教えて!無駄なし先生4 Perfumeかしゆか
さにパュームカウさんが無駄になったコーヒーカスを日常使用できるあるものに変身させる無駄なし先生の元へ [音楽] コーヒーカスが靴になるんですか?ええ食べれるんですか?うん美味しい家の教えてらし先生 イエ 今年決成26 周年を迎える大先輩パフュームの歌さんが世の中の無駄なものをアップサイクルする先生から様々なことを学ぶコーナー [音楽] 三浦先生お久しぶりです お久しぶりです 今回も一緒にやってくれるということでありがとうございました こちら日本生命科学大学の三浦高幸純教授は 地産業界で廃棄されがちな部位の祭利用を研究する きますきます
まさに無駄なし先生 美いしい やった 今日はどんな無駄なしを実践されてる先生なんでしょうか 前回のロケでハシガさんまた何かキーワード残されたんですけど ああの私が毎日飲むコーヒーのカスをどうにかできないかって言ってたやつでしょうか 大正解です
あいるんですか?その先生が はい コーヒーを入れるたびに出るコーヒーカス日本では年間およそ 40万 tものコーヒー豆が消費されそのカスのほとんどは捨てられてしまうのが現状 しかもコーヒーカスは廃棄の仕方によって は待機の原因の1つにもなりその膨大な量 と活用方法の少なさが今問題になっている という 今回はそんなコーヒーカスを日常使用 できるあるものに変信させた3人の 無駄なし先生をご紹介 ハウススタジオを舞台にコーヒーカスを活用したアイテムを探しながらその魅力を学んできます 失礼します
はい
え 早速玄関にコーヒーカスで作ったアイテムが 謎解きみたいな気持ちです これ玄関です
はい もうこの玄関のエリアから常にコーヒーカスを活用して作られたものがあります でそれは何でしょうかっていう もですか?この傘てじゃなくてですか ああじゃなく必ず置いてあるようなものですで生活で必要 もしやこの靴ですか カさん
大正解です靴です 靴カスが靴になるんですか ええ
靴なんです
あ初めまして びっくりしました すいません突然1 人目の無駄なし先生は福岡県に本社を置くシューズメーカーチルジャパン株式会社の広斎藤かほさん [音楽] コーヒーカスって粉じゃないですか?うん そんな履いてこう耐久性のある靴を作るってすごいですねそこチャレンジしようと思ったのが はいありがとうございますあの調べていくうちにコーヒーカスには靴にぴったりなある特徴があるということに気づいたんです あ
おお
私多分かったと思います 早い
消臭効果ですか
あ正解です 早いカシカさ なんかコーヒーカスってそのまんまあの使い終わった後に冷蔵庫に入れたりとかトイレに使ったりとかで証集できるっていうの聞いたことがあってその効果も靴に生かされるってことなんですか はい さんにおっしゃる通りでこちらの靴はコーヒーカスの少集と除という 2つの効果に注目して作られています へえこの形になってもその効果は失われてないってことなんですか そうなんですその技術を開発たしました へえ コーヒーカスの表面には小さな無数の穴がたくさん開いています へえこれを室構造というんですけれども この目に見えないほどの細かい無数の穴が匂い成分や水分を吸着し少集やの効果をもたらすのだという [音楽] この靴紐の全ての箇所にコーヒーカスを使ってまして はい靴1 速に使われているコーヒーカスは素材のおよそ 50% 独自に開発した特別な素材と混ぜて作られているそう これが紐 紐以外全て
ここも
そこもです
ええこれも はい糸にもコーヒーカス使ってます ええすごい よかったらこの靴見た目よりずっと軽いので履いてみていただけたらと思うんですが はい
あ確かに ああい 軽いですそのここが硬くなくて沈性があるからろんな足の形の人に会いそう コーヒーカスってあの日が経つとすぐ劣化してしまうので新鮮なうちに素早く回収して加工するということにも苦労しました じゃあもう研究中は皆さん社員さんたちもみんなコーヒーを一生懸命飲んでたんですか あの基本的には大手飲料メーカーさんから集めたコを使っておりますないですよね爆材の量が必要ですもんね [笑い] ちなみに過去5 年間で販売されたシューズはおよそ 90 万使用されたコーヒーカスはなんとコーヒー 960 万倍分本来なら捨てられていたはずの資源の循環に成功 続いて2階の部屋へ 失礼しますいっぱいものがあるよ ええ
はいこの中にも隠されていますので ちょっと探してみてください これコーヒー色ですけどキャンドル あ確かに色がでも これ違いますか?あこれ違うんが 違はいえっと日常生活でも よく使うアイテム 日常
