再アップ!【旧車】ノッチ、アノ旧車をついに買う!?【シイナモータース】
 
 [音楽] のっちのち格好けてのち見てのっち見ようのチャンネル [音楽] いいすね
 えタイミングできますね今 1番いいとこうええって言た こちらはもうこういうことが多いんですの っち見てのっち見よのっちさりはいのちですということで今日もえ市川ですね絶般館えシーナモータスさんにお邪魔しておりますさあ紹介しましょうもう僕の立たち店長の斎藤さんですよろしくお願いします [音楽] [拍手] よろしくお願いします いや斎藤さん今日もシャープですね体が 毎度毎度ありがとうございます いや素敵なシャープな体で大脂肪 7%
 ありがとうございます 守ってらっしゃいますね ありがとうございます 僕も頑張りますじゃあ今日も はい
 え絶般で
 はい
 急車
 はい ちょっと紹介していただきたいんですけどもよろしいですか はいましたはい [音楽] こちらがですねえゼ 750ccのゼファーとあとは 1100ccゼ うわ
 あとはzrxの1200ダグ
 で大グ はいま大型排気量を主にこちら展示しておりますんで かっけすごい 失礼します
 はい
 のチです 来たまずここ はい 目に飛び込んできたのをまずいきましょうか はいzx1200rの方ですね
 rの方
 はい キャブレターモデルになります キャブレターモデルzrx1100 なんていうのがあったり
 はい これはもうライムグリーンの はい すごいなあこれカナが違うんすよねこれ逆になってたりね そうですそうです
 はい そうこれもうマニアねたまらないんですよ はい足回りにこうゲイルスピードっていうあステージしましたマルケジニですねマルケジーニこいるマルケジニ しかもオーリンズ はいオーリンズリアサスペンション リアサスペンションオーリンズはもうもうお箱と言ってもいいぐらいの そうですねやはり性能を上げてくれるパーツになりますんではい すごいえこれまた人気ですか 人気ですね今やはりキャベターモデル非常に人気は高いです このライムグリーンっていうのはやっぱり川崎のこの 伝説っていうか そうですねエディローソのやはりカラーリングということで非常にやはり当時うん ま乗られてた方とか非常にはい ね 元々はこのアメリカ意識してねあのオレンジだったんですけど アメリカのあの2 サイクルのレースできなり黄緑で 出てきてアメリカ人のド肝を抜いてそっから 2サイクルからその4サイクルのz 系にもこのライムグリーンを突く色をつけようとないかっていう定着ですねやばいねここもこれすごいなこれ こちらもうゲイルスピードのタイプ r というホイールコリッシュタイプのものなんですけどもこちらも今販売が中止されてますので非常にもう入手パす 絶般 はい絶般です大グ自体もう絶般になっております なりましたよね大欲しかったんですよね ちょっとね最奇抜ったなんて言われてたりしてね はいはい
 女の子から 男にはもう絶代になる人気が はい
 1100から1200 まで上がってちょっと車体も大きくなって はい これブレンボーのこれノーマルのブレンボーですか いやこちらカスタムになりますねフロントのサスペンションもオーリンズを採用しております これね
 はい ここの特徴ですよねこのこのゴールドのね はい ああ足回りもしっかりしていやあお宝がすごいある 7
 半だとここら辺なんかこう絶外装 はいゼファーの750 に絶外装を組み込んでるんですよはいカスタムパーツではい 本当だ
 はい
 そうなんです
 よく見ると そうです一見z に見えるんですけども実はエンジンフレームとか全て全 本当だ2v エンジンクレよく見ると新しいですね はいそうです カラーリングとこの外装ちょっとあの絶のように はい これファイヤーボールって言うんですか?これ火日の玉 日の玉ですねねはい
 うあ美しいな 絶ンか見て 砲弾型のでかいやつねホンダとまた違ってこうひべったいはい今川焼きのようなこう美しいデザインでだいぶお金かかってますよこれもうこのフレームスイングアームってやつですか そうスイングアームもメッキ加過去ホイールから全てメッキ加工しや メキやり直してき麗にビカビカにしてる からミスティ感が入ってますねミスティ さんの川崎のねお店のこういうのもまた ありがたいしうわこのエンジンガードも しっかりついてるっていうの嬉しいですね でオリジナルを保ちながらのカスタムあ メーターがですねそうですメーターうん絶 とゼファーのいいところ ゼファ750 っていうのは教習者によく使われてたんですよだからゼファれるからちょっと教習場行こうぜみたいな感じでとても扱いやすいバイクだと思います素敵さあこっち来た はいこちらはですね zrx400の2になります うわこいですね zrxって
 そうはい こちらもディアブロカラーというカラーリングですね ディアブロ
