【2030年のゴールド金価。最大8900㌦まで上昇】レポートの予測が的中/過去の強気相場との比較/金利引き下げの影響/中央銀行の需要は衰えない/通貨価値は低下し続ける/4800ドルから8900ドル

このインintrust っていうこの名自体が我々はゴールドを信じるってことなんですがこれはインゴラustメリカのコインとか紙幣に書いてあるんですよね我々は神を信じる 神ぐらい信頼できるもんだった そうそうですね彼らの価格予想が出てるんですよそれがあまりに当たっててちょっとびっくりなんです [音楽] 彼がやってるファンドのポートリオの組み方こういう風にやってるっていうんですけどゴールドに関する分 [音楽] 25%ですね どんどんどんどん金の量が増えてるの分かると思してゴールドの勝ち上がっていくんですねそう考えていくとやっぱゴールドの価値はねやっぱ上がり続けるんです うん [音楽] 皆さんこんにちはピボットの佐々木です今回のピボットマネーはゴールド長期分析をテーマにお話を伺いますゲストにお迎えしましたのは危金属スペシャリストの池ゆさんですよろしくお願いします よろしくお願いしますはい イメさんにはもうゴールドの話度旅々伺ってますけど今回ちょっと長期ということでなんか参考になるレポートもあるみたいなんで そうですねあのそのレポートを紹介したくてきたようなもんなんですけどこれあの今画面に映してもらってるのがインゴリポートっていうのがありましてですね これすごく僕があの実は数年前に見つけて気に入ってあのこれを作っているファンドとヒテ次体のファンドなんですけどねインクレメンタムっていうとこなんですがに直接メール出してあのオーナーと話をして日本語で出さないかって話をして やりたいって言ったからあろうと言ってやって今年初めて日本語したんですけど うんあのこのインゴール trustっていうこの題名自体がまちろん我々はゴールドを信じるってことなんです がこれinGodwithTRUST あのアメリカのコインとか紙兵に書いてあるんですよねあの我々は神を信じる あそれをちょっと文じって 神ぐらい信頼できるもんだ そうですねなかなかあの面白いって思ったんですけどね であのカラのレポートが 5年前から出てるんですけどその5 年前のレポートを読むとですねで彼らの価格予想が出てるんですよそれがあまりに当たってちょっとびっくりなんです ええこれ5 年前にカラの予想だったんですけれどもあの 2020年の時点でゴールドは大体 1600 ドルぐらいだったのかなでその時点で 2025 年の予想がですね普通のベースシナリオ予想っていうのがですねえ大体 2850ドルぐらいだったんですね でもう1つインフレシナリオっていう強気 のシナリオがえ今年の末がですね3000 250とか今のちょうどレベルに近くて それで今のゴールド価格はですねこの青い 点線がありますよねこの青い点線が インフレなんて いっていうのが今のですねうん見事に電磁 の中に入ってますねそうですそれが やっぱりすごいなと思ってですねでこれ から5年の予想1番最後の方に出てくんで それでまた見たいんですけどいくらぐらい にね予想してるかちょっとびっくりするん ですけどねでこの今回もこれだけ上がって ですねゴールドがあやっぱりま本当によく 聞く声が今こんなに上がっちゃったらもう こっから買うのは無理だよねってことを 聞くんですけど実はそうでもないんですよ ね過去1970年代の強気相場とあと 2000年代の強気相場で今回は2020 年代の強き相場なんですが3回あの同じ ような相場があってですね 1970年代のあの時の最高値更新が 209回あったんですねで2000 年代はそれが106 回ぐらいあったんですけどで今 2020 年代ここまで上がってきてますけどまだね 76回ぐらいなんですよ76回あ うんそういう意味ではまだまだ先があるという風に考えられてこの右側のチャートがですね当時のそのブリッシュマーケットの時の値段の上がり方なんですけどねでこの赤い線が現在なんですよ うんで同じくぜ全てのラリーの始めをこう 2000 ドル赤い我々の価格の時のと同じ尺度にするとまこんな感じですね例えば 1978 年なんていうのは今の価格で言うと 1万1000ドル1万1000ドル すごい予測ですね あのそうなんです規模で上がっていったとだから今まだ 2024年2025 年の今のこのあの方っていうのは全然まだまだだよっていうのが見方です