椅子の引き方に”品格”が宿る執事の朝礼ライブ 2025/6/11大富豪 富裕層 企業創業家向け執事 コンシェルジュ ハウスメイドサービス 富裕層ビジネス講演 研修 資産管理会社 ファミリーオフィス運営

はいえ皆さんおはようございます 6月11日水曜日今日の執の調礼ライブを 始めていきたいと思いますえ皆さんいかが お過ごしでしょうかえ東京ではですね ちょうど今日はまくりでちょっと雨降るか なっていうような天気になっておりますえ 今日もですね調礼ライブ張り切っていき たいと思いますえ6月11日はですね ちょうど私何をやったかなこの10年前の 6月11日何をやってたかなってちょっと ね今カレンダーで見てみたんですけどこの 6月11日なんとですねえ私がですねやっ たのはちょうど本の出筆の最終のこう現稿 をね出した時でしたこの本の本っていうか ですね本何の本かって言うとえち超1流2 流3え3流のあごめんなさい超1流1流2 流の休み方って本ですねえこの本をね ちょうど現稿書いてた時だったんでまあれ からもう10年経ってると思うとですね ちょっと考え深いなと思いながらですね ちょっと話あの今日やっておりましたで その時にねあの出会った編集者の方がです ねもうあのちょっと編集者はやめてしまっ たんですがえなんか非常にねなんかあの 編集者として優秀な方でして何が優秀 かって言うとこうなんて言うんですかね あの私ま編集者の方っていうのはまま著者 の書いてくれた本をまうまく構成したりと かあるいはあのアイデアをねこうくれたり する方なんですけどこの方はですねなんか 本当に今でも覚え思ってるんですけどま 本当に読者視点でこういう本がみんな読み たいからこういう内容が欲しいから新井 さんの例えばえこういう羊の経験がこう あのこういう部分が読みたいんですよと いうこう的確に読者のニーズをねえ探って くれるまあの優秀な編集者だったんであの 非常によく覚えてますしやっぱこう優秀な 編集者っていうのは本当に相手思考まよく ねこの羊のライブ羊の調礼でもねおお話し ますけど相手思考っていう視点がすごいま あの強いんだなともうまるで自分がこうお 金を出して本を買うえそこの読者の方々に なんかこう寄り添うというかですねその 気持ちに完全になりきれるんだなっていう のはねそこに実感して思うことが実感し ましたでやっぱりどんな仕事でもねあの この相手思考ということえ非常に重要に なってきますんでえま是非ねあのこの今日 のねなんか相手思考って言葉まこれはあの 執とかサービス業の方々だけではなくて ですね一般一般の普通の仕事であってもま この相手思考っていうのはね非常に重要だ なっていうのはねよく感じるところで ございますえでは今日の本題の方に入って いきたいと思います え今日の一言 上里は 音のしないハドリ宿るま羊の心よりという ことですねこれま椅子を引くというま国境 は動作ありますね例えばあのお客様がこう 着席ダイニングテーブルに着席される時と かってこう羊がこう椅子をパッと引くん ですけどこの椅子の1こ引き方1つで 上が出てくるってことなんですね何かって 言うとですねこの椅子を引く音ここの時に ねどうしてもこうどうしても椅子を重い 場合軽い場合はちょっと持ち上げるんです けど重い場合もですね重い場合こうキーっ て音なってしまうんですけどえこの見え ない配慮ですね椅子を引く時でさえ見え ない音が出ないようにと見えない配慮が 品格ある所の基準になってくるんですね はい椅子1つ引くにもですねまこういった 1つ1つのことを気をつけなきゃいけな いってことですねで2つ目立ち上がる時の 動作これあのご自身で椅子をこう座って 自分が椅子を座って立ち上がる時もですね えー立ち上がる時バンって立ち上がるん じゃなくてどうやったらこの立ち上がる時 に椅子をならないようにですねあの あの椅子がならないようにそしてですね 立ち上がる時もこう足がこうどうしても こう体重がかかりますんでガタンってなっ てしまったりとかあるいは相手の方から すると立ち上がる時のこの動作ですねガ殺 にガンって上がるのかそれともゆっくりと こう立ち上がってくのかここによってです ね相手の方に与えるあの 相手の方に与えるですねこう印象が変わっ てくるわけですよねこういった立ち上がる 時でさえ音を鳴らさないえ相手の方から どう見えるかえここにですね見えない 菊配りがですね品関わる所作の基準になっ てくというとこでございますそして背中の 