【林修×スポーツ×SDGs】世界一サステナブルなチームへ 強豪サッカークラブの挑戦に迫る!

こんにちはさこちら名古屋城のまさにお隣 IGアリーナにやってきました やってきましたそしてこの IG アリーナなんと来月オープンということでここから見るとにかく大きいですね [音楽] 国内最大級横浜アリーナや有明アリーナと並ぶ巨大アリーナとなっているんです 設計はですね世界的建築家くけ吾さんで木をたくさん使った樹刑アーチがこのアリーナを360°囲っているんです 町の中心にそびえるこのIGアリーナで 来月の大雲名古屋場所を川切りに数々の 国際的な競技大会も開催 来シーズンからBリーグ名古屋 ダイヤモンドドルフィンズのホーム アリーナとなることも決まいます 今回は特別にオープン前のアリーナ部へ わあすごいすご広い 高すごいですね 収要人数は国内最大級のおよそ 1万7000人客席は 4回席までありますその中でも 1回石の作りは特別 うわすご あそうあなかなか入れないよね でももうここで見れるってことですよね 近くない近すぎないここの客席を使えば そうですね でもうプレイはもうすぐここら辺で のところまで 近 さらに2 階にはプレミアムラウンジ白熱の試合を飲食を楽しみながら感染できるのです さあこの番組はスポーツの力で社会課題を解決する取り組みスポーツ SDG ズがテーマなんですけれども今こういうアリーナやスタジアムが世界中にできていて世界の様々な課題の解決に向き合っているんです おおなるほどということは今日はそういった取り組みをたくさん見れるということですか そうなんですはい 貧困 紛争 機構変動 感染症 今人類はたくさんの課題に直面しています 私たちがずっと地球で暮らしていくために 2030年までに達成すべき目標が SDGs スポーツの力で様々な社会課題の解決を 目指す取り組みに迫ります 林のスポーツ SDGs スポーツの力で社会の課題解決を目指す取り組みスポーツ SDGs番組は今回で5回目となりました え今回は5つのテーマからスポーツSDG ズについて考えていきたいと思います まずはこちら気候変動とスポーツということなんですけれどもは林さんいかがですか [音楽] ま特に近年の温暖化夏の初熱化は極端なので今までと同じようなやり方がいいのかどうか特にスポーツは屋外でやるものも多いですからま深刻の影響があるんじゃないかっていうのはま個人的には心配してますけどね そうですよねうん実は今回世界で1番 SDGズなサッカクラブを取材しました えそこではあらゆる角度から気候変動を防ぐための取り組みが行われていたんです イギリスの首都ロンドンこの町にあるサッカクラブの 1つが ファンからスパーズの相性で親しまれるとテナムホットスパーフットボールクラブ [拍手] 世界最高峰を代表する競豪クラブの [拍手] 1つです そのホームスタジアムがトッテナムホットスパースタジアム 2019年およそ1450億円かけて建設 収容人数6万2000人を誇るこの スタジアムには至るところに観客を熱狂に 導く工夫が施されています ホームのサポーターがジドルスタンド通常 大規模スタジアムのゴール裏と2階に 分かれた2層構造ですがここは下から上 まで1つがりの一層構造まさに観客が一体 となってチームを応援できるのです そんな巨大スタンドの下には たくさんのサポーターが 彼らのお目当てはビールです 奥にあるのがゴールラインバー この長いカウンターはピッチのゴールラインと同じ 65 ヨーロッパでも最長です ここで1試合およそ1万3000L にも及ぶビールが提供されサッカーとビールを愛するイギリス人サポーターを楽しませています実はこのビール特別なものです サポーターに出来たてのビールを提供する ため世界で初めてサッカースタジアムの中 にクラフトビールのブリュアリーを作って しまったのですさらにこのスタジアムでは 驚きの体験もできますスタジアムの外で ハーネスをつけているスパーズの女子 チームそして階段を登った先は高さ50m スタンドを覆う屋根の上ロンドンの絶景 を360° 見渡せる展望デッキスタジアム を訪れた人が誰でも体験できます ここで中釣りになって [拍手] そのまま一気に垂直落下するアトラクションですさらに地下ではカートが爆走世界初アム内で電動カートを体験できる F1と携した公式サーキットです とって飲むホットスパースタジアムの特徴 はこうしたサポーターを楽しませる工夫 だけではありません [拍手] スタジアムの外に掲げられたtoデアイズ todo常に挑戦し続けようというクラブ の理念ですその挑戦とは sdgs世界ナンバーワンのスタジアムを 目指すこと このスタジアムでは気候変動を防ぐ取り組みが至るところで行われているのですこちらをご覧くださいサステナブルなスタジアムを目指すというメッセージです プレートに刻まれているのはホワイトハートレーンの文字 120 年間愛されてきたスタジアムの名前です 6年前に役目を負え解体した時の瓦礫を 現在の新たなスタジアムの床に再利用廃棄 物を減らしました それを第一歩にスパーズはSDGs世界 ナンバーワンのスタジアム実現に向けた 取り組みをスタートさせたのです このスタジアムは可能な限り廃棄物を 少なくすることを目指しています スタジアム内に持ち込む製品は循環可能な ものにしています スタジアムではリースカップを導入し カップは回収ボックスに返却します 食器はリサイクル可能な素材を使った容器 と木星のスプーンとフォーク 実はスタジアムにブリュアリーを作った 理由も美味しさの追求だけでなく サステナブルな狙いが ここにブリュアリーがあれば大量に消費さ れるビールをビール工場から何度も トラックで輸送する必要がなくなりCO2 が大幅に削減できるのです スタジアム内から排出されるCO2を削減 できる素晴らしい方法なんです スタジアムの中には大きなキッチンもスパーズのファンたちに愛されているパイなどの料理にもサステナブルを目指す配慮が 徹底的に貫かれている CO2削減の努力う スパズはこのスタジアムそしてクラブの全ての活動においても環境に配慮した組みを進めていますそれはもちろん地球の気候変動を防ぐためスパーズは 