何か対立がその与党内で生じてしまった場合に本当にその国難に立ち迎えるものなんでしょうか なら国難のやっぱり定義付けが必要ですよね何を持って国団とするのかとそのために与党を一致して対処しなきゃだめですね はい そのテーマは何でしょうかっていうテーマの精査も必要だし当然この連立を組むためには当然消味もあるわけですから ええ
出口を決めると
うんふんふん どの時期までにこれをやってですね終わればそこで衆議院改解散総選挙やるとつまりテーマと選挙の時期を決めたような大連立あるならば私は成立をするんじゃないか でしかも今日本がこんなにぐじゃぐやっ てるのに国際社会は激しく動いてますよね これで国論が一致できないとですねさらに 5定を踏むという状況でとにかく参議を 迎えるんだからその後の修処理をどうし ましょうかっていう話は当然 者の間で私は行われてるんか それが連立に行くかどうかは別にして共同対処しようという問題については意識は共通してるんじゃないかという風に思います その石さんと野田さんが大連立に向けてこれはかなり憑というかもう 2 人の気持ちはこうそちらに向いているという風な分析でらっしゃいます いやそれはお互いその場合には はい
大怪我をしますよね
あそうです だからそこまでのきなりそこに行くまで間にはやっぱりそれぞれセみをしながらやらないとですね はい連に先ほどの自社査権の村山内閣の時 もやっぱり中園さんは反対しましたしこれ 本人が言ってるんですが鈴木宗さんが義の 理事をやっていてですね自民党の大義司会 に主名選挙では村山一さん と書いてくだす1は横市1話の1ですと はいそこまで説明した鈴木宗さんが 開封さんに入れてるんですから上ですね だからそういう増犯は当然生まれるわけですから うんうん 自民党も無傷でいられるってことはないんですね うん ただその後に政権を取ってれば自民党は必ず修復できると思います はあそれは色々なものを正度合わせ飲むじゃないですけども 飲んだらもう自然治有意していくのが自民党だと思いますあ あ あのここまでのお話ですか?牧原さんその自民立憲の大連立というのは可能性どう感じになってらっしゃるか はいまさっきもちらっと今言いましたまさに国難ですよねやっぱり東日本大震災のようなあるは南海トラフ自地自身のようなものが起こればま当然大レにたら皆考えることだと思いますでトランプ関税もどうも雲行きが怪しいのでうん このままその公どうだっていうことになるともうすぐに解散なんてできないじゃんっていう時にどうするのかってことはやっぱり議論にはなると思うんですよねでただそのやっぱり自民党は特に与党であることが自民党なのでやっぱりさっき五藤さんがその治っていうのはとにかく与党であり続けるためにしょうがないんだぞっていう理屈が中でやっぱり通りやすいんですよね ただそれでも派閥がまないと実質的にも 麻派だけになったという自民党でタをはめ られるかもちろん立憲民者もっと他はめ られないんですよねで立となった時に やっぱり安全保障大きなテーマですそれで あの自社さんの時はやっぱり村山さんが 社会と自衛隊も認めるるってこう大転換を するわけですよ本当認め違うそんなことを するのかで村山省は自衛隊の一やりました からねああいうことはかかつての社会とし 考えられなかったの展開やっぱりしたわけ ですけど立憲にして例えば安保法制とか いろんな問題にもしこれを例えばそれを 認め認めるどころか推進するって方向に 家事を切るとなるとそれは分裂含みかも しれないんですよねだからあの本当に傷負 を追うってのはもしかしたらそういう可能 性も出てくるかもしれない中でしかし やっぱり本当に大きな国難なら納得するん ですよ例えば男事世界大制の時のイギリス のチャーチル内閣ってのはあれは チャーチルは星党ですけどあれはもうあの 大連立なんですね労働党も政権に入ってで その後あの戦争終わったと総選挙すると 今度は労働党が勝ってチャーチラ負けて あと政権ができるわけですけどやっぱり 本当の国難っていうのはやっぱり国民も その政党も断結する力になってくるんです よね これを政治がどこまで国民を納得させながら 1 つの大きな塊を作るかっていうのはこれはま小さな連でも大きなレースでもそうですけどやはりそういう知恵って試されてると思いますね [音楽] [音楽]
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
少数与党政権下で来月行われる参院選。その結果は石破政権の命運を左右するとも。戦略渦巻く日本政治の現在地を考察し、“大政局”の可能性を展望する。
『参院選は“大政局”迎える分水嶺か?日本政治の現在地を考察』
少数与党政権下で来月行われる参議院議員選挙。その結果は、石破政権の命運を左右するとも言われている。勝敗によって“石破自民党”はどうなるのか?そして、野党との大連立の可能性もあるのか?日本の政治が今置かれている状況を歴史に照らし合わせながら、渦巻く与野党の戦略、そして、石破政権に残される道、その先にある政治の姿について、政治ジャーナリストの後藤謙次氏と日本政治史が専門の牧原出東大先端研教授が徹底議論する。
▼出演者
<ゲスト>
後藤謙次(政治ジャーナリスト)
牧原出(東京大学先端科学技術研究センター教授)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。