【最初に見て】全キャラの使い方&立ち回り解説!おすすめキャラや隠し要素も紹介/復讐者/隠者/レディなど【エルデンリングナイトレイン】

はい、どうもこんにちは。おとです。今回 は全キャラ解説&おすすめキャラまとめ。 ということで、全キャラの性能や使い方の 紹介、そしてゲームを始めての方でも使い やすい活躍しやすいおすめキャラを解説 いたします。え、まず最初はね、各 キャラクターの解説から。ゲーム内の説明 だけだと分かりづらい部分があったり、 そもそも記載されていないもありますので 、是非見ていってください。自分が使う キャラはもちろんですが、他のキャラの 特徴も知っておくことで、味方をフォロー しやすかったり、連携しやすかったりし ますので、なるべく全キャラ把握しておき ましょう。ま、紹介するものとしては各 キャラの得意武器、アビリティ、スキル、 アーツ、おすすめ効果、立ち回りなどです 。ではまずは追跡者からいきます。追跡者 はバランスのいいオーソドックスなキャラ 。ま、かなり使い勝手が良くて初心者にも おすめです。ステータスとしてはそんなに 、ま、低い項目がなくて、で、特にHP、 スタミナ、筋力、義量が高いですね。ま、 耐久力が高くて火力も出せると。で、得意 武器に関しては体験です。追跡車で体験を 使うと連続攻撃の最後とかの踏み込み距離 がちょっとだけ長くなっています。他の キャラで使うよりもリーチがちょっと長く なる。で、あとは片手で持っている時のR 2攻撃が切り下ろしと切り上げになって、 ま、ちょっとね、他のキャラとモーション が変わるといった感じです。ま、体験はね 、かなり使いやすい武器でもありますので 、基本的には体験使っていくのがいいかな と。ま、ただね、筋力義量どっちも高いっ てのもあって、ほとんどどの近接武器でも 使えるかなといった感じはします。ま、 やや筋力よりなので特大武器とか持って ジャンプ攻撃をするとかそういった 立ち回りも可能です。あとは、ま、遠距離 武器も1本弓とかね、持っていくと戦い やすくなるかなと思います。で、 アビリティの効果はHPが0になる攻撃を 受けた時、1回だけHP1で耐えます。 これはめちゃくちゃ強いです。ま、1回ね 、致名症を耐えることができるのでかなり 生存率は上がるかなと。で、この1回だけ 回避するっていうのは発動した後も祝福に 近づくことで再度発動可能です。ま、1回 アビリティが発動したなと思ったらどっか ね、別の祝福に行って再発動できるように しましょう。続いてスキルクローショット 。こちらは鍵詰めを発射して敵を引きつけ たり、あるいは自分が移動したりできます 。ま、小型の敵に使うとこういう感じで 引きつけることができる。で、そのままね 、攻撃もすることできますので、ま、雑魚 敵の処理とかも非常に楽になります。で、 大型の敵に使ったりとか、あとは地面に 打つと自分がこう移動します。これで、ま 、高速で移動したりとか蘇生したい味方に 近づく時に使いますし、魔型の敵に近づい たり背後を取ったりする時に使いましょう 。クールタイムも短いのでガンガン使っ ちゃっていいです。ちなみにこのフック 移動中に丸ボタンで、え、キャンセルする こともできますので、あ、ちょっと敵に 攻撃されそうみたいな時は、え、こちらも 活用してください。続いてアーツ。アーツ は効火力の技です。単発で発動すると こんな感じで貯めて発動することもでき まして長押しするとこんな感じ。ま、 ダメージ1.5倍くらいになったかな。 基本的にはためで発動するのがいいんです が、ま、そこまで強い敵じゃない。 ちょっと弱めのフィールドボスに使う、 使いたいなみたいな時はこっちの単発押し にするとアーツゲージの減りがね、軽減さ れます。単発で打つとこんな感じですね。 ま、30%ぐらいアーツゲージを残せるん ですよ。ま、これでゲージをちょっとね、 節約して回転率を上げることできますので 、ま、そんなに強くない相手にはこの単発 打ちで回転率を上げるっていうのがいいか なと思います。