【オーナー 閲覧注意】ホンダ N-BOX 正直レビュー

今日はホンダnbxの5段階 評価していき ますごき シアンデルですホダnbxのテーマですが ま軽自動車の中でも王者を目指したモデル そして今までは軽自動車としての作りから 今回はファーストカーさえも凌ぐそんな車 をテーマとして掲げていますですから見て いくところはま先代と変わらず運転性快適 性使い勝手そして乗り心地1番大事な コストパフォーマンスが見合ってるかどう かそういった部分を重要して見ていきます 今回紹介するシャロのグレード構成なん ですがまず仙台では標準車そしてカスタム こちら両方ともですねターボNA用意され ていましたそっからFF4駆を選べると いう形だったんですが販売する上で メーカー側ですねどれぐらい10あるのか と考えた時に標準のタイプでターを選ば れる方がそんなにいないということでこの 方から標準者のターボが廃止になりました ですからターボを選ぶと必然的カスタムに なってしまうという風に変わりました そしてですね助席側のロングスライドも 先代はあったんですが調べた時に5%もい ないということでやめたというところで そこでコストカットを測っている形が取ら れております今回のグレードはですね標準 車カスタム用意されてます見た目が変わる だけではなくターボが選べる選べないが できたという風になってますそしてFF4 wdが選べますその他にファッション スタイルであったりそういったグレードが 追加で入ってるというようなグレード構成 なんですが基本的には標準者そして カスタムでくっきり分かれていてよく見る その後スタイルだと外装が少し変ったり 内装が少し変わると言ったような差がある 程度になっていますそして今回見えてる 車両はファッションスタイルという車両 です何が変わったのかと言と基本的には ベースの標準車とほぼほぼ一緒です外装の この独特な水色3色展開ありますまたです ね見えるところで言うとホイルキャップ そしてミラードアノブこれが白いオフ ホワイトに変わるだけですま正直買うので あればこういった独特な車両っていうのが リセール低くなる傾向が強いので私の位 個人の考えとしてはリセールも考えると 標準者のグレードに白か黒を選んで リセールも高く考えた方がより幸せなこと になるかなと思いますね今回紹介する車両 なんですがHONDANBOXの ファッションスタイルになりますですから NAモデルそしてFFという風になってい まずですねこの車両ディーラーオプション メーカーオプション付いてますまず メーカーオプションでですね中リア モニターが付いていたり鉱石のアーム レストが付いたりそして運転席助席の シートヒーターが付いたりと言ったような 装備が追加されておりますしディーラ オプションでもドアバイザーであったり マットナンバープレートの枠が追加される と言ったようなオプションパーツが付いて いますオプションパーツがプラス合計で 27万円程度の装備が追加されております ですから今回紹介する車両はNBOXの ファッションスタイルそしてファッション のスタイル自体175円ですプラスこの色 ということになると180万程度そして 27万円プラスということでこの車両の 価格はおよそですが211万円程度という 価格になり ますスリアですね基本的にnbxという ブランドを掲げてきたそのコンセプトを キープしたままですねより現代のプレーン なミニマリストの方が多いこの時代に合う ようなデザインを求めたものになっており ますまずですね基本的にキープコンセプト ではあるので基本基本的なボディの形で あったりくばらせ方そして1番大事な バランスですね人間同じパーツを使っても 配置で結構顔が変わるかと思いますがそれ と同じように配置の高さであったり形場所 を抑えておかないとそもそもキープ コンセプトに至らないということで ヘッドライトグリルこの位置と関係性は 保ったまま作っていますそうすることに よってふわっと見た時にですねまあN ボックスだなという風にま伝わるような フォルムにしていますそしてでプレーンな 印象を与えるためにどうすればいいかと いったところでキープコンセプトであり ながら先代の メカメカツクール ために丸穴にしていますこのグリル今自然 な印象があってイメージ抜けたかと思うん ですが実は今までグリルというのは車は 横線でビッと走らせることが多かったん ですがこの車両はまるで電子レンジの後ろ のように穴を開けてグリルを作るそうする ことで面の印象が強くないプレーンな印象 とメキを使わなくて済むというところで プレな印象を与えておりますまた愛着が 湧くようにこのヘッドライト目の部分です ねこの目が人間と全く一緒にしようという 風に心がけていて具体的な形としてはまず まん丸のライト目を作っていますただ まん丸だけにするとギョロっとした怖い目 になってしまうのでこれ実はよく見ると それ上の部分がちょっと切りかけになって ますなぜ切りかけにしてるかというと人間 の目も実はまぶで少しまん丸が切れてるん ですねそういった人間の目のように切って いる形取られておりますそしてこのランプ ついついてない時も目に見えて欲しいと いうことで背面側はブラックにしています そうすることによって今のこの瞬間でも皆 さん目に見えてるかなというところになっ ておりますそして正面から見ただけでなく 斜めから見た時は目の印象強くし欲しいの で前側のガラスに当たる部分こちらをです ね実は目頭の行く方にえりこんでってます 通常のヘッドライトというのはもうただ ボディと同じような形で整形するですが こちらは中にこうへこませているんですね そうすることによって斜めから見た時人間 の眼球のように中に目頭にかけてグッと 入っていくといったところで目の印象を より与えてるというような作り込みをされ てるので非常に立体的で人間らしく見える ように作るそうすることで昨今の少し味気 ない愛着分けにくい車という印象が最近 強いんですがその愛着を湧くように ヘッドライトをかなり工夫したというよう なデザイン採用されていますそして バンパーカブ見てくとですね今度は両 サイドに口をグッと広げたようなバンパー になってますこうすることによってですね 下の印象が強くなるのでワイド感与え安心 感であったり低重視な印象を与えており