角度ですねえこの時にですねまこれは座っ てる時なんかそうなんですけどこう切を 伸ばして座っているえ座るかもしくはこう やってこあのこ背中をですね丸めて座っ てるかこれによってやっぱ品格って違って くるんですよねえこれもまさしくあの品格 の基準になってきますこれもまもやっぱり 資格的な効果から効果でえこうお客様から どう見えるか相手の方からどう見えるかね 羊も座る時立って立つ時あるかなと思うん ですけどここの時にですねいかに見えない き配りができるかどうか背中の角度1つ 取ってもえーできるかどうかですねで羊の 場合はお客様がお座りになる補助する時 ありますよね例えば椅子を引くあるいはお 客様が立ち上がる時に椅子をもう1回引い て差し上げるえいう時えですねあとまあの スタンバイしてる時ですねあのダイニング なんかお客様がディナーの時で召し上がっ てる時なんかはこう近くでこう立ってえ スタンバイしてるわけですけどこの時の 背中の角度なんかもございますあと逆に羊 の場合はお客様がえそういう状況にま座る 立つえあとの姿勢を取られる時にま一緒に いますんでえこの時にですねえお客様が 品格あるように見えるま品格がこう上さ 上出さであるとか品格がこう滲み出るよう なことを演出しなきゃいけないその時にま 椅子1つ引いたりえする時にですねあの羊 の配慮がお客様をまにお客様に影響がある るってことになりますはい えなぜ椅子の引き方が重要なのかという ところでございます羊の場合これ椅子を引 くっていう動作あるここの1つ取っても ですねえ非常に重要ですえこの3つのこと を配慮しながら椅子を引いてくださいえ1 つ目がですね相手の動きを予測する観察力 ですねえまお客様がこう来てですねどの タイミングで椅子を引くかま一般的には ですねお客さんが椅子の近くに踏み出す2 歩手前で椅子をこう引いてあげるえですね お客様がに椅子椅子にお座りになる2歩 手前になったらこう椅子をこう引いて あげるこの相手の動きを予測する観察力が 非常に重要になってきます椅子の扱いから 伝わる非常に重要な要素の1つですでもう 1つ音を立てない丁寧な調子です椅子を 引く時にですねこうちょっと持ち上げで こう引くで持ち上がらない椅子もあるん ですよねやっぱ重い椅子なんかはですね あのどうしても音が鳴ってしまあの鳴って しまいますんでこの時にですね引く時に こうゆっくりとこう引くと少なくとも音が 立ちにくいんですよねあともう1つ自分の 支配が支配と自分の管理ができる ダイニングとやるはの場合は椅子が椅子を 引いた時に音を鳴らないようにですね椅子 の足にですねちょっとあの音が鳴らない ような増えるのものがあるんですねそれを つけとくであるとかえそういったことが できますよねあとダイニングの下の テーブルの下にですねえ重を引くであると かえこういったことができたりします大体 ねあの高級フレンチレストランとかはです ね床が大体カーペットになってるんですね これは音が鳴らないようになってますあと 晩餐会であるとかですねそういったあの え公式なパーティーをやる場っていうのは 床が大体ですねえ絨毯が引いてあるケース が多いですねあとま絨毯バリだったりし ますねはいえこの椅子の扱いからもですね やっぱり丁寧なあの丁寧さが伝わるま要素 になってきますそして姿勢ですね姿勢と 視線の自然な流れということでこの羊が 椅子を扱う時ですねパッと椅子を引いてお 客様がこう 椅子の前に来たらパッと椅子を引いて あげるということで椅子の扱いから伝わる この姿勢ですね羊もこう下を向きすぎない でまちょっとこう少しえっとまあ15° ぐらいの角度でこう椅子を引いてでこう 椅子をこうままたこうあの戻すという時に ですねこの姿勢と視線の自然な流れを綺麗 にできるかどうかこれが非常あの重要に なってきますこの椅子1つの扱いからあの 椅子1つの扱いでもですねここに観察力音 を立てない丁寧な書作そして姿勢と視線の 自然な流れが必要なんですね意外かもしれ ませんけどこの51つ引くにとってもです ね羊っていうのは非常にいろんなところに こう配慮してやっていきますこの1つの 動作が表なしの完成度を採用してきますね こういう細かいことの積み重ねなんですね 表なしと言うとですねなんかこう サプライズをしたりとかなんかこういう ようなイメージがありますけど実は違って いてこういう小さい1つの1つの書作にま しあの 神経を神経こ注入してくという形になり