はい クッションとか あバック あ
これっぽくないですか?あ あ大正解です コーヒー書いてある 正解はこちらのバッグ一体どのようにコーヒーカスが使われているのかいらっしゃるということですね あこんにちは
こんにちは よろしくお願いします よろしくお願いします 2 人目の無駄なし先生はファッション雑貨ブランドアルブルコーヒー大道を立ち上げた折り物作家のゴミえみこさん [音楽] これはですねとコーヒーのカスを使って糸や布を染めてるんですけど それで作っています
なるほど でえっとこちらが染めた糸に あ可愛い色
なるんですけど
この商品全部 その糸が使われてるってことですか はい糸や布を使って作っています [音楽] へえ可愛いコーヒーカスはえっと天然の占って科学占料に比べてやっぱりあの環境に優しいのはありますうん どんな環境にもある身近なコーヒーカスでこれだけ染め物が楽しめるのはいいですね さらにコーヒー染にはある特徴が こちらと
はい
こちら
この2つの 製品比べて何か違いは分かるでしょうか うんこっちはなんかクタクタしてるんで 結構使った後ですか はい 使っていくと色が抜けるとかそういう話ではなく いや正解です ですか こっちがもう新品のバッグでこっちがもう 2 年間ほど私が使ってるんですけどこういった感じで色が変わっていくんですよ へえそれもまた魅力の 1 つ面白いデニムを育てるみたいな感じですよ 表情になっていくっていう楽しみが 1
回へ戻ると すっごくいい匂いがする お コーヒーと描いた方がいいます え
コーヒー入れてくれてる ああ美味しそう コーヒー屋さんですか コーヒー屋さんです
ええ 3 人目の無駄なし先生は東京都橋区でコーヒー店美バコーヒーを経営する中川り太さん よかったらじゃあカスになる前のこの嬉しいありがとうございますこんなおしゃれなカップで飲むことない 美味しい
ああ嬉しい
でも家でこれ1 人で飲んでるのちょっと恥ずかしいですよねちょっと家で朝からこれ 中川さんはコーヒーカスをどのように活用しているのか うちのお店で人気のプリンがありまして えコーヒーカスをプリンに使ってるんですか そうなんです
美味しそうそう 食べれるんですか?コーヒーカスをプリンに使ってるんですか そうなんです 美味しそう
ありがとうございます 生地の中にコーヒーカスも入ってるんですけど さらに最後食感と香りですね をプラスするために 上にかかってるのはコーヒーのカスを 1 回乾燥させてでスパイスとしてはい体験してみてください うん美味しいつぶつぶがそうこのちょっと食感がチョコチップクッキーみたいなそのクリスピーな食感になるんですねうんうん サクっとした食感が 実は美味しいんです 美味しいどうやって思いついたんですか いやもやっぱり元々そのコーヒーがちょっと好きすぎてなんですけど なんかそのカスとしても捨てるのはもうどうにも忍びなくって うんああ これをどうやったらこうまく生かしていけるかなていう時にもう食べちゃえばいいかなうん 好きすぎて究極の そうです ちなみにコーヒーに入っているポリフェノールなどの栄養成分はコーヒーカスにもかなり残っているのだそう さらに こんな感じでコーヒーも抽の仕方でその粉の流度細かさが違うんですけど例えばハンドトドリップで入れる場合は あのちょっと荒引きにするんですねその旨みを出すためにこうさっと入れるために荒引きにするでもエスプレッソって入れる時にやっぱすごく細引きにするんですよ それによってやっぱ食感が変わってくるで味わいの出方も変わってくる うん今かかってたのはこの荒い方なんですよね 食感で今度はこのパウダーのエスプレッソ引きの方で隠し味として楽しんでいただく そんな極引きのコーヒーカスを生かした料理が え
ジ 何ですか スパイスカレー になります片方はコーヒーカスを入れてない方です あ入れてない方 もう片方はコーヒーカスで隠し味として 入れてる方なんですね
試されている 試されている 美味しい うん え
食べたら一発で分かりましたね ねね
うん風味がこちら側に 大正解です
イエイ 美味しいですカレーでコーヒー感じたことなかったんですけど [音楽] 風味と柔らかさというかコの感じが ちなみにカゆさんたちが使っていたスプーンやお皿も実は素材に 15から30% のコーヒーカスを配合した製品だったんです [音楽] お皿やカトラリーにとまらずタンブラーやコーヒーミルなど身の回りの生活雑貨家にも活用が広がっています [音楽] なんかカスって名前嫌ですね カスじゃないよって 5月下