【日本製鉄が「黄金株」に】岡崎良介が直近の注目ニュースを徹底解説/米国経済は明らかに減速/スタグフレーションは2026年まで?/中東緊迫化、日本株・米国株への影響は【ザキオカに聞け!】

不動産投資を学ぶなら楽待ち [音楽] 楽待ちチャンネルをご覧の皆さんこんにちはフリーアナウンサーの佐子保です本日はザ崎岡に聞け第 3 回をお届けしていきますということで岡崎涼介さんですよろしくお願いいたします よろしくお願いします さあ前回も非常に好評のコメント多くまして うんペラコ屋みたいみたいなコメント テラコ屋寺屋 ペラ小屋すか 塾とかそんな感じうんえなるほど学校の先生とよりは寺屋あ悪くないですね悪くないですか 悪くないですね こうやって直接あのさんに教えてもらえるのが羨ましいっていう声も いや羨ましられてるのは私の方ですっていや 何ニヤニヤしてんだってもういつも言われてるんですけど今日もいきなりもうえ開始 30秒でニヤニヤしてますけどね はいまずはですね本日のテーマをお伝えしていきます え本日のテーマ2つございまして前半では FOMC速報解説として直近で結果が発表 された6月のFOMCと米国経済米国株に ついて見ていきますえそして直近で注目の ニュースについても振り返えていきますえ また後半では日本経済日本株についても 詳しく伺っていきますということでまずは FOMCです日本時間19日早朝FOMC の結果が公表されました政策金利は4 回合連続で末置きとなり同時に公表した経済見通しでは年内の利下げ予想の中合値が前回 3月時点と同じ2 回となりましたえまずは今回の [音楽] FOMC の結果を受けて岡崎さんどうご覧になりましたでしょうか 資料は間に合わなかったのでえ前回までの前回っていうのはこの見通しですねプロジェクションというやつですけどね 3 月までのえ見通しの推移をえグラフにしたのでそれを見ながら説明していきたいと思います 順 まずこれ全部ボーグラフにしてんですよ分かりやすいようにで 25年末26年末27 年末長期でありますけどもプロジェクションでは今年の年末いくらになりますか?来年の年末いくらになりますかっていうのを成長率出業率インフレ率そして FF デートとこう段階的に説明してくれてるんですよでそれで我々はあこんな風にアメリカ経済は動いていくんだな でそれにして金融がこんな風に動かしていくんだなというこれがフォワードガイダンス なんですねでこれは3 月までの数字なんですがこれに 6月の数字が入って え驚きましたどう驚いたかって言うとこれメモリ.しか書いてないでしょ はいえ1.6%の成長というのが前回の 3 月の時点での今年の年末予想だったんですけどもこれが一挙に 1.4まで下がったとはい あこのグラフの下までしまったんですね下すごい成長率下がると見てるんですよ 20え26年末もですね1.7 まで下がるんだったかな で最終的には1.8 というのが潜在成長率なんですけども最終的にはそこに戻るんだけどもえ今年来年とアメリカは成長率が下がりますよ というのがいきなりま食らったパンチみたいなもんですよ ああこの 3ヶ月急激にまた落ちてしまった でさらに出業率もえこの絵で言うと上限が 4.5なんですけども4.5 まで今年上がっちゃいますよって話です必要率が上がる経済成長率が下がる はい スローダウンしていく景気減速していくで 4.2% っていうのが自然失業率ないんですから危ないとこですね景気交代っていうのはもうえ 4.2から考えたら5% に乗ったらもう景気交代と言えるんですけども 4.5 まで近づくってのはかなり景気交帯にはい 足を1歩踏み出すという感じですわざと あ悪い方にどんどん進んでますね 悪くそういうことまなぜそうなるかって言うと後で見えますけども金料簡単に下げないから でなんで金料下げないかって言うと次のグラフになりますけどもインフレ率がこれ 2.8で背の高いところ3 月予想水色出てますけどもこれ 3%までいきますよっていう話なんです インフレ率がインフレ率があ で最終的には日パーに戻るんだけどもえインフレ率が上がって失業率が上がって経済成長率が下がるよく聞く言葉であるでしょう スタグフレーション はいそのストーリーを書いてます まさにそこに突き進んでいる感じですけれども そうですその突き進んでるだけどもこれ FRB にしてみると意図したえインテンショナルなっていう言い方なんですけどわざとそうしてるんですよ FF8これもえ今年の年末これま3.9 ぐらいって書いてるんですけどこれ買え ませんとこのままですとでえ26年末の方 もうちょっと上がりますよっていう絵なん ですよねだから今年から来年にかけて皆 さんが最初に当初をイメージしたよりも すごいゆっくりしたペースでなかなか みんなの期待通りに利下げはしませんよ 大統領がま言ってますけどもとえあんまり 利下げ利下げしていけませんでも最終的に は3%までFFレトを下げていきます インフレを退治したらことですねねはい でそこでえ意図したスタグレーションっては何かていうとこれが 1番最後のになりますけども実質 FF レートっていう考え方があるんですよこれは要するに FF レト見通しからインフレ率見通しを差し引くんですけどもねでこれ大体 0.5 ぐらいがちょうどいいぐらいなったんですけどもも昔はね はい今回のインフレが始まる前はもうでも 1%以上で1%水準でインフレ率が 2%ならFレト3%インフレ率が3% ならえFレト4%みたいな うんうんうんはい そういう実質金利を高止まりさせますからね皆さんそれなりに確保していてくださいねとでそうやってインフルを退しましょう皆さんでというこういうメッセージだったんですよ はい ですからえ今佐藤さんがおっしゃったみたいにスタッフレをえ短期的にえ作ります スタッフ作るんだけどもこれはある意味まえどういうんですかね?え病気を直すために 設しましょうみたいなはいああ ダイエット療みたいなもんですと はい苦しいですけどねそういうの いつまで続くんですか?