2022年を基準に30 年までに音質効果を半減 40年までに実質ネット 0の目標を掲げています なぜサッカークラブがここまでやるのか 最高収益責任者を務めるライアンノリス さんは現在の経営においてサステナブルは 欠かせない要素だと言います 私たちが持続可能性を重視する理由はそれ が我々の理念だからですその理念に基づい て我々は行動しているんです のサステナブルな取り組みを象徴する場所がスタジアムから北え 10km にあるトッテナムホットスパートレーニングセンター 東京ドーム7 個分の広大な敷地には芝フのピッチが 15面 アジア最高のプレイヤー孫民選手などトップチームの選手も練習を行うスパーズの本拠地です そんなトレーニングセンターの周りに 木にくり付けられた黄色い箱と薄い板のパネルこちらには小さな木の小屋これは一体 自然保護と生物多様性の確保のために昆虫は重要なんですトレーニンググラウンドに 25の昆虫ホテルを設置しています これは昆虫ホテルと呼ばれる虫のスコ肺材 などを利用して虫たちの過ごしやすい場所 を作っています さらにセンサーを使って鳥の鳴き声や昆虫 の活動エリアを計測これらの取り組みは スポーツの力で環境を守っていこうという 行動計画スポーツを実現するためスパズは プレミアリーグで初めて署名しました 野生動物のための池を作っていますこの池 では絶滅の恐れがある北王串森の活動が 確認されていて生体学者が継続して調査を しています音質効果の排出量を0にする ために自然環境を保護する必要があるん です さらにこちらには ここは選手たちが環境について学ぶことができる場所ですキッチンガーデンと名付けられたこの場所なんとグラウンドのすぐ隣に農援がありますここでアカデミー女子チーム男子チームに提供する無農薬野菜やフルーツを栽培しているのです去年の収穫はおよそ 750km 選手たちが自分の食べる食材について学ぶことはとても重要ですトップチームからアカデミーまで全選手がサステナブルな教育を受けていますスパーズを代表する選手元イングランド代表のレドリーキングさん [拍手] 13年間このクラブ1筋でプレイしました 現在はアンバサダーとしてスパーズが設立 した財団をサポートしています キングさんは現在選手たちに対して行われ ている教育の取り組みについてこう語り ます サッカーは世界中で人気があるスポーツ です 中でもプレミアリーグは注目を集めてい ます 選手は自分たちのサステナビリティについ ての取り組みをサポーターに発信する義務 があるんです 特に若い選手は未来を担う存在なので彼ら への教育はとても重要なんです スポーツの力についてライアンさんは プレミアリーグは国連に加明する97%の 国で主張されていますこれはクラブの理念 を世界中に届ける巨大なプラットフォーム だと考えていますこれをいいことに使って コミュニティや世界にどんな影響を与える ことができるかを共有することが非常に 重要です そして日本でも新たな動きが イギリスで実は2018年19 年シーズンからスタートしたんですけどスポーツポジティブリーグっていう団体がありましてでその取り組みを実は 2026 シーズンから日本でもスタートすることになりましたでこれアジア初です サッカークラブの気候変動に対する 取り組みを数値化しランキング形式で評価 するスポーツポジティブリーグ 現在はプレミアリーグEFLブンデス リーガリーグアンが参加しています いわゆるサッカー会の5大リーグに含ま れるスペインのラリーガとイタリアの セリエはまだ入っていません これを日本財団の助金を使って J リーグ全てのクラブに導入しますなぜこのシステムが今の Jリーグに必要なのでしょうか サッカーの試合そのものへの影響で言うと 2018年までに1 年間で中心になってた試合数と後に中心になる試合の数を見るとやっぱり 5倍ぐらいに増えてるんですね 今年はついに本当にあの山かじで今張の試合があの万延気になるってことありましてで今までやっぱりそんなことなかったと思いますし 気候変動が試合運営に影響を及ぼしている中リーグ全体で取り組める気候アクションとしてスポーツポジティブリーグの導入を決めたのです ま子供たちが大きくなった時にサッカーを 続けていこうとした時にとてもじゃない ですけどサッカーができるような環境をま サッカーだけじゃなくてももっとあらゆる スポーツがあの続けていけないようなこと になりかねないのでできることがあったら そうしようよっていうのがまサッカー ファミリーのスタンダードみたいになっ てくといいなっていう プロサッカーチームムって言うとまチーム をまずどうするかそしてどうファンを 集めるかっていうことを優先的に考える と思っていたらそうじゃないんですね もうこの SDGsについてもうできることはとことんやるっていうそういう覚悟が伝わってきましたよねちょっと驚きましたね 柿沢さんはプロを目指したこともあるほど本格的にサッカーをやっていたということですけれどもこのスパーズの取り組みについて見てみていかがでした はい サッカーやって見としたこ色々衝撃というかスタジアムのその立派だとかかっこいいってのはもちろんそうなんですけど中にカートを走らせるスペースもあったり昆虫とや動物の研究までやっちゃ本当それこそスパーズのあの作家プレイスタイルもう果間に攻めてくっていうのと同じようなのでもうちょっと今 VTR見て衝撃を受けましたはい そもそもサッカクラブはなぜあそこまで環境対策に力を入れるんでしょうかね はいやっぱりサッカーーっていうスポーツ 自体が屋外でやるっていうこともあるので 自然の中でやらせてもらって るっていうところもあると思いますし 例えば気候変動で温暖化の影響などをこう ダイレクトに受けるって意味でもサッ カーーっていうのは非常に自然との繋が りっていうのを感じやすいスポーツだと 思うんですよね でさらに世界に対するこう影響力があるというか本当に万人に愛されるスポーツであるからこそういう発信をすることの影響力があると思うのでま特にトップの選手たちがああいう風に率戦して発信していくっていうところはサッカーだからこそできることでもあるのかなっていう風に思います そしてもう一方モニターから解説いただくのは早稲田大学名誉教授の原田宗彦さんですよろしくお願いいたします よろしくお願いします 今年もよろしくお願いします ヨーロッパのこういうビッグクラブはもうすでになんかこうプロのサッカーチームというコーポレートアイデンティティから出して社会課題を解決するそういう組織にこう変貌しているその延長戦上に SDS 的な発想があると思うのであの非常に先進的な事例になりますね ま理念としては立派ですけれども ホストはどうなんですか?大丈夫なんですか そうそう大丈夫と思います というのはあの社会貢献というのは企業がま儲かったんでなんか社会にいいことしようかというまこれ CSR と呼んでますけどももうこれをやることが事業と一体化しているわけですよねまだから投資は投資なんだけどそれはリターンがあっての投資でそのリターンもお金じゃなくてブランド力とか社会的価値とかみんなが見る目とか注目なんかそういったものが入ってくるのかなと思いますね そうなると見に行く人たちもそのこう一種の活動にちょっと手助けしてるような形にだから彼らもサッカー見るんじゃなくて地球を良くするために俺たちはサッカーみてんだとな応援するんだみたいなことになってくると長続きするしお金も使うしみたいなこのをこう作るのに 10 億ポンドってそれってどれくらいで回収というかなんでしょうできるもんな うんただあれだけ6 万人がこう毎試合入ったりとかすればです もしっかり回収でき 見通しがあるからこういうスタジを作ってですね 当日権なんかないすから もう全部売り切れパンパンですはい そしてそんな中今注目なのがスポーツポジティブリーグ ま上位にくればでチームのイメージが良くなるだけではなく実際にお金ももらえるとなればちょっと頑張ろうやろうっていうねそのモチベーション高まりますよね うんそうですねJリーグ自体は競技力の面 で他のリーグともこう対抗していきたいと いう気持ちがあると思うんですけども やっぱりこういったこう社会的な取り組み 自体でもこう世界と戦っていくことによっ てそのJリーグ自体のプレゼンスも高まる と思いますし特に日本ってヨーロッパとか と比べるとちょっと気候変動とかの問題に 対してまだあの私たちのこう認識が甘い ところもあると思うんですけどもそういっ たところをリーグ自体が引っ張ってくれる と日本全体にもいい影響が与えられるん じゃないかなと思ってとても期待してい ます そして林さんえ気候変動に対するスポーツの取り組みこれからどうなっていけばいいと思われますか うんその環境変化に対してまこういうプロチームを積極的に取り組んでいくような姿勢を日本でも広げていくことでもっともっとスポーツと環境とか密切な関係にあるんだでこの変化してる中で従来のやり方にこだわっていてはダメなんだってことも発信してちょっと少し考え方を今から変えなきゃいけないんじゃないかとは思うんですけどね サッカースタジアムに面して立つ日本初のスタジアムビューホテルこの後長崎の大胆な取り組みに迫ります スポーツSDG ズ続いてはこちらです地域創生とスポーツ [音楽] まスタジアムができれば当然地域盛り上がりますよね ま地方にとってはま経済的な効果見込まれて非常にありがたい話だと思うんですが負の面もやっぱりあるんですか?どうなんでしょうね ね 街づりをやろうと思うと住んでる人も幸せにしないといけないのでその循環をうまく回さないとダメなんでアウターの政策とインナーの政策ですよねその両輪を回すというのが重要になりますねうん 日本各地にスタジアムやが作られているんですけれども今回はそれぞれ課題を抱えた 2 つの地域を取材しました地方の加疎化をスタジアムによって食い止めようとする取り組みその 1つが長崎県長崎市で行われています [拍手] 去年10月に誕生したピーススタジアム J2 リーグで活躍するビファーレン長崎のホームスタジアムですあ もう全ての試合ってます 10 年以上かなともちょっとわからないです 気合入れてきましたユニフォーム柄です [音楽] このスタジアムを手掛けたのは長崎県に本社を置く企業ジャパネットホールディングスおよそ [拍手] 2万 人の収容を誇るこのスタジアムその最前列はピッチとの距離がわずか 5m 試合の臨場感を間近で味わうことができ ます 特別な感染体験ができるこのスタジアム 試合日はいつもほぼ満席集客数はJ リーグトップレベルを誇ります このスタジアムを各した複合施設が長崎 スタジアムシティ およそ80店舗が入る商業施設やオフィス には21もの企業が集います 7.5ヘクタルほどあった三菱重口の工場 後地にジャパネットグループが1つの町を 作り上げました このスタジアムシティを手掛けることに なった背景には長崎県が抱える大きな課題 が 止まらない人口減現象です2050年には 33.8% 減少する予想も進学や就職で県外への流出一著しく社会減少率で全国ワースト 1位になったことも この課題を解決するため掃除事業費およそ 1000億円をかけて建設されたのです スタジアムシティへはJR長崎駅から歩い ておよそ10分 車の使えない高齢者や県外の人も気軽に来 られる長崎県の新たな観光拠点となってい ます さらに試合日以外にも人々を引きつけるための様々な工夫が例えばこのスタジアム試合がない日は無料で一般解放今コースから自由に出入理できます 県外からの観光客は 新幹線で来たんですはい アビスパを応援しててよくそっちは行くんですけどそこはもう本とスタジアムだけでこうやって平日でも楽しめるのはいいなと思います あ山口からあ山口県 欲しいですね山口にも作ってほしいですよね そしてスタジアムのピッチに面しているのが日本初のスタジアムビューホテル 長めのいい客室として満喫できるのはもちろん試合日にはベランダから感染することもできるのです スタジアムとホテルの他にも賑いを生み出す仕掛けがスタジアムに隣接するハピネスアリーナスケットボールチーム崎ベルカの拠点です バスケットボールの試合がない日には イベント会場として利用可能去年12月に は大津長崎場所も開催されました さらにスタジアムとアリーナの周りには 地元の人が日常使いこんな施設も 