ますえ次え羊の椅子の操作3つの原則とえ いうことでお話をしていきたいと思います え1つ目相手の動きに先じないということ でこれはあの 仕掛けでなくであることま相手の動きに早 すぎてもダメなんですねでも遅すぎても ダメなんでまこれちょうどいいタイミング でやりましょうということですで2つ目音 を立てないように静かに引くってことです ねこれ引くってことですねでこの引き方 っていうのもま実際実演で何度も何度も 練習しますがやっぱりポイントがあるん ですね単純にこう引くんではなくて ちょっと浮かして引くそして腕に力を ちょっと引いてこう引くとですね音なり にくいってのありますんでこれはまいつか ねまたあの実であお伝えしたいなと思い ますそして3つ目えー目線ではなく背中で 空気を作るとこですねこうやっぱ背中で 空気を作るっていうのは何かって言うと ですねあのま要は姿勢姿勢から姿勢を ちゃんと正しくやりましょうとあんまり こうこう曲げたりとかですねなんかこう ちょっと雑にやるんですけどこの姿勢自身 がやっぱり空気感雰囲気ま分かりやすくと オーラとかを作ってきますんでえこれでま 背中で空気を作ってきましょうということ ですえこれが無無言の調和あったりとか 信頼の書になってくわけですねはい えあなたの背中は何を語っていますかと ことで皆さんに問いかけてみたいと思い ますこれあのもちろんね椅子を引くシー ンっていうのは羊以外の方あんまりないか なと思うんですよねあとま一部レストラン の植えの方とかですねなってくるかなと 思うんですがこの皆さんね椅子だけでは なくて何か物を扱う時あなたの背中は何を 語っていますかっていうことでちょっと 問い合わせてみたいと思います椅子の扱い ですねま例えば椅子を扱う方であればこの えなんか椅子をあの引いた時どうだったか なあるいは自分が会議室に入る時にこの 椅子引きますよねあのこの時どうだったか なってのちょっと思い返してみて いただければと思いますあとドアの開け方 ですねドアの開け方えお客様にお招き いただいて会議室応室にいた時にま自分が 閉める時ありますよねえこの時ドアの開け 方締め方1つでも音や気配をどう コントロールしましたあの配慮してます かってことですね私あのちょ昨日ちょうど ですねあのまちょっと他のYouTube のチャンネルのですね撮影に行かして いただいたんですがそこ結構大きい会議室 でやってましてですねその時にやっぱりお 客あのま撮影が終わってありがとうござい ましたとで皆さんは他の方はねま他の撮影 があるんでずっとこの辺お部屋残ってるん ですけどこの時やっぱりあのドアの閉める 時こうガンってならないようにですねこう ゆっくりで最後まあののっちありますね カっちカッチってありますねのっちがえ これをねえどういうタイミあのなるべく 小さく静かになるようにこう配慮してこう 開けしみするんですけどえしたんですけど まこういうところですよねこういった ところも皆さん配慮していくと変わって くるかなと思いますそして物の置き方です ねあのよくあのカをテーブルにドーンと 置いちゃう方はもちろんテーブルの上にカ を置いちゃいけないんですけどカに例えば ノートを出すあるいはあの名刺を置くこの 時にですねえ音とか気配をどう コントロールしてますかとそういう1つ1 つの動作がですねガ殺であるとあこの人 信頼できないなってあるとかま仕事も雑な のかなって思ってしまいますえ1つ1つの 物の置き方特にねお客様から相手の方から 見える時えこういうの配慮していくと よろしいのかなと思います えあなたが無言で示してるえ菊く配りは どんなものでしょうか椅子の扱いドアの 開き方物の置き方で音や気配を コントロールしていますか是非コメント欄 で体験を共有してみていただければなと 思いますえ そしてえ今日のえあ執の調礼はこれで 終わりになりますえ明日のテーマですねえ 明日のテーマ一歩の出し方が全てを変える 羊の歩き方に込める信頼のリズムという テーマで明日お送りしたいと思いますえ YouTubeライブ平日月曜から金曜日 朝9時からえやあの毎日やっておりますえ 10分間またまに20分間になっちゃう時 ありますけどえ是非ですねこの YouTubeライブ朝のですね自分自身 の気持ち心を整える習慣として使って いただければと思いますえ今日も1つ1つ の動作にですね上質な日付けさを込めて いきたいと思いますえご成聴ありがとう ございました失礼いたします [音楽]