その えっとね簡単に言えば26 年まで来年まで続きます来年までうんはい こういう感じですね でわざとそのスタグフレーションの状態を起こして治療していくみたいな 治療していくみたいな感じですそういう感じですね それって市場ではそういう見方ってもう折り込まれてるんですか いや株式市場は何でも折り込んでる顔してますよいいつもね あ顔してる顔してますよ はい だけどあの実際のところまだ業績がスコブル悪化してないので はいああ企業の個別決算のはい そうそうそうでなんでかって言うと企業の業績というのはあれは名目地で出るんですよね名目地で出るっていうことはインフレが続くとある程度業績もいいわけですよ あ確かにはい だって価格が上がるわけだから それは売上も伸びたように見えますよね そうその通りその通り だから物ッ価上がってる時っていうのは悪いとこが見えなくなるっていうそういう効果があって逆にこいだまでの日本のように物価が上がらないデフレの時は悪いとこがすごく目立つと [音楽] はいという株式市場のま 1 つのパターンがあんだけども今のところまだアメリカのインフレ率 2%以下のとこまで2% まで達成してないのでさほどまだ企業は苦しんではいない うん ただ一方でこのまま行くともうこれでなんだかんだ言って利上げで 3連目からはい あの金融コストがやっぱり高止まりしてるんですね うん 売上についてはそれなりにえいい方向で行くんだけどもあのコストをさっぴった利益についてはだんだんだんだん減っていく可能性が高いですね株式市場的にはこれは海材料の FOMCではないですうーん うんあの今回のFOMCでま年内 2 回という見通し残りなりましたけれどももう年内下げしないと言っている委員の方が増えたっていうのもニュースで見て うんその人たちは完税の影響をえ非常に心配していてもう物価が下がらなくなるんじゃないかなという話になってんですけどもうん それはどうかなとああじゃすがに2 回はやるだろうっていうのが うん私は2回と2回どころどか3 回やるかもしれないと思ってるし あじゃあ残りのFOMC ええ全部やるかもしれないと思ってるしまそれはここから先のアメリカ経済第だとう [音楽] はいというのはえとりあえずこれが FOMCのはいうんま初見であってえ で ただまそうはこれでこれでパウル議長も夏にインフレアが加速するみたいな心配してるんだけどもしかし一方で夏にかけてアメリカ経済が失息する心配もあるわけですよ はい さっき見た通り成長率下がりますからね ええでえそこの話が今日の 1番え議論したいところで 題してこちらになります 米国経済は確実に減速している すると思いますこれはアメリカの氷統計を見てで交統計とそれからアメリカの消費者物化統計をこう 2つ合わせてみて でえそう思ったわけなんですが順って説明するとまず氷統計はこんな感じでしたね うん氷統計っていうのは うんえ過去3ヶ月の3月のえ2月から3 月にかけてアメリカの氷はえ青のボグラフですね伸びました え完税がえ発動される前の駆け込み需要があったからですあはい で3月から4 月にかけて氷は少しへこみました 3月の下駄が高大きかったからですけどね でも4月から5 月にかけて大きくアメリカの交流は減速しました まこういう動きです え全体と自動車関連を自動車ってのが 1 番金額大きいのでこれを省くとこんな感じでさらにガソリンというものも季節性があったり価格変動が激しいのでそれを省くとでさらに実質交りっていうのがこれもう 1 度最後に出てくるので覚えといて欲しいんですけども実質交りこれ物価上昇をさった 簡単に言うと車で行くか何台売れたとかスマホがなん売れたとかお洋服が何着売れたとかっていう数量ベースで見ると ああはいは これはえ4月5月と連続して落ちていて すごい落ち方ですね うん落ちていてでこのまま 6 月持ちていくとこれ氷ですからアメリカの個人消費が はいうん 市販機でマイナスになる市販機でマイナスになるとアメリカの GDPもマイナスになる可能性が出てきた うんで13月のGDP がマイナスだったから2 半期連続になるかもしれない というそういうストーリーなんですよ はいこれあの3 月の駆け込みっていうのはこうそこまでのま去年 1 年間の数値と比べてもやっぱり飛び抜けてたんですか 飛び抜けてたきましたね何が飛び抜けてるかっていうとこれだけ見ると全体像でシャラっとみんなま気も止めないようなデータになっちゃうんですけどももうちょっと細かいとこ見ましょう次の絵です自動車が圧倒的に 3月書き込みでしたああ%これうん 自動車無店舗外食大型こんな左から右に えセグメントごとの売上金額の大きいもの順なんですようん アメリカの氷売上で 1番大きいのは自動車はいえ2 位はなんと無店舗Amazonなんですよ あAmazonが無店舗に入るんですね Amazon とか入りますであとは外食業も氷に入りますからこれが 3 番目に大きくて外食業もそんなに完全の影響を受けるんですね 外食産業待って待って完全の影響受けない 受けないのに 要は景が悪くなったってことなんだよ そういうことですよね そういうことなんだよ外食に行くか行かないかっていうのはそれこそ懐事情だから外食に行ってらいいわけだし [音楽] うんはい で外食にまこの後見えるけども例えば外食の値段がものすごく値段が上がりましたとマックが 5000円しましたとかえスろが 1 万円しましたとかそれでいかなくなるこれわかんだけども そこまで外食業の物価は上がってないのに落ちてるっていうことは 4月から5 月にかけてアメリカはやはりスローダウンしてることなのね そういうことですよね 大型店舗がほとんど出てないけどもこれはもうほもうほぼ一緒ぐらい ああ これがここの中にあのあのウォルマットとか入ね はいはいガソリンはね実は3 ヶ月連続でへこんでるんですよ へえこれなんでですか 東をやめたんでしょう旅行やめたんでしょう遊びに行くの減らしてるんでしょ ああじゃちょっとやっぱり節約モードに入ってるでしょ 入ってるあとホームセンターも大きく落ちました で医療健康の信のところはほぼ変わらずで医療今度あのお洋服の方ねアパレル法色っていうのが 3月に増えて4月変わらずで5 月増えてるこれも後で出てくるので覚えてくださいね はい伸びてますはい で家具装飾品は割とコンスタントにく そうですね 出てますねこれはえ家具とかそっからカーテンとかですねアメリカはこういうの自分で色々揃えるの好きですからね で最後に家電これは金額的には1 番小さいんですけどもえ家電の方は 3月に伸びたんだけども今月5 月も悪かったっていうわけなんです さこっからがね産業なんですけどね はい1ついいですか?