ああ これゴル上があるよね強烈ですね はいでこれ以前紹介したかもしれませんが今あのこのインクレメンタムっていう彼らがやってるファンドのポートリオの組み方こういう風にやってるって言うんですけど昔はえストック 60ボンド40っていう60 っていうやり方がね普通だったんですが今はゴールドに関する部分を 25%入れてるんですねでそのうちその セーフヘイブンゴールドって書いてる 15%の部分がこれがま現物とかETF要 はレバレジのかかってない本当にゴール ドっていう部分なんですがそれプラス パフォーマンスゴールドっていうこれはま レバレジのかかったえフューチャーとか あのCFDとかですねそういったもので こうこうアグレッシブにこう価格の上昇の 取りに行くっていう方です のものゴールドがだからゴールド自体でも 25% ぐらいやってるよとやった方がいいよっていう風に彼は言ってますねあとはコモディえそれからコメモディってのはゴールド以外の商品ですねプラス [音楽] なそうプあの例えば原油ではあっ とあともね国物であったりとか そういうもんですねはい でえあと5% のビットコインもいる彼らビットコインも肯定してます あ上がるよって言ってはい このポートリオいいですね参考になりますね うんこれね本当にあこれ ボンドはそんなにいらないってことですね はいボンドはもう今は 1 番いらないで今直近の話をちょっとさせていただくとですねやっぱりトランプが与えるマーケットに与えてるあの影響は非常に大きいと でその中でもあのま彼の課題ともなってる ものは要は増え続ける財政それからあの 貿易赤字の状態とまそれが もたらすアメリカの製造業バネまこれ いわゆるタリフでですね今彼が必死になっ てやってることですよねでもう1つその 結果またこれはま彼がやってる結果だと 思うんですけども準備通貨としてリザーブ としてのドルの地位がだいぶ下がってきて でドル離れっていう動きが特に進興国中心 に動いてるということなんですがでこれに 対する対策としてまイーロンマスクがです ねえどっち政府効率箇所っていうのは作っ てそれによってこの無駄をえ財政を立て直 すってことを言ってたんですけどあの 大統領キャンペーンの時には2000 超ドルカをの無駄を省くことができるというかそれが実際の政府が始まってから半分の の 船長になってですね実際のそのできたのが今 155 ってなってますからもう全然役に立てないっていうことがはっきりしてきたんですね でアメリカの金利払いだけでもですねこの左側の方なんですが非常にこうどんどんどんどん伸びていっていうんでやっぱりこのデトックスやることによって経済が停滞してですねでこれ選挙でやばいってことになるとまた借金に走るリスクは非常に大きいで特に今あトランプ政権が出してるその減税の方針とか考えるとやっぱ非常にこれゴールドにとってはあの強き材料っことですね でまこれは今まで結構やってたことなん ですけどフェドFRBのですね金利の下げ とそれからゴールドの関係なんですね価格 の関係でこの緑のなってる部分がですねえ 金利がこう下がって下げていった部分です ねでこれ例えば2001年の金利FRBの 金利下げの時にゴールドはその金利下げ 終わるまでの間に31%上がって 20007年の時これはリーマショックの 時ですねこの時は39%上がってですねで 2000え20 年の手前から始まった金利作業の時も 26% 上がったよというような形で今ま昨日の FOMC で気に下げることはできませんでしたけどただま年末までにやっぱり 2 回下げるっていうというとまやっぱりこれ 9月に下げ始めてからもう27% ゴールド上がってるんで もし本当に金入の下げが今年まだ 2回あるとすればそれもゴールドの強気 ただちょっと下げられないんじゃないというフレがねありますもんね ですかねただトランプ大統領はずっとねもう無能呼ばりしてますからね金利下げないえ FR 議長に対してねあれもちょっとどうなるのと思いますけど えっとこの辺の話ゴールドの強い話としてから帰らあげてんのはやっぱり中央銀行ですねでこれはまこな間だもしたと思うんで えここはまあいいかなととにかく今進行国の中央銀行ゴールド買いまくってます 年間1000t以上買ってる3年連続 そうですよねうんだから要はえ 