プチプラを高く見せる選び方&着こなし方のポイント10選を徹底解説!

どうもコスパシぎれです本日はプチプラ服 を高見えさせたい時に徹底していること 10戦ですこのチャンネルではおしゃれを センスだけではなく理論で徹底的に解説し てきていておしゃれに関する動画はこれ まで950本以上上げてきましたまた 私自身がモデル体系ではないからこそ スタイルアップのコツやより自分を魅力的 に見せる方法についてもお話ししていき ます是非最後まで見ていってくださいはい というわけでですねこれ気になるでしょ よりコストが低くそして高見えもするって いうそのパフォーマンスも高いっていう 状態だったらめちゃくちゃコスパいいって いう風に思うからプチブラ服をどううまく 使っていくかっていうのってもう永遠の 課題だと思うんですよねで正直うちらって あんなうちらってみたいなね正直うちらは あんたたちと私はプチプラをただただ着 たいわけではないじゃん 確実にプチプラ来てさうわそれ 500円っぽいって言われたらもうもう喧嘩始まるでしょ 喧嘩始まるでしょだからプチプラフック着てんだよ私は結構お得にこれを手に入れたことを知っているけどみんなから見たらこれそう見えてないでしょうこの状態がさ目指してるわけじゃんはてなった時に結構ジブラのお洋服ってやなみたいなところだったりここだけは意識しないとあ通りだよねっていう風に見えちゃうんだよなみたいなポイントがギュンと詰まっているのでそちらをですねしっかりとしてこうと思います それでは早速いきましょう今回のプチプラ 服を高めえさせていくっていうこと考えた 時に大きく分けて選ぶ時にこだわることと 着こなす時にこだわることこの2つに分け てお話ししていきますまずプチブラ服を 高見えさせたい場合に選ぶ時にこだわる こと1つ目が素材感ですねこれはもう本当 にね絶対に妥協しちゃだめ 結構これ命ですご洋服って全面にさその 素材って影響してくるじゃないですか 例えばね小さいところ糸の色とかねわかん ないけどあとはなんかちょっとした ディテールみたいなところと比べて全面に 影響してくるのでまず素材感はですね圧倒 的に値段が出ますしょうがないんですよね 正直だってもう作り手からしてもさこの 値段で売りますよって言われててじゃあ そこに減価率何パーセンで当てはめなきゃ いけなくてでそうしたらま使える布はこん だけですとここがこうコストにはまる布 ですねこん中からどうやったら高見え するって多分作り手の人も考えてる めちゃくちゃねうんどうするって言って 選んでるんですけどもやっぱりベラボに ちゃんと高いお洋服と比べたらですね素材 感っていう面では劣ることの方が多いです なので高く見える素材を選ぶのではなくっ て安く見えない素材を選ぶっていうところ を徹底するのがおすすめですどういうこと かって言うとですねプチプラで特徴的 すぎる素材には注意した方がいいかなと 思います買うなってわけじゃないです全然 たまになんかうえこれプチプラ値段と合っ てなくないやってけてるみたいに感じる時 もあるから全然なんか一概には言えないん だけども例えばサ点とかベロアーとかそう いう光沢感で味を出していってそこに 可愛いとか高級感みたいな感じいるよねっ ていうアイテムに関してはですね結構これ 値段出やすいなって思いますでそういう なんかコットンですとか普通ですみたいな 素材とは別の素材感が可愛くて遊んでま すっていう商品はですね1回要注意かなと 思います特に左点とか結構出やすいかなっ て思うんですけどもすごくマットに見え たりとか白っちゃけていたりとか発色が なんかそういう風になることがやっぱ プジプラのお洋服だと多いなっていう風に 感じます全体的に見ててそういうアイテム に関してはですね個人的にはお高めの ところだとしてもすごく高級感がちゃんと 出ているるっていうかそもそも高級な素材 だからそうやって出てるんですけども超 プチプラっていうところよりもう1個 ランクを上げてお迎えした方がずっと長く 溶きめくっていうと解きめきの持続力が 高いので結果的にはコスパがいいかなって いう風に思いますであと要注意なのはです ね合皮これは小物とかが特にそうなんです