初代のストーリー攻略にオススメのポケモン&初心者は避けるべきポケモンを総まとめ【総集編】
ねえ魔理沙最近久々に初代作品をプレイしたいと思ってるんだけどどの子と一緒に旅をしようか迷ってて始められないのよねそしたら今回はそんな霊夢のために初代のストーリー攻略におすすめのポケモンと逆に霊夢のような初心者は避けた方が無難なポケモンをまとめて紹介していこうと思うぜ この動画を見れば自分にあった最高の旅パを組むことができそうね ああそしたらまずは初代の旅にお勧めできるポケモンを 15体紹介しよう [音楽] まずはカメックスについて詳しく解説していくぜ初代誤 3 家の最終進化として人気の高いポケモンなんだ弱点の少ない水タイプなこともあり初心者トレーナーにもかなりおすすめだぜ 誰でも知っているポケモンの1 匹ね種族地はどうなってるの hp79攻撃83防御100特殊85 素早さ78という優秀なんだぜ バランスがいいのねでも序盤はどう育てればいいの レベル8 で水技である泡を覚えるから まずはその習得を目指してレベル上げをしていけばいいぜ 泡の性能はどんな感じなの 威力20で命中率100% という安定した技なんだぜ威力は低いが序盤でのタイプ 1技は重宝するはずだ タイプ1だと1.5 倍の威力になるもんね進化はいつするの カメールにはレベル16 で進化してそこからレベル36 でカメックスに進化するんだ カメックス最強の技は何なのかしら 色々あるが波のりが威力95命中率 100%の安定した技として大活躍するぜ 波のりは非秘伝技でストーリーを進める上でも必須の技だから便利だね そして吹雪や冷凍ビームも覚えられるから草タイプ対策もばっちりなんだぜ なるほど幅広く対応できるポケモンなのね序盤のジムってどう戦えばいいの たけしのジムは水タイプが有利だから泡や水砲で一方的に攻められるぜ たけしの手持ちポケモンである石つぶテや岩クは岩地面タイプだから水タイプの技が 4倍になるんだ そうだったわね最初に一影を選んだ私はたけしの岩を倒すのに少し苦労した覚えがあるわ銭を選ぶとなると口ばティジムでのマチス戦が心配だけど対策方法はあるの 地面タイプのポケモンを育てておくと安心だなディグダの穴で手に入るディグダやダグトリオ使えば楽にクリアできるぜ それじゃあそれじゃあ玉ムシティの襟リカ線は もちろん活躍できるぜ襟リカ線では同じく玉ムシティにある玉ムシデパートで技マシンをもらえる冷凍ビームを覚えさせれば十分対抗できるんだ それは強いわねエスパータイプが強いイメージだったけどこうしてみると水タイプも使いやすいのね ああこの時代は水タイプと氷タイプエスパータイプの強さが抜きんでいたな そして中盤以降のカメックスは技マシンで自信を習得することができたから電気タイプにも対応できたんだ 攻撃もある程度あるから十分に威力は出せるわね見た目通り安定感抜群の存在になってくれそうね 耐久力も高いから一撃で倒されることも少なくストーリー後半でもグレンジムのカラ戦や時はジムの木戦を中心に有利に戦うことが可能なんだ 本当にどこでも活躍できるのね ちなみに坂木戦以降は木にもらったじわれの技マシンを使うことで欲アタールプラスわれのコンボで一気にイージーゲームになるぞ確か初代では欲ルを使うとじわれが必中になるのよね あああまりにも恐ろしいコンボだから使う場合は自己責任で頼むぜこんな感じで幅広く活躍できてパーティーの金めになれるのがカメックスの最大の魅力だな ストーリー攻略に不安がある人は最初に銭を選んでおけば安心ね カメックスの次はどの子かしら お次は序盤最強と呼ばれるバタフリーを紹介するぜ時はの森で手に入るキャタピーから育てられるんだ バタフリーってアニメのポケモンでもサトの手持ちに入っていたポケモンよね ああ可愛らしい見た目をしているが序盤から手に入る超優秀なポケモンなんだぜ どんな特徴があるの 虫飛行の複合タイプでレベル10 という長塾で最終進化を迎えるぜ レベル10は早いわね 種族地はどうなってるの まず種族地を見ていくとHP60攻撃45 防御50特殊80素早さ70 という構成なんだぜ 特殊が高いのねどんな技を覚えるの レベル12 で力を覚えるのが特徴的だな威力50 で命中率100%という安定した技だぜ 序盤でエスパー技を使えるのは大きいわね他にも強い技はあるの 毒の粉やしびれご粉なといった状態以上技を覚えられるんだ 粉技って使いやすいの 命中率は75% とややや低めだが中でも眠りごなは敵を無力化できる強力な技なんだぜ あれ?初代の眠り状態って確か ああいいところに気がついたな初代の眠りの仕様はかなり強力だったんだ 2から8 ターンの間完全に行動不能になってしまうんだぜ 8ターンも眠っていたら倒されちゃうね さらに目覚めたターンも行動できないんだそれが初代ポケモンの厄介なところだな えそんなの強すぎじゃない そうなんだよなしかも戦うを選んでも技を選べずにターンが終わっちゃうんだ ポケモンを捕まえる時にも役立ちそうね ああ眠り状態のポケモンは捕獲率が上がるからな野生ポケモン相手にも有効だ 戦術として使うコツとかあるの 素早いポケモンで眠りごを使って相手が目覚めた次のターンにまた使うとずっと眠らせておけるんだぜ そんなの反則じゃない だから初代では素早くて眠り状態にさせることのできるポケモンは強力なんだ なるほど眠り状態って奥が深いのね そうだな初代では特に強力な状態以上として恐れられていたんだぜ ところでバタフリーって序盤のジムでも活躍できるの ああたけしのジムでは特殊が低いポケモンだから年力が効果的だなロケット団のメンバーが使う毒タイプにも強く同中でも大活躍だ相手を眠らせている間に年力で攻撃するのが基本戦術だな 他の技はどんな感じなの レベル32 で再光戦技マシンでサイコウェイブなども覚えられるぜ 育成は難しくないの キャタピーはレベル7 でトランセルにその後レベル10 でバタフリーになるから序盤でもすぐに育てられるんだぜただし初代ポケモンは現在のように自動で手持ちポケモンに経験値が入るシステムがなかったから少し育てるのは面倒だな キャタピーから育てると体当たりを覚えているから戦えるけどトランセルを捕まえても硬くなるしか覚えていないから自分で戦えないのよね ああだから最初にトランセルを出してポケモンを交代して経験値を与える動きが必要なんだ でもレベル10 までならそこまで時間はかからなそうねバタフリーの弱点はどんな感じだっけ 岩炎電気氷飛行タイプに弱いから注意が必要だな 種族値は高いとは言えないから相手からの攻撃を受ける前に眠らせたり倒し切ることが大事だな でも序盤なら十分強そう そうだぜ特にお月宮山では大活躍間違いなしださっき言った通り年力があればロケット団との戦いも楽になるぜ 中盤以降はどうなるの ステータスの関係で少し厳しくなるけど状態以上技があるからサポート役として活躍できるんだぜ やっぱり序盤ポケモンって大事ね 序盤の難所を突破するための重要な戦力になるからぜ非育ててみるといいぜ 3 匹目は地面タイプ最強と呼ばれる2 度キングの紹介だぜ毒地面の複合タイプを持つポケモンなんだ かっこいいポケモンよねどうやって手に入れるの 進化前の2ドランオスは22 番道路で捕まえられるぜレベル16 でニドリーノに進化するんだ22 番道路って時はシティの西にある道路よね ニドリーノに進化した後はどうするの 月の石を使って最終進化の2 度キングになれるんだお月山などで手に入れられるぜ 2度キングの種族地はどうなってるの hp81攻撃92防御77特殊75素早さ 85という構成なんだ 攻撃も高いし全体的にバランスがいいのね技はどんなのを覚えるの [音楽] 自信が切り札になるぜ威力100で命中率 100という超優秀な技なんだ この時代から強い技だったもんね 他にも覚えるの ニドキングは多くのタイプの技を使いこなすことができて技のデパートと呼ばれているんだぜ 具体的にはどんなタイプの技を使えるの 