週に2回来てるんですよ スーパーが入ってるんで買い物とかあの 娘はここで塾に行ってるんでもう平日も しょっちゅうちの家族は来てますね サッカーとバスケットボールの試合日は合わせても年間 50 日ほどですが試合のない日も数々の工夫で人を集め開業から 8ヶ月で来場者はおよそ 300万人に そしてスタジアムシティの誕生は新たな雇用まで生み出しましたジャパネットグループで働く本田さんもその 1 人出身は岡山県神奈川で就職した後長崎へやってきました 最職をするにあたってこの長崎スタジアム シティっていうところで応募があって面白 そうだなと思って過去6年間住んでた中で 私長崎すごく好きな町になってましたので 長崎に戻ってきて住むっていうことには 全く抵抗がなかったです市の中心でやって てサッカーもあってバスケもああるって夢 みたいなところだなって思い自分が働き つつもそう思ってます 人を集め雇用も生み出すスポーツが地域の 課題解決の力となっているのです そんな動きは東京にも高東区にこの秋開業 するのがトヨタアリーナ東京 収容人数はおよそ1万人アルバルク東京 そしてサンロッカーズ渋谷Bリーグ2 チームの新たなホームアリーナとなります こちらも様々なイベントが開催できる多目 的アリーナどこに座っても正面からコート が見られるよう型に設計されました 実はアリーナがある青み地区もある課題を 抱えています 道路を挟んだ反対側の港区代には高層ビル が隣立 一方青は羽田空港の後路のため高さ60m 以上の高層ビルやタワーマンションが立て られないのです しかしアルバルク東京の林社長は 私どのま試合だとかあるいはサロッカーさんの試合だとかっていうところ合わせると 60試合ありますまそこに仮に 8000人ずつ来られたとしても 1年間でやっぱり48万 人来られるっていう他のコンサートだとかいところにも人が訪れるということになると今までなかったものからそれだけ人が増える あそこに行けば何かあるねっていう風なまそんな場所になれたらなと そして同じ高頭区には東京 5 輪のレガシーを継承した有明けアーバンスポーツパークが誰でも身近にスポーツを楽しむことができる施設です これらと連携しながら青みを都心近くで気軽にスポーツのできる地域として人々を引きつけようと考えているのです スポーツをやってもうちょ健康になろうとかスポーツやることで人と人の関係が非常に結びつが強くなるとかっていったところのま多少あのきっかけになればない風には思ってます トヨタアリーナ東京まあの辺りっていうのはやっぱそんなに人がたくさんいるとこではなくてだからこそ非日常を演出するにはふさしい空間ですよね 行けば何かやってる期待を持たせる そのためにはいろんな仕掛けができる施設があってっていうことを実現されてあそこ行こに目をつけたかと思いましたしでえ長崎スタジアムシティはやっぱりシティってついてるようにもう街も作ってもう人の動き人の流れそのものを変えてま人工流出が続く長崎で少しそこに歯止めをかけようっていう強い石も感じられていや素晴らしい試みだなと 長崎スタジアムシティのあのホテル いいですよねあの発想というか うんうん だってあそこにまホテルに行けばこうリラックスしながら見ることができるし あそこの特等東席のあのホテルていう発想は僕は初めてであいいな行ってみたいなってやっぱり思いますよねはい うん県外からもそしてここの町に住んでる方も楽しめる要素はたくさんあるっていう感じですよね うん長崎といえば高田さんね地元ですよね やっぱりあのスタジアムができて地元の様子って変わりましたか そうですねあのもちろん仮疎っていう側面 もあるんですけど長崎にとっては本当に 中心にスタジアムが来たっていうところで かなりやっぱり街が大変革した感じはあり ますね外からたくさんいらっしゃれば中の 人たちもこう自分たちの町を誇りに思える るっていうところではきっとあのその輪が うまく回ていけることになると思うので今 少しずついに変化が起こってるのでこれ から継続してほしいなと思いますそれこそ 去年行った時にもう駅のところの土産物 売り場とかないんですようん あのどっちか心冷たいんで通りする方なんですけど でもね長崎のあそこのビルはなんか結構 2時間ぐらいずっと見てて あんなに買い物したの初めてでで結構知らないものいっぱいあったので 長崎の魅力ってあんまりみんなに伝わってないんじゃないかなと発信がまだ不ジムじゃないのかなって印象は持ちましたね そうですね あの修学旅行で行ったことがあるっておっしゃる方すごく多いんですけどじゃまた行くっていう方が結構少なくって私ももうまだもっともっと魅力的なところあるんだけどなって思うことが多いのであのまスタジアムが 1 つのきっかけになればいいですけどもそこから観光地とかにも足を伸ばしていただいたりとか中崎のいろんなところをあの見てあのまた来たいって思ってもらえる街になっていくことが必要かなと思います そうですねやはり消費単価上げなきゃいけないと思うんですね であの様々な研究の結果を見てると人の流れができて大流時間が長くなるほど [音楽] 1人1 人の消費単価が上がるんですだから非常に魅力的な場所ができてそこをぐるぐる大流できるようなそういう仕組みを作っていくための複合化というのは非常にあのいい政策だと思いますけど まだまだ無限に広がりそうですねやれることが そうですねまスポーツイベントを誘致してもいいしだからそのスタジアムアリーナマネージメントでかなり僕は稼ぐことは可能かな うん さあ林さんスタジアメアリーナを書くとしたこの街づりというのはこれからどうなっていけばいいと思われますか ま先ほどその雇用を喪失したっていうのは VTR にありましたけれどもそういう形まで行かないと結局 1 時は人が集まったけど時が当たったらだんだん廃たれていったっていう過去繰り返されてきた謝ちになるのでまそういった反省を生かしてどうやって持続していくかっていうところがそういう知恵が今回の長崎スタジアムシティにはもう実際に生かされて実現してるんじゃないかと思いまし たけどねスポーツSDG ズ続いてのテーマはこちらです廃行問題とスポーツということですがはさん少化で学校が廃行となる話っていうのはよく聞きますよね [音楽] もうこれに関して言えば日本の最大の失の 1 つじゃないかと個人的には思ってましてもう 1974年以降50年間もう出張率が 2.1 を超えてないんですよ僕は今ね予備工業界にねいますから 18 年後に生徒何るかそんなこと今からもう分かってる話なんですよ うん だからそういう風に我々はま手が打てないんですよ国とか公共の立場の方は色々考えられたはずなんですよね うんなるほど そういう経緯はもう行っててもしょうがないので今じゃあこれどうしていくかっていうさらに考えていかなきゃいけないんですけれどもね そして今少子家により多くの学校が廃行になっています 校舎の活用が大きな課題に あ走れ走れ そんな廃行の校舎とスポーツを組み合わせた注目の取り組みが沖縄で始まっていました沖縄本島東海岸の間市人口およそ 12万7000人ここにある5つの友人党 の1つが浜東島です 別名神の島琉球神話で沖縄の始まりの地と 伝わるシミ上城や奄美中の墓には今も多く の参拝者が訪れます そんなこの島で 2012 年少子家により廃行となった旧浜中学校その校舎は 3 年前仕事や泊ができる施設として生まれ変わりました 元々ここは民家だったんですよ で島の勇志の方々があの子供たちに教育を受けさせるために協力して立ちいて学校の敷地として無償で提供しておりますですから島の人たちってのは学校に対する思いと非常に強いものがありますね 46 年前浜中学校を卒業したクラメさんですこの施設の館長を務めています しかし現在県外から客足は伸びていません 去年の稼働率はわずか 28% 目標を大きく下回り厳しい局面を迎えています あのどうしてもですねあの運営自体はあの正直赤字なんですよ ですからいろんな会議室ですとかあと ホールそういったもので地元の方々の企業 ですとか地元のいろんな方々のあのこう 利用っていう方を推進してその利用料金で あの少し補ってるるっていう状況ですね ウ市と逆側の西海岸はリゾートホテルや 観光施設が立ち並び多くの人々が訪れてい ます 一方東海岸は開発が進まず人口の流出が 続いています そんな島の状況を変えてくれるかもしれ ない種がこの日島にやってきた神奈川大学 サッカー部 ワクワクします よろしくお願いいたします 訪れた目的はトレーニング画宿しかしクラメさんは単に画宿で利用してもらう以上の期待をかけているのです 横浜市にある竹山団地は仮疎と高齢家に悩んでいました 人代サッカー部はこの団地を学生量として生活しながら様々な地域貢献活動に取り組み団地を再生させた実績があります その人代と島をついだのは県と共にキャンプ画宿地を行っている青田さんです 竹山 竹山な地であの本当にこう地域に密着して大学生たちが本当にその暮らしの中に溶け込んでこの地域創生のをやってるっていう同じような取り組みをやってもらえないかなって思ってご相談させていただいたっていうところですね 部活動の画宿と地域課題の解決を組み合わせた今回の取り組み 2週間50名ほどが滞在しました 廃行を活用した合宿ならではの魅力も 皇帝ではウォーミングアップそして練習後には [音楽] 海でクールダウン次の日の練習に向けて 心と体をリラックスさせます 最高す [音楽] そして学生たちにとって楽しみな時間が食事体作りが大切な学生を迎えるにあたって地元の栄養師がメニューを考えました これは沖縄の伝統野菜島大根です 地元の食材を使いながら高単な食事を作り 沖縄の食文化も学べる場を提供します [音楽] 串さんはこうした食事を通して島の活性化 につげたいと言います 島でもあの畑で野菜を作ってる人たちが 結構いましてこれは自分たちが食べる分と あと余った分は地域の人たちにおそけと かっていう形されてるのでここで提供する 食材も島の人たちが作ったものができると そうすると強化で島村たちもあの喜んで いただけるんかなとこ のメニューはゴチャンプルと島大根の スープとサラダり し込め きますよ [音楽] 栄養師の心がこもった食事に 学生たちの箸も進みます現在浜東島の高齢化率は全国平均をく上回る [音楽] 45% 高齢家は島の伝統や文化にも影響を及ぼしています あ走れ走れ走ってる 学生たちがかけ回っているのは砂糖キ畑 [音楽] お年寄りだけでは大変な収穫後の畑の清掃を手伝いました最初はっ こちらは浜東島に 13箇所ある井戸 島ではカーと呼ばれます カーを大事にするとその地域は元気になる という言い伝えがあり代々大切に守られて きましたしかし今は管理する人がおらず 放置されたままそこに人代サッカー部が手 を差し伸べます のこれはあの昔は要するになんとか井戸ミスも使ってたんですけどもう 6 年ぐらいさったことがなかったので皆さんがちゃんとやってくださるということなので ありがたいと思ってます その地域の文化や伝統を象徴する場所を守りたい チーム1 眼バケツリレでヘドロを運び出します 溜まっていたヘドロは 50杯以上気をつけて そして数時間後ろ [音楽] 久しぶりに水が溜まりました ガーの様子に清掃皆さんの協力で相当綺麗になりました 本当にありがとうございました ありがとうございました 学校で競争させられてきたけども社会って協力するものなんだっていうことがこういう作業から学べて彼らの学びにつがるんじゃないかなと思いますね 当初地域は人口現象が一く一しくてきております 学生画宿を通じて串さんは 廃の未来に希望を抱けるように足りない場合はあの学校が閉鎖して約 [音楽] 10 年その間何もない建物だけがずっと残っててっていう周りの集落に住んでる人達っていうのは何ができるんだろうなんだろうそういう思いがあったのでやっと 3 年前にこの施設を回送してこういった形で宿泊のお客さんですとかが合 祝を受けれることによってまた新たなあの命が吹き込まれたような感じはしますね はさんこの取り組みかがですか 今のこの島の状況っていうのは現在の問題として捉えることにできるんですけど未来における問題の解消っていうことにも繋がることなので ま若い人たちがチャレンジしてもらうってことは意味があるんじゃないかと 今の若者ってまネットで自分の好きな分野人たちと繋がるのが簡単になってて意外と自分の見たい世界を見たいように見るっていう視野教索を 