#執事
#富裕層
#おもてなし
#椅子の引き方

<出演>
新井 直之(NAOYUKI ARAI)
執事
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 日本執事協会 代表理事
一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校 校長

大富豪、超富裕向け執事・コンシェルジュ・ハウスメイドサービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を2008年に創業し、現在に至る。

執事としての長年の経験と知見を元に、富裕層ビジネス、おもてなし、ホスピタリティに関する研修・講演・コンサルティングを企業向けに提供している。

代表著作『執事が教える至高のおもてなし』『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』。日本国内、海外での翻訳版を含めて約20冊の著作、刊行累計50万部を超える。

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社への業務依頼、代表の新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします

新井直之・公式サイト

執事・おもてなし・ホスピタリティ富裕層専門家

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite

執事を雇うなら日本バトラー&コンシェルジュ株式会社

一般社団法人 日本執事協会・WebSite

Home

一般社団法人 日本執事協会 付属 日本執事学校・WebSite

一般社団法人 日本執事協会所属 日本執事学校

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ
https://www.facebook.com/ButlerConcierge/

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter

新井直之・公式インスタグラム
https://www.instagram.com/butlerconcierge/

新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ
https://www.facebook.com/butler.omotenashi/

新井直之・amazon著者ページ
https://amzn.to/2C4f1dx

・・・プロフィール・・・
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 新井直之

大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。

フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の大富豪・超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関する講演・研修、コンサルティング、アドバイザリー業務を行なっている。

ドラマ「執事・西園寺の名推理」(テレビ東京・テレパック)、ドラマ版・映画版・舞台版「謎解きはディナーのあとで」(フジテレビ・東宝・バーニングプロダクション)、映画版「黒執事」(ワーナー・ブラザース)では執事監修、主演の上川隆也さん、八千草薫さん、櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。映画「にっぽんのいちばん長い日」(原田眞人監督/松竹)では、侍従、女官、大臣役の所作指導を担当。

映画「うちの執事が言うことには」では、執事監修、所作指導を担当。『うちの執事が言うことには』スペシャルメイキング映像にも永瀬廉さん、清原翔さんに所作指導中の新井が映っています。