地震の他に雷ボルト冷凍ビーム大門字なんかも覚えられるんだ [音楽] え見た目はパワーが強そうなのにいろんな特殊技が使えるのね弱点はあるの 水氷地面虫エスパーが弱点だなでも地面タイプだから電気技は無効だぜ 時はシのシムリーダーきも使ってたよね そうだぜレベル45の2 度キングで体当たり角でつく毒張り暴れるって技構成だったんだ なんか微妙な技構成ねこの構成では使いたくないんだけど育成のコツはあるかしら お月三宮山で月の石を入手したらすぐに進化させるのがポイントだな序盤としては破の種族地でストーリーを有利に進められるぜ技マシンで好きな技を覚えさせれば早期に強力なポケモンが手に入るんだ あと波乗りや快力も覚えることができるから秘伝要因としても重宝するぜ いろんな戦い方ができる強いポケモンなのね [音楽] そうだぜ早期に進化できることと豊富な技のおかげで序盤から終盤まで大活躍間違いなしのポケモンなんだその汎用性の高さから RTAでも重宝されているんだ あれそういえば2 度キングってメスバージョンもいるんじゃないの ああ2度クインな2 度ランメスから進化するポケモンなんだ 強さはどう違うの2毒イはHP90攻撃 82防御87特殊75素早さ76 という構成なんだ ちょっと違うのね2 度キングと比べるとどうなの hp と防御が高くて攻撃と素早さが低めなんだぜどちらかというと耐久型のポケモンって感じだな なるほどね初代での評価はどうだったの 残念ながらストーリーでは2 度キングの介護感だったんだ特に素早さが遅いのが致名的だったぜ 評価は2度キングと全然違うのね ああ技も似てるけど2 度の方が技の種類が豊富なんだよなだから初代では少し影が薄かったんだぜ でも見た目は可愛いよね そうだな2 度キングが強さを追求したポケモンなら2 度クインは耐久を追求したポケモンって感じだぜ次は地面タイプの高速アタッカーダグトリオを紹介するぜ [音楽] この子はどこでゲットできるんだっけ 口ばの東にあるディグダの穴で手に入れることができるぜディグダの穴は 11番道路と2 番道路を結んでいる野生のディグダが掘った穴なんだあ [音楽] あ確かに美シティ方面まで繋がっているのよね ああここではディグダかダグトリオしか出現しないからゲットは比較的楽だな ダグトリオも出てくるんだっけ 出現率は低いがなレベル29は出現率4% レベル31は出現率1% つまり戦闘において5% の確率でダグトリオに出会うことができるんだ 結構低い確率だけどこの段階だとレベルが高いポケモンだから探してみる価値はあるかもね ああディグダもレベル26 で進化するからディグダを捕まえてレベルアップさせることでも問題ないぜ なるほど種族値はどうなってるの hp35攻撃80防御50特殊50素早さ 120という構成だ 素早さがすごく高いのね そう 初代ポケモンの中でもトップクラスの素早さを誇るんだぜ でもHP は低くて攻撃を食らったらすぐ瀕死になってしまいそうね そうなんだ耐久は低いけど先制攻撃で相手を倒せるのが強みだぜ どんな技を覚えるの2 ドキングと同じく自身が最強技だな 他にも強い技はあるの 穴を掘るっていう技が特徴的なんだ1 ターン目に穴を掘って2 ターン目に攻撃する技だぜ 使いどは難しそう でも相手の技を避けられるし当時は威力が 100 あったから地面タイプの技の中でもなかなか強力だったんだ 弱点はどうなってるの これも2 度キングと似ているな水草氷タイプの技に弱いけど電気技は向こうだぜ素早さを生かして先に倒すのが基本だな ジムリーダー戦では活躍できるの ああディグダの穴の隣にある口葉ジムの街ス戦では電気技が向こうだし穴を掘るで一掃できるから大活躍間違いなしだぜ [音楽] ちょうどいいところにあるのね ストーリー後半でも使える?あ あ積蓄してジムリーダーである今日も毒タイプのポケモン使いだからタイプ相性は有利だそして山吹ジムの夏目線は素早さの高いユンゲラーや風を繰り出してくるから素早さの上を取る点でダグトリオは有要だ そうなのね四天とかでも使えるのかな ああ四天皇で言えば聞くこのゴーストやゲガーにも強いし素早さが早いことでかなり活躍できるんだぜ あとはストーリーの同中でもロケット団を始めとする毒ポケモン使いには滅方法強いから活躍の場は多いはずだぜ いいポケモンねパーティの組み方は 水 草氷タイプに弱いから草や炎タイプなんかと相性がいいな なるほど戦い方のコツとかあるのかしら とにかく素早さを生かすのが重要だぜ先生自身で一撃で倒すのが基本戦術なんだ 初心者でも使いやすそうね ああ耐久は低いから少し難しいかもしれないが素早さと火力の高さは魅力的だぜ使いこなせば強力な戦力になるんだ続いてはエスパータイプのポケモンユンゲラーを紹介するぜ [音楽] ゆンゲラーにはどこで出会えるの kcを捕まえてレベル16 まで育てると進化するんだただこのKC を捕まえるのは一苦労なんだぜ えそんなに難しかったかしら ああ出現場所は花田しの北にある24 番道路や25 番道路になるんだが出現率は15% 程度でなかなか出会えないんだ 結構珍しいのねでもそのうち出会えそうだけどね KCの特徴としてもう1 つ厄介なことがあってなKC はテレポートしか技を持つことができないんだ えということは1 ターン目から逃げられてしまうってこと そういうことになるな だから眠らせるか1 ターン目に捕まえるかの2 択になるんだ初見で出会った際には眠り状態にすることができず逃げられてしまったプレイヤーがほとんどだろうな しっかり準備しておかないと捕獲が難しいポケモンなのね ただしどうしても捕まえられなかったら玉ムシティのゲームコーナーの景品で入手するのが手っ取り早いぜ 最悪はゲームコーナーで手に入るのね ゆンゲラーの種族地はどうなってるの hp40攻撃35防御30特殊120 素早さ105という構成だな 特殊がすごく高いのね そうだぜ特殊技を中心に戦うポケモンなんだ素早さも高くサイコキネシスを中心に効果力を押し付けることができるぜ サイコキネシスってどんな技 威力90で命中率100% という超優秀な技で格闘タイプと毒タイプに効果抜群なんだ あとは特殊が低い相手には滅方強いな 他の技はどんなものがあるの 割と早い段階で再光戦や年力も覚えられるしリフレクターで防御面もカバーできるんだぜ 弱点はあるの 虫ゴーストタイプの技に弱いけどこの2 つのタイプにまともな技がなかったんだだからタイプ相性で苦手としているのは当時ほとんどなかったんだぜただし HP と防御が低いから耐久力には課題ありだな 初心者でも使いやすそうね サイコキネシスを中心としたシンプルな戦い方ができるから非常に扱いやすいポケモンと言えるぜそしてユンゲラーはまだ進化先を残しているんだ あそれは知ってるわ私はゲットできなかったけどね そうユンゲラーを通信交換して進化する風だ能力的にもユンゲラーを一回り強化したような感じだなでもストーリーを進める上ではユンゲラーの火力で十分すぎるくらいなんだ えじゃあ進化しなくても終盤まで活躍できたりするってこと ああ高い特殊とタイプ1 のサイコキネシスがあれば大抵の相手に大ダメージを与えることができるし効果抜群の相手は一撃で沈めることも用意なんだまさにぼっちのエースとでも言える存在なんだ 私のようなプレイヤーにも光を与えてくれるありがたいポケモンなのね エスパータイプの次は初代の数少ないゴーストタイプゲガーを紹介するぜ 初代のドットへだとちょっと見た目が怖いのよね種族地はどうなってるの hp60攻撃65防御 60素早さ110という構成だぜ ゆンゲラーと同じで特殊と素早さがすごく高いのね そうだぜ特殊技を中心に戦える高速アタッカーとして活躍できるんだ どんな技を覚えるの 催眠術が最大の武器になるな相手を眠らせて無力化できる強力な技だぜ 眠らせることができるのは大きな強みね 他の技は10 万ボルトやサイコキネシス雷などの特殊技を幅広く覚えられるんだ ゴーストタイプの技はどんな感じなの ナイトヘッドと下でなめるを覚えるけど初代では物理技扱いだから使いづらかったんだナイトヘッドは固定ダメージ技だしな 今ではシャドウボールとかいろんなゴースト技があるけどこの頃は不グタイプだったのね他にはどんな特徴があるの ゲガーの大名詞とも言えるのが催眠術プラス夢食いの凶悪コンボだ 夢食いは相手が眠り状態の時だけ有効な技で威力 100命中100 であることに加えて与えたダメージの半分だけ HPが回復するという強力なものなんだ え回復までしちゃうの?