「新築マンション全室民泊」全国の95%の“特区民泊”が大阪に集中 深夜に響く大きな笑い声…マナー違反で住民とトラブル「民泊反対」の看板も〈カンテレNEWS〉
大阪市西成区にある好店 特に海外からの観光客に人気でたちはどこにステイしているのかと聞いてみると近年存在感が高まっているあのワがb うんうんうんそう民泊先月 15日地点での届けで住宅数が 3万を超 ここ5年ほどでおよそ1.5 倍に増加しているんです町で観光客に話を聞いてみても アパートですアパートはいホテルよりうん あコンフタブルイエス はい 多くの人が民泊を利用需要の高について民泊に詳しい専門家はこう話します ホテルのあの宿泊料金というの相場がかなり上がってきてるのはもうこれ事実で 1部屋くらでとか1 等くいくらで大体あの宿泊するんで頭回りすると料金っていうことですね そしてついにこんな場所まで えこちら後ろに見えるマンションですがおよそ 200 室ありましてえ全て民泊に使用されるということですこちらの新築マンションなんと 1 等丸ごと民泊として提供される予定中では天然温泉なども楽しめるまるでホテルのような施設となっています その一方で今月 5 日には地域の住民たちが計画の撤開などを求める署名を提出 事業者は複数会説明会を実施するともに管理体制について前向きな打ち合わせを継続しているなどしていますが一部民の反対は続いています こうした反対の動きは他の地域でも ここは大阪市東成区の住宅街でご覧のように民泊反対の紙が貼られています一体なぜこんなことに?専門家はその背景についてこう指摘します 大人数で1 つの部屋に止まったりねワイワイガヤ騒げるっていうのはこれまある意味で騒音の元になるわけですよね 居住空間の中にあの滞在車が入り込むんでそれはやっぱりトラブル多くなると思います実際に民泊の届け出件数が 1位の東京都内ではこんな事例も ガラガラガラガラとキャリーケースを引く音も聞こえて こちらはFNが住民から入手した映像 キャリー ケースを手に大勢の外国人らしき旅行客が移動する姿や 深夜になっても響くい声が治安の悪化もあり泊の声が上がっているようですでは大阪で今何が起きているのか取材が大阪 市内を緊急調査 まずは大阪市この花区の西九条エリア町を 歩いてみると いくつも建物で特区民泊の表示が 特民泊とはどういったものなのか松村教授 はこう話します 大阪市内に秋屋がたくさんあるんでその 秋屋を離活用して外国人を受け入れようと まその背景には宿泊施設がえ 2015 年以降大阪に来るインバンドがもう増したんでえ宿泊施設が足らなくなったっていうことでまその背景 2 つ合わさって特民泊っていうの作ったわけです 通常の民泊は年間 180 日までしか営業できないのに対し制限がない特区民泊 そのおよそ95%が集中しているという 大阪市 実際に取材をしたエリアだけで 49件の特民泊が 地域の住民に尋ねると東京都同様音が悩み の種となっているよう ガラガラガラガラねいつも気をしてあの 荷物をでしょ言葉が通じへんからね なんか言うた言いたいことがあっても相手に言えないでしょ 注意したくてもできないできない さらに取材犯が出会ったこちらの男性はまさに民泊が密集する場所に暮らしていると言います もうこういう狭い地域に 5つ6つ4つで足したらもう20 個ぐらいあるんですよ 問題に対してあのえちゃんと対応をねできるかどうかがねもう 20代30代40代てませんからね 男性は不安を抱えながらも競争を目指してきました これとこれをね私がねあのちょっと受賞引いて中国語もこれ書いて そうですね 貼られていたのは外国語で書かれた注意換期 競争のために行ったそうそうそうそう しかし これねこれこんなもんねあの 1本でねお遊びですわもう 10本ぐらいありますよ 路地に落ちていたのはタバコの水柄 ここで座ってタバコ吸するんですよね向かいの人とか心優しく人があの掃除するしかない 一方こちらは大阪市東成区の住宅街 取材は1 年前から反対運動を続けているという人に話を聞くことができました この建物が この角のね建物が民泊されてる家ですね 1回ねトラブルでうるさいからいて文句 言いたことあんねんけどそうしたら いやオーナーから10時までは騒いでいい ですよって聞いてますと言われてる 住民によるとオーナーは中国人 コミュニケーションを取るのも困難な中で男性たちは地域のルールを守ることを求める協定書をかわしました大も 1度は理解を示したということですが