けども例えばバッグとかもザプチプラです ねEUで使われてるフェイクレザーです みたいな感じになると全然おしゃれを今日 から始めようと思いますそもそも私って 黒いバッグこれぐらいの大きさのバッグ 使おうんかなっていう第1歩とか検証 みたいな意味ではめちゃくちゃ最適だと 思うんですがコーディネートを高見えさせ ていくこれで一軍ですっていう感じでいく には特にバッグとかはですね値段が出てき やすいかなと思います例えば皮の質感見て いただくと結構ねこういう風につるっ てカってしたものが多いんですよでなんか あんまり脂肪とかもなくって本当つるって したレザーになってますよみたいなものと かでこれもですねやっぱり光が当たった時 に結構白く光るんですよねその点が若干の チープさみたいなものは出やすいかなと 思うのでや注意ですま正直目的によります 逆にザラとかでこちら買ったんですけども これとかはねすごい高みがすると思います なんか脂肪感もあるし光が当たった時にも 嫌な白っちゃけ方をしないしらっちゃけ るって言いますあの日本語日本語急に不安 になっちゃった白いモヤみたいな感じに 見えちゃうみたいなテンションで言ってる んですけどもその光が当たった時になんか どういう風に光るかみたいなところにも 高見えするかどうかっていうのは出てくる かなと思いますなのでプチプラでバック 選ぶ時個人的にはそもそもGUユニicロ とかよりもザラとかなんかそこまでポンっ てこう飛んじゃった方がま正直価格帯は ですねちょこっだけ上がるとは思うんです けどもでも全然出す価値あるっていうか 歴然とした差が出ると思うのでバックは 3万とか5万とかは買えないけど自由 ユニクロの2000円ではなくっての 8000円買ってみようかなみたいな ちょっとこう墨み分けすると一気に コーディネートの高級感が出てくると思い ますこのねクタッとしてるとか脂感がある みたいなところ結構重要かなと思いますで なんかもっと本側の例えばポレーヌとか私 がディレクター勤めてるクルーレっていう ブランドでも本側のバッグ出してるんです けどそういうのはですね見るとこういう 感じなんですよねなんかちょっと違うの 分かりますかねこの本側だから出せるよ ねっていう質感とかってやっぱりパッと 持った時の高級感とかに繋がってくる ところなのでとにかくねバッグはうーんま ほんで言うと頑張りたいここにはお金を かけたい場所なので2万とか3万とか出し て本側とかのバッグをガンって買っちゃっ た方がまず安心感があるいつも使うバッグ としてはおすすめかなと思います味も出て くるしけどいやそういうわけにはいかない よっていう場合にはですねせめてGU ユニicロとかではなくてもう1個あげた ザラとかで見てみるのがおすすめですで あとはアクセサリーだったらですね変に ビカビカしていないかみたいなところだっ たりとか変に白いマットさが出てないか みたいなところは要注意ポイントかなと 思いますやっぱりアクセサリーって シルバー925とか本物のゴールドとかに なるとそれ相合の光沢感とか光り方って いうのがやっぱりあるんですよねもちろん 全部本物とかにしたら値段とかも全然 レベチになってしまうのでいろんな種類が 買えないなとかいろんな悩みが出てくる じゃないですかなった時にその本物の素材 感に近いもので選んでみると結構いいかな と思います特にですねゴールドでマットっ ぽいものに関してはちょっと要注意かなと 思いますシルバーのマットとかってむしろ アンティーク感が出たりとかちょっとこう こなれクロートみたいなものに繋がったり もしやすいんですがゴールドのマットな感 じってもちろん全然おしゃれなものも いっぱいあるんですけどよりもう1段が上 なように感じますよりそういろんなところ のバランスを取った上でそのマットが 可愛く見えてくるとかデザインが凝ってる からそう見えてくるみたいななんか いろんな要素とかけ合わさった上でその 高級感が出てくるっていうような色のけ方 かなって思うのでまずプチプラで高めを 狙おうって思うのであれば一旦つやっと 光っているものでいいと思いますあとは それがビカビカしていないかさっきの バッグの時と一緒なんですけども光りすぎ てないかみたいなところはですねちょっと 要注意かなと思いますでねこれ話していて すごい思うんですけども高見えさせたい みたいなところをもし考えるのであれば 高いものって何かっていうのをまず知って おく必要があると思うんですよただ漠然と 高見えさせたいっていうのってなんか先も 見えない方向性も見えない状態でなんか ちょっといい感じにしたいっていうことだ からそれって走りづらい合ってる合ってる 合ってるみたいな感じでこう走ることに なるからむずいじゃないですかだったら この高級感にこんぐらい近づけたいみたい なのが分かるだけで一気にやりやすくなる のでそういう意味でも買わなくてもいい からいいものを見に行くっていうのはです ねめちゃめちゃ効果あるなって思いました 私も昔はですねそれこそ学生の時とかは 島村とかGUユニクロとかハニーズとか そういうところで買ってたしそういうとこ しか見てなかったえ正直だって行ったって さ嫌な気持ちになる気持ち行ったってだっ て学生の自分にはそんなの買えるお金ない しはいはい可愛いですね可愛いですよ買え ないけどみたいな感じになってさ結局買え ないんだったら別に行ったって意味ない じゃんみたいな感じで思ってたので行って なかったんですけどもなんかそういったお 店を見に行くようになってから大体こう いうテンションのものが置かれてるんだな こういうものだと身につけた時に高級感が あるって自分は感じやすいんだなみたいな のがだんだんだんだん分かってくるんです よてなると次とかプチプラに行った時に これはあの高級感とめっちゃ離れてるこれ は意外とカモフラージュされてるみたいな なんかその違いが分かってくるんですよね なのでウンドウショッピングで全然いい からいいものを見に行くっていうのがです ねめちゃめちゃ大事だなって思うのでも 是非ねこれはま正直時間とかもかかっ ちゃうからあれなんですけどもやってみて くださいめっちゃ精度上がると思います ちなみにですね今要注意だよっていうよう な素材感もあげたんですけども逆に凝って 見えやすいというか高見えとか安くは見え にくいみたいな素材で言うと例えば今私が 着てるようなちょっと表面の素材感がある シアー素材ですとかプチプラなんだけど 利念がブレンドされていますみたいな素材 だったりとかなんか凹凸感があるポコポコ していてクシュクシュしていて素材の質 っていうよりは作り方というかその組織 みたいなところに面白みがあります特徴が ありますみたいなやつだとなんか値段が 分かりづらいかなっていう風に思いました 素材にフォーカスしてるんじゃなくてさっ とした見た目で勝負をしているからいい 意味でなんかこう紛れてるなっていう感じ がしますなので最近私もGUとかに行くと テクスチャーまるまるとかいう商品 めちゃめちゃいっぱい買ってるんですけど もちょっとそういう良質なサテンスカート ですシンプルデザインドーンみたいなやつ じゃなくてけさせておもろいですよねとか ボコボコがおもろいですよねとかそういう ようなアイテムをですね見てみるのも結構 狙い目かなと思いますなんか1個目から めっちゃ長くなっちゃったこっから サクサクいきますねプチブラ服高見え させる時選び方のコツ2つ目がシルエット は妥協しないということですこれはもう なんかもうプチプラとかどことか関係ない もう服選ぶ時には絶対に妥協しないって いう点ですねでなおかつこのプチプラ服 でっていう風に絞り込んだ時にどこを譲ら ないかと言ったら自分の体型に合っている かという点ですトレンド感があるかとか そういったところは正直プチプラの洋服に はあんまり求めてないというか めちゃめちゃ最先端でトレンド感があって しかもそのバランスが良くって法制が綺麗 で一でみたいなところってやっぱりこうお 値段を出していかないと手に入らないと私 は思うんですけどシンプルなボトムだけど それが自分の体型にこう合わせた時に すっきり見えるかしっくり来るかみたいな ところは必ずチェックした方がいいと思い ますでそれぞれの体型別の特にボトムの 選び方とかに関してはこちらの動画で骨格 とか関係なくお話ししているのとま骨格別 の動画とかもですね出したりはしているの