あとはね、先ほどのフック ショットで移動してる最中にもこちらの アーツこんな感じで貯められますので、ま 、ちょっとね、やっぱ射程距離が短いて いうのもありますので、ま、大型の敵に 使う時とかは、え、フックで移動しつつ 近づいてこう入れるという動きも強力です 。あとは、ま、攻撃力が非常に高いので 蘇生にも使えます。多分ため攻撃であれば ゲージ3本分一気に蘇生できますので、ま 、ボス戦の終盤は味方の蘇生に使うのも ありです。で、おすめの異物とか効果に 関しては、まず絶対手に入れた方がいいの がこちらのび色の問石。これは追跡車の 追力を進めると手に入ります。スキルを 使った後の追撃が特有のものになります。 今さっきやったこちらの攻撃ですね。炎 属性が付与されて強力なね攻撃をすること ができます。これね、めちゃくちゃ強いの で是非ね、手に入れて装備してください。 ま、あとおすめの効果としては、ま、生命 力を上げたり筋力を上げたりして ステータスをアップを測る。あとやっぱ アーツのこの攻撃が強力なのでアーツ ゲージが溜まりやすくなるとかですね。 ここら辺の効果は優先的につけましょう。 で、立ち回りとしては、ま、耐久力の高い 近接色なので、ま、前線に出てガンガン敵 を攻撃していきましょう。かなりね、全 キャラの中でもトップクラスの火力出せる かなと思いますので、ま、スキルもアーツ もたまり次第もガンガン使ってダメージを 出していきましょう。ま、とはね、攻撃が 結構激しい敵とかもいますので、そういう 場合は、ま、遠距離武器で弓とかを持って おくと安全にダメージ与えられます。 もちろん近接ほどの火力は出ないんですが 、遠距離からチクチク攻撃でき るっていうのは強いですし、弓を打つこと でアーツゲージを貯めることもできます。 あとちょっとでね、アーツゲージが溜まり そうみたいな時は弓矢でチクチク打って アーツゲージを貯める。で、ま、復活に 使ったりダメージを与えたりしましょう。 はい。というのが、ま、追跡者の立ち回り です。ま、僕もね、今んところ1番使っ てるのが追跡車で安定して活躍できる性能 ですので、ま、もしね、キャラに迷ったら 追跡車使ってみてください。続いて守護者 。守護者はHPとスタミナが高くて耐久力 が最も高いキャラです。ま、最初からね、 大立てを持ってるっていうのもあって、ま 、一応タンク的な役割を担います。ま、 一方でね、火力はちょっと低いので、味方 に火力キャラがいない編成だとちょっと 火力不足に陥りやすいです。そこは注意し ましょう。得意武器はおやり系です。ま、 ここら辺の武器ですね 。守護者の場合、おやりを使うとR1攻撃 で正面に月を放ちます。R2攻撃は 投げ払いになりますので、1対1の時は月 。集団戦であればR2の投げ払いみたいに 使い分けましょう。で、あとね、ガード カウンターがR2ボタン長押しで モーションが変わります。結構ね、本作 ガードカウンター強力なので、もし盾を 使って戦う場合はこちらも活用しましょう 。で、あとね、結構本作ガードがそんなに 使えない、あるいは使わなくていい場面 っていうのが割とありますので、ま、そう いう時には両手持ちの強い武器を持って おくと火力にも貢献しやすいです。ま、 特大武器とかがいいですかね。ま、筋力は ちょっと高めなのでちょっと重い武器持っ て振り回したりジャンプ攻撃したり、ま、 ガードがいらないなっていう敵に対しては 両手持ちで戦いましょう。続いて アビリティです。ハイガードは縦ガード中 に左スティックプラス丸ボタンで強力な ガードを行います。ハイガード中は ちょっとね、スタミナが減っていくんです が、ガード時のスタミナ消費とか火ダめが 軽減しますので、強力な攻撃が来そうとか 本当に守りに徹する場合はこちらの アビリティ使いましょう。こちらのハイ ガードの発動はL1を長押ししていれば ずっと継続できます。で、L1離せば通常 に戻るという感じです。続いてスキル。 スキルツムジ風は、ま、周囲に風を 巻き起こします。基本的には雑魚敵相手に 使うようなもので小型の敵であれば 吹き飛ばすことが可能です。こんな感じ ですね。打ち上げられた敵はこういう風に 無合になりますので攻撃のチャンスになり ます。で、長押しすることで攻撃範囲をね 、こう広めてこの集団を一気に吹き飛ばす ことができます。威力は変わらないので、 ま、単体で使う際は貯めなくていいんです が、敵がね、大量にいる時とかは貯めて こちら使いましょう。あとはね、一応弓矢 とかそういう飛び道具系もこのスキルで 弾き返すことが可能です。続いてアーツ。 アーツは攻撃をしつつ周囲の味方を蘇生で 長押しすると一定時間防御を展開できます 。はい、こんな感じの技になっていまして 、ま、ダメージもそこそこありますので、 ボス戦のしょっぱなとかは普通に火力目的 で使っちゃってもいいかなと思います。で 、この攻撃の範囲内にいる味方は、ま、 ゲージが何本あろうが一瞬で復活できます ので、ま、味方が2人ともやられてしまっ たとかゲージが3本あって、ま、普通では 蘇生できないみたいな時はこちらのアート 使って復活させましょう。基本的には蘇生 用のアーツとなっております。で、もう1 つね、長押しすることで、え、一定時間 防御人を展開できます。はい。こんな感じ でカット率をね、ま、大幅に上げられる ものになっております。ただね、個人的に はね、長押ししなくていいんじゃないか なっていう風に思っていまして、ま、 さっきの追跡車と同様で単発で使うと ちょっとね、アーツゲージ節約できるん ですよ。30%ぐらい残りますので、これ でアーツの回転率を上げられます。で、 長押ししちゃうとこれ全部使い切っちゃう ので、ま、特にね、防御時に展開する必要 がないっていう時は単押しでいいかなと 思います。ま、これでアーツ節約して味方 をバンバン復活させましょう。あとね、 ちょっとこう空中に上がってる間はL スティックでちょっとだけ移動することも できます。ま、これでね、ちょっと味方の 位置とか見ながら位置調整してみて ください。で、おすめ異物とか効果に関し ては、ま、基本的にガードを使った 立ち回りなのであればガード時まるまHP 回復とかそういった効果が強力です。あと はね、めちゃくちゃ耐久力が高いので敵に 狙われやすいみたいな効果もおすめ。それ で、ま、タンク的な役割として敵の注意を 引きつけてその間に味方がね、火力を出し てくれるっていう立ち回りができます。 あとはね、非ダメージカット系。ま、これ はどのキャラでもおすめではあるんですが 、特に短的な役割で使うとしたら、え、 耐久力を上げるような効果も非常におすめ 。ま、ただでさえね、HP高いんですが、 ま、さらに耐久力上がってめちゃくちゃ 硬くなります。あと、ま、ガードする時は ね、スタミナが消費してしまいますので、 スタミナ回復が早くなる効果とかもあると 快適に戦えます。あとはアーツゲージで、 ま、蘇生がね、いっぱいできるように アーツゲージを貯めやすくする効果とかも ありです。で、え、おすすめの立ち回りに 関しては、ま、基本的にはね、え、前線に 立って敵の注意を引きつけるように動き ましょう。もしね、自分が狙われているの であれば、ま、ガードしたりとか防御、 回避に専念して味方に火力を出してもらう 。自分自身ではね、火力はそんなに出せ ないので、ま、やっぱりタンク的な立ち回 りっていうのが1番特徴を生かせます。で 、火力不足を補うためには先ほど言った 両手持ち特大武器とかを持って、え、体勢 崩しをね、狙ったりとか、あとは、ま、 状態以上系の武器で状態以上を発生させる みたいにすると火力にも貢献できます。ま 、耐久力がね、1番高いですし、アーツで 速もできますので、ま、死ぬのはね、1番 最後になるようになるべく死なないように 立ち回ってください。で、味方が死んだら 蘇生するを繰り返して、ま、ちょっとね、 ゾンビ的な戦法というか、長期戦で戦い ましょう。はい。という感じで守護者は こんな感じ。ま、耐久力が高くて死に づらいので、一応そういう意味では初心者 向きではあるんですが、ちょっと火力を 出しづらいとかそういったデメリットも 目立ってしまうキャラなので、え、そこに 注意して使ってみてください。