3600tの生産量に対して30% ぐらいを中央銀行がもうどんどん引き取っちゃってるっていうことは供給がその分本当減ってるってことですからこれ上がら得ないよなって僕なんかは思いますよね うんはい リザーブとしてその有料を抜いたっていうニュースも出てましたけどあれは結構象徴的なニュースなわけですね そうですねFT がえそのニュースを出しました これちょうどままさにそれを出してるんですけどもこのえ黄色い部分がですね中央銀行が持ってるゴールドの身がパセンテージなんですがちょうど 20%ぐらいに上がってますよね でこの矢印で赤の矢印になってるこの曲線はこれ米国祭の保有率なんですね 米国剤の保有率がやっぱどんどんどんどん今減ってきてるっていうのがまドルバナでもあり えゴールドへの資金中央銀行がやっぱりこういう風に動いてますよっていうことですねあけどこれ見るとパックスアメリカナ的な時代の前に戻ってきてるとも言えるわけですま かそうですねこの1975年とか80 年あたりは ゴールドは圧倒的だったんですよ7 割ぐらいゴールドだったんですよね こんなにあったんですねそうですねそう それがやっぱりあえっとま冷戦も終わってでアメリカの派遣がより強くなってみんなゴールドからドルへドルだったら 5% ぐらい金もらえるゴールド何も飲まないっていうことでねただそれがやっぱ今変わりつあるてことですねあもう 1 つ主要テーマなんですけどま要はゴルドの価格が何で決まるかって言うと通貨 供給料で決まるんだよ19で決まる でこの防グラフはですねこれ米国の 1 人当たりのマネーストックなんですねその時のマネー量を人口で割ったものなんですけど 1900年米国の人口は 7600万人だったんですが今現在は 3億4200万人まで4.5 倍に増えてるとでそれに対してドルの M2のマネーストックはですね 90億ドルだったものが今や 21兆になってると2333 倍にお金が増えてんですねでこれを 1人当たりで考えると1900年118 ドルだったものが今500倍以上6 万ドル以上になってると それだけお金がうわっと増えてるわけですよね要はこれだけお金が増えてもゴールドは増やすことはできないわけですよ すれないからということが彼らが1 番強調していることで僕もそれに 1番うん 同感するというかですねでこれはそれ後マネストック G20 のマネストックですねこれがですねえ同じようにあのどんどんどんどんお金の量が増えてるの分かって思いますそれと比例してゴールドの価値上がっていくんですねもうそう考えていくとやっぱゴールドの価値はねやっぱ上がり続けるんですよ [音楽] うん その短期的なね下げはもちろんありますよ でも長期的に見ていくとこのお金の量が減るっていうのはちょっと考えられないですよね 確かになうん大体えこれ長期の平均で毎年 7.4% ずつお金増えていってるって書いてますからまあ 7.4% ずつゴールドの価値が上がってもおかしくないえですね今もしねうんうんうんうん そのブレトンウムウズ大の頃要は 1971 年以前のドル金にえ今の経済戻すとどうなるかっていうのを計算してるんですね 面白い実験ですねこれ面白いですよね でまマネストック自体が色々あM0MM2 であってですねまM2がま色々その全ての ものをカバーしてるってことではまM2 だけで見たいと思うんですがこのM2をね あの見てみるとUSだラでSGPM2って ありますけどあのSGPってシャドウ ゴールドプライスって言って仮に近本衛星 の計算をした時のゴールドプライスなん ですが言うだらこれは要はアメリカ のマネーストックをアメリカが国が持ってる金の量で金の量をマネストックで割ったらどうなるかっていうことこれ 8万2000これドルです8万2223 ドルですよ14のゴールドが 昔ブレト対戦の時ゴールドって 35ドルだったじゃないですかはい あれは第二次世界大戦直後のアメリカの持ってる金の量をお金の送料で割ったら 35ドルだったんですよそれが今 8万そうすると8 万ですで要はドルをゴールドで裏打ちしようとすると 8万2000 ドルになきゃダめだっていう話になって ほ だまだからま早い話金本一無理ですよねそういう話です あの他のは他の通貨は他の通貨例えばジャパニーズエンであれば日本が持ってる金の量を日本の通貨量で割ったものですね 4600万ですか これねこれあのちょっと見づらいんですけどあの日本の場合はあの単位がエンパじゃないですか だからこれを30.135 で割ってやると大体今 1g1万7000 