ますそうすることによって笑った顔にも 見えながら安心して走れそうだなとような デザインが撮られておりますそしてですね 私の考えとしてすごく仙台で賛同してた ところが一般の常用者に見えるように ナンバープレートを中央に寄せましたと マイナーチェンジでやっていただけて非常 にデザインも良くなりましたしあかっこ いいなと白いナンバーにしたら常用者とも 見分けつかないじゃないかという風になっ ていたんですがこの車両からまたナンバー プレートが端に寄ってせっかく仙台で中 寄っていたのが端になってしまったのでま 仙台でせっかく真ん中にしてましたし今回 テーマとしてファーストカーになる コンパクトカーとかを上回るんだという 気持ちで作ったのであればそこを続けて 欲しかったなと思うのでこのナバプレトの 位置残念だなという印象が強くありますま 私掃除て見た印象としては正直言って フロント側かなり賛否あるデザインだなと 思いますかなり人間耳を強くさせてしまっ ていたりかなりこう攻めたデザインなので 時代の先をちょっと行きすぎてるかなと いう印象はあるんですがボンネットがです ね今時代珍しくかなりストレートにグッと 出していることによってボンネットが見え やすくなってるのでただでね運転しやすい 軽だけではなくボンネットの見切りまで よくしているので衝突安全をクリアし ながらこの形を確保して作っていますし ボンネットの脇であったりルーフもですね へこませるとこはへこませることによって 空力もちゃんと確保しようというここの 作り込みもすごいので基本的なデザインの 作り込みはいいんですがデザイン自体が すごい賛否が分かれてしまう人によって いやこのデザインだと仙台会行っちゃうか なと思われてしまうような前よりも襟好み されてしまうデザインになってしまったか なというところがいいデザインがゆえに 頑張って作ってるがゆに残念だなという 印象があるようなフロント周りになって おります最後ですねまずキープコンセプト はもちろん繋がっていますでキープ コンセプトやっていく上でどうしようかと いったところでメーカーさんサイド ウインドのこの加の位置を上げたり下げ たりしたそうですそうするとどうなったか というとnbxじゃなくなったそうです この比率がNボックスラサだったという ことが分かったそうですですからこの比率 を保ったままじゃ今のプレーンな印象に 変えていくという風なのが取り組まれた テーマになっております先代で多かった えげつないプレスラインを入れていくのは やめそして自然なボリュームをつけ自然な 見た目にするという風に目指しております ボディの真ん中あたり少しライン入って上 にくっと上げていますこれなぜ入れてるか と言うとまず一直線のドアの部に自然に 溶け込むような線になっているだけでは なくこのラインがですねこのウインドウを この字で囲うように見えるような囲いにし ておりますこのラインを入れることによっ てこの字に見えるというになってますこの 字にすると何が変わるのと言うと仙台より も守ってる印象キャビンへの安心感が出る ということでこのデザインにしています またですねボディのカ見てくとですねこの フェンダーそしてボディのカ後ろの フェンダーも少しボリュームがある形取ら れております仙台はですねどちらかという となくなってしまったボリューム感でした し初代の方です逆にここがフェンダーだよ とえげつないぐらいのラインを入れていた のが強かったんですねあのラインは正直今 の時代と合ってない古臭いということで今 はこのラインを自然にスタイリッシュに 入れることによって遠くから見た時にあ 意外とボリュームあるねと下にそうすると 重心が低いから安心して乗れそうだなと いう風に感じてるようなサイドになって おりますサイド見た時にま正直キープ コンセプトながら今時代にあったデザイン なので私はこの辺サイド上手だなという風 に感じるのでサイドで特段言うことはない かなというような印象がありますそれで タイヤ見てますまずホイルのデザインはま このファッションスタイルとプレイの印象 が似合ってていいんですがホイール キャップになってしまって鉄チンホイール なので標準車は全て鉄チンホイールという 構成になってしまってこのデザインが好き だけどアルミホイル履かせたいって需も あると思うのでま私はこれはアルミ ホイールにして欲しかったなと感じますね 強くディスクフレキャリパー前について おります14inという風になって ますリアも同じものドラムブレーキになっ ております14inという風になってます リア見ていきますフロントサイドと同じ ようによりシンプルに使いやすくというに なますまずですねシンプルにと言った ところで基本的な配置雰囲気は変えずに ですねただテールランプであったりより スマートに縦長すっとすることによって 仙台ですともう少し薄くなったデザイン かつ横にガッと貼り出したデザインでした そうすることでワイド感の印象与えてたん ですが今回は縦長にスっとすることによっ てそもそも大きく見えるよねということで スマートに収めておりますまたですね 使い勝手の観点から言うと私仙台の時に レビューの時に申し上げたんですがこの ハッチのグリップ海兵の時がかなり外側に あって分かりづらいという風に言ってたん ですが今回は真ん中にしてくれています それだけではなくカッチのグリップ自体を 7cm下に落とししてますそうすることに よって背の低い方でも高い方でも使い やすいようにしておりますそれに伴って ナンバープレートもグッと下げましたそう することによって物自体の重心位置が 下がったので重心が下がり走行性のにも いい影響があるというところで考えた配置 になっておりますここも良かったですまた ですねエンブレムをさっぱりさせN ボックスもきっちりと同じような形 フォントにすることによってですねま全体 的な統一感もできておりますしハッチの 開口部を非常に下までえぐっているので 非常に使い勝手もいいことは去ること ながら面の印象を強く出せているので まるでですね遠くから見た時にサイズ感が 分からなければあれこれステップワゴンか なと思えるような作り込みができているの で非常に上手なリアのデザインだなという 風に感じますんでこれの作り込みが わざわざ横にメッキをバーっと走らせたり