でそちらもよかったら見てみてくださいで まボトムだけじゃなくって例えばトップス 1つ取ってもゆったりしてる方が似合うの かピタッとしてる方が似合うのかとかどこ を目立たせたくってどこは別に強調したく ない控えめにしたいのかみたいなところを 何かしら自分でさこだわってるところって あるじゃないですかなんかここの袖だけは 譲りたくないなとかなんかいろんなのある じゃないですか肩幅はこうだなとか自分の 体型に合ってる服ってすごく高級感出 やすいのでそういう意味でも譲らない方が いい点かなと思います続いて選ぶ時の ポイント3つ目がサイズ感ですま正直 シルエットのところでちょっとお話しして しまったんですけども竹が足りるかとかっ て絶対に大事竹が長いっていうよりも足り ないって時にプチプラみがバって出ること が多いですねやっぱり布の量を多く使うっ てそれだけお値段も増してくるんですよね なので傾向としてはやっぱり唇になれば なるほど竹が短めになっていくなっていう 風に感じます手なった時に竹が足りて るっていうだけでですねだいぶ高産に つがるんですよ特にこれは更身長の方に 当てはまると思うんですが更身長の方が プチプラでお洋服買うってなった時に竹は ですね絶対妥協をしない方がいいポイント かなと思いますであとはこれゆりが合って いるのかっていうところはですね要注意 ポイントというか意識したいポイントです ねさっきのピタッとがいいのゆるっとが いいのみたいなところもそうなんですけど もお店に入って試着しましたなんか ウエストうんいい感じだなこれがぴったり なんだって思うんじゃなくって全体で見た 時にウエストはぴったりだけどヒップは ゆり足りてるかなとか太もりはゆり足り てるかな逆にここがダブつきすぎてここは ギュンギュンでなんかバランス悪いか みたいなところは見てみた方がいいですね 試着した時にでまここがパツパツで例えば お腹めっちゃ拾ってますけどこの辺りから シルエットめっちゃ綺麗ですっていう パンツに出会った時にプチプラだったら 例えばまこのパンツに関しては正直 トップス出す合わせしかしなくていい かって思えるんだったら買だし逆に何でも 万能に合わせたいのにと思ってるんだっ たらバツみたいな風に判断していくのがお すすめですなんかこうどっかのサイズが 合わないからって言ってそれがダメみたい な風にすると規制服が無理になっちゃう オーダーメイドのものしか合わないみたい になっていっちゃうのでここが満点じゃ ないからバツっていう風にするんじゃ なくってここはちょっと思ったよりも60 点ぐらいだったなけどま着こなし次第で 100に行くかみたいなその考え方 でオッケー出すか出さないかを決めるのが おすすめです選ぶ時のポイント4つ目が色 がチープじゃないかということですこれ めっちゃ大事素材感と同じぐらい大事なん だけどもやっぱりねお高めなブランドって 発色が綺麗なんですよ色が綺麗なものが 多いなんか済んだ色してるけどビカビカは していないなとかくんだ色だけど別に吹け ては見えないなとかそういう絶妙に発色が 綺麗ですねっていうものが多いんですよ けどプチプラになるとですねそこの色の出 方になんかめっちゃカジュアルとかなんか ちょっと発色した後に白いモヤかかった みたいな白っちゃけた感があるかもとかね だそういう風に思いやすいのでそれがどう かっていう視点はめっちゃ大事かなと思い ますそのプチプラで色物買うのNGとか そういう話ではないけど結構色味にチープ さみたいなものが出る場合が多いですなの でやっぱりユニクロとかGの購入品に関し ては私もベーシックカラーかモノトーンと かを買うことが多いかなと思いますま全然 なんかユニクロのタートルネックセーター とかさ可愛い色多いなとか思うから一概に は全く言えないんだけども結局買ったけど その後断捨りするなっていう時の理由に 多いのが色のチープさですね続いて選ぶ時 のポイント5つ目がボタンや付属のチープ さが目立つものは避けるということです これも大事これねボタンとかファスナーと かって穴取りがちなんだけどめっちゃ影響 してくるんですよねボタンがですね何色 つけるのかどんな光り方のボタンが付い てるのか単色なのかマーブルなのかボタン の糸通すとこの穴の形ってどんな形なん だろうあなんかこれは貝ボタっぽくなっ てるのかなそれともプラなのかな白っぽい のかな黄色っぽい白なのかなとかによって 全然見え方変わってくるんですよ特に プチプラのお洋服っていうのは基本的に すごく綺麗っていうよりはカジュアルさが 入るように作られていることの方が多いの で例えばGUとかだとカーディガンに マーブルのボタンとか付いてるんですよ ってなるとですねこのマーブルボタンと かって結構カジュアルな印象が強いので それだけでこのカーデガン自体がめっちゃ カジュアルに寄っていったりとかします逆 にユニクロUとかってマーブルボタンとか より例えば単色のボタンが付いてたりとか するんですよねそれによって丸くて可愛い ものがポンポンポンってつく時の要素が 減らされているのでちょっと大人っぽいと か洗練された印象とかにもなりやすいです みたいな感じでボタンとか結構細かいんだ けども割とね要注意というか見てみた方が いいかなとは思いますそこに違和感がある と結局着なくなることが私は多いですね 坂見えしないなと思ってであとはパスナー 例えばバッグとかお洋服でもそうですけど シルバーがすっごい光るとかゴールドが ちょっとギラギラしているとかなんかそう いうのもですね結構後々シルエットいい からまいっかと思って買ったんだけどなん か合わせた時に大人っぽく行こうと思った のになんか思ったよりギャいみたいな感じ でやめちゃったりとかする理由になるので 結局断捨離せずにずっと長くその服着たい と思うかみたいな点プラス高見えっていう 両方の観点からボタンとかファスナーとか そういう付属の部分もですね見てみるのが おすすめですはいというわけでここまでが ですねプチプラフックを高見させる時に選 ぶっていう視点で気をつけていること こだわっていることをお話ししました めっちゃ多くないって思いません 多いんですよプチプラ服を高見えさせた いって思ったらですねこっち側で色々 考えるんですよだってプチプラ服は プチプラに見えていいんですよプチプラの 値段で作ってるんですからそれをこっちの ねご要望でフチペラだけど高く見えるのが いいって言ってただこねてるわけだから 努力すんのはこっち側な わけからめっちゃ考えること多いんだけど 頑張るっていうのが大事になってきますね 逆に言うとお高めのお洋服とかってそこ あんまり考えなくってもそもそもバーンっ てコーディネートに取り入れたらなんか コーディネートの角が全部上がったぞした みたいななること多いからとめきゃ可愛い みたいな感じでお買い物したいタイプの方 はそもそもプチプラのお洋服っていうのが めっちゃしっくりくるかって言うとむずい かもしれないなのでプチプラにこだわり たいけど高見えもこだわりたい大人っぽさ とかおしゃれとかそういうのもこだわり たいみたいなもうこだわりたいところが 多ければ多いほど頑張るっていうこの筋肉 プレイこれが大事になってきます じゃこっからはですね選ぶ時じゃなくて 着こなしの時の筋肉の話をしていきますね プチプラ服を高めさせて着こなす時に気を つけること1つ目がシワは伸ばしてから 切るということこれできそうでしょ急に できそうじゃない選ぶことよりハードルが 下がった感じしないシは伸ばそうこれです これはね何の服だってそう高い服はじゃあ しくちゃできても高く見えるかって言っ たらちっちっちですそんなことはありませ ん服のシは伸ばしてから着ようなぜなら 清潔感って第一優先だからこれはもうあの 絶対でただプチプラのお洋服で芝になって いるものって本当に清潔感が失われやすい 結構生地自体がヨレッとして見えたりとか あんまり良くない意味でのクタクタ感 みたいなものがすぐに出やすいので クジプラのお洋服を着る時ほどネりに アイロンかけたりとかはした方がいいかな ケンタッキーで乾燥機とか回してここが チリチリになってますとかもうNあの よれよれのチリチリをのば切れるかって やって高見えさせたいわこれCもうダメ NN nよれよれとかねクタクタとかしわしわと かそういうのは避けるようにちゃんとシを 伸ばしたりとか乾燥機かけないとかそう