起こしてる面があるんですけれども こういう機会でもなければ見ることできない世界会うこともないような人々と出会って視野そのものが違ってでそのことが結果的にもの考え方自体も変えていくことにも繋がるメリットも大きいなと思いましたね うんうん 高田さんサッカー部の学生にとって離島での合宿というものはどんなメリットがあったりするんですか そうですねあのま先ほどあったようにトレーニングにもなるっていうところはもちろんあると思うんですけどもそういった社会課題があるということを学生の皆さんが知ることができるということは将来的に彼らがあの社会人になってあの何かお仕事をするとか社会貢献しようと思った時に 1 つのこうきっかけになるという風に思うのでここからことをこう将来還元 してってもらえればこう人材育成という意味でも非常にメリットがある活動かなっていう風に感じました スポーツ SDGs続いてのテーマはこちらです強制社会とスポーツ取材したのは海外から沖縄に初来日したあるクラブです彼らの存在は強制社会の可能性を感じさせるものでした [音楽] 今回青田さんが沖縄に合画宿を誘致したチームは人代サッカー部だけではありません [拍手] 練習しているのはタイのプロフットサる一部リーグに所属する YFA白家 よく見ると身振り手ぶりで石疎通する選手が ローの選手と健者が共にプレイしています このチームにはタイのプロリーグで唯一 障害者が所属しているのです 3 人のローの選手は健者と同じルールの中で戦っています 青田さんがチームを誘致した目的は 今まで沖縄のそのキャンプっていうのはあのプロ野球キャンプだったりえ J リーグのキャンプだったりやっぱり経済効果を求めるものが多かったんですね今私たちがその次の一程として考えているのがその社会的なインパクトを残す社会的な効果が高いチームをえ誘致すること [拍手] スポーツで障害者と健者が共に生きる大切さを伝えたい 青さんの思いを YFA白家が対現しますし たらしたらさもしさ色 このチームのオーナーが日本人の相原さんです うまくやって 生まれつき左手がありません 今回の訪問では 県内のスポーツ指導者や保護者に向けた講演会も開催しました もう本当に全く聞こえないパッと見てこうやってあの左手がないでパッと見て障害者ですでもプロになったっていうのもしかしたら僕だけじゃないかなと思って 相原さんは対ングラデュウガンダで初の日本人プロ選手として活躍引退後障害者が活躍できるプロフットサルクラブ YFA白家を立ち上げます あのわざわざ障害者だけの世界で行きなくても健上者と同じ土俵に立ってでさらに健者よりもすげえレベルだったらこれものすごいかっこいいことじゃないかなと思うんで 耳が聞こえない人は まタとかではどういう感じで思われてるのかとか思ってたんですけどやっぱ気にしない やっぱ日本はまだなんかそういう人たちを気にしているのかなってのがあってんか そういう 気にしないっていうのをどんどん広めて普通なんだよっていうことを認識できたな 今回青田さんが相原さんたちを連れて行きたかった場所が 沖縄県立沖縄老学校 今日はえっと僕喋る時助けないからみ どうやったら伝わるかなって 考えながら頑張ってオッケー じゃあ早速始めようはい見て見て行くよよいよいスタート スタート行けせーの 相原さんがクラブを立ち上げた目的の 1つが障害のある子供たちが 固定観念に囚われず自分らしく生きるため 夢や希望を与えていくこと 対抗でた したじゃまだまだ終わってない まだ終わってない 健者と障害者が共にプレイを楽しむその経験を通 障害者が持ち障害を言い訳にせず夢を追うことを願っています [拍手] 結構決め [音楽] ナイスナイス ナイス 難しい話なんだけどいつか思い出して欲しいんだけど障害者だからって助けてもらうのはやめて欲しいの 僕たち私たちは頑張ってますでそれを見てみんながこの人たちを助けたいなと思って助けてもらえる人になってほしいからこういう体でもプロサッカー選手になったしだからみんなのことかわいそうだと思わないし ね今日一緒にサッカーやった楽しかったしさうん手があるない耳聞こえない関係ないからいいこれが当たり前だからだからみんなもなんかかっこいい大人なろうね 今日はありがとうございましたはい 多様性って口では言いながらもいや本当に全てのあり方をあるまに認めているかって言われるとちょっと怪しいところがあるなっていうのはやっぱり自分の中にも感じましたねだから分かりにくい方かもしれないんですけど障害のある方をどうかこをつけて見てる あこの方ナさんかこ障害のある方でその上で認めようっていうのがま今までの多様性の あり方だったのかなでもそうじゃなくかこなしで当たり前にこの 1 つの社会を作り上げてみんながそれぞれに役明り果たすっていうことがあ実現してるなとちょっと自分の認識をもう 1 つアップデートしなきゃいけないということを思いましたね さんはいかがですか あの僕あの演劇人として過去にえ障害のある方ハンディキャップのある方を招待してまあるいは小学生だけを招待して 2000人3000人とかの荒野で日本2 周したことあるんですね で演後にはロビーで彼らとコミュニケーションを取る 彼らは本当にその見た作品が楽しかった 面白かったっていう思いを声を大にして 見り手ぶり本当に一生懸命こう教えてくれ てあエンターテイメントも全然そういう壁 はないんだともうみんなが誰だって楽しん でいいんだっていう風に思った経験がある んですねだこれはもうサッカーでもそうだ しスポーツ全般にも言えることはしてと いうかもう本当にそういう根本的なことと いうか誰だって楽しんでいいんだ誰だって 関わっていいんだっていうのはすごく感じ ましたねはい チームのオーナーである相原豊さんの存在そういうものは大きいですよね やっぱり高田さん やっぱりご自身が経験されたことを子供たちに伝えていきたいって思うが非常に伝わりましたし子供たちは多分これから自分を助けられる人じゃなくて助けたりとか人に勇気を与える存在にもなり得るんだっていうのを感じたと思いますしさっきあの先生おっしゃったようにやっぱり障害者と健上者っていうカテゴライズって本当はなくってただこう手が不由とかただ耳が聞こえない目が見えないっていう 