ピアノブラックでつげたりせずともワイド 感であったり高さ感を訴えかけることが できるそういった上手なリア周りの デザインなので特にこのリアに関しては 非常に評価をしてていいですしこのリアの デザインであればそんなに好き嫌いも出 ないのでこのデザインは大変素晴らしいの でこの雰囲気をもう少しフロント側にやっ ていただけるともっともっと良くなったか なと一般大衆の方々に売れるかなという風 に思いますのでリアがいいだけにフロント の少し奇抜なデザインが残念かなという風 に感じるようなエスレデザインになって おり ますそれではインテリアミリスインテリア のテーマとしてですね先代の持ってた nbxの世界観を保ちながら先代で良く なかったとを減らそうというところになっ てますそして具体的なテーマとしては ストレスのないインテリアという風になっ てますまストレスのないというのは運転も しやすくかつすっきりとしたノイズのない デザインというようなものがテーマになっ てきておりますここからかなりま先代の レビューも私やってる兼ね合いから仙台と 比較しつつ私が何を言ってダメだった ところはこう直りましたというところも 紹介できればと思いますまずですね全体的 な質感ですダッシュボードが私仙台の時に このメーターフードが上にぐっとあって はみ出しているので私より雑魚に9方だと ボンネットが見えなくなっちゃいますよと 前方式悪くなりますよということで メーターの高さを抑えて水平にして欲しい という風に言ってたんですがそれが ちゃんと治っていますメーターが下に行き 水平なダッシュボードにすることによって ボンネットが今しっかり見える形取られ てるので非常に死人性上げてますこれが ストレスのない視界という風な確保のため に抑えたという風になってますその メーターを抑えるために今回は ステアリングノックに液晶のメーターに 変更という形すられておりますこの改良私 が言ったところだったのでこの直すところ 大変素晴らしいですまだですねま全体的に は今のフィットであったりシックな印象を 近づけるなデザインになったものの全部 ハードプラになっちゃったんですねなので 先代で良かった軽自動車とは思えない高級 感だった車両がハードプラマメリになって しまったのでnbxっていうのはやっぱり 軽と思えないぐらい質感の良さっていった ところで買われてたのでま大事なブランド を失いかねないような素材の選定かなと いう風には思います続いでシートの質感 です仙台のカスタムとかと比べては質感 落ちたなという印象はかなりありますうん 正直1番最初に乗ったボックスのノーマル の普通の標準車とどっこいかそれよりか 低くなっちゃったかなと思うぐらいの質感 なのでちょっとザブトンぽいような印象が ありますただ根本的にはスポンジが硬いの で腰痛が出るかと言われれば出ないんです がま最近出てる車の中ではシートあまり 良くないかなという印象はありますただ なぜか横のボリュームはあるという風な 印象はありますもう少しボリューム抑えて もいいんじゃないかなという感覚あります まず天井周りからですフロント側ライト 大きく用意されてますただこちら豆球に 変わっちゃったんですね仙台がLEDだっ たんですがこちら豆球変更してますま ちょっとコストカットということですね その手前がSOSボタン準備されており ますそしてルームミラー準備されてます 仙台でも言ったんですが後方視界が縦長で 良いのでもう少し縦長のルームミラにして 欲しかったなという風には感じます続いで サバイザーです開けるとまバイザー持ちの 大きいですねそして鏡のみという風になっ てます照明つけて欲しかったです除水がも 同様にに鏡のみという風になっております こちら天井まで触れて思うのがかなりです ね防音剤が入ってる音がするのでここに コストかけたんだなと重点剤の量にコスト をかけてその分豆球にしちゃったんだなと いう感じがあるのでま正直車作りとして 防音剤入れる方が金かかるのでこっちも豆 のは簡単にユーザーも変えられないでいい んですがパッと見た人からしたら重点剤の 量なんて分からないのでちょっとビジネス はうまくないのかなという配置ですね送風 校運転席側は丸型助手側は普通に一般的な ルーバー型になっています丸型に関しまし てま向きもそこそこ変わりますしま顔に 当てようともできるのでま特言うことない ですただ全編はもちろんできないです女性 に関しましては横並びでルーバー用意され てるのでまあまあまあデザインが悪くない ので使い勝てはそこまで良くないですけど まこれはこれでいいかなという風には感じ ますケト限られた空間で送風口も良くて ドリンクオルダーも用意してなると難しく なっちゃうのでまこれでいっぱいいっぱい かなという風には感じます続いでスリング 見てくださ触った感じはもうウレタン ウレタンしてますね全然質感はま普通と いうか全然良くはないですただ軽なのでま それはしょうがないかなという風に感じ ますステアリングの形なんですが上も下も スポークがなくてですねちゃんと握れる形 取られてるのでま握りやすいかなという風 に思いますスイッチ類は質感悪くないです 軽自動車の中でいい方かなというような 質感にはなっておりますクアクション見て いきます軽自動車らしいほになっており ますセ調整見てみますこちら前後はなくて ですねま上下のみという風になっていて 上下でにCM程度まあまあ変わるだけマか なというような程度になっていますレバ あい見てますウインカーレバーは普通です ねというかKの中では質感いいです ワイパーレバーに関しましても質感いい ですこの辺は素晴らしいですねそれで メーターメリます液晶になってます表示も 色々変えられますシンプルな絵を出したり タコメーターを出したりと言ったことも できますま見やすくて良いですしあんまり 反射を目立たないのでいいメーターだなと いう風に感じますこの画面ですと1番上 0gのスピード系下にタコメーターその下 には走行距離と右下には燃料系が表示され ておりますさっぱりしてて素晴らしいです 運転席まるスイッチで見てますエンジンの サにつきましてはこちらであげてますので 見てくださいまずですねこのスタート スイッチが前右にあったけども下の方に あった押しずらいという風に私言ってまし たそれがですね今回上に上げています 