いうの徹底するのがいいかなと思います 正直私はどんなお洋服も基本乾燥機はかけ ませんバスタオルとかだけかけるのは 着こなす時にこだわること2つ目が色数を 抑えめにするということですこれさっきの 選ぶ時の色の話にもつがるんですけど やっぱりプチプラのお洋服ってどうしても カジュアルな印象みたいなのが出やすいん ですよねカジュアルな印象が強いなおかつ 使われてる素材も比較的安価でカジュアル 目なものが多いみたいな風になっていくと 配色までカジュアルっていう風になると 結構そのカジュアル感が強いんですよ カジュアルがダメってわけではないけども 簡単に高見えさせる大人っぽく赤抜けさせ ていくみたいなことを考えた時に綺麗めな 割合を増やした方がおしゃれ見えとか 高見えみたいなのはしていきやすいので 例えばモノトンコーディネートにしちゃう とか色物入れるとしても例えば白黒に プラス1色にしておくみたいな色で めちゃくちゃ遊びまくるっていうよりは ちょっと押さえめぐらいにすると大人 っぽくって高見えするプラ服のコーディ ネートっていうのが楽しめると思います 引こなすにこだわること3 つ目が小物を充実させるということですチ プラってやっぱシンプルな洋服が多いんですよねなんかこう色々凝っティですとかシャツですとかシンプルな服が多いですよさっき言ったみたいに色味も白とか黒とかベーシックラーみたいにちょっと落ち着かせるめなものを選ぶことが多いじゃないですかてなるとですねでチ プラっ高めなもの華やかなものと比べるとですねどうしても単品力がそんなに強くないんですよ これ1枚切ればはい今日行けますみたいな ものよりはどっちかって言うとこの華やか なものに合わせてもなんかしっくり馴染み ますみたいなそっと脇役で支えますみたい なシンプルで素朴なアイテムっていうのが 多くなりがちでってなった時にただ来た だけではなくってどんどんプラスしていく ちょっとベルトをするとかアクセサリーを ちらっと見せるみたいな足して足して ちょっとずつ華やかさとか高級感がある 大人っぽいみたいなものを足していって 総合力で勝負していくっていうのが プチプラ服を高みさせるポイントだと思い ますなので単品力で一発バーンって行き たい人向けではなくって全体のバランス見 て整えていくっていうのが好きな人に向い てるなって思いますね続いて着こなす時の ポイント4つ目が正しく着ないということ ですこれねなんか今あの私もしれっとやっ てみてるんですけども例えば首元のボタン 上まで閉めるんじゃなくってあえて開けて ネックレスを見せるとか下のボタン全部 閉めるんじゃなくってあえて開けて ちょっとした抜け感を作るとか袖普通に 切るんじゃなくって1回折ってまくって みるとかねなんかそういう風の形ですって 言われたものを外だけ着崩すっていうのを 挟むだけで真面目とか素朴とかそういった 印象からちょっとおしゃれ着こなしみたい な感じにですね変わっていくことができ ます例えばなんかこう同じシャツでも肩を 抜くとかさそういう風に着るだけで全然 変わってくるのでボタンが付いてるから 全部閉めるとか正しい位置で切るみたいな 風にすると値段通りの真面目さ素朴さって いうのを出すことになるからお値段以上を 望むのであればこっちの着こなしで ちょっと開けたりとか遊んだりとかって いうのをするだけで全然変わってきます 基本シャツのボタン全部閉めなくていい これ絶対そう私絶対そうだと思うボタンが ついてたら閉めるものって私はこう思って たんですけど昔なことなかった基本上と下 なんか開けてきますカーディガンとかも上 と下開けちゃう長袖とかだったらまくっ ちゃう腕まくりとかするだけでなんか ちょっと着こなし感とか出せるクルー ネックになってるカーディガンだとしても こうボタン1個開けてみるとかねするだけ で全然違うあとなんかこう重ねるとかね夏 に言うことじゃないんだけど例えば秋とか だったらさちょっとこうちらっと何かを 重ねるみたいなこちら側の着こなしでえ それって元々こういう商品やったんみたい な驚きを生み出していくっていうことに よってえそれGUとかねそれユニクロ なんぐらい真面目とは正反対というか