それに初代の眠りの仕様だと起きたに何もできないのよね そうだ幸い催眠術の命中率が60 と低いから外すのを待つしかないんだ すごく強いポケモンね弱点はあるの 毒タイプを持っているからエスパーと地面タイプの技に弱いぜ ゲガーよりさらに早い風などで比較的簡単に対策できるんだあとはノーマル技を無効化できるのが強みだな 入手方法はどうなってるの 進化前のゴースはポケモンタワーでしか出会えない珍しいポケモンなんだぜ タワーのどの回で出会えるの3回から7 回まで出現するんだレベル18から24 のゴースが出てくるぜ 捕まえるのは比較的簡単そうねゴースの進化はどうするの レベル25でゴーストに進化するんだ ゴーストは野生でも出会えるの ゴーストも同じポケモンタワーに出現するけど出現率が低いからゴースから育てる方が楽だとは思うぜそのゴーストを通信交換することで進化させる必要があるんだ友達との交換が必須になるんだ [音楽] またや通信進化が必要なのね育成のコツは 特殊が高いから特殊技を中心に技構成を考えるといいぜ催眠術で相手を眠らせて夢食いで削っていくのが基本戦術だ 初心者でも使いやすい 友達との交換が必要だし耐久も低いから少し難しいかもしれないが使いこなせれば最強クラスの性能を持ってるぜさて続いては電気タイプのサンダースを紹介するぜ [音楽] どんなポケモンなの 体内に発電機を持つポケモンでな全身から電気を放出できる来人のような存在なんだ 全身トゲトゲが特徴のポケモンね 怒るとタ毛が針のように逆って1 万ボルトの電撃を放つって書かれてるぜ 可愛いけど怒らせない方が良さそうねどうやって入手するの ev を手に入れて雷の石を使うことで進化させられるんだ EVはどこで手に入れるんだっけ ev は玉ムシティの玉ムシマンション屋上でもらえるんだ 1 匹しかもらえないからどの進化先を選ぶかは慎重に決める必要があるぜ 当時どれに進化させるか悩んだことを思い出したわ 種族地はどうなってるの hp65攻撃65防御 60素早さ130という構成だぜ 素早さがすごく高いのね そう当時前ポケモンチューニーの速さで先制攻撃を生かした戦術が得意なんだ めちゃくちゃ早いのね電気タイプはみんな早いのかしら ああちなみに初代1 位の素早さを持つポケモンは丸まんだ サンダースはどんな技を覚えるの 雷が最強技になるな威力120 で相手を麻痺状態にできる可能性もあるぜ でも命中率が低いのよね そうだな雷は命中率70% だから安定を取るなら10 万ボがおすすめだぜ10 万ボルトはどんな技なの 威力90で命中率100% という安定した技で麻痺状態にする可能性もあるんだ 他の技はどうなってるの 電気ショックやスピードスターも覚えられるし電光切などの先制技も使えるぜ 弱点はあるの 地面タイプの技に弱く電気タイプの技も効かないからそこは注意が必要だなただしレベル 42で格闘技である2 度蹴りを覚えることからゴローンやイワークなどの相手に対しても対抗手段を得ることができるんだ なかなか便利な技を覚えるのね育成のコツはある サンダースも特殊が高いから特殊技を中心に技構成を考えるといいぜ 10 万ボルトを主軸に吸えるのが基本だな 他にも面白い特徴はあるの サンダースは素早さがとても高いポケモンなのだが初代ポケモンでは攻撃の急所率の計算が素早さに依存していたんだ つまり素早さが高いと急所率も上がるってこと そういうことだ詳しい計算式は省くがおよそ 25% の確率で急所に当てることができるんだ 25% めちゃくちゃ高い確率じゃない高確率でダメージの増加が狙えるのは魅力的ね ああ耐久は低めだけど高い素早さと安定し た火力があるから使いやすいポケモンと 言えるぜ さていよいよ折り返しだ続いて紹介するの はノーマル飛行タイプのドリオだぜドリオ は3つの頭を持つ珍しいポケモンなんだ それぞれの頭が起度の表情を持ってるんだ ぜ見た目がかなり特徴的ポケモンよね 堂ドリオはどこでゲットできるんだっけ 進化前の堂々は16番から18 番道路の草むに出現するぜ その辺りってサイクリングロードがあるところよね 16 番道路から下っていくのは気持ちよかったわ ああ出現率もそこそこだから捕まえるのは難しくないぜ堂々を育成してレベル 31 でドリオに進化させることができるんだ ドリオの種族地はどうなってるの hp60攻撃110防御70特殊60 素早さ100という構成なんだ 特に攻撃と素早さが高いのね そうだぜ物理技を中心に戦える高速アタッカーとして活躍できるんだ どんな技を覚えるの ノーマル技のトライアタックが特徴的な技でな威力 80命中100で30% の確率で相手を麻痺状態にできる優秀な技なんだぜ その技は強いわね他にはどんな技があるの ドリオといえばな何と言ってもドリル口ばだな初代ではこの技における最大火力の使い手として知られていた強力な技なんだ 空を飛ぶも使えるの ああ秘伝技の空を飛ぶも覚えられるぜ16 番道路の民家で秘伝マシンを入手できるからタイミングもちょうど良い感じになっているんだ 弱点はどんな感じなの 電気氷岩タイプの技に弱いけど高い攻撃力と素早さで相手を先に倒すのが基本戦術だ 頑丈な岩タイプのポケモンは苦手そうね育成のコツはある 攻撃と素早さを生かした物理技中心の構成にするといいぜトライアタックやドリル口ばを主力にするのが基本だな 3 つの頭があるからトライアタックを覚えるのかな?この 3 つの頭はどうやって動くの1 番力が強く首が太い頭がリーダーとして体の手動権を握ってるんだ 3 つの頭にはそれぞれ脳があるんだこれによって 3 倍の情報を集めて高度な作戦を練ることが可能らしいぜ だが考えすぎて動けなくなることもあるみたいなんだ 可愛い一面もあるのね空を飛ぶも覚えられるから旅パーティにもぴったりね次は水とエスパーの複合タイプスターミーを紹介するぜ [音楽] スターミーはどのように入手できるのかしら 人手マを捕まえて水の石で進化させる必要があるんだぜスターミーは花シティのジムリーダーカスミが使うことでも有名だな 一影を最初に選んだ私からしたらトラウマもよ 何回負けたことか 霞スミのスターミーのバブル光戦に苦しめられたプレイヤーは多かっただろうな間違いなくポケモン赤緑最初の南関の 1つだぜ スターミーの種族地はどうなってるの hp60攻撃75防御85特殊100 素早さ115という構成だぜ 特殊と素早さが高いのねどんな技を覚えるのかな 水タイプらしくハイドロポンプが最強の攻撃手段になるな威力 120で水タイプ最強の特殊技なんだぜ でも命中率が低いわよね そう命中率80% とや不安定だから秘伝技にもなる波のりを使うのも手だな他の技はどんな感じ サイコキネシスや冷凍ビーム10 万ボルトも覚えられるから豊富な特殊技で戦えるんだ 素早さが高いから幅広いポケモンに対応できそうね ああスターミーは初代ポケモンの強タイプである水とエスパーの両方の性質を持つ気少なポケモンだからな 同じタイプのポケモンは宿ドランくらいかしら そうだな宿ランも魅力的なポケモンだがスターミーは素早さが一級品だストーリーを進めていく上では唯一無の性能と言っていいだろう 弱点はあるの 草電気虫タイプの技に弱いけど高い特殊と素早さでカバーできるぜレベルにもよるがほとんどのポケモンはスターミーのサイコキネシスに耐えられないんだ エスパーと水タイプの技は是非とも覚えさせたいわね育成のコツはある 特殊技を中心に技構成を考えるといいぜ ハイドロポンプはスターミーに進化させるとレベルアップで覚えないから人デマンをレベル 47 にしてから進化させるのがポイントだなデマンはどこで手に入れたらいいの 19番道路から21 番道路ですごい釣り竿を使って釣ることもできるし双子まで出会うこともできるぜ 手に入るのは中盤くらいってことね ああだがそれ以降は四天皇含めて最後まで大活躍できるポケモンだ冷凍ビームを覚えさせれば四天皇の渡る戦も楽勝で突破できるんだぜ 必ず捕まえておいた方がいいポケモンね 耐久は平均的だけど高い素早さと安定した火力があるから使いやすいぜ特に水タイプの中では扱いやすい部類だな次は初代最強とも呼ばれる暴れ馬ケンタロスを紹介するぜ [音楽] この子はサファリーゾーンでしか入手できずに苦労した記憶があるわ 霊夢の言う通り赤緑ではサファリゾーンのエリアに土産の草むでしか出会えない調礼なポケモンなんだ サファリゾーンか 時間制限もあってなかなか目当てのポケモンを捕まえるのが難しいイメージがあるよ そうだぜ特にケンタロスは捕獲率も低くて逃げやすいポケモンだったから捕まえられた時の喜びは人しおだぜ 仲間にするのが大変なのね種族地はどうなってるの hp75攻撃100防御95特殊70 素早さ110という構成だぜ 素早さと攻撃力が高いアタッカータイプね そうだぜ 物理攻撃死体のポケモンでは最高クラスの素早さと攻撃力を持ってるんだ どんな技を覚えるの 技マシンで地震やり冷凍ビーム大門字など豊富な技を覚えられるんだ え見た目とは違っていろんな特殊技も覚えられるのね ああそしてノーマルタイプと高い攻撃力を生かしたステミタックルが強力だぜ 弱点はあるの 格闘タイプの技には弱いけど高い素早さで先制できるからストーリーを進める中で多くの敵に優位を取れるぜ やっぱりこの時代は素早さが正義なのねあ あ捕まえるのは大変だけど高い攻撃力と素早さがあるから使いこなせれば最強クラスのポケモンになるぜ次は氷とエスパーの複合タイプルージュラを紹介するぜ人間の女性のような姿をした珍しいポケモンなんだ [音楽] どこで手に入れられるの 鼻しでみょロと通信交換でしか手に入らない貴重なポケモンなんだぜ交換相手の名前はまさ子って言うんだ ちなみに青番では双子島に出現するぜ そんなに珍しいポケモンなのね種族地はどうなってるの hp65攻撃50防御35特殊 115素早さ95という構成だぜ 特殊がすごく高いのねでも防御が低いのが気になるな そうなんだ物理攻撃に弱いけど特殊技での戦いなら相当強いポケモンなんだぜ どんな技を覚えるの 初代最強クラスの技である吹雪とサイコキネシスの両方を覚えることができるんだ 特にルージュラは吹雪をレベルアップで覚えられるのが強力だな 初代の吹雪はめちゃくちゃ強かったイメージがあるわ ああ今でこそ吹きは威力110で命中率 70% と安定感にかける技なんだが当時は威力 120命中90%の壊れ技だったんだ えそんなに強かったんだ さらにこの時代の吹雪は30% の確率で相手を氷状態にするおまけ付きだ しかも今と違って1 度氷状態になると自然に元の状態に戻ることがないんだ 改めて見てもどうしようもない強さね そうだなちなみにサイコキネシスは技マシンが必要になってしまうぜ なるほどね他の技はどうなのかしら 悪魔のキスを初めとして豊富な技を使えるんだぜ 悪魔のキッスってどんな効果だっけ 相手を眠り状態にする補助技だな命中も 75でそこそこ高いんだ じゃあゲガーのように相手を眠らせて一方的な展開にできるのねあ あそれから野生ポケモンの捕獲にも向いているな素早さが高いから先生で眠り状態にできるのは便利だぜ 早めにゲットできたら嬉しいポケモンね 岩炎虫タイプの技などに弱いけど高い特殊と催眠技でカバーできるんだ 冷凍ビームが使えるポケモンは強いというのは分かってきたわ ああこの当時の氷タイプはストーリーを効率的に進める上で必須だからな ルージュラのタイプは強力で唯一の複合タイプだったから最後まで活躍できるポケモンになっていたぜ次は水と氷の複合タイプラプラスを紹介するぜ優しい性格で人を乗せて海を渡ることを好むんだ [音楽] 波乗りの大名詞的なポケモンよね そうだな初代ではシルフカンパニーの社員からもらえて野生では出会えない貴重なポケモンなんだ 貴重である分思い出深いポケモンだわ 種族地はどうなってるの hp130攻撃8580特殊95素早さ 60という構成だぜHPがすごく高いのね そうだぜ特に耐久面が優秀で特殊技も豊富に使える万能選手なんだ どんな技を覚えるのまずレベル38 で冷凍ビームを覚えるのがありがたいな他にも波のりやハイドロポンプといった水技に加えて雷ソーラービームサイコキネシスも覚えられる優秀なポケモンだぜ ラプラスもいろんなタイプの技を習得できるのね 初代のポケモンは自らのタイプによらずいろんな技を使えるポケモンが多いんだラプラスはどんなところが強いの やはりタイプが優秀だな水と氷タイプの複合特殊方面の能力の高さからストーリー後半は活躍の場が多いぜ 確かにグレンジムやとキはジムでも大活躍だし氷タイプだから四天王戦でも重宝するわね ああ そして最初の四天である氷ポケモン使いのか那のエースとしても使われているな 異様にHP が高くてやっと倒せるかもと思ったら回復の薬で HP全開されたのを思い出したわ そのシチュエーションは誰でも味わうものだな 敵にすると厄介だけど味方にいると心強いポケモンね波乗りした時も乗り心地が良さそう次は伝説の鳥ケモンの 1匹フリーザーを紹介するぜ 伝説の氷ポケモンとして知られてるんだ 氷タイプが続くわね 初代は吹雪が強すぎたせいで氷タイプが使いやすかったからな双子島の地下 4階に1匹だけ出現するレベル50 の固定シンボルとして登場するんだ 当時はシンボルの前でレポートを書いてドキドキしながら捕獲に挑んでいたわ種族地はどうなってるの hp90攻撃85防御100特殊125 素早さ85という超優秀な構成だぜ 特殊がすごく高くて全体的に高ステータスなのね そうだぜ特殊技を中心に戦える伝説ポケモンにふさわしい性能を持ってるんだ さすがは伝説のポケモンってわけね レベル1 から冷凍ビームとつくを覚えててレベル 51で吹雪55で高速移動レベル60 で白い切りを覚えるんだぜ 弱点はあるの岩タイプの技に4 倍弱点があるし炎電気タイプのポケモンで対策は可能だ このポケモンは文句なしで活躍してくれそうね 特殊が高いから特殊技を中心に技構成を考えるといいぜ冷凍ビームや吹雪を主軸にするのが基本だな 伝説のポケモンってやっぱり強いのね [音楽] [音楽] そうだぜ特に初代では数少ない氷タイプとして貴重な存在なんだ視点でも大活躍間違いなしでゲットした瞬間からエースになってくれる頼もしいポケモンだぜフリーザーに続いて伝説の鳥ポケモンの 1匹サンダーを紹介するぜ 初代では無人発電所で手に入るんだ無人発電所はその名の通り無人の発電所でなトレーナーは誰もいないんだでもビリリ玉や丸がアイテムに化けて出てくるから注意が必要だぜ 不気味な場所に住んでるのねサンダーの種族地はどうなってるの hp90攻撃90防御85特殊 125素早さ100 という構成だ特殊と素早さが高いのが特徴なんだぜ 高ステータスなところはフリーザート似てるけど素早さが高いのね どんな技を覚えるのレベル1 で筒つくと電気ショックを覚えていてレベル 51で雷55で高速移動60 で光の壁を覚えるんだぜ 雷が1番似合うポケモンかもね ああ雷を中心に確電気技を覚えられるし攻撃のステータスもそこそこ高いからドリル口ばも行為力で繰り出せるんだ [音楽] 電気タイプの技が今1 つなくさタイプにも打点があるのはいいわね ああサンダーもちろん活躍の場は多いんだ どんなところで活躍してくれるの 四天皇のカ那戦ではほとんどのポケモンが水タイプを持っているから電気技で比較的簡単に突破できるぜ フリーザーと比べるとどう 素早さが高くて麻痺効果も狙える分より攻撃的な立ち回りができるんだ特に水タイプに強いのが特徴だぜ 