見える位置でかつ簡単に押せる場所になっ たんでこの変更素晴らしいですちゃんと 意見が取りられてるなという印象があり ますし質感もいいのでこの場所良いです 続けて行ってほしいです続いてその下には スライドドアのスイッチ用意されており ますこちらオプション装着車なので右後ろ のスライドドアもパワーになっております それその下です横滑りボス装置とライトの レベラスイッチ用意されてます今まで スイッチ流が散らばっていて悪いよという 風に言ってたんですが今回はちゃんと集約 されたのでここは良かったですそして右足 前にはボンネットのレバー用意されてます 給油は後式という風になっていてここも 素晴らしいですドア周りも関しましても ハードプラ全面ですただま洋見るとハード プラって言ったところでハードプラハード プラしてないのはま上手かなと思うんです が仙台があまりにも良かったのでコスト 落ちたかなという風な感じでしまいます ドアの場指3本程度変わらずな形ですね ドアグリップも同じようなもの使われて おりますグリップ握るとやっぱりハード プラだなという風に分かってしまいます ウンド運転席のみオートになっております 質感はま見た目通りそんなに良くはないと いう風になっていてミラーの調整の スイッチは無難なものになっております 続いてセダコサ見ていますナビですね こちらかなり大きいナビ使われていますし 前方しか妨げない程度にグっと下まで抑え ているのでこのサイズ感も素晴らしいです 配置の仕方も素晴らしい操作した形はうん ま悪くはないですし日本車はかなりナビ 遅れてた印象あるんですがまあまあスマホ に近くなってきたなという操作がになって ますこちら素晴らしいところがこの ディスプレイを開けることができて中の DVDも使えるというところでまDVDを 使われる方いるのでこれ配慮も良いです 普通その下ハザード用意されてます押した 質感はそんなに良くはないですが手の届く 位置なので悪くないですその下エアコン 用意されてますこちらは仙台と同じような 位置関係なので同じような悪いところを 表現させてもらいますこのシフト パーキングの状態にしてると操作しにくい ですしシートヒーターも操作しにくいので まこの場所に用意されるとちょっと操作し にくいなという風には感じますただこれは シフトの兼ね合いと上の兼ね合いがあるの でましょうがないんですが操作しにくい ですそれこのシートヒーターはメーカー オプションというになっていてその右には エコモードのスイッチ準備されております こちらは走行にかかるスイッチなんで右下 にある電動パーキングブレーキホールドの 右側に用意した方が走行走行で分かり やすかったのでもっとすっきりしたかなと ここの場所を変えてもいいんじゃないかな という風には感じてしまいますシフトも ですねちょっと売れたん売れたにして しまったので仙台のがもう少し良かった ですただシフト変えた形の節度感ぐにぐに と仙台のがしてたんですが今回は入れ 間違いないぐらい1段1段のギアが はっきりしてるのでここ良くなってます説 とか儲けてもらって素晴らしいですここも 言った通り変わっていますそして右が電動 パーキングそしてブレーキホールだ搭載と いう風になってますブレキオルドの調整は ホンダはかなりうまいので特段言うことは なかったですそしてシフトの下シガ ソケット準備されてますそして左側には コンビニ服という風になってます欲しい ところにちゃんと準備されていますそして エアコンの左側ですねUSBタプCタイプ A用意されておりますここも配置あること て上のトレイにスマホが充電できますここ も用意かなという風に感じるような配置に なっていますアームレストですね結構ま ボリュームがあっていいんですが高さを私 でちょうどいいのでもう少しせの低いだと ちょっと高さ感じてしまうかなと思います ただ逆側のアームレスに関しましては結構 見て分かる通りえぐってます意外とノキを と思ったら乗っけられるもののちゃ 乗っけるとこういう形になっちゃうので ちゃんと運転姿勢を取られた状態で乗っけ ようと思うとこのえぐりがちょっと意味 なしてないかなと思ってしまうのでま えぐるところをもう少し大きく右まで えぐってくれた方がもっともっと使えたの かなと思うんですがあるだけま増しという 考えではありますそれで収納見てます収納 はですね実際ユーザーの声を聞いて無駄な 収納はなくし効率的にかつさっぱりとした 必要最小限といったところを目指したと いうになってますですから先代であった 例えばセンターのドリンクホルダーまたは 運転席のこのドア側のリップクリモきその 部分も全て廃止して無駄な部分を 削ぎ落としたという風になってますドア ポケット見るとドリンクホルダーと小物の 1つで終わりですさっぱりしました一般的 な車と同じです右前ソフの下ドリンク ホルダー1つ準備されておりますそして ステアリング下にも少し小物入れ用意され ております運転席がこれで終わりですそれ 助手席前ですまず上からトレ用意されて ますこれコルク調にしたという風になって おります差し色であれば悪くはないかなと 思うんですが私は別に下の白と同じでも 良かったかなという風には感じていますそ そのお隣ドニコルダ準備されてますここに あるのは素晴らしいですそして助手席の前 グローボックスさこのグローボックスの 右側に今までトニコルダあったので良かっ たんですがこれあると何がいいかっていう と運転手は飲み物2つ置けたので両方好き なように飲めたんです今回はなくして グローブックスを大きくしたとなぜなくし たのかというと助席の方が乗った時に右足 に当たるということでなくしたという風に なってますま私からすると当たるんであれ ばその時はつかなきゃいいじゃんという風 には思うんですがまその思いでなくした ようです開けると結構大きくなりました厚 車検症を奥で縦にして2.5ぐらい入る ようなスペースになってますここは良いか なと思いますそしてシフトの下に小物入れ 用意されてますそして上石のドアポケット こちらどいうにドリンクが1つ小物が1つ 入るという風になってますま必要さ最将棋 にしたと言ったものの助手席の下であっ たりもう少し儲けるところが増やせ用は あるのでもうちょっとあっても良かったの かなと洗がすごい収納力あったのでえ収納 