【米国株】誰の予想が一番当たる?高橋ダン、バフェット太郎、S&P500最強伝説、ばっちゃまを生成AIを活用してデータ分析
[音楽] こんにちははニかですYouTubeから 株の情報を収集する人は多いと思いますが どのYouTuberの予想が1番当たり やすいのと思ったことはありませんかこの 動画では春ニカオリジナルの生成AIを 活用したデータ分析手法で米国株について YouTuberの予測は当たっているの かどのYouTuberの予想が当たり やすいのかを客観的に評価しますさらに 予測が当たっている場合今後の株価がどの ように推移すると予測しているのかを分析 します前回の動画ではバフェット太郎さん の動画について分析を行いましたが今回の 動画では分析対象の投資系 YouTuberの範囲を広げチャンネル 登録者56万人のダ橋ジャパニーズさん チャンネル登録者30万人のS&P500 最強伝説さんチャンネル登録者23万人の わっちゃまさんバフェット太郎さんを含め 4名について分析していきますなおこの 動画では精成AIを活用した春ニカ オリジナルの特殊なデータ分析をしてい ます精成AIは日々進化していますが YouTuberの意図を完全に捉える ことはできないので投稿者の意図とは 異なる株価予想となっているかもしれませ ん動画の性質上4人のYouTuberの 比較をすることになりますが有劣をつけて いるわけではなくあくまで成AIに動画を 読ませ指数化するとこのような結果になっ たというものですそのためこんな分析が できるんだという視点でお楽しみください まずは簡単にどんなデータを収集しどの ように予測するのかを説明します分析対象 のデータは2025年1月1日以降の動画 とします高橋ダさんは41本ワフェット 太郎さんは59本最強伝説さんは44本 わっちゃまさんは88本で合計232動画 を分析します動画1本を15分とすると 232動画×15分で58時間かかるので 人では処理できない量ですねそのため YouTube動画の音声をテキストに 変換したものを読み込みます次にこの動画 のテキストを再成AIに読み込ませ米国の 株価予想についての質問をします質問内容 はこの2つです強気度とは株価が上がると 予想している度合のことで株価の予測指標 として活用します強気度の理由は生成AI が正しく判定して総加を私が念のため チェックするために活用します実際には もっと複雑なシステムを組んでいますが 大まかにはこんな感じですこのような 仕組みによって人間のバイアスを排除した 比較的フラットな視点で分析ができるよう になっていますこのシステムで得られた 米国株の強気度のデータをもにこれまでの 予想は当たっていたのかどの YouTuberの予想が当たりやすいの か予想が当たるとすれば今後株価はどの ように推移するのかを分析していきます まずはバフェット太郎さんを例に米国株の 予想は当たっていたのかを説明しその後 高橋団さん最強伝説さんばっちゃまさんに ついても同様に説明します それではバフェット太郎さんの動画から 収集した国株の予想は当たっていたのかを 説明します このバフェット太郎さんの動画から収集し た1ヶ月後の米国株の強気度のスコアは バフェット太郎指数と呼ぶことにします この図は2025年1月からのSP500 の推移ですここに青色でバフェット太郎 指数を重ねるとこのようになります動画 ごとに視点が違っていたり生成AIの判定 のブレがあるため2週間の後方移動平均を 取ったものがこちらです自数に2週間の 移動平均を取ったので同様にSP500も 2週間の移動平均を取ったものを比較対象 としますそれではバフェット太多指数が SP500を予測できているかを確認して いきますバフェット太郎指数は1ヶ月先の SP500を予測したものなので点線の ようにバフェット太多指数を右に1ヶ月 スライドさせますこの点線とSP500が 重なっているほど予測できていることに なります特に4月以降はバフェット太郎 指数とSP500はおよそ一致している ことがわかりますバフェット太郎指数で SP500を予測できていそうですね 次に高橋ランさんの動画から収集した米国 株の強気度の予想は当たっていたのかを 説明しますこちらがSP500と高橋男子 数の2週間移動平均戦です高橋男子数は1 月28日から急激に弱き方向に推移し4月 1日から強き方向に推移しています予測 できているのかできていないのかよく わからないので高橋男子数を右に1ヶ月 スライドさせたものを点線で示します こちらも概そうに見えますね 次に最強伝説さんの動画から収集した米国 株の強気度の予想は当たっていたのかを 説明しますこちらがSP500と最強伝説 指数の2週間移動平均戦です最強伝説指数 は1月25日から徐々に方向に推移してい ました1月25日から徐々に方向に推移し ているということはその1ヶ月後まで株価 が下落すると予想していることになります