この無店舗は 3 ヶ月連続でま微妙にですけど伸びてると思うんですけれどもこれはあのま Amazonとかで生活必需品だから まその物価が上がってて単にこう上がってるっていう感じ ま大体文物文化上昇文と思ってもいいんだけども無 店舗って1 つ生活費必ず重の要素もありますけども はいセールストークがうまいしょ え つまりあの大安売り大会じゃないけどなんけプライムそうプライムツとかあるでしょ であとま当然ポップアップされてきてんあるじゃないですか あなたにおすめのとか そうで暑くなったらこれがいいとかそういうのがあってまコンスタントにこういう伸びを維持してるんですよだからここまで大きくなったんだけどねあなるほど だからちょっと違う動きなんですねここは 違う動きになりますで ただね難しいのはね今そうそう今いいとこいてくれた無店舗って物価がどうなってるかわかんないのよ えどうしてですよ つまり物価っていうのは消費者物価にっていうのは日本でもアメリカでもそうだけどもま今話題のお米だならお米を実際店倒に行って調べることでわかるじゃない はい えアパレルでも実際にえっと平均単価がいくらですかとかサンダルならサンダルはいくらですかとかまそういうの全部チェックしてでそのサンプルを取ってきて集してそれで前月費でこう見るっていうことできんだけど無店舗ってうんうん そのしょっちゅもが変わるし一体何が売れてるかわからないしこう停点観測しづらいんですよ ああこういったデータには出てきてもないですよ で同じように大型店舗も大型店舗の何々という分析になるから大型店舗全体で物価上昇圧力がどうかかってるかとわかんないよ 大型店舗って日本だとイオンモールみたいな その通りその通りうん あのあそこに人がいていろんなものを買ってるんだけどもそこの全体像は分かんだけども 1個1個測ってくのはすごく大変なのね うん確かにはい あのホームセンターもそうなの?ホームセンターっていうのは 演芸品があったりそれからま日常大学があったりするんだけどこれ 1個1 個取るとばらしていくとすごいちっちゃくなっちゃう うんうんうんうん でだけど実際にはこの売上というのは数量かける価格なわけよ うんうんうんはい で経済を分析する時大事なのは GDPは数量なのねはい数量うん 何台売れましたか何個売れましたかで いくらで売れましたかっていうのはこう水ぶ含れしちゃうから はいそこ考えなきゃいけないんだねうん でこの氷峠ってのはこれ価格×数量だから はい本当に売れてるかどうかうんうん これじゃ見えないのよはい これじゃ見えないんだけどもまめんどくさいからそっから先の作業ってみんなしないんだよね まそうですよねうんでその作業をはい ちょっと簡単にやってみると こんな感じなんですいやそれはそうですよ グメトごとに消費者物価出てますから自動車関連の自動車関連の物価上昇があります外食の物価上昇もあの価格情報がありますガソリン価格簡単ですねアパラルも平均単価が出てる家具も平均単価家電もえ均単価が出てるんですでそれで見るとこういう動きなんです今の あそれを加して今のグラフを見るとこういう風になるよ そうこれは価格ださっきさっきのは価格×数量だ自動車関連で言うと 5月にやっぱり価格が上がってる はい価格が上がったら売上が落ちた そうですねはい完全の分ですよね自動車だと はいで繰り返しますけども無店舗と大型店舗とゲープセンターはあホームセンター分からないのでこれは活在して外食は価格がちょいちょいちょいと上がってるちょびちょび上がって でも本当にちょっとですね でも外食は5月に落ちた落ちてる ガソリンは3ヶ月連続で落ちたはい ねガソリンは3ヶ月というかえ3月と5 月価格下がってる価格下がってるのに に落ちた落ちたていうことははい リッターを使ってないガ論を使ってない投してないってことでしょ うんはい ま外食とガソリンだけで大体アメリカ国民がこの 3 ヶ月どういうことしてるかなんくイメージくでしょ いやはいなんかもう自宅で いるのかいるだけま公園に行ってブランコ乗ってるみたいな感じですよね うんなるべくお金を使わないようにみたいな あのその可能性活が見えてきました で面白いのは医療法食品 これはだからお洋服とか時計とか宝石なんだけどもこれは売りあのえ売りえ価格×数量で見るとえさっき伸びてたんだけどもこっち見てもらうとアパレルの方は [音楽] 4月5月に値下げしてる値下げしてる バーゲンセールしてるわけですよ えこれは完税云々ではなく寝下げしないと売れないってことですか [音楽] 値下げしても早く売りたいと ええ客足が減ってるって はいおそらく商売人の方々は はい 商売されてる方はアパレルでアパレルってのはお客さんと毎日設するわけじゃないですかそれと今日は 30人来たけどもうはい 先週より今週は減ってるとか先月より今月は減ってるやっぱ感じるわけですよね はい でそういう人たちはあるいはえ例えば夏あの春物夏物秋物でこの今年は夏が全然出ないとかなったらも早く売らなきゃっていう流行りたりがあるでしょ あと時計とかがね高級品も売れなくなって はいそれこそ贅沢品ですね そうそうそうだから面白いのは価格を下げてなんとか売ってるっていうことね価格を下げて家電の方は えこれ1番右端見ると5 月に売上が落ちてるので でも価格を見ると価格は上がってるつまり完全の影響を受けてる完全の影響を受けて価格を上げた上げたら売れなくなった でも思ったより価格は上がってないんだなって思いました あの全体で10% 完全かかってるんだけどもこれはま在庫もあるし 1%しか上がってないってことは要するに 10個あったら1 個上がってるみたいなことでねうんはい おそらく簡単に言えばそういうことです でもあの自動車とかも特に 10% ってかなり額にしたら大きいと思うんですけれどもなんか 1% くらいの上げなのにこんなに落ち込んだんだっていう いやそれもだから3 月にたくさん買いすぎちゃってその反動もあるし で特に日本社の場合はもう日本の企業のデータが出て出てるんだけども全然価格を上げてないむしろ下げたんですよ はいうん つまり輸出価格をアメリカに輸出する車は企業物価指数とか見ると明らかに日本はディスカウントしてアメリカに売ってるのね で同時にえ1番新しいデータで5 月分の貿易統計を見るとえアメリカ向け及び中国向けダブルで日本の輸出のえ伸びはえ去年よりも 2桁落ちてるからあ2桁結構厳しいですよ ああでもこのデータを見ていくとなんかその完税の影響で消費が落ち込んだという問題ではなさそうですよね うんとだから外食だったりあの最初の FOMCの話から進めると はい