力減っちゃったじゃん内装悪くなっちゃっ たじゃんと試乗した方にパッと思われて しまうような場所でこうカットしたので ある意味ま意外とキープコンセプトながら 攻めてるなという風に感じるような インテリアになっておりますそれ除石見て いきますまずシート使に関しましては運転 付と同じように腰と回りにそこそこ ボリューム硬さがあるもののま質感がいい かと言われたら仙台の方が良かったなと 思ってしまう印象はあります視野はですね ウインドも大きいのでまかなり開放感あり ます仙台同様開放感の気という風な視野に なっておりますまた圧迫感もなく ダッシュボードも手前で終わっておりまし て足元短く抑えてるのでここも特段圧迫感 はありませんただ最後足元空間ですまず 直線の区間もあるのかなと思いきは下に ですね微妙に段差があるので凹凸を感じ ますですからそんなに気持ちよく置けるか と言われると前の坂に足を置くビッグ スクーターズにならざる負えないかなと いう風に感じますし右足前の小物入れと足 が当たってしまうのでここもう少し削れ なかったかなともう少し削ってもらえると 除石側がもっともっと気持ちよく乗れたか なという風に感じるのでその辺があると 良いと思います右足前がかなり塞がって いるので例えばこうだんだん寝っ転がって ゼログラビティをやった時も右足が阻害さ れてしまうのでちょっと不かなと思います ただま軽なので広々乗りたいよと要望出す のも国な話ではあるんですが足元空間に 関しましてはこのような状況になってると いう風に感じてもらえたら分かりやすいか なという風に思いますのでま女性に関し ましてはこのような空間になっております それでは鉱石見てます鉱石はですね基本的 に子供が乗るということを考えてより 作り込んだという風になってますですから よりさっぱりし収納力も減らしながら配色 を考えたという風になってます具体的には まず子供が乗りよりしやすいように開ける と分かりやすいです横のここ掴むところ ここがですね実は引っ込んでますなので横 から見るとここの部分が細くなってますな のでお子さんがくッと掴んだ時も入り やすいようにという風な形が取られてい ますまたですね入った時もお子さんの手の 触れる部分は汚れやすいということが やはりあるということで手の触れやすい シートバッグであったりグリップまたドア レバーウインドウの周りこちらを黒くして ますこうすることによって手の触れやすい 部分を汚れても目立たないようにこのよう な素材を選んだというになってますこう やってユーザーを考えて配色を選んだ ところは大変素晴らしいなという風に感じ ます座った質感としてはま全席と同じよう な質感で腰回り尻まりはそこそこな硬さは ありますただ全席よりか若干腰の分 柔らかいので長く乗ると腰痛出るかなと いう風に思いますまた子供乗ることを考え てるおかげもあるのか座面が結構短めなの で膝裏は私が乗ると開いてしまいます男性 が乗るとしては少し物足りない座面にちょ なますまたですね前を向いた時にヘッド レストの位置が結構低めです仙台よりかは ちょっとマシになったそれでも低めなので まこれお子さんを考えてる高さだなという 部分になってるのでテーマがそこなので 悪くはないんですがただ大人私が乗るとし てはちょっと低すぎるな座面も短がすぎる なと思うようなシートになっていますまた このシートを今リクライニング立ててます 寝かせることもできます細かく寝かせられ ますそして1番寝かせると結構寝ますね ただまあんまり使うことはないかなと思う ので私のこの不満がああるとすれば1番 立たせたこの直角がですね思ったより直角 が甘いのでもう1段階直角があるともっと もっと気持ちよく乗れたかなと思いますね それでは空間見ていきます運転席 173cmの私に合わせて調整してます助 席は快適な位置で調整しております日前 空間見てます拳が拳膝5.5入ります仙台 が5個程度だったので前後長広がってい ますそして頭上空間見れます拳が2.5 入りますこちら一緒ですねなので高さは 同じという風になってます今度シード スライドしてきます下にバンドがあります 引っ張ります引くと前まで行きます1番前 にした時の膝前が拳が3つ入りますこちら 仙台と同じなのでま前後値を用意しながら 仙台と同じぐらいのレベルで近づけると いう風な形になっていますまた足元空間 非常にまったいらで広いですねもうフル フラットになってますここも大変 素晴らしいですし運転席助手のしてかなり 空洞なので足を広げることもできるなので 疑似的に今足がプランとできるのでもう 本当にオデッセアルファードと乗ってる ぐらいの広さを確保されているここも 凄まじいなというぐらいの広さが確保され ておりますそれではまず天井周りから見て いきますまずですねこちら天井ディーラー オプションのリアモニター追加されてます 11万円ですこちらのモニターの横にです ねルームランプも装備されてますオンオフ ドア連動という風になって光った時をここ は意外と質感高いですねこれけた方が幸せ になるかなと思いますこれがついてしかも この空間で座るってなるとも疑似的にミニ アルファだなという感覚になるので3人4 人家族であればこの状態にした方がむしろ ビップな感覚味わえるのでいい装備だなと まずグリップはちゃんとこちらの席の横に ついておりますそしてドアウィンドウ そこそこあります開けます開けるとですね 半分程度で止まります3シードがついて ますしかも素晴らしいところが手前から かけやすいだけなのか端端まで3シドが あるのでちゃんと日光も防ぐことができ ますこの装備もいいです質感も軽としては いい方ですそしてそしてウィンドの スイッチは縦ドアレバーがですね結構奥に あります奥にあるだけではなくこの前の シートのクッションのボリュームとサイド が広がったのでそのせいでアクセスがし にくくなってしまったのでこの開ける時の グリップドアレバーの場所っていうのは もう少し手前にするかシートの背面の ボリュームを押さえてもらわないと結構 開けにくいなってつつ思うのでここは悪く なってしまったなと露骨に感じるところで はあります乗りよのためやっぱいじるので そこは悪くなった感覚ありますそしてこの ドアの上あたりでまたグリップ準備されて いますま結構さっぱりしたなというところ が大きいですねシートバック後はこれも オプションでセットで追加されております テーブルですねドリンクホルダー2つ そしてコンビニ服も2つという風になって おります助席側も同じようなものついて おりますその他は収納はもう特段ないです ね下もないですしドアポケットもないと いうさっぱりした状態になっていてあるの は鉱石またこれメーカーオプションなん ですがアームレスト追加されておりますま 鉱石にアームレストがあるこれしかも軽な のに素晴らしいですねこれは私もあった方 がいいと思うのでいいオプションですね 左右にある収納ですドリンクホルダーと 小物入れこちらがもドリンクホルダーと 小物入れという風になっていてここ大きく したそうですなぜ大きくしたのかというと やはり子供が乗られるのでnendo スイッチが横で入るように作ったという風 になってますまたですねこの下スピーカー があるんですが見るとこれ段差にします これなんで段差にしたのかと言うとトミカ とかのミニカを入れるとちょうど車輪の幅 になっていて走らせることができるという 風になってますまこの辺の工夫もお子さん のことを考えて作られたということでま よくできてるなという風には思うんですが 収納性であったり全体的な質感シートの 座面長であったりがま大人が乗るとして物 足りないですしもう少しコストかけました よとユザーに伝わるようにした方がま商品 の勾配意欲が上がりやすいのでここは誠実 であるもののもったいないなという印象は あり ますそれではニス見てきますまずニスの レバ冒頭申し上げた通り真ん中にあって 素晴らしいです開けます開けるとですね やっぱ長いですね下までえぐってます1番 低いところでもちょっと今地面高めなん ですが私で拳1個あるかどうかなのでま 身長低く方だったら女性は操作しやすいか と思いをげる時はここで掴むという風に なってます海光部かなり下までえぐって ます素晴らしいです自転車がですね27 inすっと入るような開口にしたというに なってますこの辺の工夫も大変素晴らしい です装備天井周り特段ありません右側に ですねランプ表示されてます左側には フック準備されてるので何かコンビニ フックとして使えるという風になってます 特段その方が装備はなく日出した見てます もう本当リペアキット程度なのでま装備と してそんなにない形になっていますです から車検シをこちらに入れて前の部分は 収納としてグローボックス使えるという風 な程度の使い方かなという風になってます 今鉱石はシートを1番後ろにした状態で リクライニングが立てていますこれで今 このぐらいの収納力まボストンバック1個 程度の収納力になっています次1番前にし ていきます上げていけるというになって ます結構ありますね手のひ1枚分動いたの で20cmぐらい前行ったかなというに なってますこちら側も前にしますそうする とダンボール2箱分ぐらいが縦で置けるか なというぐらいの空間になりました続いて ですね今度これの醍醐ミであるワイス タイムで詳細なとこ紹介するんですがこの 車皆さんご存知のセンタータンク レイアウトということで鉱石がダイブ ダウンするというよになってますですから 今からそのダブダウンブりを見していき ます肩のレバーを上げて倒すと鉱石倒した 姿がこちらになります今鉱石のさで一番前 にした状態で倒すと一番最大限用意しまし た仙台に比べてですねより自転車を乗らせ やすいようにまずこちらをなだらかにして ここもなだらかにしますですからちょっと くぼんでると思います乗せた後最後前の部 にはタイヤを入れるとしっかり27inが 入るという形取られるような場所になって おりますま結構長さ取られているのでま どれほど寝ることができるのか見れていく と思いますし構成に限っては座面の部分を 上げることもできる上げた状態でどれだけ 快適に座れるかといった鉱石の足元空間で のリラックスそちらもですね紹介できると 思いますしそ果たしてそれを上げた状態で 助手席がどんだけ気持ちよく寝れるのかと いった部分もできるのでまその辺はワイス の得意分野なので是非ワイスタイムご覧 くださいどうもワイスです今日はこちらの 新型nbxで車中泊とお昼寝レビューを やっていきます今の状態はは助席 リクライニング前前後幅も前運転席もある 程度前後幅も前リクライニングも前鉱石は 前後幅を前にた状態で前に倒しています まず2室側の1番床が低いところで頭上 空間手伸ばせます素晴らしい空間確保され ています2列目背面の耐久性も用意です 車体と水平で寝てみると頭が助手席につい てしまいますこちらでは役でできません 車体と斜めで寝てみると頭が除石に触れて しまいます足を少しくの字にすれば寝る ことはできますがギリギリ寝れるそんな 印象ですチルトアップの機能を紹介して いきたいと思いますこちら座面を引き上げ ていただいてこの足のバを下に下ろすだけ これでしっかりとロックができます相当 簡単ですね誰でもできますそして背面に コンビニの袋をかけるような取手が付いて いますこの空間のメリとしては床面から 天井の高さの空間が多く取れるという ところで子供がねお着替したりとかする ことができますあを描いた状態ですともう 手はしっかり伸ばせます寝ようと思うとま 見た目の通りきついですこの状態で助席を 倒していきますこれが大体水平ぐらいだと 思うんですけどもっとマイナスまでここ までいきますねマイナスですねじゃこれで 足を斜めの空間に触れるぐらいの場所に 調整ししてみましたま寝れます助手席と 鉱石をつげること可能です寝れましたが頭 は2列目の付いてる状態足もフロントに ついてしまう状態まもうちょっと背の低い 方であれば快適に塗れるかなという印象 ですそれではお昼寝をやっていきますまず はゼログラビティができるかどうかこれは です ね普通ですまシートあ腰の辺りちょっと針 があって腰を預けることできませんそして 足元空間も斜めの空間角度はいいんです けど右の辺りちょっと出っ張りあって足を 放り投げることができませ んそれでは総合しきた感想になりますシは ですねかなりいいですウインドウも大きい ですしボンネットもちゃんと見える ダッシュボードも水平ですし小も大きい 後方視も大きくて綺麗で見えるリア ウィンドもかなり大きいということでこれ 言うことありませんただ悪いところから