 はい はあディアブロっていうのはあのディアブロ そうです
 はあ30
 はい
 超えたぐらいの時に はい
 乗りたいなっていう思った 1台やったですよ鈴木から稲妻っていう バイクたんですよね4007半
 でzrx えホダのホア はい どうちようかなと思ったんですけどインパルスもあったんですけど鈴木のどうしてもこの 行けなかったんですよね盗南っていうのが怖くて はいはいはいはい 非常に当時やっぱありましたね ねこれだけなくなってる時もあるんすよこれ これをなんかあのマイナスのドライバーかなんかでさこうやってくリって当たってバリンって剥がしてでうまく剥せなかったのかもしれないでカキになったりするんでねのだいぶ進化してますねねはい そうですね
 これはですね水冷になります あもう水冷になってんですか z水冷になりますね 確かに
 はい
 ラジエーターですよこれ オイルフィンじゃなくラジエーターだからこのフィンもいらないですねいらないって言うと失礼ですけどこれだけので そうですね
 綺麗に保ってこれ何年式ですか こちらは2008年になります
 2008 年ついこないだまで 2008年という私あのオバマ大統領 [拍手] 10月18日2008年の覚えてますね あのセントルイスでオバマさんと握手した日がその日なんですよその時に作られたバイブ ご縁があります勝手に 年代的にはどれぐらいの年代の方がやっぱり やはり当時乗られてた方 40代の方とかもいますしやっぱり今 10 代で免許初めて取った方とかも乗られる方一時期バイク離れなんて言われてたんですけども非常に今若い方が興味を持っていただいてるので はいやっぱりこの
 はい
 川崎とこのデザイン そうです2008年ですけどこのやっぱり zrとかの
 はい
 形のこの
 そうなんです ちゃんと受け継いでるっていう そうですはい こ人気ですか?若い子たちにも そうですね非常に人気は高いですこちらは絶すねパツ装です 見てカスタム好きな方にはね そうですなかなかこ
 大好き
 車両g タム実はこれはもうファイナルエディションなんですけどももう贅沢に ガも入れ替えて はいフロントフォークにもオニブラック うわあ 色もタイガー
 そうですね
 いわゆるえz1 のタイガー仕様にしているゼファー 1100
 はいはい
 形ファイナル
 はい マフラーカーっていうやつこれはい流行りましたね はい流りましたカーメガホンマフラーですね メガホンなのよ
 はい
 カーだけじゃダメなの カーメガホンマフラーっていう そうです 今もう非常にもう入手困難パですね もう今オーナー目が暗む なかなか入手できないです しパーツだけでも結構なお値段行ってますよこれがいいんですよファンネルソレックスのようなねこれはトランペットじゃないですよこれこれこっから直接空気をゴっていう仕込むという はい でちょっとこれもかちょっと垂れたいけないように はい
 そうですね
 カバーしてあるんですよ はい ちょっとなんか熱とかマ刺すでねってな火がついちゃいけないようにカバーしてあるんですねうわあこれもすごいなあ 1100になるとやっぱ横に大きくなって そうですねタンクはやっぱシート幅も少し大きくなりますただやはり排気量も 7半と比べると大きいので はい ま高速道路なんかもクルージングで楽しんでいただける クルージングで楽しんで問題ない はい
 たまらないわこれ これも懐かちょっといいですか?これ懐かしいこの猫ちゃんのマーク マーシャルですね
 マーシャルですcba マーシャル
 セットですよね
 そうです こやっぱりあのカスタムパーツ今あったでしょ?カーとかメガホンとかの当時の本当時のこのメーカーがこのマーシャルっていうこの猫のマークねいいんですよねブラックキャット はい
 これまた国で
 そうです 今不刻で出てるんですねカスタムパーツで これ
 はい
 そうです これが入ってるだけでもやべえ人だみたいなやべえ人来た逃げろじゃないけど先輩つってシャル変えたんすかみたいな あこれ変えた めちゃくちゃ先輩みたいな 大体裏だけでも 50代全部で100台150 代ぐらいですかね
 150代すごい やばい川崎ミュージアム博物館じゃないですかこれ こちらはそうですねzrx あとは先ほど言ったインパルス 鈴木
 鈴木インパルスですね ここで初めて鈴木が出てきました鈴木なんていうね そうですはい
 これやばい日本一 ありがとうございます
 ナンバーワン こちらもgsx400インパルス
 そう
 はい これですから言ってたインパルス はいクーリーカラーですね かあそうなんです鈴木と言えばこの赤とえ黒もありますけど 吉村カラーなんていうはい このブルーと白特徴的なんですよね そうです
 これだ俺これのね gsr のよあの欲しいなと思ってたんですけど はい