捕まえるのは簡単ではなさそうだけど味方にしたらとっても役に立ってくれる存在なのね [音楽] 最後はおまけとして伝説のポケモン2 を紹介するぜ遺伝子操作によって生み出された最強のポケモンなんだ ミ2 って電動入りした後に出会えるポケモンだったわよね図鑑説明を教えて 研究のために遺伝子をどんどん組み換えていった結果凶暴なポケモンになったって書かれてるんだぜ 研究で生まれたポケモンなのねどこで出会えるの 花田の洞窟の最新部に1匹だけレベル70 の固定シンボルとして出現するんだ レベル70 はすごいね種族値はどうなってるの hp106攻撃110防御90特殊154 素早さ130という超優秀な構成だぜ 全体的に高いけど特に特殊がすごく高いのね そうだぜ初代ポケモンの中で最高の特殊を持つポケモンなんだ どんな技を覚えるの 初代最強の能力から放つサイコキネシスやド忘れも覚えられるんだ 特にド忘れは初代では特殊攻撃と特殊防御一気に 2段階も上げられる壊れなんだぜ そんなに強いの現在で瞑想を2回分1 ターンで詰めるわけだからなド忘れで2 倍になった特殊を生かしたサイコキネシスは圧倒的な火力になるんだ 瞑想2回分って圧倒的じゃない ああほぼ全てのポケモンが素早さでミ通2 に叶わないから四天能戦でも圧倒的なパフォーマンスを発揮するぜ 1 度ストーリーをクリアした後に会えるポケモンではあるが初代ポケモンでは金索やレベル上げで何度も視天戦を繰り返していくからな最後の 1匹として紹介させてもらったぜ 初心者でも使いやすいのかな 特殊と素早さが高くて豊富な技も覚えられるから使いこなせれば最強のポケモンになれるぜ クリアしたらさらに攻略が楽になるのね そうだな特にミニミ2 は初代ポケモンの中でも別の強さを持つまさに伝説にふさわしいポケモンなんだぜ 以上が初代のストーリー攻略おすめポケモンの紹介だぜ 効率旅を進めたかったらこの中から6 体選ぶのがっ取り場やそうねあ [音楽] あそしたら次は反対に初心者は避けた方がいいちょっと癖が強めなポケモンをこれまた 15体紹介しよう 上級者さんはあえてこのポケモンたちを連れて旅に出るのも面白そうね [音楽] 最初に紹介するのはバタフリーなんだぜ えこの子が折ポケモンなの?旅の序盤はすごく頼りになったわね ああバタフリーは無視飛行タイプのポケモンでキャピーからトランセルを得てレベル 10で進化するんだぜ 進化が早くて使いやすいポケモンだったわ最初の森でキャタピーを捕まえて育てた思い出があるのよ しかも進化もとても早いんだその上年力をすぐ覚えるってことで当時の初心者には特に人気だったポケモンなんだぜ 最初に一影を選んだプレイヤーがたけしのイワークとかに苦戦する中で特殊判定のエスパー技が刺さるのよね ああたけしのポケモンは特殊が低いから年力があると楽に突破できたよな他に毒タイプの手持ちが多いロケット団との戦いでも活躍してくれるぜそれにバタフリーはしびれごな眠りごな毒の粉も覚えるから補助要因や捕獲要因としても優秀だったぜ [音楽] 眠らせて捕まえるのよくやってたわね だがそれも序盤までの話なんだバタフリーの種族値は HP60攻撃45防御50そして特殊80 素早さ70で合計305しかないんだ 進化してるのにそんなに低かったのね そうなんだ進化なのに進化前のポケモンと変わらないくらいの数値なんだぜ でも技とかを考慮すると優秀なのよね ああ技体は強いんだがな だけどステータスがついていかないから中盤以降はワンパンされることも多くなるんだぜ つまり敵の火力についていけないってことなのね そういうことだぜ相手が進化済みの強いポケモンを出してくる頃にはバタフリーはかなり苦しい立ち位置になるんだ 見た目も可愛いし性能も悪くないのになんだか切ない気持ちになるわ あとタイプ的にも岩や炎電気といった攻撃に弱い点が致名的なんだ特に岩技なんて 4倍でダメージが入ってしまうからな 序盤は活躍できるけど終盤はどんどん辛くなってくるのね それでも好きな人は最後まで連れていってるんだ愛が試されるポケモンなんだぜ 癖が強いというか中盤からは難易度が高くなるけど決して使えないわけじゃないのよね ああ序盤は最高クラスの活躍をしてくれるぞでも終盤まで連れていくならそれなりの覚悟が必要なんだぜ続いて紹介するのはスピアーなんだぜ [音楽] 序盤でゲットできるもう1 匹の虫ポケモンね ああスピアーは毒バチポケモンで見た目通り虫毒タイプだビードルの最終進化系でバタフリーのついって言われているポケモンだな進化のレベルや出現場所まで同じなのよね ああそしてそのかっこいいビジュアルから根強い人気もあるんだ 見た目は蜂にそっくりなんだけど実は結構なビッグサイズなのよねお腹に黒いボーダー模様があってお尻の毒張りと両腕での巨大な針がすごく印象的だわ 兄ポケではスピアーってやたら出てきた印象あるよな 獲物を見つけるとあの3 本の針で差しまくって子供たちの餌にするって設定もあったんだ縄張り意識もかなり強くて集団で襲ってくるのも恐怖だぜ [音楽] 基本的に群れで行動してるから余計に怖いのよね そんなスピアのステータスはHP65攻撃 80防御40特殊45素早さ75で合計 305なんだ やっぱりバタフリーと同じく合計値は低いのね でもスピアーは序盤で早く進化するポケモンだったから使える場面もあったんだぜ特にジムリーダーのエリカ戦なんかでは虫技のダブルニードルが活躍したんだ ダブルニードルって2 回連続で攻撃できてしかも毒の追加効果まである技よね そう20% で毒状態にできる技だったなしかも当時最強だったエスパータイプに効果抜群なのが話題になってたぜ スピアーの専用技だったから個性もあったのよね だけどさっき言った通り合計種族地は 305しかないんだよな それだと後半は戦力として厳しいのかしら ああステータスが全体的に低いから扱いは難しかったんだぜさらにスピアー自身が弱点を多く抱えてたのも痛かったなエスパータイプの弱点をつけるとはいえタイプゆえにエスパー技は効果抜群なんだ なるほどこっちが攻撃する前にやられちゃうのねそういえばスピアー使ってる人ってあまり見なかったかもしれないわ 初代当時から旅パに入れてるプレイヤーはかなり少数だったはずだぜか言う私もバタフリー派だったな虫毒タイプっていう初代でも不な組み合わせだったのが少し残念だったぜ [音楽] ビジュアルも設定もかっこいいのにちょっともったいない気がするわね 次に紹介するのはあの有名なピジョットだぜ ピジョットってあのポッポの最終進化よねサトの手持ちにもいたくらい有名なのに くよポケモンって本当なのかしら ああピジョットはノーマル飛行タイプでポッポからピジョンそしてピジェットへと進化するんだ関東地方では出現率も高く手に入れやすいポケモンだったよな 誰もが旅で1 度は育てたことあるんじゃないかしら デザイン面でも人気が高いポケモンだな特に頭にある長い飾りバやスマートなフォームが他の鳥と比べて美しさが際立っているんだぜ 飛び方も優雅だったし何よりマッハにで飛べるって設定がロマンなのよね その設定だけ見れば最強クラスなんだけどな実際のステータスはというと HP83攻撃80防御75特殊70素早さ 91で合計は399だ そこまで悪くはなさそうだけど何が問題なのかしら 全体的にバランスが多すぎるんだよな器用なんだけどこれといった強みがないんだまさに気用貧乏って言葉がぴったりなんだぜ なるほど スピード特化でもパワー型でもないからどの役割も中途半端になっちゃうのね さらに残念なのは当時の飛行技の少なさだなピジョットが覚える飛行技は翼で打つだけだったんだぜ [音楽] えそれだけなの?