えインフレになりますよという継承を鳴らしてますよねだ完全の問題は確かにインフレを加速するインフレを上げていく はい これは経済学者も言った通りだしエコノミストも言ってる通りで FOMCでもあの発言あった通り議長も FRB 面も全員共有してるとでもこれって専門的に言うと名目減少なのよね はい価格減現象なのよはい でも経済学者もそれからエコノミストも深く立ち入ってないのが実質現象つまり数量ベースで ええ成長するかどうかうんうん ていうここの分野っていうのは実はまだ誰も予想してなかったのよ はいでも最初に出てきたデータを見ると うん 名目名目現象は予想通り動いたとでもそれに対して価格が上がって 価格が上がる前に買おうという人間の行動価格が上がって 上がったということが分かってえ売上を減らそうという人間の行動で価格あるいは価格を下げたから買っとこうという人間の行動でもの動きを見ながら全体で 外食を減らした行動 外出を減らした行動 色々想していくととりあえず 4月5月の2 ヶ月の段階ではアメリカの経済は減速したという判断ができると思います はいはい非常に納得できました だから冒頭で言った FOMC の予想でも今年の経済成長が一挙に 1.4まで下げたと はいうーんあこういう紐解いていくと裏付けとしてこういうデータが見えてくると で問題はああ程度の問題なのね1.4% 程度の原則だったらま気にすることないよと 1.4%減速して出業率が4.5% ぐらいまで上がる程度だったらはい うちのパパは大丈夫だようちのママは大丈夫だよみたいな感じだよ はい しかしオタクもあお隣さんもやあなたもみたいな形で うん 失業者が増えていくとこれは不教になっていくわけなのよ はい問題はそこまで行くかどうか はい いや生地を超えるかどうかって超えてはいけない 1000を超えるかどうかの話なんだよね うん収益物件を高く売るなら落ちの一括無料査定収益物件の販売に強い会社が [音楽] 100社以上も登録査程以来もスマホ [音楽] 1つで簡単楽待ちの一括無料程 これがだから数量ベースで見るとこんな感じなのね うんうんうんうん数量ベースで見るとえっと緑がえ伸びてるのはアパレルと具装飾品ぐらいでえ 5月に入ってからねで4月5 月とやっぱり数量ベースで見るとこのこの実質交臨のグラフはどうやって作ったかって言うとえ全部これは私の手作業なんだけども 簡単に言うとえ氷売の統計からさっきの物価の統計を例えば氷売りが 5%伸びていてでそれに対して物価が3% 伸びていたら5比-3で2% になるっていうまそういうような単純な計算だけど え正確ではないけどあの今アメリカで起きてることを理解するには非常に分かりやすいと思って作ってきたんですけども はい え実質で見た通りやっぱり自動車外食そうですねそれからアパレえアパレルはいいんだえ家電とこの辺のところが全部へこんでるとえ特に自動車と外食の落ち込みが大きい というとこになりますはいはい で超えてはいけない 1000 を超えるかどうかのえっと見極めを 2種類のグラフで用意してきたんですがえ 2001年とか8年とか11年とか14 年とか色々書いてんのはこれ全部共通するのは GDP がマイナスになったクーターなんですよ市販機なんですよ あはいで知ってるかもしんないけど GDPが2市販期連続でつまり6 ヶ月間成長しなかった場合アメリカという国は何やってんだよ これは不教だぞいだよっていうそういう風にテクニカルに はい の問答も言うで決めちゃう癖があるんですよね はい半年は続いたそうでこの中で本当にリセッションになったのは 2001年と2020あ2008 年だけなんですよね はいで横のこれは何ですか これMというのはマウスですね月です あじゃあえっと本当1年分見てはい そうそう であのプロットを点て書いてるのは 1 市販機だけマイナスだったんだけど次の市販機でもう切り返しましたっていうケースなの うんああ100を超えてたら切り返した そうそう100というのがそのマイナス3 の成長の前の月だから今回では 2025年の1月から3 月がマイナスだったから 2024年の12月を100にしてる うんああはいで12月の実質の交り うんうん実質の交流で見ると 1月2月と下がったんだけども3 月に駆け込みで100まで戻りましたうん 4月5 月またんできましたことで足りがよたよたしてると うんはいでもう1 つ赤いオルセングラフはこれは 2008年の氷の動き はい2008年もえ2007年の12 月をスタートとしてるんだけどももったもったしててその後 6 月ぐらいまでなんとか耐えたんだけれども 789特に910 がものすごくへこんでるこれ何があったかというと M+9のところでリーマンが潰れた うんうんうんうんうん リーマンで一気にここまで落ちていくと はいえ消費が1割落ちるって話ね で今んところそこまでは行く気配なんだけどもでもよたよたよ地歩きとかもたなんかこう危なっかしく歩いてるのはこれは金融危機が起きた時と非常によく似てる ああここまでの形一緒です うんあと面白いのは2001 年の時というのは まそんなに消費は落ちなかったんだけども M+9 のとこでガグっと落ちてるうんうんはい あれは何が起きたかっていうと2001 年の9月9.119.11 でその後ハンドで戻る繰り返して でもこの時は残念ながらえ IT バブルが崩壊してそれから援論ワールドコムなんていう大きな会社が不正解をしてでその前後のところで同時タステルもあって海外旅良いけなくなってで結果的にこの時も不興になりましたと うん とまこれがえ降臨の話でで最後にえやっぱりここです近所で失業してる人が増えてくるかどうか最終的にはこれがポイントですこれデータが 1980年からあるんですけどもね それはなぜかと言うとさっきの実質考慮ってのが 97年からしかデータがないのでうんうん でこれで見ると0 というのがえ今回の場合で言うと 2024年の12月の出業率ええを0 としてそこつまりそれよりも増えてるか減ってるか 今回の場合今回の出業率 5月は4.2だったでしょえでこれM0 ってのは4.1でまだ0.1 しか増えてないとこなんうんうんうんはい だけど他景気交代になる時ってやっぱりこうじわじわじわじわ上がってっちゃうの出業率が ええでMの8とかMの9 つまり今年で言えば8月9月で うんうんうんプラ1%とことは5% 乗っかってくるかどうかって感じなん ああそこがその境い目って教え あのあのこの業率の動きからすると結局不興にならないかならないかはその点々点で書いてる 111422 年のところ見てもらうと質業率低下してんのよね うんはい 上がっちゃいけないんだよリーマンが 9月M+9 のところなんでそっからグ上がるわけですね で今回えっと FRB がうんと予想するのは今年の年末の出業率 4.5になるわけですね4 m+12なんよはい でこれをそこに例えばあの黒い丸をポンと書いた時に どう判断するか上のグループと同じぐらいの はいうん 危機感を持つかいや下のグループに入り行ってるんだよっていうことで心配ないよというか今ここで試案のしどなわけですよ はい で株式市場的には今のところ上のグループに入るような展開にはならないと思ってると ああ結構楽観視してるんですね うん債権市場は冷静にどちらでもないところで金利は今動いてると 4.5% 下の方に行くならば金利はもうちょっと上がるかもしれないし上のグループに行くならば金利は 4%切ってくると 上の方に行くならば金利を そう出業率が5%超えてきた はいだから利下げしないといけないっていうことですよね そのはい私は はい上の方のグループ に1票を投しています がいいし今回下げしなかったことも遅れたんじゃないかなという風に思ってます [音楽] これ結構分かれるんですね フラットに行くパターンっていうのはあまりないんだなと過去の例を見て アメリカという国はね激しいんですよ はい激しいイメージはあります そうあの日本みたいにまいい家で済まなくて結局悪くなってきたらすぐあごめんね来週から来なくていいからね うんかと日本の場合ま 1 つは雇用てのがあるでしょま我々はないですけどもねそういうのが でアメリカの場合は就寝行為ってのは基本的にないんですよねまそれを維持している製造業なんかもありますけどもね基本的にあと月球が日本の基本ですけど僕は集なんですよね はいあそうなんですね うんだからウィークリー ウィークリーアーニングスとかって言うでしょデータの時にあの集いくらですかっていう ああ じゃそもそもの時間軸が全然違いますね 時間が違うんですもうものすごくるくる回るんですよ で今週仕事があったけど来週仕事がないとかもう普通は日常だし すぐレイオフされるみたいな その通りですでレイオフされてもアメリカの場合はま転職場っていうのがすごくでかいんで ああ逆に入りやすい それもあるしであと失業保険っていうのも集位でもらえるから うん すいません今出業してるんで今週お願いしますもらえると うん 日本の場合はハローワークとかに行って はいあそうですね数ヶ月通って 通ってでなおかつ就職欲を出して あはいはい で与えられた機会をに対して応募してとかやんなきゃいけないけどアメリカの場合はもらえるみたいなの うんあじゃも全然仕組みとして違うからまこんな風な激しいおっしゃる ま実際だってコロナの中だったら出業率があっという間に 15%まで上がりましたからね いや確かに日本だと考えられないですよねコロナで首にしますなんて 日本だそうでしょうん そんなことしたらねあのそれこそねあれインターネネット上はですね大騒ぎになるしテレビ局もねあんた何してんですかってくる はいいやあなんかいろんなデータを見ていくと今後どうなるんだろうっていうのがより一層気になってきたんですが あのもう1 つ気になるのが今中東情勢で非常にこうあの動きがありましてそこも米国経済にうんうん 関連してくるんじゃないかといったところで 関連しますねはい 関連するんだけれどもうんとホルムズ海峡が封鎖されるみたいなことになったら 1番やられんのは日本で えはい だってアメリカはシェールがあるから 一応自分でもうん賄えるからね ああ日本は自分で賄えないから そうですね でホルムズ海峡っていうのはあのペルシャとペルシャっていうのは昔の名前だ えっとイランとこっちの中東のアブダビとかあっちの間のこの狭いところだからここにミサイル打ち込まれちゃったらもう困っちゃうんだけどもまそういうことは実際には今まで 1 度もないんだけども今ドローンの時代なんで ああ だちょこちょこしたことちょこしたこうこうなんて言います?小ゼリアってすぐ起きちゃうんですよねで今こういう状況なんでわかんないんですがただまあうん [音楽] えっと言葉の上ではメディアの上ではもう戦争状態に近いような形になっていますからね カが入れしてる国があるだけ強なことやっちゃってますからね ま状況判断っていうか状況の認識はもう皆さんの方が動画を見てる皆さんの方が早いかもしれませんがアメリカ経済にとって 1 番大きなものはえまず軍を派遣する空母を向かわせさせるこの程度のことになったら問題なんですよ この程度のことは問題なんですけどもないんだけどもアメリカってえっと兵隊さんが三層構造ぐらいなってんですよ はい っていうのは第一層構造ってのは職業軍人として実際今働いてる兵隊さんがいて その下に集平というのが はい 週でその登録してる戦争になったら行きますよとか 週でなんか大問題があったらこの間だロサンゼルフと暴道があったけども 行きますよっていう力貸しますていうぐるで最後は一般市民になってこれも調兵するっていうか志願してもらうって感じなんだけども はい でこれ湾ン岸戦争っていうのが実際あった話だけど集平レベルまでこの予備で リザーブされている兵隊さんを集めると 簡単に言うと労働人口が減るわけですよ あそうですね働いてた人がはい これももうほぼ間違いなく結構代なんですよ うーん だって働いてる人がいなくなっちゃうんですから はいねもう稼ぎは来るんだけども だけど働かなくなるとでま結局あの仕事がない分だけみんなもこう節約していくし自粛していくしえ誰かがいなくなるっていうのはいなくなった分だけえ GDP減りますからねうん でその状態になるとアメリカも完全に傾になると原油価が上がった下がったぐらいでねあんまりぶれないです あそうなんですねこう今原油が上がってるからそれでまたインフレが押し上げられるんじゃないか それそうなるとアメリカの FRBは利ができなくなる ああそうアメリカの方はこれが大きな影響 で日本はと言うと日本の国内でのガソリン価格が上がるしからそもそものえガソリンだけでなく天然ガスの供給料が滞ったら ガスが使えないとか電気が作れないとかなるしでもっと言うと日本っていうのはあのえ世界中の貿易量に比例して経済が動いてますから [音楽] うん あそこが動かなくなっちゃうと貿易が滞おりますからその分経済が賃貸退するし実際今週になってから日本の勧株ないでしょ はいうんまそれも1番いい例だと思います うん まただあのそうは言うけどもホルムズ海峡が封鎖されてもイランとイスラエルが本当に本当に激しい戦争状態になってもキティちゃんは元気だし はい品計画は そうそうスーパーマリオも遊ぶからだからそっちの方に株式市場はもうだったらそっちにしとこう みたいな移動が起きてるのも事実ですね 初めての不動産投資先輩さんに相談したい不動産投資の悩みを気軽に相談するなら落ち相談室落待ちで検索 [音楽] [音楽] いや日本株結構強いなっていう印象があるんですけれどもちょっとここから日本株について改めて伺っていきたいと思いますがまそのままずちょっとお話出てきたので両品計画 両品計画なんかニコニコしてますといったと ニコニコしてますねあそうかそうか そういった お正月番組で両品計画って言ったんだよねそ そうなんです年末に 2025 年の一押し銘柄ということであげていただいて見事なチャートを描いていますけれども これやっぱりその今全体的にま内除というかそういうディフェンシブよりの 方に来るっていうことなのかもう両品計画が強いのか 両品計画まずあの時説明したと思うけども昔から両品計画ファンでしたって言いましたよね はいうんうんうん まあそこだけでなんかもうなんかあのレイアウトがすごい好きでしたって説明しました何でもするっての好きでしたとえ男性がフラット行っても楽しいな [音楽] そうですね女問わず でももう1個じゃ今日新しい話をすると えユニクロと比べたりとか はいはいうん例えばそうだな 100均100 円ショップと比べたりとか消費なんであるは うん百貨点スーパーマーケットを比べる そのポイントが必要なんだけどどこを比べるかって言うと扱う商品違うのでそこはりんごとみかで同じじゃないから はいうんうんうん 私は何を見てるかって言うとああいう時は本当に恥ずかしい話なんですけどはい うんの真似真似するなら気をつけて真似して欲しいんだけどもんですか あの レジに行くじゃないですかまピッピってがこうま主流だからもう瞬時にしてさばかれちゃうんでわかんないんだけどじっとですねお客さんがいくら払って のかに見てんですよ はいじっととにかく とにかく分かる範囲で ああ あ結構買ってんなああこんなもんかっての見るんですよ要さんが私の趣味はその客端感を見るのが趣味なんです え待ってくださいそんな市場調査されてたんですか いやもうごくご普通に面はそこに行きますね えこれどうですか?実際見てみて 客単価はやっぱりいくつかまあの違うお店行きましたけども まず客の百貨店はあのお客さんの数が少ないあ 高く売く売れるかもしれないけども客端化は高いかもしれないお客さんの数は少ないのでまこれはまず全体でお客さんが入ってるかどうか 2回はどうかな3回はどうかなとか1 階の決勝品がいつもいるのはこれも当たり前インバウンドもほとんどあるしうんうんうん でスーパーマーケットとかあとまユニクロとかうん それから両品計画はスーパーマーケットは間違いなくインフレに連動してレジの値段がどんどん上がってると ああそうですねお米なんかでしょいつもだったら 3000で終わったところがもうこの 1年間毎日毎日大体 40005000かかるあそうですね まこれはもうそうだなっていうのでこうやって見てると でユニコロなんかの場合は ここま何年か1 つの特徴だけども昔は本当に 1000円2000 で買ってる人が多かったんだけど やっぱりそれなり値段が上がったと そう結構値段上がってきてますよね だけどじっと見てると1 万円を超える人は少ないあそうですか まいいつかにあのアイテム 2つ3つ入れるけども1 万円以内でな何とか収めてるように私には見えると [音楽] うんJ とかやってみたですけどこうやってみ よく見れますねあのセルフレジでこうこうやって見 変な人なんですけどこうやって見てですけどちらっちゃってみたいで両計画がやっぱ [笑い] 1番超えてるケースが多い はいあ本ん当ですかうん あの客端感が高いというのと でそれははい アイテムをやっぱりたくさん買ってるのね例えばキッチン用品とか食べ物とかそれからえっとそれこそあのベッドとか [音楽] あそうですね ねあのそうそうそうタオルタオルとかサンダルもあるしだからなんだかんだポツポツ入れて [音楽] 確かに客単価は結構高いなって思って へえいやえすごい今取り肌だったんですけどそれが月に現れてますもんね実際 いやあの月良かったですもんすごい あのまず気に入ってることも大事だしなんか気に入ってるだけだとその自分の感情に騙されるからにそれで なんかなんか理屈を欲しいんですよその理屈ってのはやっぱり数字なんですね ああそれを目で見て そうそうそうかと思って ああいやそれだ自分で買う時も なんか妙なあもう確かに気づきますよね 値上げした後買い物すると かあの料品計画に行って1回あ 1万2000 円ぐらい買ったのかつってユニクロ行ったらあれ 6000円で住んでんのか ああそうかだからやっぱり両品計画の方が買だなとか自分で納得してるとか 確かいやすごい説得力がありますなんかそのだ と自分そとそそうそう と自分を説得してんですよ あ自分でも実際それってあの月のデータが翌月のまま月に出るより早く感じられるわけです [音楽] 思うので真似します まもうでも両品結構上がっちゃったんで いやもう上がっちゃいます あのこっから先はなんだろうな例えば 3 両とかもそうだけどどこまで行くのかなってことま任天堂に関して言うと ま晩弱の体制だからあこのペースがどこまで行くのかうん うんはい でどちらもね共通するのがね今みたいなその完税で世の中経験悪くなるかもしれないとかうんうんうん え中東で紛争が起きてえなんかどういうの?