そして実際に2月20日からSP500は 下落し始めています偶然かもしれませんが これはすごいですねその後4月5日から 強き方向に推移していましたSP500の 移動平均が反転したのもその2週間後の4 月17日なのでこれも予測できています パッと見で予測できているかを確認する ため最強伝説指数を右に1ヶ月スライドさ せたものを点線で示しますなかなかの一度 で良い予測ができていそうです 次にばっちゃまさんの動画から収集した 米国株の強気度の予想は当たっていたのか を説明しますこちらがSP500と バッちゃマ指数の2週間移動平均戦です 下落上昇のタイミングをうまく予測できて いるように見えます2つの底があるのが 特徴的ですねとみで予測できているかを 確認するためわっちゃまし指数を右に1 ヶ月スライドさせたものを点線で示します 概ができていそうですちなみに当初は チャンネル登録者30万人の上岡正明 MBA保有の農家科学者3も分析対象に 含めていましたが4月下旬から5月下旬 まで動画投稿をお休みされていたようなの で分析対象としました これまでは目視でバフェット太郎指数高橋 弾子指数最強伝説指数バっちゃマ指数で SP500を予測できていそうということ が分かりましたが公平な比較をするために 定量的に評価しますまずはバフェット太多 指数について確認しますこのSP500と 1ヶ月スライドさせたバフェット太多指数 の関係を散歩で表すとこのようになります こちらは横軸が強気度縦軸がSP500で 紫色から黄色方向に時間が経過しますSP 500の値が大きい時に1ヶ月後の強気度 が高くなっていれば良い予測ができている と言えますつまり右斜め上に向かうような データ分布をしていれば良い予測ができて いると言えます 優したデータの前半の予測はばらけてい ますがそれ以降は右上に向かう分布になっ ていますねこれを相関係数で表すと 0.59です相関係数は一般的に0.3 0.5は弱い相関がある0.5.7 は相関がある0.70.9 は強い相関があると言われますこの相関 係数が高いほど良い予測ができていること を示しており0.59は予測できていると 言って良い水準です同様に高橋男子数の 散歩図はこちらです反映を描くようにや データがばらけていますね相関係数は 0.49なのでやや予測できていると言え ます続いて最強伝説指数の散図はこちら です右斜め上に向かうようなデータ分布を していますね相関係数は0.86なので 良い予測ができていると言えますここまで 相関係数の高い指数があるのは驚きです 続いてバっちゃま指数の散歩図はこちら ですややですが右斜め上に向かうような データ分布をしていますね相関係数は 0.70なので予測できていると言えます 単純にSP500に沿った予測をする場合 の参考として移動平均だしのSP500を 1ヶ月スライドさせた場合の散歩図は こちらで相関係数は0.36ですどの指数 もこの0.36より相関係数が高いので 悪い予測をしているチャンネルはありませ んまとめると相関係数が高い順に最強伝説 指数が0.86バッちゃマ指数が0.69 バフェット太郎指数が0.59高橋男子 指数が0.49となりました最強伝説指数 が最も良い予測ができており精度も高そう ですこのチャンネルでは動画発信に加え株 や配当金を管理するアプリカブリウムを 開発していますカブリウムではSBI証券 や楽天証券のファイルを読み込むだけで 簡単に配当金の管理ができますさらに 春ニカのメンバーシップに登録して いただくとポートフォリオ分析効率的 フロンティア分析積み立て設定分析簡単 バックテスターなど他のアプリにはない数 多くの機能が使用できます気になった人は 是非メンバーシップ登録をお待ちしてい ます これまではワフェット太郎指数高橋団子 指数最強伝説指数わっちゃま指数の自系列 的変化について見てきましたが指数は それぞれのYouTuberの米国株に 対する強気度を0から100の数値で表し たものなので絶対1でも評価できます40 以下が弱き60以上が強きでその間がと 考えれば良いですこちらはバフェット太郎 指数の分布ですバフェット太郎指数の平均 値は36.9ですバフェット太多指数の 75%は強気度40以下なので2025年 のほとんどの期間米国株に弱気ですこちら は高橋断子指数の分布です 平均値は31.9でこちらも指数の75% は強気度40以下なので2025年の ほとんどの期間株に弱気です平均値で見る とバフェット太多指数よりも弱気ですね こちらは最強伝説指数の分布です平均値は 67.9で指数の80%は強気度60以上 なので2025年のほとんどの期間米国株 に強きですこちらはわっちゃま指数の分布 です平均値は44で指数の45%は強気度 40以下 は強気度60以上なので米国株に強気の 期間の期間のメリ張りがありますこれらの 分布を重ねるとこのようになります 2025年の米国株を強気に見ている順に 最強伝説指数わっちゃま指数バフェット 