円ぐらいですけど金本線に持っていくとすると 150万とかそんなぐらいになる そんな感じになっちゃうですねへえ だから要はそれだけお金の量が増えてるということですねもうそう金本性という形ではある できないっていうようなイメージになって ますでとはいえというか基本的には 100%裏打ちするわけじゃないじゃない ですかあの日銀に預ける預金にしても自分 たちの預金の25%15%とかそういう 準備率が決まってるわけででその準備 率ベースで考えた時の価格が今これなん ですけどまそれ25%で考えてもですね あの5万7000ドルとかですねそんな ようなイメージになってしまうってこと ですねの1番最初に行ったこれから5 年間のゴールドの予想ですねこれをまちょっと 驚きますけれどもこの 2025 年のところでこの赤い点線縦の点線引いてますねそれが先ほどの 1 番最初のチャートのところまでですそうすると今のゴールドの価格って彼らの予想してたシナリオのインフレシナリオに近づいてると でラのインフレシナリオの 2025年今年の年末のシナリオだと 4080 ドルなんですねますごい近づいてきて確かですよねあと今だった [音楽] 600ドルぐらいかっていうようなイメージなんですがこれをさらに 5年先のことを考えるてみるとですね 2030年の基本シナリオベースは 4821 ドルですねで僕前来た時聞かれた時に 5年後4800 ドルぐらいってことを言ったと覚えてるんですけどはまあ大体イメージ的にあってるんですけどもしこのインフレシナリの方を取るとですね 8900ドルが十分ていうこと ここまで行きますか はいだから今までの例で考えると大体この 間のどっかで落ち着くとは思うんです けれどもそういった意味では安くても 4800ドルひょっとしたらもっとそれを 超えていくかもしれないとでこの2020 年に作った2025年までのシナリオのえ 基本シナリオは2942ドルだったわけ ですねで今3000え400ドル近くです からであと年末までまだねあの半分残って ますよねといった意味ではまもっともっと 上がる可能性が非常に高いし長期的に 考えるとやはりえゴールドの価値っていう のはこれからどんどんまだまだ上がって いくイコール裏側にはえ通貨の価値が 下がっていくっていうことがあ言えると 思うし彼らはそれを予測してますねでもし 下がるとしたらってことも一応出してます それもちょっとねあの触れた方がいいと 思いますけどあのまず中央銀行の会がま今 年間1000t市販期ベースで250tが ま良きせずに減ればね供の30%を 吸い込んでたところがなくなってくると 当然のことならちょっと調整あり得ると あとは投資家のリスク回避ポジションが 縮小するまこれはやはりアメリカの市場 市場っていうか政治の動きですねによって えリスクオンになってきたりするとですね えまゴールの方は売られる可能性があるか なということですよねまでもあんまりその すごく短期的な要因が多くてえじゃあこれ 長期的10年とかを考えた時にはあまり あの関係ないかなと僕は思うんですけどね うん これ投資の立場からするとインフレ対策ってま金があったりまあと株式ってのも考えると思うんですけど どっちがいいんですかね?まあ半々ぐらいにばいいんですかねさっきのポートリオみたいに まそうですねあの うんあの株はやっぱり僕は依前として王道だと思うんですよ あの投資の要はその自分が投資したお金が何かを生み出すという意味でね配当であったりまかかったりでもいいんですけどそれを使ってくれる企業がそれを使って色々こうやってくれるっていう意味ではゴールドに投資してもゴールド何もやってくれませんからね うん ただ価値をずっと保存できるっていうのがやっぱゴールドの最大のメリットだしそういった考えであればそうですね投資半分株買って半分ゴールド持つっていうのは非常にありかなとは思いますよね そうですねまこのままもし通貨釣り続けて借金を増やし続けたらま最近デッドクライスが来るんじゃないかみたいな議論結構高まってるじゃないですか あれが起きた時どうなるんですかね?