米が“ロシア非難”に反発 G7ウクライナ支援の共同声明を見送り 結束に大きな課題|TBS NEWS DIG
カナダで開かれていたg7サミット2 日目注目はゼレンスキー大統領を交えたウクライナ情勢への対応でした しかし今回トランプ大統領は中東情勢への対応を理由にサミットの途中で帰告 ロイター通信によりますと今回はウクライナ支援を確認する共同生命の取りまとめを目指していましたがロシアへの避難を含む言にアメリカが反し g7 としての発表は見送られたということです これまで使用国が一致してウクライナ支援を打ち出す重要な場となってきた g7サミットですが 今回は一致した行動を示せず去年までとの違いがはっきりと現れました 単独行動を重視するトランプ政権とこまで共に歩むことができるのか不安を残すサミットとなりました 大丈夫
カナダで開かれていたG7サミット=主要7か国首脳会議が閉幕しました。アメリカのトランプ大統領の途中退席で、結束が難しいG7の現状がはっきりと示されました。
カナダ・カナナスキスで開かれたG7サミットの2日目。注目はゼレンスキー大統領を交えたウクライナ情勢への対応でした。
カナダ カーニー首相
「ヨーロッパの同盟国などとともにウクライナを支援していきます。はっきり言っておきますが、我々の支援はウクライナが公正な平和を得るまで揺らぎません」
ウクライナ ゼレンスキー大統領
「我々は和平協議や無条件の停戦に応じる用意があります。しかし、それには(ロシアへの)圧力が重要です」
2022年のロシアの侵攻開始以降、G7サミットは主要国が一致してウクライナへの支援を打ち出す重要な舞台となってきましたが、今回、そこにアメリカの首脳・トランプ大統領の姿はありませんでした。
「中東情勢への対応を行う」としてサミットを途中退席し、帰国の途についたトランプ氏は…
アメリカ トランプ大統領
「G7でやるべきことは全部やった」
ロイター通信によりますと、今回のサミットではウクライナ支援を確認する共同声明のとりまとめを目指していましたが、ロシアへの非難を含む文言にアメリカが反発し、G7としての発表は見送られたということです。
石破首相
「G7と協力をしながら、引き続き、お国を支援してまいります」
アメリカを除く各国からは新たなウクライナ支援やロシアへの制裁の表明もありましたが、G7としての一致した行動は打ち出せず、去年までのサミットとの違いがはっきりと示されました。
カナダ カーニー首相
「和平実現に向けたトランプ大統領の取り組みの重要性については完全に同意しました」
議長国カナダのカーニー首相はG7首脳の考えはあらゆる点で一致したと強調しましたが、単独行動を重視するトランプ政権とどこまでともに歩むことができるのか、今後に大きな不安を残すサミットとなりました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig