学歴詐称疑惑の田久保伊東市長 30日以降に会見を開き釈明か(静岡・伊東市)

らしきもですねうんらしきも 少々書らしきもっていうか 卒業少々をパッと開いてすぐ閉じてしまいましたちょっと見してくれって言ったらもう 1 回開きましたでまた閉じてに取らしてくれてでも手に取らしてもらえない状況でした 公表していた学歴に傷称の疑いがあると 市議会から指摘されているのは先月就任し たばかりの卓保牧市長 千葉県出身の55歳中学高校と伊東市で 暮らし大学進学を経て都内で働いた後 伊藤市に戻ってきました として伊豆高原のメガソーラー建設計画に 反対する住民団体の代表として活動その後 市議会議員となり2期目の途中で先月の 市町に出場 最大の総点となった新図書館の建設中止を 訴え原職を破り伊藤市初の女性市長となり ました 今月から始まった審議会その矢先一部の市議から市長の際公表していた最終学歴に嘘の記載があると説明を求められました 東洋大学法課部平成 4年3月卒業していますね 私といたしましてはこのようなえ買文書と いったような卑怯な行為を行う人間の一定 の要求を満たすことは次の会文書そして次 の会文書また市民の皆様に対してもこの ような形でえ何か圧力をかけるといった そういった行為の女長になるそのように 考えております私といたしましてはこの件 に関しましては全てえ代理人弁護士の方に お任せをしてございますのでえ後のことは 弁護人の方からえ公式に発言のない限りは 私の方からの個人的な発言については控え させていただきます ことの発端は今月上旬 に当てて送られた当初でした 東洋大学卒って何だ?彼女は中隊どころか私は助籍であったと記憶しているこんな嘘つきが市長に選ばれるなんて信じられない議会に真実の追求を求める お昨いの審議会では市長の学歴訴訟について追求する杉本市議が市長が卒業したと公表する年の大学の卒業アルバムを手に市長に迫りました あなたが大学を卒業されたとされる平成4 年の東洋大学の卒業アルバムを入ってこの あなたが卒業されたと示されているこの 大学はあなたが年寄された年度 探しても探してもあなたの名前とね写真は 拝見できなかったあなたと同じようにねも ない所なんて切って捨てれないんですよ これに対し卓保市長は反論 卒業アルバムのお話がありました大変申し訳ないんですが私がまえ見た限りではですねその名前がなかったということなんですがまたくさんのま生徒の中でま名前がなかったということがまそれが根拠になるのかと言いますと残念ながら私の同級生も全てえその日の撮影に行っておりませんので載っておりません まそのようなことも含めましてま一体何人 の在籍生徒がそこに何人乗っているかも 含めましてきちんと検証していただければ なとそのように思っております 加えて市長はアルバム卒業少書を議長副議 長に確認してもらったと発言しました議会 の方に関しましてはえ議長副議長が代表者 会議の前日にいらっしゃいました時に私の 方から必要であると思うものについては 提示をしておりますまそれを議長と副議長 の方は確認をしております 確認をしてもらったという議長にその時の 様子を聞くと きとしか言いよ本当にちらっとしか え見てないので はい 確認まではちょっとさせてくれないっていう感じでしたね うん そして今日副議長にも話を聞くことができました まず市長がえっと卒業少書取り行きましたアルバムも取り行きましたで卒業少書アルバムを持ってきましたで卒業少書をパッと開いてすぐ閉じてしまいました ちょっと見してくれって言ったらもう1 回開きましたでまた閉じてに取らしてくれってのも手に取らしてもらえない状況でしたままずすぐ閉じてしまうことが疑問点なんですけども 昨日伊藤市議会は代表者会議を開き百条委員会設置の方針を固めました一方卓保市長は昨タウンティングの後来週にも卒業を証明するための会見を開く考えを明らかにしました ちょっと予想してないところの方にまで種が行っておりますのでま今言える範囲にはなりますけれどもま一度あの会見開いてえという風には考えております前にお見せしてるような卒業アルバムとかまあの少々書とかまそういった形になりますけれどもあのとりあえず手元にあるものについてはあのそういう風にしていこうかなという風に思っております [音楽] M

伊東市の田久保真紀市長が学歴詐称疑惑について30日以降にも会見を開く考えを明らかにしました。また、卒業証書を見せてもらったという伊東市議会の議長と副議長がDaiichi-TVの取材に応じました。 
(2025年6月27日放送)

▼最新ニュースを毎日配信( https://news.ntv.co.jp/n/sdt )
チャンネル登録もお願いします
#ニュース #NEWS  #静岡 #静岡第一テレビ #DaiichiTV #学歴詐称 #伊東市長 #百条委員会