より金が上がるんですかね より金が上がるそういうことですね そういうことですよね今までの過去54 年間の動きも結局そういうことですよねどんどんどんどんお金すり続けてるお金お金するってことは要はそれ借金してるってことですからね国際出してでそれを買ってもらってるそれをお金としてってるっていう話ですから [音楽] そういった意味じゃうんこのデッドクライスがもっと深刻になるとですね本当にゴールドはもう爆発して上がるんじゃないかなと思います ああここにまさしく引用されてますけどダリオってますよね そうそうです これ最後のページにこれけたのはですねこれ本当にもうこれが全てだなと思うんですけど まずJP モーガンがあのレポートでですねゴール isネあEverelseis editて言ってんですよあ いや本当のマネーとしての価値を持ってるのはゴールドであって他のもの通貨も株も債権も全てはクレジット要はそれに信用を与えてる何か他のものであるよということですよね その物の価値として取引されてるのは まさにゴールドだけていうのがJPモガま JPモガンはいいこと言うなとですよで あとはねレイダリオあの非常に著名な投資 家がDOユノデッマって言ってノンデッマ て何かっていうと要はゴールドのことです よねうん他のものはみんなクレディット だってデッドマネ何かにえということです よね だからそういった意味ではえやっぱりゴールドは保有しときたいなということですね レイダリオなんか債務機器の本も出したみたいですね最近ね日本でも翻訳されるんでしょうけど そうするとそうですよねまコロナでタが外れてどんどん債務を増やしさらに戦争も起きてそれでタが外れ [音楽] これデッドクライスほぼ確実に起きそうですよね うんそうですねあの加速してますよねとにかく通過供給料もですね そうですね そん中で日本はまさしくデッドクライスを起きるかもしれない 1つの象徴の国じゃないですか?うん そうなった時株を持っていたら一応日本株上がるかもしれないですけど経済が落ち込んでたらそんなに上がらないかもしれないとそして今みんな S&Pとか アメリカブ買ってますけどアメリカもねドル機とかが来たらそんなに信頼できないかもしれないってなると ねやっぱり確かポートフォリオ確かに 5割までいかなくても 金とかコモディ持っとかないとまずいですね うん いや本当に僕もそう思っててまでこんなこと言いながら自分のポートの中を点検するとですねも 20% ぐらい持っててでいいよって言いながらセミナーなら先生いくら持ってるんですかって言われてえってこう計算するとやっぱ 10%ちょぐらいんですよ ああ一水さんでもそんな少ないですね あのいや色々個別株等とうですねそうなってしまったんですがただうん あのやっぱり今はこうやっぱもっとゴールド増やせなきゃなと思ってが来たら買うようにしてるしもうゴルド上がってるんでですねそシェア分はその分やっぱり上がってきてるっていうのはありますけどねでもっと持ってていいかなと本当思ってます うんやっぱ繰り返しですけど債権買う意味あんまりないですね もう僕債権あまあの さっき15%一応入ってましたけど あそうですね でも今のマーケットで債権持っとく意味はほぼほぼゼロだと思いますね そうですね あの債権かま国祭は僕は残存あるやつはまだ持ってますけどまあれはでも例えば 5%近くでね 回ってるんであればいいかなと思ってまドルの投資を持つていうや例えば日本の最近国際持つ意味はうんと何にもないと思います [音楽] そうですよね ねそうやっぱ株とこういった基金属とかそういったコミモディティでポートフォリオを作るっていうそういった考え方にシフトしていった方がいいかもしれませんね いや本当そうです ああよくわかりましたそれ意味でも金だけじゃなく先ほどのねあのプラチナとかシルバー シルバーもあの伺ったんでそちらの分析もまた是非伺えればと思います本日はありがとうございました ありがとうございました [音楽] おお [音楽]

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1pd3z4y1

<ゲスト>
池水雄一|貴金属スペシャリスト
上智大学卒業後、住友商事入社。クレディ・スイス銀行、三井物産を経て、2019年より「日本貴金属マーケット協会(JBMA)」代表理事に就任

<目次>
00:00 ダイジェスト
00:42 オープニング
01:56 2020年からのゴールドの10年後半の始まり
08:44 衰えない中央銀行のゴールド需要
14:45 ゴールド価格予想
17:46 インフレ対策は金保有か株保有か?

#ゴールド #金 #貴金属 #需要 #高騰 #池水雄一 #アメリカ #トランプ #ピボット #PIVOT