あの優雅な飛行能力に見合ってないじゃない だからな火力面でもライバルに劣ってたんだ例えば鬼ドリルはドリル口ばを使えるし堂ドリオはそれに加えてステータスもかなり高かった どっちも同じ進化ポケモンなのに性能差が結構あるのね 技もそうだし攻撃も素早さもその2 匹より低い水準だからなまあ人気と致名度は圧倒的なんだけどな性能だけで見るとピジョットはちょっと選びにくいポケモンだったぜ [音楽] 可愛いしかっこいいし思い入れもあるけど最後まで使うにはちょっと厳しい相棒だったのね 続いて紹介するのはイワークだぜ あらこの子は説よでもちょっと納得しちゃうかもしれないわ まあいい意味でも悪い意味でも有名だからな イワクワイは地面タイプのポケモンで初代の中でも一は大きな体を持っているんだ そういえばたけしが事務線で使ってたの覚えてるわ ああ四天皇の芝も手持ちに入れてたしストーリー中での出番もかなり多いポケモンだったんだ見た目はまさに巨大な岩の蛇って感じだなゴツゴツした岩がつってて先端には鋭い頭部力はあるけどどこか愛嬌もあるフォルムなんだよな 兄ポケや映画にもよく出てたから馴染み深いのよね たけしの相棒ってイメージが強く残ってるわ 普段は地面の中を掘り進んでいて移動しながら岩や土をそのまま食べるらしいんだしかもそのスピードが時速 80kmって言うから驚きだよな えあの巨体でそんなに早く動けるの まあそこまでは想定以外だよなでもなステータスを見ると現実はちょっと切ないんだ HP35攻撃45防御160特殊30素早 さ70で合計は340だぜ あれ?防御以外思ってたよりずっと低くない ああ実は見た目に反してかなり極端な能力構成なんだ防御は 160 でトップクラスなんだけどHPがったの 35しかも攻撃はポッポと同じ45 なんだぜ えこんな見た目で攻撃がポッポと一緒ってどういうことなの 硬そうに見えて実は貧弱っていうある意味ギャップ系だな特殊も 30 だから特殊技にはかなり弱いしそれで弱点タイプも多いんだ 初代の特殊は特攻と特望が共通だったから数値 1つで両方決まってたのよね そうなんだだから特殊30 ってだけで特殊の攻撃と耐久が終わってるってことになるんだぜ水タイプやタイプはもちろんエスパータイプなどにも全く歯が立たなかったな 確かにタイプ相性も厳しいし見た目に反して旅パム向きとは言いにくいかもしれないわ まさに見かけ倒しって言われても仕方ない性能だったんだ ポケモンも見た目だけで判断しちゃダメってことなのね 次に紹介するのはアズマ王なんだぜ えアズマ王って癖よポケモンなの?普通に旅で使えそうな印象だけどちょっと意外だったわ まあ見た目も綺麗だし水タイプとして印象には残りやすいよなアズマ王は金魚がモチーフの土佐金との進化系なんだ初代から登場していて金魚ポケモンって分類になってるんだぜ 確かに水ポケモンの中でも結構スタンダードな立ち位置だった気がするわ 白く広がったびれに赤と黒の体が美しくてな進化前と同じく体には立派な角もついてるんだ その角があるから角ドリルなんかも覚えられるのよね ああそれもあるけど図鑑説明だとその角で川底に素穴を掘って卵を守るってエピソードもあるんだ それって生き物としてすごく大事な能力よね さてそんなアズマ王の種族地だがHP80 攻撃92防御65特殊80素早さ68 で合計は385だ 今までのポケモンに比べればちょっと高めになってる気もするわでも 400 超えてないって考えるとちょっと不安なのよね そうなんだ進化済の割にちょっと物足りないんだよな特に攻撃 92 って数値を生かしきれない構造が問題なんだ 初代では水タイプの技が全部特殊扱いだったからタイプ 1 で覚えられる滝のりも物理じゃなくて特殊技だったんだぜ つまり攻撃が高くても意味がないってことなのね そうせっかくの物理火力が活かせず中途半端な水ポケモンになってしまったんだ 一応角ドリルとかの物理技はあるけどそれだけじゃ戦術として不安が残るわよね ああ運任せの一撃必殺はロマンだけど旅の安定感には全然向かないんだぜ それに初代は優秀な水タイプがすごく多かったからあえてアズマ王を選ぶ理由もなかったのよね 53 家で銭ガを選んでたらまず採用されなかっただろうな まあ強くはないけどどこかに組めない存在ではあるかもしれないわ 続いて紹介するのはパラセクトなんだぜ 大きなキノコが特徴的なポケモンね パラセクトは虫草タイプで進化前はパラスだな実はこのポケモンただの進化系じゃないんだ パラスの背中に生えたキノコが進化置き本体の自我を完全に支配するらしいんだぜ えそれって完全に乗っられてるってこと その通りなんだ図鑑にはキノコがパラセクトを操っているって記載もあるし実際にキノコだけ残して動かなくなった個体も確認されてるらしいぜ そんなのホラーじゃないパラスに何があったのよ 外見もかなり不気味でな巨大なキノコを背負いながら白目を向いた宿みたいな体付きだ あの白目どこ見てるか分からないのが怖すぎるわ そんなパラセクトの種族地はHP60攻撃 95防御 80素早さ30で合計345 なんだ攻撃面はまあまあだがそれ以外はやややややもない数値なんだぜ 素早さ30 ってもう見るからにっそり歩いてそうだものね ただ1 つだけ強烈な武器があったんだそれが当時パラス系の専用技だったキノコの砲仕だ 命中100% で相手を眠り状態にできる調強力な技なんだぜ 捕獲にも対戦にも便利そうな技ね ああ捕獲では大活躍だったなただキノコの砲仕をバトルで効果的に使うには素早さがある程度必要だがパラセクトの弾速じゃ先手を取るのはほぼ無理なんだよな 状態以上技があっても先に倒されたら意味がないもんね さらにタイプ相性も最悪なんだぜ飛行炎毒が 4 倍弱点岩氷も2倍で弱点だらけなんだ 6 タイプも弱点があるなんてさすがに多すぎじゃない タイプ1 [音楽] の草技も当時は特殊扱いだったから物理よりの種族地と全然噛み合わなかったんだよなしかも無視タイプで覚える技は威力 20の吸血だけだぜ もうそれって攻めても守っても不安しかないじゃない ああ初代の虫タイプは全体的に礼宮されてたけどパラセクは草の複合でさらに不の最上位って感じだったな こんなに振りを背負わされたポケモンも珍しいかもしれないわね 次に紹介するのは水タイプのゴルダックだぜ えゴルダックって普通に強いイメージがあったんだけど [音楽] 実際そう思ってる人も多いよなゴルダックはアヒルポケモンのコダックが進化した姿で進化後は全体的にスラッとした体型に変わってカラーリングも黄色から深い青に変化するんだぜ 顔付きもキリッとしててまるで別人よねそれにアヒっていうよりかっぱっぽく見える気がするわ そう思ってるトレーナーは多いはずだぜ水中での動きも抜群で図鑑では泳ぎの速さがポケモン 1って言われてるんだ そんなにすごいの?コダック時代のポンコツっぷりとのギャップが激しすぎるわ さてゴルダックのステータスはというと HP80攻撃82防御78特殊80素早さ 85で合計405だ 今までの季節よポケモンに比べたら種族地はしっかりしてるのね ああ全体的にバランスが良くて弱点らしい弱点もないんだただしそれが逆に気用貧乏と見なされる原因でもあったんだぜ どこか突出してれば使い道も見えやすかったのにね それに初代のゴルダックは技の習得がとにかく微妙だったんだ自力で覚える水技はレベル 59でようやくハイドロポンプだけだ えそんなに遅くなるまで水技を使えないの ああだから技マシンを使わないとタイプ一致技を覚えられないんだ 波の枠で旅パで採用しようにもそもそもこれが使える頃には終盤なんだよな 泳ぐのが得意って図鑑に書いてるのにレベルで全然水技を覚えないってひどすぎるわ 種族地的には特殊もそれなりにあるからなもし技が充実してたらもっと評価は違ってたと思うぜ やっぱり水タイプが多すぎるのも楽風だったのかしら その通りだなカメックスやシャワーズキャラドスなどに加えて当時最強技の吹雪を覚えるラプラスもいたからな カスミのスターミーみたいにエスパー複合の個性があるわけでもないしね そうなんだよ悪くはないけど選ばれにくいポジションだったんだぜ 地味に優秀だけど埋もれちゃったタイプだったのね 続いて紹介するのはガラガラだぜ ガラガラって見た目もエピソードも印象に残ってるポケモンよねでも性能面で癖があるっていうのはちょっと意外かも