1 つのま性でもあるという風に思うのでスポーツを通してこ 放することによってその違いを受け入れた上で人が生きていくっていう世界にこう子供たちがこうこれから飛び込んでいくのかなっていう思うと本当に素晴らしい取り組みだなっていう風に思いました 原田先生スポーツでダイバシティを目指す動きってのはやはり今後広がっていくんでしょうね 今スポーツの世界ではオリンピックとパラリンピックみたいにカテゴリーを分けてそれぞれがあの最高の能力を発揮できるようなそんな形になってますよね で多分本当の行政社会はそれを全部 取り組んだような動きであのツーリズムの 中でユニバーサルツーリズムっていうのが あってもう健上者とあの判デおった人が 同じような形であの楽しめるような仕組み を作ろうとしてもでその1つの例が例えば NBAのバスケットの試合で目に障害の ある人が指でコートをこう バイブレーションボールを動きを終えるで あとはあの耳で聞きながら試合を楽しめる ようなそういうデバイスツールもできてる んでまそういうのが1つの強制社会に作っ ていけると思うしあとはそのスポーツ言語 も超えるし宗教も超えるし次が ハンディキャップをどう超えるかていうの は大きな課題であると思うんですねまそう いうの力をどう使うかというのも今後の 課題かなと思いますね [音楽] この後世界クシの人気サッカークラブが日本の人気サッカー漫画とコラボレーションその意外な目的とは スポーツSDG ズ続いてはこちらですパートナーシップとスポーツということですがこのパートナーシップという言葉に今のスポーツ会のトレンドを表しているということで高田さん [音楽] いうことなんですかはいそうですね今まで やっぱりスポンサーというとお金を出して もらって露出をするというあの形での企業 とスポーツチームの付き合い方だったと 思うんですけどもパートナーシップという 風になったらやっぱりパートナーなので 一緒に何かこう理念を実現するとか社会に 対して取り組むこう仲間というあの意味 合いが非常に強くなってくるま最近は本当 にそういった形でのパートナーシップのが 増えていると思いますうんその企業 とスポーツのパートナーシップはどうある べきでしょうかということでその1つの 取り組みを取材しました イングランド北西部人口およそ50万人の 港町リバプール ビートルズが生まれた町です そんなリバプールをホームタウンとして いるのが世界で最も人気のあるサッカー クラブの1つ 赤色がクラブカラーのリバプール フットボールクラブプレミアリーグ 202425 シーズンではマンチェスターユナイテッド と並ぶ試上最多対20度目のリーグ制覇 そしてリバプールFCもSDGsへのある 取り組みで注目されています これが2021年から始まったリバプール FCのサステナブルな未来を目指すキー ワードザレッドウイ プラネットピープルコミュニティズこの3 つを柱に掲げ取り組みを進めています その1つがプラネット 地球環境のために行っていること ここはリバプールFCのトレーニング センター この施設の敷地内で地球の課題を強く意識 した取り組みが行われていました ここはトレーニングセンターの中に新しく 作ったカジュエですりんゴなどの木を60 本ほど植えました ただ植えたばかりのりんごなしの木 の施設には000本以上の樹目が植えられ ています 私たちは飛行変動を食い止めなければなり ません対処する時間は限られているんです ザレッドウェイはサステナブルな社会を 作るための取り組みで我々は社会的責任を 果たす義務があるんです そんなザレッウェイ の取り組みの2つ目がピープル地域の多様 性や包括性を向上させること 今年3月ザレッウイのあるイベントが開か れました グラウンドではサッカーを楽しんでいる人たちが実はプレイしているのは移民や亡名希望者障害のある人たち言葉が通じない家の中にこもりがちなど孤立しがちな人たちに人との繋がりを作るのが目的さらに雇用プログラムを紹介し彼らの就職を支援しています 去年は12万7000 人以上がプログラムに参加 2030年までに年間 50万人の支援を目指しています そしてピッチ沿いで彼らを見ているのが実はリバプール FCのパートナー企業の担当 theideaalotofthose partnersworkwiththe foundationsosomeof thepartnersworkto runners [音楽] この日開かれたのはパートナーたちの情報 交換 そんな参加者の中に日本人の姿が 日本の出版者江談者の神やさんです 江談者は2021年にリバプールFC とオフィシャルグローバルパートナーを 締結 ホームタウンのアンフィールドスタジアムには人気サッカー漫画デイズの作者が書き下ろした壁画がスタジアムを訪れるサポーターたちの人気スポットとなっています そんな後談者がリバプール FCとタックを組んだ狙いがザレッウェイ 3 番目の取り組みコミュニティズの地域の貧スパイラルをなくすこと このエリアだとクリエイティビティを使ってやる仕事があるっていうそういう選択肢があるってことを知らない若者が多い リバプフル地区は長年に渡 経済的な課題に直面しています イギリス国家統計局の調査によると リバプールの出業率は5.7%イギリス 全体の3.7%を大きく上回ります さらにリバプールの中でも経済的に困難な 地域では子供たちに教育を受けさせること ができず式自立の低さが社会課題に これを解決するためリバプールFCと交談 者は教育プログラム クリエイティブワークスを立ち上げました 文字を扱う出版社が持つノウハウを生かし 言葉や作分などのワークショップを開催 子供たちの語彙力や想像力を育んでいるの です クリエイティブな仕事を知らない若者たち にはライターや編集などの職業について 学んでもらいました こう若者の成長を一緒に見れるっていうことにあの今本当にそのこれ以上ない喜びをあの感じて高者っていうロを見た時にそういう何かワクワクするとか楽しいとかみんなが嬉しくなるみたいになってったらいいな 一方東京本社入口には大人気サッカー漫画ブルーロックとリバプール FCがコラボしたボードも今後リバプール FCとどのような取り組みを行ってくのか 江談者の野社長に話を伺いました え特にえその貧困であったりチャンスに 恵まれない人たちにま我々の活動を通じて まより多くの機会を提供できればなと あまり大きく広げることよりもま地道に 一歩一歩え1人1人に寄り添いながら 新しい機会をどんどん提供してくと 今年で4年目を迎えるリバプールFCとの パートナーシップ継続する理由とは ただお金を出せばいいというだけの話ではなくてえパートナーシップを結ぶことによって何ができるのかということがやはり [音楽] 1番大事だと思いますんで リバブルド組むことでしかできないことをやってえ彼らのその持つ影響力であったり力をま我々もお借りしてまそれで世界に出ていくような形ということを考えています 企業のあり方自体がちょっと変わってきてるなっていうことをつくつく思いましたね うん パートナーとしてですねえことができるんですけどそれをリバプルというえチームあるいはそのブランドを通してやるとアンプみたいに 拡大こう効果があるんですね まなので後談者も自分たちがやりたいこと は本当はできるんだけどもリバープールを 使うことによってその致名度とか新力がし ないほど大きくなるだから将来的にそう いうあの文章の編集とかそういうのまま アニメとかゲームとかそういう クリエイティブなあキュラムの展開みたい なことも起きてくるのかなという風に期待 してますうん 日本のね坂チームともっていう気持ちもちょっと出てきちゃうというか 個人的にはこういうビッグクラブだけじゃなくて小さなクラブとか小さなリーグだからこそういった理念が必要だという風に思うんですね やっぱり大きいところだとそうしなくても こう応援してくださる方たちはたくさん いらっしゃるんですけれどもなかなか 小さなクラブにあのお金をこう資金を提供 してくださいって言ってもなかなか共感し ていただけない中で私たちは社会に対して こういうことをやっていきたいんですって いうことを言うことによってそこに賛同し てじゃあ一緒に伴る企業さんていうところ があの増えていくのであの日本だからこそ あのこういった取り組みはどんどんやって いった方がいいかなという風に思います てあのプレミアリーグだからそういう意識がやっぱ高いんですか?やっぱ他の国だったり他のヨーロッパのチームだったりクラブっていうのはどうどうなんですか ヨーロッパ自体は非常にそういう社会的要請が非常にあの強いと思うので私はあの女子作家官の仕事してましたけれどもやっぱりこう ジェンダーバランスというかその女性活躍っていう文脈においてもやっぱりそうしないと社会がこう許さないっていう空気がやはりあるのでヨーロッパ全体であのそういった取り組みていうのは非常にあのあるんじゃないかなと思います なるほど さあはさんスポーツにおけるパートナーシップこれからどうなっていけばいいと思いますか ま日本の場合においてやっぱりスポーツがスポーツで完結することが多くてそういう社会的存在として社会貢献あるあるいは環境の改善だっていうところと関わる存在としてまだみんなが意識してないそういう風に認識してない そうですね そうするとそこきちんと発信して今こういうこともやってるんですよ だからあの払った入はうことに使われるんだことをはっきり発信していくとファンとしても一層じゃお金使おうかいう風になるのかっていう点でまこの番組を通じてもうヨーロッパここまで行ってますよっていう風にお伝えすることも 1つ意味があるかなと思いましたね

スポーツのチカラで社会課題解決を図る取り組み、 #スポーツSDGs 。
5回目となる今回は「気候変動×スポーツ」、「地域創生×スポーツ」、「廃校問題×スポーツ」、「共生社会×スポーツ」、「パートナーシップ×スポーツ」をテーマにお届けする。

▽気候変動×スポーツ
ロンドンをホームにするサッカーチーム「トッテナム・ホットスパー・フットボールクラブ」。世界一サステナブルなサッカーチームを目指している。2022年を基準に30年までに温室効果ガスを半減、40年までに実質ネットゼロも目標を掲げている。2019年に開業した新スタジアム・トッテナムホットスパースタジアムはまさに活動を体現する施設になっている。トッテナムの様々なサステナブルの取り組みを紹介する。

▽パートナーシップ×スポーツ
イングランドプレミアリーグの強豪・リバプールフットボール。このチームが進める社会的取り組みがTHE RED WAY。プラネット、ピープル、コミュニティーズを3本の柱に社会貢献活動に取り組む。この活動を支えるのはチームと契約するパートナー。出版大手の講談社。編集、出版という彼が持つノウハウを使い、リバプール地区の課題に向き合う。社会課題解決におけるスポーツとパートナーの関係を深掘りする。

▽地域創生×スポーツ
少子高齢化と人口流出が大きな社会課題となっている長崎県。ここに去年スタジアム・アリーナを核とした複合施設「長崎スタジアムシティ」が誕生した。スタジアムが単なるスポーツをする施設にとどまらず、365日賑わいを創出する街に変わりつつある。その最前線を紹介。

▽廃校問題×スポーツ
季節を問わず多くの観光客が訪れる沖縄。リゾートホテルや商業施設が立ち並ぶ西側に比べ東側は開発が遅れている。人口減少、高齢化、さらに少子化による廃校が社会課題となっている。うるま市にある旧浜中学校。46年前に廃校した。3年前に仕事や宿泊ができる施設として再開したが、売上は思うように伸びない状態が続いていた。この状態を打開すべく、新たな取り組みが始まった。

▽共生社会×スポーツ
沖縄県沖縄市でキャンプトレーニングに励むタイのプロフットサルチーム。日本人がオーナーを務めるこのチームには多くの障害者が所属する。スポーツで共生社会を推進する取り組みを紹介。

■出演者
林修、柿澤勇人、足立梨花、原田宗彦、高田春奈、藤原竜也(ナレーション)

■番組情報
2025年6月14日(土)午後4時放送
テレビ愛知発 テレ東系列全国6局ネット
https://tv-aichi.co.jp/2025sportsSDGs/