 電統がついてますねインパルス そうですね
 これはやっぱり400cc ですか
 400ccです
 うわあ 中型免許で乗れる はい
 形がちょっと違いますけどこれ はいちょうどこちらが前期型でこちらが後期型のモデルです はあ
 はい
 鈴木のこの 400c車ちょっと人回大きいというか そうなんです大きく感じますね ねボージャスですね こちらは109万こちらだと158万円え 前期と後期で
 はい
 だいぶれてますけど ああ素敵だなあ見てられる はい こっから始まったんだな gs シリーズからねここまで進化してインパルスまでなってちょっとなんかいいっすね ありがとうございます
 インパルスやばい はあこちらはこれ 250やばいcbxシリーズ あちらは実はバリオスという川崎のバイクを cbxカラーに乗り直してるんです はい川崎の4発
 はいそうです254 発バリオスですね
 バリオス 鈴木ではバンディット そうですね これ言いよとするのよあて言うんですよ 本当 フェラーリンか来たと思ったらあのバリオ 今やっぱ若い子人気高いですね車検がないので非常にはい維持費が 楽だということで カスタムしやすい そうですカスタムしやすいというところでやはり 250は若い子ですね
 自分なりの
 はい1 台を作り上げることができるということで いやありますよもう見たいずっと切っていたま山ハのあれもあるもんけど こちらボルドールというますね 来たボルドールcb400ボルドール これな今1300になって
 そうです今 1300もありますねこちらあと400 のシリーズになりますはい いやあこれはもうカラー白と青と赤のこのホンダのこのカラーね トリコロールカラーですね
 トリコロール トリコロールつうんですよ
 はい もうトリコになるんですよトリコロールすいませんダジャレぶちかましてしまいました タイムソーリー これカウルもついてるし
 そうなんですはい 非常に空気抵抗とかも考えられてますので 宇宙型免許で乗れるし はい
 いい1 台ですよもうエンジンはもうお住み付きの cb
 はい
 ねまこれからこう排気量がえ 1100とかに上がっていって白 そうです白バに使われたモデルになります cb
 はいcb 鈴木のgsf なんていうのも白バに使われた時もありますけどやっぱりまたボルドールねこれ そうですね 素敵ですうわこっちの川さっきもすごいなおい後ろ見ろよのっちこれはすごいよねこの辺りも はいzrx400ですね あもう選び放題年代別も全部全て分れてて そうですねはい
 色も選び放題 このやはり角目が そう
 はい
 角zです
 はい かタンクが角じゃなく角だから角 zなんだよっていう
 はい
 マーク2 カラーにニューペイントですねエンジンメインフレームから塗り直してますホイ マーク2って言ったらもうこのだね
 非常に zxの中です1 番人気の高いカラーリングになりますローソンカラーマーク 2カラー 本当だこの紫にも見れるし色にも見えるしブルーにも見えるし ちょっとキャンディレッドのような そうです秋の来ないやはりカラーリングということで幅広い層の方から人気 見てられるこれ400ccですか 400ccです うわあやばい欲しいということでシーナモータス店長の斎藤さんありがとうございました ありがとうございます え是非ですねのちャンネルいいでそしてチャンネル登録お願いいたしますそしてシーナウモータスでご相談は斎藤さんに [音楽] よろしくお願いしますと ありがとうございます のちチャンネル見たでなんかありますか はいもちろんですはい [音楽] 今聞きました
 はい すいません後チャンネル見たんですけどって言うと はい 斎藤さんが何かサプライズがあるそうです よろしくです また見てくださいねバイバイヤッホー [音楽] [音楽]
 
 旧車大好きノッチが行く!!
 ※以前アップした動画を、再アップのご提案がありましたので✨
 友美Dの編集ではございません🙏
 太田プロダクションが受けた案件でーす(^O^)
#ノッチ
 #旧車
 #シイナモータース
 #千葉県
 #KAWASAKI
 #HONDA
 #YAMAHA
 #フェラーリ
シイナモータース
 http://www.shiinamotors.com/
 シイナモータース 絶版館
 千葉県市川市曽谷1-30-16
 047-375-0800
デンジャラスノッチです!!!
 チャンネル登録・フォローよろしくお願いいたします!
ノッチInstagram:https://www.instagram.com/notch_dangerous/
 ノッチオフィシャルブログ:https://ameblo.jp/nochyingmachin/
 妻・友美のブログ:https://ameblo.jp/tomomisato-official
 