Amazonランキング1位(経営)総合3位を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)をはじめ、3万部を超えるベストセラー「執事のダンドリ手帳」(クロスメディア・パブリッシング)、日本国内だけでなく、台湾、中国でも翻訳出版された「執事が教える相手の気持ちを察する技術」(KADOKAWA)、韓国語、中国語でも翻訳出版され、Amazonランキング1位(Kindle)を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学」(幻冬舎)など、数々の話題となるビジネス書を上梓。

その他、著作「執事に学ぶ極上の人脈」(きずな出版)、「世界No1執事が教える”信頼の法則”」(KADOKAWA)、「執事が教える”超一流”と呼ばれる人のアタマの中身」(大和出版)、「執事の仕事術」(PHP研究所)、書籍監修「執事が教える”美しさと気品”」「執事が教える”礼儀と作法”」(共にPHP研究所)がある。

【講演・研修 実績】
野村証券株式会社
SMBC日興証券
阪急阪神不動産
セキスイハイム近畿
京都ホテル観光ブライダル専門学校
株式会社ミリアルリゾートホテルズ
シャープマーケティング株式会社
株式会社リクルートホールディングス
MDRT日本会
リコージャパン株式会社
TIS株式会社
りそな銀行
埼玉りそな銀行
三菱UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
株式会社LIFULL
三井不動産レジデンシャル株式会社
三菱地所レジデンス株式会社
Lexusオーナーズデスク(トヨタメディアサービス株式会社)
株式会社関門海
一般社団法人中部生産性本部
NN生命株式会社
キャリエールホテル旅行専門学校
株式会社Jストリーム
リクルートコミュニケーションズ株式会社
株式会社ベイオーク
一般財団法人三和徳育会
株式会社アンビシャス
株式会社末長組
株式会社ライフコーディネーター
日本薬局協励会
など、登壇回数は1000回を超える。

【主な講演テーマ】
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客の理解」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のタイプ別コミュニケーション方法」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のヒアリング手法と提案方法」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」
講演テーマ「富裕層顧客のヒアリング手法と提案方法」
講演テーマ「富裕層が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」
講演テーマ「富裕層顧客向けメール、電話、メッセンジャーでのマナーと対応」
講演テーマ「富裕層顧客の理解とセールスの成功に向けて」
講演テーマ「富裕層顧客のタイプ別コミュニケーション方法」
講演テーマ「AI活用で深化する世界No1執事のおもてなし」
講演テーマ「執事が教える至高のビジネス接待研修」
講演テーマ「接遇マナー研修」
講演テーマ「おもてなし講演・研修」

・・・メディア出演実績・・・
テレビ朝日「激レアさんがやってきた」
日本テレビ「ZIP」
フジテレビ「どくダネ!」
J-WAVE「東京REMIX族」
FM東京「スマートアカデミー」
RCCラジオ「ヒビカン」
文化放送「吉田照美の飛べサルバドール」
TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」
テレビ東京「ゆうがたサテライト」
ラジオ日経「投資脳の作り方」
TBS系列全国ネット放送 「イチハチ」
BSフジ 「TV Lab」
日経ビジネスオンライン
東洋経済オンライン
フジサンケイビジネスアイ
サンデー毎日
日本経済新聞
読売新聞
ザ・テレビジョン(KADOKAWA)
月刊 BS CSテレビジョン(KADOKAWA)
テレビガイド (東京ニュース通信社)
メンズノンノ(集英社)
プレジデント(プレジデント社)
プレジデントネクスト(プレジデント社)
プレジデントウーマン(プレジデント社)
プレジデントムック マル得 時間術(プレジデント社)
ゲーテ(幻冬舎)
PHPくらしラクーる(PHP研究所)
週刊女性(主婦の友社)
女性自身(光文社)
女性セブン(小学館)
ライフハッカー日本版
幻冬舎Plus
LITERA
ビッグトゥモロー(青春出版社)
散歩の達人(交通新聞社)
など、メディア出演多数。