するとリアのハッチのこのダンパーこれが 内側についてしまっているので後方見た時 には見切れてしまう質感が低く見えて しまうので鈴木のように外付けにして もらった方がより良く見えるかなという風 に感じますまたですねいいところで言うと 左後ろ左前を見るミラーがあるんですが 仙台だと見にくいので保安規て満たすため だったらもっとちっちゃいものでいいよ なんか形変えたよという風に私言ったん ですがこれ今回変わりました上の方に持っ てってますそうすることによって視認性 良くしてますし左後ろの方を見るミラにし ましてあれ四角になっちゃってるよねと いうことでサイドミラーの付け根の部分に つけてますそうすることにってこっちも見 やすいです両方使えるミラになってます これ素晴らしいですしちゃんと話聞いて くれてるんだなということが本当に嬉しい なと思いますそこは素晴らしかったです 静粛性は正直て今まで乗った車の中でも かなり高い方です軽自動車では圧倒的1番 なるぐらい静粛性が高すぎるなあと思う ぐらい高いです本当に音聞いてほしいん です が天井が今まで軽自動車のバもカンカン カンカンと鉄板叩いてる音だったのに今 防熱材の音がするのはすごいですし全然 鉄板で響かないこの辺りもよくできてるな という風に感じましたこの静粛性は高 すぎるぐらい高いですボディはかなり ボディ合成もさらに上がってて全く不安が ないぐらいのボディ合成そしてボディだけ でなく根本的に写真自体の合成感がすごく てですね今までは鉄板の上にただ乗っかっ ている代車のような感覚に近かったんです が今回はセダンのような車として走ってく 感覚があるので非常に乗り味は良くなって いる良くなりすぎてしまってるぐらいの ボディ車種になっています乗り心地なん ですが乗り心地は相変わらず良くてですね 基本的には弾力があって少し固めながらも ま突き上げも強くなくかつ柔らかすぎず フラットに走れる非常にいい走りこですし 乗り心地も素晴らしいです軽の中でも やっぱり1番だなというぐらいのかなり フラットで気持ちいいサスペンションが 入っていましたそれゆえにシートのこの 質感が残念だなとも思っています ステアリングのフィーリングが前はま正直 言って軽自動車軽自動車もう少ししてたの でこれでいやというぐらいだったんです けど今回は至るとこの質感がコンパクト カー以上に引き上がってるので ステアリングだけ少しですねフィーリング があまり良くないです少しいじったぐらい でもクイックに動いてしまう結構クイック だなという印象が強いので結構 スポーティー気味な味付けになってます もう少し鈍感に作ってあげた方が主婦層は 喜ぶかなと思いますしユザーのことを 考えるともう少し鈍感に作ってあげた方が 疲れないなあと思うのと少しいじった ぐらいで向きが変わってしまうので直進 安定しがないなという風な錯覚も抱く ぐらいなのでもう少し本当どかに作ること がベストだなという風に感じるの ステアリングになってますただ フィーリングが合ってないですテーマと そこが強いなというに感じました加速原速 のまず加速です加速はですねNAのCVT ながらも昔と違ってラバーバンド感もなく すぐぐと加速につげてくれるのでああ出 遅れたな合流不安だなていう気持ちが前 よりは収まっていますただ未だにやっぱり トルク不足馬力不足が否めないのでそれを 満たすためにターボにした方がより良くは なるかなという印象はありありましたただ これでも街中でも前よりかは嫌だな やっぱり軽の番て嫌だなって思う方は減る かなという風には感じました原速の方昔私 はすごく悪いブレーキも50%ぐらいを 踏んでからやっと効いてくる懐が浅くて 不安で怖いよこれだから評価を下げますよ という風に言ってたんですが今回は他の軽 自動車と同じように不合なく踏めてます 違和感なく使えてますなのでフィーリング がいいかと言わば別に良くはないですけど も不安がない程度に仕立て上げられてる ここはまあ良くなってるなというところで 単子をつつけるようなフィーリングになっ てないここも良くなってます最後ペダル アウトですここも悪いという風に前言って ました足をですねパンと出した時に アクセルは踏んでしまいますただ前よりも 踏まないです前は出した時にアクセルを がっつり踏んじゃってたんですで今は アクセルを小指ぐらいで踏む程度なってる のでま全体的には一式右側によったという ことで多少良くはなってますただもう少し 他社のまルークスとかカニはもっともっと 運転しやすいようにペダルレイアウト ちゃんとできてたのでそれを実現すること はできるので他者ができてるのでなので それをグっと持ってやってもらうともっと 良くなるかななのでま多少の原点かなと いう風に感じますま掃除で乗った印象とし ては最初のテーマ通りである上の コンパクトカーであったりファーストカー になりやがる上を食っちゃうよという テーマ通りかなり乗っていた時にまるで 本当にコンパクトカーかなと思った思い ました実際そのぐらい作られている クオリティもが良くなってます見えない 部分のコストがちゃんとかかってます 足回りボディ静粛性はもちろんのことを 紹介し忘れましたが自動運転前の追従も ついてますし自動ブレーキもついてます 天動パーキングをつけましたこういった 先進装備もちゃんと作動するレベルでつけ てくれてますただこのステアリングの自動 操縦もカーブのRがきついとこに行くと かなりはみ出していってしまうのでま適度 なカーブぐらいしかいけないんですがそこ もちゃんといけるレベルに作り込まれてい たので軽でこの価格でこの装備はすごいな とは思ってい ますそれでは評価に入ります評価は5段階 中4です良いです非常に良くなってます車 として素晴らしいレベルで良くなってます 仙台に直して欲しいと言ったブレーキ フィールであったり電動パーキングまた 補助ミラーの位置スタートスイッチの位置 メーターの位置すごく直されてます本当に ホンダのインテリア担当されてる方は かなり参考にしてくれてるなと実感できる ぐらい幼少所がかなり治っていました本当 に嬉しかったですではなぜこんだけ走りも 良くてコンパクトカーかと思うぐらい 良かったというのに4かと言うとやはり そのペダルレイアウトがまだ不安全な状態 であるところと内装のコストカットが 目立ってしまってる露骨にそこも残念だな