こういう風に迷惑がかかってるんですよっていうのを で守る理由も義務もないっていうのを一気に言い出してであとはもうやりたい放題です 住民たちは今後家事などが起きないか不安 がつきないと言います 住むなら別ですよ お互いでこうああ見っていける部分あると 思うんですけど 安心できる部分ないですよね 大阪市内で起きていた特民民泊を巡る トラブル 専門家は今行政の働きかけが求められていると指摘します 上に対して反応がなかったらえ例えば特民泊の認定取り消すとかね特民泊の制度そのものをもう 10 年経ってるんでもっぺもっぺ見直さなあかんと思うんですよ民泊の周りに住む方々の声っていうのも井山さん分からなくはないですよね いや確かにタバコの水柄も自分たちで掃除するだったりとかあと夜遅くの騒音だとかゴミの問題もねきっとあるのかなと思いました自治体がねやっぱりその特民泊を押し進めてきたのであれば今ねあの先生おっしゃった通りやっぱ自治体側がこれルール制定してやるしかないのかなって思いますね うん実際に苦上の件数というのも増えているんです はい 大阪市の特別民泊の苦上件数なんですけれども 2021年度88件だったのが2024 年度にはおよそ4.5倍の399件およそ 400 件でコロナ禍明けに激造しているということがわかります 民泊に詳しい氾南大学の松村教授は えこの民泊に不満を持っている人も多いと思うが日本人はご近所トラブルを避ける傾向にある 者期間仕組み作りを訴えてらっしゃいます はい浜田さんですからトラブルにならないような仕組み作りが必要と そうですねまこういったご近所トラブルの他今問題になってるのは先日東京でもちょっとあの非常に大きなニュースになりましたけども 民泊で回した方がオーナーが公衆に入得られるんですよね なので元々住んでらっしゃった方にものすごい高いあの家賃を受け 2倍とか3 倍みたいそうそう出ていかざるを得ないその空いたところを民泊にするというまそれで古からの住民の方がやっぱり泣きに入りして出ていくってまこれがあの非常にニュースになりましたけどもそれって結果的にあの例え家賃が高騰したり不同産科学まで高騰していって結局住みたい人がその地区に住めなくなってしまう これがやっぱりねから起きてくるんじゃないかなってま多分その不動産ていうのがま誰も 変えるま今仕組みになってますけどでどういう用途で使うかってのもまこういうトックが出てきた時になんらかしらやっぱり誰もが住みやすい地域をどうやって作っていくのかっていうのは考えなきゃいけないなと思います そうですね民泊を巡って今様々なねものが課題になっていますのでしっかりと今の時代に合わせた解決策探ってってほしいという風に思います こんてるちゃん
近年、人気が高まる「民泊」。大阪市内では、新築マンションをまるごと1棟「民泊」とする計画も進められています。
一方で、民泊をめぐっては、全国各地で地域住民とのトラブルも。
民泊が急増する地域で、いま何が起きているのか調査しました。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
カンテレ「newsランナー」2025年6月17日放送
※著作権の都合上、地上波放送とは一部内容が異なる場合があります。
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
▣ カンテレ報道への情報提供・取材依頼
◇ https://ktv.dga.jp/runner/12942
▣ newsランナー
◇ 月〜金・夕方4時50分から放送中!
◇ HP:https://www.ktv.jp/runner
▣ 旬感LIVE とれたてっ!
◇ 月~金・午後1時50分から生放送!
◇ HP:https://www.ktv.jp/toretate」
◇ 見逃し配信:https://www.youtube.com/playlist?list=PLaIeKE1_j9N-u6AUSovDXvJQcTMIeiquw
▣ ザ・ドキュメント
◇ 過去のドキュメンタリーを全編配信中!
▣ カンテレアナウンサー
◇ プロフィール:https://www.ktv.jp/ann
◇ YouTube:https://youtube.com/channel/UCam_hjRm0G1sF0M3G0RA1qQ?si=U1MFAZ39MdWKpP-z
▣ カンテレドーガ
◇ 名作ドラマやバラエティーを配信!
◇ HP:https://ktv-smart.jp