みんなでSDGs #37 |2024年12月12日放送

12月は地球温暖化防止月刊です気候変動 を抑制するため国や企業が対策を行うだけ ではなく私たちができることも求められて い ます今日からできるアクションで持続可能 な社会に変えましょうみんなで [音楽] sdgsダ炭素社会に向けて様々な 取り組みが行われている中環境省が 2022年から開始した脱炭素につがる 新しい豊かな暮らしを作る国民運動デコ活 の相性で呼びかけられています2050年 カーボンニュートラルや2030年度の 音質効果ガス削減目標の実現に向けて国民 や消費者の行動変容やライフスタイルの 転換を促すことを目的としています今回は そので私ができることについて全国地球 温暖化防止活動推進センターの平田さんに お話を伺いまし た全国地球温暖化防止活動推進センターは 地球温暖化防止に関する啓発後報活動調査 研究情報提供などを行っていますデコカの 普及もさ ひつ暮らしから出てくるま排出量これを 2030までにま66減らしてこうという ような目標があっ て照明家電生品自動車暖房を始めとした 家庭から出る2酸加炭素を半分以下にする ことを目標に豊かな暮らしを目指すのが デコ カデコカツの実践には4つのポイントが あると言います電気も省ねえ断熱住宅 こだわる楽しさエコグッズ感謝の心を食べ のゼロ繋がるオフィステレワークという この4つがまずはこっから始めましょうと いうアクションになって ますLED照明の導入や食べきれる量だけ 作って 食べるテレワークなら通勤時間を減らせる だけではなく車通勤の場合移動による二 酸化炭素排出も削減でき ます環境症のある資産ではデコカを実践し た10年後には43万円の節約と年388 時間をプラスで生み出すことができるんだ そうここで平田さんから冬ならではのお すめアクションが例えばまエアコン冬 なんかは貸付と併用することによって湿度 を上げると体感っていうのは温度を高く 感じるのでそういったとこの併用をお勧め してますね脱酸素をしなきゃみたいなこと は思わなくてもやっていることがま気が ついたらまエコにも繋がっているという ような社会が実情だと思っていてそういっ たような製品やサービスがえよに溢れてい たりそういったあの取り組みがやりやすい ような社会っていうのが実現すればいいな と思ってますデコカを意識して脱炭素な 行動を探してみてはいかがでしょうか

▼ チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/@BSFujiOfficialChannel?sub_confirmation=1

環境省が2022年に開始した「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」、「デコ活」。
国民の行動変容やライフスタイルの転換を促すことを目的としている。
その「デコ活」で私たちにできることとは?
普及活動を行っている団体に話を伺った。
暮らしから出てくる二酸化炭素排出量を半分以下にすることを目指しつつ、豊かな暮らしも目指すのがデコ活。
住宅の断熱化や食べ残しゼロなど4つのポイントが挙げられている。
テレワークでは移動による二酸化炭素排出の削減に加えて、通勤時間を減らすことで自由な時間も増える。
そして冬ならではのおすすめアクションも教えてもらった。
意識せずとも脱炭素につながる行動ができる製品やサービスがあふれる社会が理想だが、
まずは脱炭素な行動を探すことから始めてみたい。

番組ナビゲーターの皆藤愛子がSDGsに関わる取り組みを、月毎にテーマをかえて、わかりやすくお伝えします。また、すぐにできそうなSDGsについてのアクションもご提案!

▼出演者
ナビゲーター: 皆藤愛子
ナレーション: 金本涼輔

《放送⽇時》
毎週(木) 22:55~23:00 BSフジにて好評放送中!

#SDGs #環境 #BSフジ

▼ 番組HP  https://www.bsfuji.tv/sdgs/
※動画には配信期限があり、予告なく掲載を終了する場合がございます。ご了承ください。