神戸と映画の歴史をたどるドキュメンタリー映画「神戸都市が囁く夢」 監督の思いとは―
神戸と映画の歴史を辿どる ドキュメンタリー作品が神戸の元町映画館 で上映されています物語にかけた思いに ついて監督を務めた木笠りンさんに話を 聞きました お嬢さん 映画が始まるよとりあえず座らんかね 大丈夫じゃよ不安は映画の友達なのじゃ劇場版神戸都市がさく夢 [音楽] 物語は神戸の映画館を訪れた主人公せ子が不思議な作品を見るところから始まりますスクリーンに移し出されるのは港町神戸と映画の歴史 [音楽] 日本で最初に映画が上陸したと言われる神戸の町が映画と共に発展していく様子が描かれています [音楽] メガホンを取ったのは神戸出身の映像作家りトンさんです注意しなきゃいけないとこで 映画がね神戸の一種魂を作ったような部分があるんじゃないかなと思ってそんな風な映画にしました 大空の時もあの映画館で映画を上映して たりしたりで震災の後も何日かだってすぐ にあの無料上映が始まったりとかそういう 形にしてなんか映画が魂のような形になっ てるんじゃないかなと思ってます [音楽] 作品では太平洋戦争や阪神淡路大震災 そして新型コロナウイルスと象徴する 出来事の中神戸 の町と映画がどのような道りを歩んできた のかを当時の映画作品や街並と共に辿どり ます 神戸代つの時代も人々の心を動かし続けた映画 日の無 その歴史を追体験したせ子から溢れ出る感情とは 怖い怖い怖い あれ何が怖いのじゃ [音楽] 何が怖いんだろう [音楽] 何が怖いの がわからんのならそれは不安というの [音楽] ふ不安 [音楽] 不安ってのはさ見えてないものを不安って言うんだってで見えたら恐怖になって恐怖とは戦えるんだよ映画って結局その不安を見る装置でもあるわけですよね [音楽] でそれを見ると恐怖に変えられるので恐怖に変えたらそれと戦うことができてまたあの立ち向かうことができる そしてせ子が不安の先に見い出したものこそが木笠監督がこの作品に込めたメッセージです 見終わったら神戸の町歩くとちょっと違う見方ができるようになると思います 何かが起こっていつももう立ち直れないん じゃないかっていう状態に入っていくでも 必ずまた立ち上がってまた発展していくっ ていうこの繰り返しがあるっていうのを ちょっと分かっていただけたらこれは 嬉しくございます [音楽]
神戸と映画の歴史をたどるドキュメンタリー作品が神戸市中央区の元町映画館で上映されています。
物語にかけた思いについて、監督を務めた衣笠竜屯さんに話を聞きました。
劇場版「神戸~都市が囁く夢~」物語は神戸の映画館を訪れた主人公、節子が不思議な作品を見るところから始まります。
スクリーンに映し出されるのは、港町・神戸と映画の歴史。
日本で最初に映画が上陸したと言われる神戸の街が映画と共に発展していく様子が描かれています。
メガホンを取ったのは、神戸出身の映像作家、衣笠竜屯さんです。
衣笠竜屯さん
「映画が神戸の魂を作ったような部分が/あるんじゃないかと思った。大空襲の時も映画を上映していたり、震災の後もすぐに無料上映が始まったり、映画が神戸の魂になっていると思う」
作品では、太平洋戦争や阪神淡路大震災、そして新型コロナウイルスと、時代を象徴する出来事の中、神戸の街と映画がどのような道のりを歩んできたのかを当時の映画作品や町並みとともに辿ります。
様々な人が行き交う神戸。
そして、いつの時代も人々の心を動かし続けた映画。
その歴史を追体験した節子からあふれ出る感情とは。
衣笠竜屯さん
「先の見えないものを『不安』見えたら『恐怖』、恐怖とは戦える。映画って不安を見る装置、不安を見ると恐怖に変えられる」
「恐怖に変わったら闘うことができる、立ち向かうことができる」
そして、節子が不安の先に見出したものこそが、衣笠監督がこの作品に込めたメッセージです。
衣笠竜屯さん
「映画を見終わると神戸を違った見方ができる。立ち直れないのではという状態でも必ず立ち上がって また発展していく」
劇場版「神戸都市が囁く夢」は2025年6月13日まで兵庫県神戸市の元町映画館で午後7時から上映されます。
上映後は衣笠監督らの舞台挨拶も予定されています。
📒最新ニュースはホームページから
https://www.sun-tv.co.jp/suntvnews/news_list/
【制作著作】サンテレビ
©SUN-TV,co.ltd
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
最新ニュースを24時間配信中
サンテレビニュースチャンネル登録はコチラから!↓↓
@suntv_news_Japan
<放送時間>
月曜~金曜 11時55分、15時00分、17時05分(キャッチ+)、21時22分
土曜 13時00分、17時30分、21時22分
日曜 17時30分(ニュースSUNデー)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
#兵庫県 #ニュース