ちょっとこなれおしゃれって感じがしまし たっていうのを作っていかないといけない ですよねユニクロはやっぱりベーシックと か誠実みたいな感じの商品とかも多いので それをそのまんま切るんじゃなくって アレンジするこれがめっちゃ大事です 正しく着ないラスト着こなす時のポイント 5つ目はお高めの服と合わせて全体の高級 感を引っ張り上げるということですこれは 正直ねパワープレイではあるんですけども プチプラ服だけでプチプラの小物だけで 全部プチプラでなんとかしようとするので はなくってバッグはシンプルなんだけど 高級感が伝わってくるような本側のものを 持とうかなとかシンプルな無字のTシャツ なんだけどボトムはちょっとお気に入りの プチプラではないよっていうところで買っ たパンツを合わせようかなとかするだけで コーディネート全体がですねワンアップし ていくような感覚があります逆に言うと 全部高いもので固めないと高級感ある コーディネートが出来上がらないかって 言われると全然そんなことがなくって プチプラのものとお高めのものみたいな ものがミックスされることで抜群に高級感 があるし実はコスパもいいみたいな コーディネートが完成しやすいですなので いやいやいやプチプラで高見えさせたい のっていう方にはちょっとなんかこの話 ちゃうねんちゃうねんっていう感じかも しれないんですけどもま1個の選択肢とし てね全身プチプラみたいなところに こだわらずこれはプチプラでもここは 時めきで買ったあの憧れのあのお気に入り のブランドのものを組み合わせようみたい な結こなしってめっちゃコーディネートの クオリティ上がりやすいので個人的には むしろこれコスパいいなって思ってます 全身プチプラでな何とかしようって思うと 割となんか毎日モノトンっぽい服になっ ちゃうなみたいな悩みだったりあれもこれ も考えなきゃいけなくて逆に小物こうして あれこうして紙でこうやって工夫して みたいな考えることが増えすぎて考え るっていうコスト時間とかに対しての パフォーマンスがあんま良くないなこう そういう意味でコスパ悪いなとかねこう 感じちゃったりもするから意外とフジプラ とお高めなんか違う価格帯のものを ガーンってぶつけて合わせてみ るっていうのもですね1つすごくおすすめ ですはいというわけでいかがでした でしょうか今回はですねプチプラ服を 高見えさせるって思った時に意識している こと大事にしていることを10というのを お話ししてみましたなんか思ったより 考えることが多すぎてむずいってねなった 方とかも絶対いるとは思うんですけども それだけ意外とこのプチプラを高見えさせ ていくっていうのは難しいことなんだなっ ていうのも1つの事実かなっていう気はし ますただこのなんか今私がバーってなんか 言った10個もある考えなきゃいけない ことっていうのは何回も何回もしてると 考えなくても自動化されてくんですよはい はいはいこうですねこの感じの 記事オッケーオッケーはこのボタンはい はいオッケーオッケーファスナーはいはい はいみたいな感じになってくわけですよ そうすると考えて考えて考えてみたいな 感じじゃなくなってくあのもうちょっと あのラフに買い物してますよだからそんな にビビり散らかさなくていいんだけども けどやっぱりある程度自分でバランスを 良くしてく自分で高みをさせてくみたいな ことをしたいって思ったらこれぐらいの 意識することを抑えておくとめっちゃ プチプラなのにお高く見えるえそれ どこどこなの意外なんか着こなしうまいね みたいな感じに繋がっていくんじゃないか なと思います今回の動画ねなんかもう本当 ずっと喋ってるわとかねずっと難しいこと 言ってるって思った方もいるかもしれない んですけども1個でもやってみよっかなと か意識しちゃおっかなとか思ったことが あったら嬉しいですそれでは今日も最後 まで見てくださってありがとうございまし た私のインスタオリジナルブアのクルーレ のインスタにも是非遊びに来てください この動画少しでも参考になったよかったよ と思ったらチャンネル登録ぜ非ぜひ よろしくお願いしますそれではまた次の 動画でお会いしましょうコスパッション ギルでしたバイバイ [音楽]

