Making the Invisible Visible at Google exhibition in Milan 見えないものが見える? ミラノデザインウィークでエモーショナル体験!

ボンジョールの森ひです。今ミラノの デザインウィークに来てるんですけれども 、本当に世界で最も注目されている デザインイベントの1つで、今回ですね、 毎年出展しているGoogleの展示会場 を見に行ってきます。Googleはです ね、前も京都で、えっと、町合を リノベーションしてるところを見たんです けど、人間の互感だったり感情をあの、 ものすごく探求している会社の1つでも あるので、私自身すごくあの興味のある トピックコンセプトです。 を見る。楽しみです。きます。 はい。じゃあ早速入りましょう。 whatweabouttoenter useslightand soundto createtheplaywith them and reallyinsomewayswe afftechytechnology affsustheyuselasers acrylicsensorsand softwarepwhatlock aspiredto could こうデザインの力を通して0から1を作 本来もしミストが空気中になかったらここ の上のライトと下の この投映されてるだけでこの間のベールがはエンビズでもこのセンサーがその本来何も間にないものをこうビにするという likealmostlikea dressねlikeameaning ね likeItheideahave likemaybepeopleeach oneevery hasmay そう、えっと、今回このインスタレーション、この空間のあのアーティストさんで、えっと、水と光を扱うアーティストさんですね。この空間をインストレーションされたロこちゃんです。 Yes. 空気中にあるミストをセンサーを通して 見えないものインビジルをビボにした部屋 なんですけど、こちらはも今度は クライメット。この部屋はですね、その 環境、環境を読み読み取って、ま、気温で はなくて、その持つ度だったり、自分の 居心地い環境ってみ人それぞれ違うから それをなんかこうテクノロジーという存在 がどうこう読み取ってくれるか 。うん 。うん。 うん。 インストレーションはあのEarB 私も愛用してるんですけど、この GoogleのEARBがどういう流れで このデザインが仕上がったのかっていうことをあの表現している空間になっております。 こう行ってこういう風に取ってスキャンしてそれをこう平均化するというかこれ私のバズなんですけどあの耳にこう入れた時も私も右と左で全然違う耳の形をしてるんですけどあのストレスがなくてでもこういうなんかこう背景をたってこういう 1つのデザインに落とし なんか自分自身も日々の暮らしの中で なんか原点に立ち帰って物事を考えたりとかもう少しこう意識して見てみようかなって思いました。 あ、このこの小さい穴からはですね、ジンバブエの 4 種類の鳥、それぞれの音をあの環境を録音して今ここで流してるんですけど、音ってすごくその環境を連想させるパワーがあるなっていう。 わー。で、ここが最後のisthis thelastroom?Yes!わあ、 CanIgoback? 今までのGoogle のピクセルがどういう経緯でこうデザインに落とし込まれてきたかっていう ところ。ThisisGoogle Pixel3 からなんですけど、Eventhough in techologyうん。 withoutechnologyis heretohelphumansand tobeapartoftheir lifeandnotbeforeign itfeelalittle naturalandsothat’s whywe intryanddocurvesand softshapesthings thatfeelmorenatural tousIthinkweseeking comfortrightmore emoalcomfortdesign think ofworkandfunction therewhenyou see everysenswhatyousee whatyoufeelwhatyou hearI therebeautyall aroundushavetune intoitandyouknow it’slikealmostwe haveantennaswecan tuneintodifferent radiostationssoI thinktuningintoics and beautybeinginthat spaceisawayIhopethe nextgeneration canceedthan 全てのえっと展示を今見終わってですね、私今とってもとっても刺激を受けました。 どういうプロセスを経て私たちの身近な 暮らしの中にテクノロジーがこう寄り添っ てくれているのかでその背景を知ることも できたし何と言ってもやっぱりあの自分の 持つその互感だったり感情だったりあの そういうことに改めて感謝の気持ちが芽え ました。なかなかお話が聞かないあの デザインチームのお話も聞けたし、なんか 本当にチームワークだったり、みんなの 仕事に対するクリエーションに対するあの パッションとあとそれはやっぱり無限な クリエーションデザインの力になっていく んだなっていうところをあのこの Googleの展示会場を通してあの 気づかされましたということで まさにmakingtheinvible vis でした。

ボンジョルノ、森星です。
ミラノ デザインウィーク2025の取材に来ています。
世界で最も注目され、年々盛り上がりを見せているこのイベントで、毎年出展をしているGoogleの会場に潜入!
デザインチームとアーティストLachlan Turczanによる光のインスタレーションによって、五感や感情に訴えるエモーショナルデザインを体感してきました。
Googleのデザインチームを率いるチーフデザインオフィサー、Ivy Rossさんとのトークも必見!またまた新たなインスピレーションが湧いたデザインの旅でした。
私も大いに感動した、Googleが追求する“人とデザインの素敵な関係”を、ぜひともチェックしてね!

Hope you enjoy the video!
Love,Hikari🦋

Google Japan
www.instagram.com/googlejapan/

ミラノデザインウィークでの展示詳細はこちら
https://store.google.com/intl/ja/ideas/making-the-invisible-visible

こちらの動画もぜひチェックしてね

#PR #GoogleDesign
#GooglePixel #IvyRoss #LachlanTurczan
#MakingtheInvisibleVisible #エモーショナルデザイン #ミラノデザインウィーク

衣装協力
Bottega Veneta
ボッテガ・ヴェネタ
ボッテガ・ヴェネタ ジャパン
0120 60 1966

Cast: HIKARI MORI www.instagram.com/hikari/

Video Director: HIROKI SUGIYAMA www.instagram.com/roki_hiroki/
Stylist: SHINO SUGANUMA www.instagram.com/shinosuganuma/
Hair&Makeup: HARUKA TAZAKI www.instagram.com/harukadebeau/
Creative Director: ATSUKO KOBAYASHI www.instagram.com/atsukobayashi/

Contact(about Youtube) youtube@ssu.co.jp
Contact(about Others) contact@crossovertokyo.com