という部分が強いですそして私からもう1 点評価はそこまで入れなかったですが悪い ところと言えばこのフロントの奇抜な デザインこれも気すぎるかと思いますま その点を込めて評価を私は4とさせて いただきました車としては非常に良くなっ てますただ1点言わせてください今まで HondaのNBOX自体がなぜ売れてき たのかそれを忘れてしまったのかなという 風には思っていますこちらの話を聞いて くれて嬉しかったんですがそれを取り組む が故にですね皆さんがnbx選ばれてた 理由を今失ってしまってる印象が強くあり ますそれは何かと言うと今までnbx選ば れた方というのは軽自動車というのは 貧しい乗り物だという感覚がありましたで もnbxがですね初めてコンパクトカード は変わらないそれ以上の内装質感走り コンパクトなだけで中身はちゃんといい車 というのを作ったのがNボックスの良さだ と私は思ってますそれを築き上げて2代目 はもっと良くしてもっと売れたそんな中で これに来て3代目でですねこの先進装備中 の装備走りもより良くしたより良くしたが ゆにそこにコストかかったから内装の コストカットをしたそうなってくるとパッ と試乗で乗った方がこんな補助ミラーの良 さであったり静粛性であったりボディ合成 走りブレキフィール気づかないと思います そんなことよりも内装安っぽくなった買わ ないという方が増えてしまうかなという ところで前よりも車としての良さは増えた ものの商品力が落ちたなという風に私は 思ってますなのでそこの商品力を保ち ながら車としてよくする部分もあると思い ます今回私から提案させてもらうのはまず このファッションスタイルを含めなんとか スタイルという系統これを全部なくして ターボのカスタムとノーマルの標準車のみ の2パターングレードぐらいで絞って グレード絞ってコストカット測る方が良い と思いますまたですねま物価高の影響で 同じような価格で同じものが出せないのは 十々承知してるんですがただこれだけ写真 の合成であったり静粛性を上げるのであれ ばこの上げるために使ったコストもう少し 下げてもう少しうるさくしてもいいです もう少し合成も下げてもいいですもう少し ボディが悪くなってもいいですその分 コストをそこでカットしてその分をですね アルミホイールに当てたりですとか内装の ファブリックに当てたりするともっと もっと良くなったのにちょっと残念な01 10000だなという状態になっているの でそこのコストの書け方もちょっと不器用 だなという風に感じたのがちょっと残念な 部分ではありますですので実際Nボックス 見に行って内装やっぱ劣化してるよね 物価高の影響を受けてるよねでもメーカー 側からしたらいやいやいや静粛性も良く するために重点剤増やしたよとボディ合成 も良くするためにお金かけてるよ気持ちは 分かります先進安全装備で全車追従もつけ てるし電動パーキングブレーキフルドも つけたのに少ししか値段上げてないじゃん という風におっしゃる気持ちは十々分かる んですがただ実際に乗りに行った方がパッ と分かるのやっぱり内装ですし家族で乗る 時誰か恋人とどっか出かける時その時も 1番目立つのやはり内装なのでその内装が 軽自動車らしい方に落ちてしまうと せっかくなり上がろうとしてるのに軽自動 車らしい内装になってしまうとああむしろ 軽事動車に落ちたなとこれだったら前の 中古車程度いや買いに行こうって思われて しまうなと私がユーザーだったらそう思う のでそこのユーザー感覚を見てくれてる ようで見れてないかなというその マーケティングブランディングそれが もったいないかなと思いますですから車と しては良くなったので私は異音としてます が商品力としては落ちてますそこは残念 ですま我々の動画ホンダの方々結構 ちゃんと見てくれてるという風に聞いて ますんで是非ですねその商品力この車の良 さを分かってますよくなってますそのまま 商品力を上げていって欲しいなという風に 思いますその上げる部分はどこなのと言と いらない過剰な品質は落としてそして かけるべきポイント内装ホイールそういっ た分かりやすいとこにはしっかりとかけて やっていくともっともっと売れると思い ますそういった部分が直して欲しいなと 思いますし人によって今回で言うと ステアリングヒーターがなかったりするの でそういったステアリングヒーターをつけ てあげるだけでもこういった車女性も結構 乗られて冷え症の方多いのでステアリング ヒーターも重要ですそういったところで その辺りももう少し煮詰めてもらうと かなり良くなってくると思いますま発売し たばかりなのでこれからかなという風に 思うんですがその部分の是正も求めて評価 を4とさせていただきますそれでは皆 さんカーライフ [音楽] を

【紹介車種グレード】
 ホンダ N-BOX ファッションスタイル NA FF

【価格】
 ¥1,747,900 (税込)
 +オプション価格

【車両情報】
 全長(mm) 3,395
 全幅(mm) 1,475
 全高(mm) 1,790
 ホイールベース(mm) 2,520
 乗車定員(名) 4
 車両重量(kg) 910
 タイヤサイズ 155/65R14
 最小回転半径(m) 4.5
 排気量(L) 0.658
 使用燃料 レギュラー
 燃料タンク(L) 27

⬇︎チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UChcn5tnl9nop-uM_B40_pqQ

⬇︎メンバーシップの登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UChcn5tnl9nop-uM_B40_pqQ/join

⬇︎HNT NEWS【公式】(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCyvVc7tHFgDqO99BrMDciAA

⬇︎公式LINEアカウント
https://lin.ee/OCUdYc9

⬇︎公式LINEスタンプの購入はこちら
https://line.me/S/sticker/18485390

⬇︎仕事のお問い合わせはこちら
nisiasuma1@yahoo.co.jp

#ホンダ #NーBOX #正直レビュー