●Today’s outfits
tops:GU
necklace:GALLARDAGALANTE

———————————

●目次
0:00 opening
1:25 ①素材感に妥協しない
9:48 ②シルエットに妥協しない
11:08 ③自分に合ったサイズ感を選ぶ
12:55 ④チープではない色を選ぶ
13:57 ⑤チープさが目立つパーツを避ける
16:49 ⑥シワを伸ばして着る
17:58 ⑦色数を抑える
18:47 ⑧小物を充実させる
19:55 ⑨正しく着ない
21:42 ⑩お高めの服で高級感を引き上げる
23:19 ending

———————————

引用画像🔍
https://bit.ly/4dJ0bu0
https://bit.ly/4dW7oao
https://bit.ly/4dPNBJJ
https://bit.ly/4kisMc6
https://bit.ly/3FFl3pu
https://bit.ly/43uZdOJ
https://go.zara/3FHSFTD
https://bit.ly/43tZdP0
Béri – ブラック テクスチャード
https://bit.ly/3CrSdY0
https://bit.ly/4kOgk3A
https://bit.ly/3T6WQvf
https://bit.ly/3ZQX6lR
https://bit.ly/3FFz3PZ
https://bit.ly/4kTgfvN
https://bit.ly/4kuRndS
https://bit.ly/4kITvOQ
https://bit.ly/4e67qg1
https://bit.ly/3T5mPDl
https://bit.ly/3HlO9KX
https://bit.ly/3FDSrgi
https://bit.ly/4dN7zVm
https://bit.ly/4kOMCeQ

———————————

●crewre(クルーレ)
online store:https://crewre-store.jp/
instagram :https://instagram.com/crewre_jp
公式LINE:https://lin.ee/NLCDklz

●Instagram
https://instagram.com/cospashionyurie

●WEAR
https://wear.jp/yuristylemine/

●TikTok

@yuri_hnbn

———————————

▼動画内の紹介画像を探す方法▼

———————————
Cospashionyurie’s profile

日々、コスパの良いファッションを発信しています!
“コスパ”って、時と場合によってコストとパフォーマンスに当てはめるものが変わりますよね。
コストを価格と置くのか、着心地のストレスと置くのか、お手入れの手間ととるのか。
はたまたパフォーマンスを着た時のワクワクと置くのか、スタイルアップと置くか、機能性に置くのか。
それは人それぞれ、またはお洋服によって変わると思います。
ただ、私はどんな時もいろんな意味で”コスパの良い服・ファッション”を大事にしています。
特に、スタイルアップできたり、自分の魅力を最大限引き出してくれるお洋服が大好きです。
身長165cm、体重65kgと、決して華奢ではない私ですが、自分のことが大好きになって、ファッションを楽しんでいます。
このチャンネルを見てくださった方の心が少しでも軽くなったら、自分のことを好きになるきっかけになれたら本当に嬉しいです。

少しでも良いなと思ったら、ぜひチャンネル登録をお願いします^ ^
———————————