暗い世の中になってく時って うん 逆にそうの悪さっていうのが全部この明るさに変えるためには その夢の世界にやっぱ行くんですよね あそうですね 夢の世界といえばはい ディズニーにも行くんじゃいくかもしれないです そうですねオリエンタルランと株価されないんですけれども えっとねディズニーの本体の方の株価はなんか急に上がってたよねこの間ね あそうでしたな えっとアブダビに新しいパークができたりとかあるんですけどま安やってますからね はいオリエンドルランドはやっぱりこう 1 回行くってなってもやっぱり高いじゃないですか今のこの皆さんのこうまお米も高い中でなかなかそのレジャーに使うお金っていうのが限られてくる中お 3 両は数百円で何かこうキーホルダー買って癒されたりとかできるわけじゃないですか まそこのこう差っていうのを個人的には感じているんですけれどもうんうん まあそうねまあでもえ実際株価がさえてないからえそういう意味じゃその差も今だったらすぐ理解できるとまオリエンタルランドがの騎士改正騎士改正でもない別にくばってるわけでもなんでもないんだけどもま単なるあと思いますけどもうん やっぱり次なる大きな飛躍はクルズだと思いますね私は あよくご存知で第3の柱なんですよ クルーズだと思いますね クルーズでやっぱりアメリカでやってるあのクルーズビジネスみたいな形でそれこそ無人島を作って夢の島を作って そうですねあのキャスターウェイっていうあの本当ディズニーが所有してる無人島があってアメリカには うんあれができたら私は 1回は行きますね乗りますね えでも日本にできるんですかね?今あの 3泊か4 泊ぐらいの短いコ路で気候値がないっていう風に発表されて うんなんか島作りゃいいじゃないですか自分で 作れますか いやそれぐらいの投資するでしょ えオリエンタルランドがそれは夢があります ディズニーのやることですよそのなんとか戦とかね それからあのなんとかフェリーがやる話じゃないですよディズニーがやるビジネスでしょ はいうんうんはい それそれぐらいやるでしょうし島 1 個買うのにそんなね何千億もかかりかかりませんからかないかかない そうですかちょっとオリエンタルランドさん見てますか?買ってください [笑い] でも日本の企業もねあの日本性鉄がそうだけど やっぱ覚悟決めたなっていう気しますけどね ええ変わってきてますか?全体です もうやっぱりコロナの日本鉄の 2丁かけんでしょう いやなんかすごいかっこいいなって思いましみを感じましたねでおまけに大統領が歌株主になるんでしょ?アメリカで すごい黄金株っていうのも初めて聞いたことが あれおまけにねものすごい条件不利なんですよあれはあの黄金株で黄金株とかやる時って普通 うんえ3セットって 3セットってのは日没って意味 ええええ あの要するに日がくれたら解散みたいなもんで例えば 3年とか5 年とかあのその有効期限を普通決めんのよ うんうんうんうん だから今回まだ決まってないのよ あそうなんですかてことははい アメリカ政府が狼株主っていうのはま国有企業みたいなもんだけど いつまで続くかわかんないのよ えずっと支配されちゃうかもしれない でもそれでも行くっつったんだよね へえ それでも行くっていうことは日本制鉄はこれはうんとそう言うとそれを嫌う人もいるかもしれないけども日本出る気なのよね ああもうグローバルに もうま日本じゃもうせ伸びないの分かってるから もうアメリカの会社になる気なのよあれははいそういうことでしたから だから日本生鉄の社員はもう今おそらくてかものすごく日本生鉄の社員って昔から あの学力とかすっごい高い人なんで いやねそうですよねうんそれ優秀なのよ はい優秀でおそらくもうその地道な 1人1 人のえ資源というか例えば英語力とか うん あのコミュニケーション能力も多分断いとこないと思いのが給料だけなんだよ それをアメリカに取りに行くってことあれはおそらくもう 日本を捨ててえアメリカの会社になるという覚悟だと思いますね あもうその方が給与ですし それそうでしょねいいですよね まあでもそれまではそこに行くまでにはものすごく道乗り険しいのは うん確保の上でやってますからああ 株主株式投資的には はい 簡単に言えばその密ま失敗する道もあるしうまくいく道まく道があるんだったらそれこそ株価はアメリカ企業並のとこまで うんうん 上がってく価値がねから私はこれどっちに表入れるかつったらうまくいく方にかけるな へえ今の話聞いたらすごい確かにその船に乗ってみてなります [笑い] いやありがとうございます あのどうしましょう?日銀開合についても最後にお話 はい日本銀行介護合ですか?あれはあのリークしたでしょ?金曜日の夜に えっと覚えてるかな?金曜日の 大体リークある気がするんですけど そうそう あもえっと金曜日のえっと先週金曜日日本の SQの日に3万77700 件ぐらいでえ株価がクローズして であの日はあイスラエルイランの話が賑わっててどうなんのかなと思ったら 終わった後にえ日本銀行がえ国際の買入れ学原額原額の原額 うんうんうんうんうん 話がやこしいんだけどこれ英語で言うとテーパリングってやつなのね ああそっちの方があります そうそうペーパーリングっていうのは QE をやってる時にこれバーナンキの時代だけどもアメリカも国際会いっぱいやってたけども カ入りがこうちょっとずつ減らしていきますよて最後はもう買わなくなりますよこれテーパリングうんうんちょっとずつ減らせていくはい そうそうそうでテパリングでま要するにこれはえっとマラソンランナーとかがだんだんだんだんこう落としていくスピード落としていくみたいなことを例え使われたこともあるだけどテーパリングしてるわけよね テパリングをえあの急激にあの数量をこう減らしてくんじゃなくてもっとゆっくりまだしばらく走りますからっていう風に変えたわけなんだよね はいはいはいはい あれ強烈なメッセージだったんだよね ああれ強烈だったんですか あれで株上がったのよ あそっかだからまだまだ金融緩和が続くよっていうメッセージ そうそうそうメッセージだったでもあれってね日本人あんま興味ないんだよねああのね はい なんか難しそっていうのでやっぱりこう上げ感じが難しいんだよねあの市販機 4000 億の国際額の会入れ原額って何のことわかテパリングっていうはすぐなんだけどね あでもすごく分かりやすかったですその速度をえっと落とす うん速度を減らす速度をゆっくりゆっくり ゆっくりゆっくりだから坂道が緩やかになりましたよそこ感じだったんだけど長く続きますよ でなんでそんなことやったのかはい それも問題なのよ なんでそうやったんですかって言うとあれは長期にが上がったからですね あまた上がったんですね前回の話 上い上がったでしょ上がったのを止めるために はい 財務省がまず発行額の調整に入った時に うんうんこれ財務省1 人でできることじゃないですから当然日本銀行呼ぶはずです はい 権利というのは債権の発行債権の受給と同時に 0年金利無担保のバランスで決まります はい でえ財権の受給の特に長い方のえ供給を少し減らしますと財務省はありましたなぜかというと長期権利に超長期が上がると国家財政が破綻するリスクがあるからです うんうん で権利が上がっちゃうとえ住宅論とかそっちに悪い影響があるからです財務省が起きました うんうん 日本銀行は日本銀行は何もしないんですか?