太郎指数高橋団子指数です最強伝説指数は 強気に固まっておりバフェット太郎指数と 高橋弾子指数は弱気に固まっており バッちゃマ指数は状況に応じて幅広く強気 度が変化しているようです軍布は強気に 固まっていた方が良い弱気に固まっていた 方が良いというものではないので比較は できませんがずっと弱気の動画を見続ける のは疲れるので個人的には強気の動画や バランスが取れていた方が良いです それぞれのYouTuberの方向性煽り などの影響も大きいと思いますし YouTuberごとに方針が違っていて 面白いですね これまでは予測が当たっていたか予測の 分布はどうだったかという過去について 分析しましたここでは1ヶ月後のSP 500がどうなるかという未来について 分析しますこれはSP500とバフェット 太多指数を1ヶ月スライドさせたものです バフェット太多指数はSP500が大幅に 下落すると予想しています高橋男子数は SP500が上下しつつや下落と予想して います最強伝説指数はSP500はあまり 変化なしと予想していますバッチマ指数は SP500がやや下落と予想しています それぞれの指数の方向性は違いますがこれ からさらにSP500が大幅に上昇すると 予測している指数はありませんねどの指数 が当たるかは注目ですただ生成AIは日々 進化していますがYouTuberの意図 を完全に捉えることはできないので投稿者 の意図とは異なる株価予想となっているか もしれませんそのためどの YouTuberの予想が当たるかという よりはどの指数が当たるかで考えるように してください正しい情報を得たい人は実際 のYouTuberの動画をご確認 ください 超有名YouTuber4人バフェット 太郎さん高橋団さん最強伝説さんわっ ちゃまさんの 2025年1月1日以降の動画232本を 対象として春ニカオリジナルの生成AIを 活用したデータ分析手法で米国株について YouTuberの予測は当たっているの かどのYouTuberの予想が当たり やすいのかを客観的に評価しました結果と してどのYouTuberも何もしない よりはSP500を予測できていると言え ます相関係数で客観的に比較すると最強 伝説指数が0.86わっちゃま指数が 0.69バフェット太郎指数が0.59 高橋断子指数が0.49の順で予測制度が 高いと言えます絶対値で比較すると 2025年の米国株を強気に見ている順に 最強伝説指数わっちゃま指数バフェット 太郎指数高橋断子指数です最強伝説指数は 強気に固まっておりバフェット太郎指数と 高橋断子指数は弱気に固まっており わっちゃま指数は状況に応じて幅広く強気 度が変化しているという傾向が見えました さらに予測が当たっている場合今後の株価 がどのように推移すると予測しているのか も分析しましたバフェット太郎指数はSP 500が大幅に下落すると予想しています 高橋男子数はSP500が上下しつつや 下落と予想しています最強伝説指数はSP 500はあまり変化なしと予想しています ガッチマ指数はSP500がやや下落と 予想していますどの指数が当たるかは注目 です当たると思うYouTuberを是非 コメント欄で教えてください今回の分析 対象以外のYouTuberでも構いませ んただ生成AIは日々進化していますが YouTuberの意図を完全に捉える ことはできないので投稿者の意図とは 異なる株価予想となっているかもしれませ ん正しい情報を得たい人は実際の YouTuberの動画をご確認ください [音楽] Ja
▼はるにか開発 配当データ分析アプリ
https://kaburium.onrender.com
YouTubeから株の情報収集する人は多いと思いますが、「どのYouTuberの予想が一番あたりやすいの?」と思ったことはありませんか?
この動画では、はるにかオリジナルの、生成AIを活用したデータ分析手法で、米国株について「YouTuberの予測は当たっているのか」「どのYouTuberの予想が当たりやすいのか」を客観的に評価します。
さらに予測が当たっている場合、「今後の株価がどのように推移すると予測しているのか」を分析します。
今回の動画では、分析対象の投資系YouTuberの範囲を広げ、
チャンネル登録者56万人の、Dan Takahashi (Japanese)さん(以降、高橋ダンさん)、
チャンネル登録者30万人の、S&P500最強伝説さん(以降、最強伝説さん)
チャンネル登録者23万人の、ばっちゃまさん(以降、ばっちゃまさん)と、
バフェット太郎さんを含めた、4名について分析していきます。
00:00 はじめに
01:56 データ収集・予測データ化方法
03:59 S&P500と予想株価
08:13 S&P500と予想株価の定量評価
11:53 予想株価の絶対値比較
14:34 今後の株価予測
16:03 まとめ
VOICEVOX : 四国めたん
#FIRE #米国株 #株式投資