ガラガラはカラカラの進化系だな シオンタウンのイベントでも印象深くて初代でトラウマになった人も多いんじゃないか カラカラの母親が出てくるあの話ね ああガラガラの見た目の特徴は頭にかぶった頭蓋骨と鋭い目つきそれと常に手に持ってる骨だな カラカラの頃のか弱い感じとはまるで別人みたいよね 進化で性格も変化して戦闘的になったって設定なんだしかも世界のどこかにはガラガラだけの墓場があってそこから骨を拾ってくるらしいぜ なんだか新規的というかちょっと切ないエピソードね さて気になる種族地だがHP60攻撃80 防御110特殊50素早さ45で合計 345だ 防御は高いけどそれ以外がちょっと心細いかもしれないわね 特殊も素早さも低めだから使いどころは限定されるんだ同じ地面タイプで比べるとダグトリオやサンドパンの方が優秀だったな ダグトリオは素早さが抜群で対戦でも注目されてたわよね ああ切り柵や穴を掘るで安定して効果を出せていたからなさらにサンドパンはガラガラより攻撃も素早さも高かったぞ なるほどライバルが強かったわけね そして技面でも少し不グだったんだ地面タイプでも定番の岩だ誰を覚えられなかったし自力で覚えるのは骨ブーメランや骨くらいだったぜ 技マシンに頼るにしても当時は1 回使うと消えちゃう仕様だったものね だから気軽に使うわけにもいかなかったんだよな まあ珍しいところではガラガラは水鉄砲や吹雪も覚えられるぞ 地面タイプなのにそれ覚えられるのは意外すぎるわそういうギャップは面白いけどやっぱりバトルや旅パで主力にするには性能的にちょっと厳しかったのは事実だな ストーリーや見た目の印象は強いだけに性能面の残念差が目立っちゃったのね [音楽] 続いて紹介するのはストライクだぜ ストライクってデザインがすっごくかっこいいのに癖よって言われるのはちょっとショックかもしれないわ 見た目だけなら文句なしのトップクラスだからなストライクは虫飛行タイプのカキリポケモンなんだ初代では赤番限定で出現していてカイロスとついになる存在として知られているぜ あの2 匹は無視タイプの看板ポケモンって感じだったわよね 見た目は全体的に緑色でスタイリッシュな印象だな 両腕には大きなカがついててそれを振う姿は迫力満点なんだぜ 羽もあるしすごくスタイリッシュなビジュアルなのよね残像が見えるほどのスピードで動けるって設定もあるし硬いものを切れば切るほど切れ味が増していくらしいぞ まさにアニメとかゲームの主人公タイプのかっこよさね そんなライクのステータスはと言うとHP 70攻撃110防御 80素早さ105で合計420だ かなり高水準ね 特に攻撃と素早さが光ってるわ ステータスだけ見れば無視タイプとしては破の性能なんだぜでも問題は覚える技とタイプ相性だったんだよな 技?確かに使ってる人ってあんまり見なかったかもしれないわね 実は初代だとストライクはタイプ1 の物理技を覚えられなかったんだ虫技の吸血も貧弱で飛行技は翼で打つ止まりだったから攻撃の種族地を生かしきれなかったんだよな それはもったいないわ せっかくの火力が宝の持ちされじゃない しかも無視飛行という複合タイプは弱点がかなり多いんだ岩タイプ 2は4 倍炎電気飛行も2 倍弱点という状態だったんだ 環境に吹雪が蔓延してた初代ではそりゃ厳しいわよね さらに入手場所もハードルが高かったなストーリー中盤の積蓄にあるサファリゾーン限定でしかもかなり出現率が低いレア枠だったんだ なかなか出てこなくて本当にいるのか疑ってた人もいたくらいよ 赤ピカ番ならゲームコーナーの景品にもなってたがそれも手間とコインが必要だったから旅パ入りはしづらかったんだよな 性能面よりも出会うまでの難しさがネックだったってことなのね せっかくのビジュアルとスペックを持ちながらわざと環境のせいで評価を落としてしまった惜しいポケモンだったぜ 人気だけじゃカバーしきれない壁があったのね [音楽] 続いて紹介するのはエビラーだぜ 初代ではサワムラーと並ぶ代表的な格闘ポケモンって印象ね エビワラーは見た目通り格闘タイプで分類はパンチポケモンだなモデルは元ボクシング世界王者の海原博幸さんだとされてるぜ 名前はそういう由来だったのね 見た目はスリムな人型で両腕にはボクシングローブをはめている頭にはエビの尻尾のような独特の特器もあってなかなか個性的だな サワムラーがキックでエビラーがパンチ担当って感じね そのパンチの速さは図鑑によると新幹線より早いらしいぞ めちゃくちゃ早いのね でも強そうな見た目とは裏に性能面ではだいぶ癖があるんだステータスは HP50攻撃105防御79特殊35 素早さ76で合計345 攻撃が高いのは分かるけど他がかなり不安な数値ね 特にHP と特殊が致名的なんだよなさらにサワムラーと比べると素早さも攻撃も負けてる あら沢村とそんなに差があったのね 初代では3 色パンチ冷凍雷炎のパンチを全て覚えられるのがエビワラーの特権だったんだでもこれらは全部特殊技扱いだったから特殊種族地 35 のエビワラーじゃ火力が全然出なかったんだよな 高速パンチが出せても威力が出ないなら意味がないものね さらに困ったのがタイプ1 の格闘技が自力習得できなかったことなんだ 技マシンを使わないとまともな技が使えず一応地獄車は使えるがそれでも威力 80だ サワムラーは専用技の飛び膝蹴りが使えたし自力で覚える格闘技も多かったわよね その差が大きかったな山吹シティの格闘道場ではサワムラーとエビワラーのどちらかを選べたが性能だけを見ればサワムラーが選ばれるのも納得だったぜ エビワラーのビジュアルやコンセプトは好きなんだけど実践ではちょっと扱いづらかったのね 続いて紹介するのはモンじラだぜ もんじラってその見た目だけで妙に印象に残るポケモンよねああ青いつに包まれたビジュアルがとにかく特徴的でな一時期伝説のポケモン説なんて話もあったくらいだぜ そんな噂が立つくらい謎の多い雰囲気があったのよね もんじらは草タイプの通常で当時は進化しないわゆる無進化ポケモンの 1つだったんだ よく見ると青いつの間から目が覗いててちょっと可愛いのよね そのつを気に動かして相手に絡みついたり揺らして惑わたりすることもできるんだしかもこのツル永久に生え続ける性質があるらしくてな切って逃げると影の尻尾みたいな使い方もできるらしいぜ [音楽] 意外と戦略的な使い方ができるのね ステータスはと言うとHP65攻撃55 防御115特殊100素早さ60で合計 395だ 防御と特殊は高めだけど攻撃がちょっと頼りない感じかしら 実はモンジャラって初代では唯一の草タンタイプだったんだでも出現場所が限られていてマサラタウン南の草村くらいしか出ないんだよな あそこってもうストーリーの終盤じゃない?そんな時期に出てきても今更旅パに入れづらいわよね ああそれに他の草ポケモンは毒タイプやエスパータイプとの複合も多くて技や性能の面でも明らかに上回ってるポケモンが多かったんだ 不思議バとかナッシーとかの方が断然使いやすいものね 一応毒の粉やしびれ粉といった補助技は覚えられるが攻撃技は微妙でタイプ 1 で使える草技すら満足に揃ってなかったんだよな せっかく特殊の種族値が高いのに技が伴ってないのはもったいなさすぎるわ 耐久型にしては中途半端攻撃型にもなれないそんな中途半端なポジションに収まってしまったポケモンだったんだぜ [音楽] 性能とタイミングどっちも旅パには向きってことだったのね 続いて紹介するのはポリゴンだぜ ポリゴンはちょっと特別な存在だったわよね見た目も設定も他のポケモンとは一戦を隠していたわね ああポリゴンはノーマルタイプのCG ポケモンでなポケモン世界で初めて科学者の手で作られた人工ポケモンなんだ 初代当時だとかなり未来的な存在だったのね 名前の通りポリゴンは多面体のパーツで構成されていて頭と同体はピンク手足青口ばは水色になってるぜうんどう見ても生き物には見えないビジュアルよね