10-30年後の米国株、こうなる【Vanguardの予想】

はい皆さんこんにちは昨晩の米国株は少し 盛り返しましたよね今日は昨晩の話とね またバンガードからの最新要素が出てるん でまそれをねネタにまた皆さんと話したい なと思ってこうやって証拠もなく動画撮っ てますけれどもまずちょっと昨日のそば見 てみるとサンドp500でこマ94% nasa900で1.42%反動体指数で 3.03%プラスになりましたなので見て 分かる通り少しハイテグ側からね牽引する ような形でプラスになってるのが分かり ますドロ円もね少し円安ドルガになってる ので大体1%強ぐらい評価額上がってるか なと思いますこれ何があったかって言うと イランとイスラエルの話ですよねこれ アメリカのニュースサイトからの引用です けれどもイランが周辺の国に対してなんと かねこの紛争やめたいよという風な意向を 伝えてるということがスクープされてい ますまこれを受けて少し下がってた分が 巻き戻ったって感じですかねで今日ねこの 動画でちょっと紹介したかったのはこの バンガードのレポートなんですけれども これ何かって言うと今年の5月末ぐらいに 発表されてる記事なんですがまバンガード は自分らのねこのvcmmっていう計算 するモデルがあってまそれを定期的に レポートとして発表していますま株価の 予想とかそういうやつですよねでまず どんな結果が出てるかって言うとこれここ から10年先の株式の動きを予想したもの です年間のリターンに直してあるんです けれどもこれ何が書いてあるかって言うと 上か4つは地域が書いてあります1番上が アメリカで上から2つ目がアメリカ外の全 世界で3つ目がアメリカ外の先進国で1番 下が新国ってことですねで下にはアメリカ の株式の中でも区分けがされて るってことですねでこの結果はね最新の 予想なんですけれどもまこれで見てみると ま大体ねバンガといっつも同じ予想なん ですけれども米国が4%から6%強ぐらい でで米国街とか米国外先進国がまこの先 10年ぐらいだったらいいのかなという風 な予想をしています一方でちょっとね意外 かもしれないですけれども新国は米国株 よりもちょっとリターン低いかもしれない ねという風な予想をしていますで下側に目 を向けてみるとまアメリカ株の中でもま valu株っていうね少し保守的な企業と いうか割安株と言われるところですけれど もそういうところは結構ねこれからも リターンが期待できるという風な予想し てるんですがまグロースっていうね いわゆるイケイケどんどんなハイテク企業 のことですけれどもまそれはあまり高く 評価していないという風な予想を維持して いますでスモールかラージかというね自価 総額の大きさで見てみてもまビッグテック みたいなね巨大なとこよりも小さなところ の方が伸びるんじゃないかという予想です ねでこれを表にしたのがこの数字なんです けれどもまパーセンタルっていう形で 真ん中書いてありますがま見ておくのはね この真ん中のところだけでいいかなと思い ますこのパーセンタイルによってまどれ ぐらいブレ幅があるかっていうのを表現し ています1番右端にはボラティリティって のが書かれていてまどれぐらいブレ幅 上がりますかという風なのも添えられてい ますまこれで見ると米国がね明らかに 少なくて安定してるのかなという風にまあ ね一見すると見えるんですけれどもこれ ちょっと落とし穴でこれドルテなってるの で米国街だと為が噛んでいますなのでま 日本人から見るとねこの米国株っていうの はもう少しボラティリティが高くて大体 20弱とかまそれぐらいになるのでまこの 上から3つねどれで見てみても大体 ボラティリティは一緒になると思っといい と思いますなのでバンガードからすると リスクあたりのリターンとかまそういう 指標で見てもま米国会の方が有望なんじゃ ないかという風な予想を維持してるわけ ですねただちょっとね面白いのはこの ボラティリティのところ見てみるとま valuの方がグロースよりも大きいって とこですよねま今までのね相場見てみると そんな感じあまりしないんですけれども やっぱり配択企業の方がね値動き大きいっ ていうイメージありますよねまけれども これからは大なしくなっていくんじゃない かという風にバンガードは呼んでいますで これは10年先のリターンの話なんです けれどもま30年先のリターンっていうの もありますでこれねちょっと分かりやすく 縦に並べてあって下側が30年先の リターンになりますま見比べてみるとなん となくね違いが分かると思うんですけれど もアメリカ株はちょっと右によって全世界 の米国街と先進国の米国街はまほとんど 同じようなリターンに落ち着いていますで 進行がだいぶ伸びてきてるって感じですか ねで元々あったグロースとvalリューの 差もだいぶ埋まってるのが分かるかなと 思いますまなので全体的に30年の方が 10年先に比べてまリターンがね収束して いってるのが分かりますよねなので結局 よく言われる通りですけれども株式って いうのは長く持てば持つほどね同じような 理タに収束していくという風に言われてる のでそういう知識があればま長く持つん だったらま大体どれ買っても一緒かなと いう風な気持ちであるのがやっぱりいいか なと思いますでバンカード全体的に アメリカをいつもねこうやって低い評価を するんですけれどもこれ何を禁止したる かって言うと割高割安指標ですよねこれ 米国株の割高割安を図る指標としてまよく 使われるシラperってやつですけれども いわゆるperっていうね株価が収益に 対してどれぐらいのものかっていう指標に インフレを考慮したのがこのシラper ってやつですけれども安倍米国株ね ちょっと高いんですよねこれ今までの50 年間のデータですけれどもまトランプ関で 少し割り安になったんですけれどもま結局 またねちょっと戻ってきてるんですよねで 全体的にこう右肩上がりできていてまこれ がねよその国よりもやっぱり高いので バンガードは米国株をま少しアンダー目に いつも評価していますで今回ねこういう データ紹介しましたけれどもま僕の動画で もねこのバンガードの予想っていうのは 毎回紹介していますで今までね見て いただいた方ならしてると思うんです けれどもバンガードずっとねこういう予想 なんですよねだからこの予想を見てこれで ビビるとか同揺するとかそういうは全く ありませんでバンガードが言ってることは 四国全倒なことですよねで何が大切かって 言うとこのバンガードの姿勢を見習って 欲しいんですよねでバンガドのこの予想 っていうのは本当ね10年以上前から ずっとこういう予想をしていますなので 米国株の方がずっと上がってきた時もある んですけれどもその予想を貫いてるわけ ですよねだから大切なのは今何々が上がっ てるからそっちを買うとかそうやって コロコロ変えることじゃなくてま バンガードのように上がらない時があった としても適切な当初方針をずっと貫くと いうことが重要だよってことですね僕自身 もね基本的にはバンガードと同じような 意見でま全世界と米国ってねよく議論に なると思うんですけれどもやっぱり前オン だったら全世界にしとくっていうのが基本 だと思いますでバンガードはね幅広く 世界中の投資家に向けて情報発信してい ますからやっぱりああいう風な方針がいい よってのがま僕はね適切かなと思います 迷ったら分散するっていうのはやっぱり いつでも正義ですからねということ色々 言ってきましたけれどもま年ライドのね サンドp500のドローダウンも大体7% ぐらいまで戻ってきたかなと思いますま ちょっと前までね10%うろうろして るって言ってたのがまじリじリ戻ってるの が分かりますよねで皆さんの総子さももう 最高でね更新してる方もいると思いますし ま僕自身は元々のね資産がだいぶ大きく なってしまってなかなか入金が効かないん ですけれどもまそれでも入金してきたので あ等5%ぐらいでま最多間更新かなという ところまでは来ていますで今回ねこういう 予想を紹介しましたけれどもま伝えたかっ たことはねこれでどっちがいいよという話 ではなくてまバンガードみたいに10何年 先からね同じスタンスを貫いていくとで 相場が変わっても何も買えないという ところを見習って欲しいなというので紹介 しましたということでね色々言ってきまし たけれどもま今日もね皆さん仕事あるかと 思いますまずね各る投資方針を1個決めた 上であは仕事に集中するというのが資産 形成の報道中の王道ですよねまずはその 王道をね地道に続けていって欲しいなと 思いますでは今日も仕事を頑張っていき ましょうじゃあバイバイ

◆楽天証券なら楽天モバイルがけっこうお得(僕も愛用してます)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/370/4401/312890_390584

◆おすすめの証券口座
・僕のメイン口座:楽天証券(使いやすい、僕の主力の楽天S&P500や人気の楽天SCHDが買える)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/493/738/312890_390584

・妻のメイン口座:auカブコム
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3ZFTF4+1THPBM+4LDC+5YJRM

・他のおすすめ口座:SBI証券(大手ネット証券会社、SBI VYM, SBI日本株高配当など高配当投信が買える)
https://ad2.trafficgate.net/t/r/722/1025/312890_390584

◆大改正のiDeCo口座を準備しよう
・松井証券:iDeCoでポイントプログラムが魅力
https://ad2.trafficgate.net/t/r/28/6478/312890_390584

・マネックス証券:NASDAQ100が買えるのはココ
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C134804&LC=MXSEC8&SQ=0&isq=100

・SBI証券:ネット証券最大手の安心感
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C134804&LC=SBI98&SQ=0&isq=100

◆おすすめ書籍はこちらから
https://www.amazon.co.jp/shop/sp500

◆おすすめ書籍をまとめた動画

◆メインチャンネルもよろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCPNd7xHDFhsbGwL-bqwQKMQ

◆ブログもやってます
https://toruoka.xyz/