これ当然っぽのもう 1つの車輪に語りかけます 日本銀行がやれることは何か?あじゃあ我々はテーパリングのスピードを落とします うん つまり日本全体として金利上昇に懸念を表してこれ以上がらないようにするというメッセージを出した はい で外国の人たちはすごいまテパりのことを知ってますから翻訳した方が理解しやすかったからえ夜の間夜間取引で先物が上がった はいでに戻した で3万台戻して月曜日になった 月曜日になったあの日ラジオがあってえっと翌日 CNBC があったんだけどみんななんでなんで株上がってんだろて言 うんグロースがすごい上がってたなって関連するならそりゃグロース上がります 当たり前でしょこれだってあのテーパリングのスピードやめるんだからつって はい え本当?本当?って火曜日言ってましたでも火曜日から火曜日と水曜日がちょっと妙な動きになりました はいええええ またまたイランとイスラエルが紛争が迫撃化しましたでトランプが幸福しろって言いましたでアメリカを下がりました下がったの日本株が強かったどう考えてもおかしいみんななんでだなんでだなんでだと言いましたまこの頃にはもうさっきのテーパリングの話は終わってますテーパリングは月曜までです火曜日と何があったか はい多分GPIが買いましたねあれはえ ニューマネーが入ったんですよ あそうなんですかえGPIGPIF 年金ですGPIFあ年金が買ってくれた うんあの毎年この季節になると新しいお金が入ってきてでリバランスっていうのもして あの今年の分の日本株投資っていうのが入るので あこの時期なんですね 多分入るあれそうでないと説明かないですね へえ ただそれって一時的なもんですからたまたま今日 1000億買いました明日2000 億買いました全部で5000 億買いましたんだけどもう まそれがずっと見が続くわけじゃないので 短期的に買い物が入ったという風に解釈した 今のお話伺うと結構じゃあ鳩よりに今じゃあ日本がなってきてるっていう そうですそうですよねえこのうん え長期超長期金利が上がった時に肝を冷やしたんでしょう そこでガラっと変わりました政治の世界ではい 長期超長期気にが上がった瞬間に消費税限減税の話がピタッとなくなりました あすごい全部が繋がっている で財務省は発行計画をえ少しえ長期超長期を少なくして短期中期に増やすことにしました財務省っていうのは長期超長期の債権を発行したいんですな んでかって言うと日本は借金国でしょ はい 企業そうそうそう長い金借りたいわけですよでも国家というものに 株式会社ないですから日本国は はいうんうん 株式会社の概念をあの当てはめて財政ファイナするってのはいかがなもんですかね?財務省さんとえそんなに危ないですか?我が国の財政はって話なんだけどまえ 40 年なんか発してる国ですからまそれ気になるんですよね でそれを調整してで最後日本銀行がじゃあ我々もテーパリングをってことで政府財務省日本銀行みんなで金利の上昇に対して行動を起こしたと ということになります ありがとうございます あのちょうど前回あの超長期金利のお話海のお話で伺ってそこからまた 1 つ学びが深まったのですごいあの皆さんも是非第 2 回からのねこういうちょっとずつ知識がアップデートされていくような形で 両品計画でレジを覗いてる人が増えたら面白いので日本人中の品 あの岡崎さんからデータの話じゃなくそういったこうあの株の話が伺えたのがすごく楽しかったですありがとうございました ということでえ岡崎さんと一緒に岡に聞け第 3 回お届けしてまいりました皆さん是非感想など今回もお寄せいただけると嬉しいですということで岡崎さんありがとうございました ありがとうございました

▼不動産投資をするなら! 収益物件数NO.1「楽待アプリ」
https://www.rakumachi.jp/r/yhttr4ve?uiaid=youtube

▼関連のおすすめ動画▼

▼過去の「ザキオカに聞け!」はこちら▼

▼さらに実践的で役立つ動画を配信中!▼
「楽待プレミアム」の詳細はこちら
https://www.rakumachi.jp/lp/premium_service?uiaid=youtube
月額プラン3300円
年額プラン29800円(一括年払い)

▼岡崎さんの「オフィシャルサイト会員」になるには

「オフィシャルサイト会員」のご紹介

ーー[チャプター]ーー
00:00 第3回 ザキオカに聞け!
01:13 FOMC経済見通しの変化
07:32 今後の利下げペースは?
08:36 米国経済は減速している:小売統計
10:37 米国経済は減速している:小売統計(セグメント別)
15:26 「価格」と「売上」から分析
21:47 数量ベースで見ると?
22:52 過去のGDPマイナス期と「実質小売」を比較
25:27 過去のGDPマイナス期と「失業率」を比較
29:45 中東情勢をどう見る?
33:51 日本株の動向は?
41:17 「日本製鉄」の覚悟
43:57 日銀会合を振り返る
ーーーーーーーーー

【切り抜きについて】
切り抜き画像や動画をX・TikTok・YouTubeなどに投稿する際は、
この動画のURLリンクを必ず記載してください

【楽待】
公式サイト:https://www.rakumachi.jp/?uiaid=youtube

【公式SNS】
X(旧Twitter):https://twitter.com/RakumachiNews
LINE@:https://page.line.me/nyb2478b
TikTok:https://www.tiktok.com/@rakumachi.jp
Facebook:https://www.facebook.com/rakumachi/
Instagram:https://www.instagram.com/rakumachi/

【運営】
楽待株式会社
公式HP:https://rakumachi.co.jp/?uiaid=youtube

#FOMC #中東情勢 #日本株 #岡崎良介 #佐田志歩#楽待 #不動産投資

※『物件数No.1』:日本マーケティングリサーチ機構調べ(2022年12月)