それもそのはずで全身がプログラムでできてるからな自分のデータをデジタル空間に変換して電脳世界を自由に移動できるっていう設定もあるんだ それってもう完全にバーチャルな存在じゃない でステータスを見てみるとHP65攻撃 60防御70特殊75素早さ40で合計 310程度なんだ あら随分控えめな数値ばかりね 特に素早さが致名的に低くて攻撃面もパッとしない同じノーマルタイプでも当時環境トップだったケンタロスとは比べ物にならなかったな [音楽] 確かに種族地の差がありすぎてどうにもならないわ しかもポリゴンの入手方法がまたくせ物でな玉ムシティのゲームコーナーでコインと交換するしかなかったんだ [音楽] あのスロット懐かしいわね 緑版で6500コイン青番では8300 コインそして赤とピカチュウ版ではなんと 9999コインだぜ9999 枚それってスロット何時間回せばいいのよ まあ現実的にはコインをお金で直接買うのがスムーズなんだが金額にすると 20万近くかかる計算になるんだよな そんな体金をて入手しても性能がこれじゃちょっと報われないわねあ あわざわざお金を貯めてポリゴンを手に入れた人も旅パに入れたくなるような性能ではなかったんだ ストーリーでもバトルでも使いどころが難しいポケモンだったのね 続いて紹介するのはブースターだぜ この子に関してはなんだか切ない気持ちになっちゃうわ ああ初代ポケモン界隈ジャフグ宮グの代表格って言われてるからな ブースターは炎タイプでEV に炎の石を使うと進化できるんだ 初代ではシャワーズサンダースそしてこのブースターの 3択だったのよね 見た目はふわふわの首と白い前髪赤身が買った色で進化語でも EV の雰囲気をちゃんと残しているのが特徴だな ビジュアルは本当に可愛いのよね新かゴでも人気が高いのも分かるわ 設定も派手でな体温は常に高温で戦闘時には 900°を超えると言われてるんだ 深く息を吸い込めば1700°の炎を吐くこともできるらしいぜ その温度はすごすぎるわ ステータスはHP65攻撃130防御60 特殊110素早さ65で合計430攻撃 130 ってすごいわね一見超過力アタッカーじゃない そう見えるが実際はそれを活かせる状態ではなかったんだ初代では炎技も全て特殊扱いだったから効果力の恩恵が受けられなかったんだ せっかくの攻撃130 が行かせないなんて残念極まりないわね さらに追い打ちをかけるようにブースターが自力で覚えられる物理技はのしかかり程度しかなかったんだぜ つまり攻撃型なのに技がないってことなのね 逆に特殊も110 と高めなんだが素早さ65 が足を引っ張って相手に先手を取られることが多かっただから結局火力もスピードも中途半端で扱いづらいポケモンって評価に落ち着いたんだ [音楽] これは確かに不グって言われても仕方ないわね そのフグっぷりは当時の攻略本に目標地味た進化とまで書かれるほどだったぜ 苦って言いすぎじゃないかしら しかも当時EVは1 体しか手に入らなかったからな必然的に対戦や冒険で使えるシャワーズかサンダースが選ばれる流れになったんだよ 結果としてブースターは進化先としてあまり選ばれなかったのね 性能も環境も全部がブースターには向かい風だったんだぜ続いて紹介するのはベロリンガだぜ [音楽] この子って見た目のインパクトは強いわよねだけど強さの面ではあまり話題に上がらない気がするわ ああアニメでもロケット団の武蔵が使ってて印象に残ってる人も多いはずだぜ あのま抜けっぽい顔が逆に愛嬌があるのよね 見た目はまん丸るピンクの体に長い下が特徴的でなその下は身長の 2倍近くまで伸びると言われてるんだ 下は長すぎるけど足元とかお腹の模様もまるっこて可愛いわ 下は常に1m ほど出しっぱなしで餌を取るのも攻撃するのもこれ 1 本だ神経が先まで通っててまるで第2 の腕なんだよな 便利すぎて進化とかいらないレベルじゃない でもその便利な下とは裏にステータスは HP90攻撃55防御75特殊60素早さ 30で合計310にとまっているぞ 耐久はあるけど火力と素早さが足を引っ張ってるわね そうだな ただベロリンガは実は初代で剣の前を覚えられる数少ないノーマルポケモンだったんだぜ えそうなのねノーマル技なのに剣の前を覚えるノーマルポケモンはそんなにいないのね ああただ肝心の攻撃種族値が55 しかないからないくら剣の前であげても火力不足は否めなかったんだ うん器用だけど実力が伴ってない感じかしら 加えて初代では野生での出現が限られてて赤緑版ではポケモン交換ピカチュウ版では電動入りゴしか出なかったんだ青番ではサファリゾーンに出るけど全然遭遇できなかったのよね しかも捕獲率も低くてな手に入れるのはかなり大変だったぜ そこまでして仲間にしても活躍の場が少ないんじゃ厳しいわね さらに当時ノーマルタイプで注目されていたのがカビゴンでな高スで確実にゲットできるイベントもあるし比べちゃうとベロリンガを選ぶ理由が見つからないんだよな そういえば対戦でも旅パでもカビゴンってめちゃくちゃ強かったものね 結果的にベロリンガはわざわ面白いけど扱いづらいポケモンとして埋もれていったわけだな 可愛いだけじゃ生き残れないポケモンの世界って厳しいわね 最後に紹介するのはプテラだぜ あラストにふさわしいレアカたっぷりのポケモンねプテラは Y は飛行タイプの化石ポケモンではるか昔に絶滅した古代の生物を現代の技術で復現した存在なんだ 化石ポケモンの元素祖みたいなポジションなのよね 見た目は角の生えた頭に大きな翼鋭い爪と矢尻型の尻尾を持つかなり凶暴そうなフォルムだ あの鋭い目つき間違いなく戦うために生まれた感じがするわね 実際復現直後に暴走して事故を起こした記録もあるくらいでな視聴者を出したケースもあるほどなんだぜ そりゃ数百万年眠ってていきなり起こされたらびっくりするわよね ステータスはHP80攻撃105防御65 特殊60素早さ130で合計440 だ特に素早さは初代全体でもトップクラスで岩タイプとしては慰例の速さだったんだ 岩タイ プって普通はのっしのっし歩くようなイメージだけどこの子は真っで空を飛んでいきそうな勢いよね 攻撃力も高く見た目通りのアタッカーになれそうなんだが問題は覚える技のラインナップなんだ [音楽] あ嫌な予感がするわね まずいはタイプにも関わらずタイプ1 の岩は技を一切覚えられなかったぜ技マシンでも無理自力でも無理でもう絶望的だったぜ 岩ポケモンなのに岩技ゼロってひどいわね 飛行タイプの方も翼で打つと空を飛ぶくらいしかなくて攻撃種族値が高いのにそれを生かす手段が乏しかったんだよ それじゃ火力出せるはずがないじゃない [音楽] さらに入手も簡単ではなかったんだプテラを復するための秘密の琥珀は美科学博物館でしか手に入らないそこから終盤に化石研究所で復現してようやくレベル 30の個体が手に入るんだ うんパーティへの加入が遅すぎて旅パには入れにくいタイミングね 見た目はかっこいいし設定も惹かれるけど初代の仕様ではポテンシャルを生かしきれないポケモンだったんだぜ 使ってみたい気持ちはあっても現実はなかなか厳しかったのね 今回は初代のストーリー攻略においてお勧めできるポケモンと初心者は避けるべきポケモンを紹介したぜコメント欄では今回の動画についての感想やみんなが旅パに入れてたメンバーを残していってもらえると嬉しいぜ このチャンネルでは他にも昔のポケモン作品についての動画をたくさん投稿してるからチャンネル登録と高評価の方もよろしくお願いします それじゃあご視聴ありがとうございました
今回は「初代のストーリー攻略にオススメのポケモン&初心者は避けるべきポケモンを総まとめ【総集編】」について解説!
0:00〜 オススメ
35:43 オススメできない
©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
これは「Pokémon Game Sound Library」の利用規約に同意し作成されたコンテンツです。
#ゆっくり解説 #ポケモン #ポケモン歴史