続いて鉄の 目。義量が高く遠距離武器が得意なキャラ です。遠距離からこう一方的に攻撃でき ますのでかなり安全に立ち回れます。ま、 特別火力が高いってわけではないんですが 、近接よりも圧倒的に攻撃できるチャンス が多いので、ま、総合的にはね、結構 ダメージを出せるかなと思います。ただし 耐久力は低いです。ボスの攻撃まともに 食らうと結構すぐ死んでしまいますので そこら辺は注意しながら戦いましょう。で 、得意武器は弓です。弓を打つまでの スピードが他のキャラより早くて連射速度 も早いです。レアル2の強攻撃では矢をね 、こう奥義に放つことができます。小型の 敵だとね、特に使うことはないんですが、 でっかい敵とか敵にめちゃくちゃ近づい てる時とかはこれで複数ヒットするので、 ま、そこそこは火力打てます。ま、ただね 、そんなに正直めっちゃ強いわけではない ので、基本的には普通のR1攻撃を、ま、 連射してるっていうのがお勧めですね。で 、あと指はね、あの、片手持ちでも普通に こうR1攻撃で打てますので、もう片方に こう盾をね、持ってたりするとこう敵がい 来た時に、ま、ガードで安全に立ち回る こともできます。ま、もしね、ちょっと 回避が苦手とかいう方は一応ね、盾も持っ ておくと安心かなと。で、あと遠距離武器 の中には、ま、弓以外にも、え、 クロスボーとかバリスタとかお弓とかも あるんですが、ま、ここら辺に関しては 特に鉄の面の得有意武器とかではないので 、ま、基本的には、え、通常の弓を使うの がおすめです。ま、大弓とかはね、特に 筋力補正になるので、どっちかていうと鉄 の目は苦手な部類です。あとね、エルデン リング本編と違う部分としては油系の アイテム、属性付与もできます。弓にこう 属性付与して、え、戦えますので油系の アイテムも積極的に使っていきましょう。 で、あとね、地名の一撃も入れられます。 弓でもこう近づいてR1押せばこういう風 に地名の一撃取れますので、こちらも覚え ておきましょう。では続いてアビリティ。 鉄の目のアビリティはパッシブ効果になっ ていましてドロップ率が増えます。ま、 基本はでも消費アイテムとかかなが、ま、 敵落としやすくなりますので、当的系 アイテムとか油系のアイテムとかそこら辺 はバンバン使っていきましょう。ちなみに このドロップ率上昇の効果は自分だけで なく味方にも効果があります。ま、複数人 鉄の目で重複するかどうかはちょっと わかんないんですが、ま、もしね、味方に 鉄の目がいる場合とかは消費アイテム落ち やすいので積極的に使っていきましょう。 結構ね、本作消費アイテムどれも強いです 。続いてスキルマーキングダガーで敵を 攻撃して弱点を付与するという効果。敵に このダガー攻撃を当てるとロックオンの ところがちょっと手裏剣みたいなマークが つきます。これがまあ弱点です。味方にも ねこの弱点見えていましてでそこの部分を 一定回つ攻撃すると弱点が破壊されてま ダメージと体勢を崩します。体勢崩すと 地名の一撃を入れるチャンスにもなります ので、ま、強敵とかにはね、積極的に こちら弱点をつけていきましょう。かなり 攻撃のチャンス生まれます。で、あとです ね、このダガーの攻撃移動距離がめっちゃ 長くて、ちょっとね、無敵時間もあるん ですよ。下手したらね、普通の回避より 無敵時間長いんじゃないかっていうぐらい 、え、攻撃避けやすいので、ま、回避技と してもね、敵が攻撃してきそうな時に、ま 、使うとかも全然ありです。あとはこう 距離を取ったりとかにもめっちゃ使えます ね。スキルのクールタイムもそんなに長く ないので、これで、ま、距離を取って弓で 打つ。で、近づかれたらこれで逃げて打つ とか、え、そういった立ち回りも可能です 。攻撃回避、移動に使える万能なスキル ですので積極的に使っていきましょう。 続いてアーツ。アーツは攻撃系のスキル です。貫通効果のある強力な弓を放ちます 。え、普通に使うとこんな感じですね。ま 、大ダメージを与えたり体勢を崩したり できます。ま、貫通効果ありますので、ま 、壁とか障害物とかご死に敵を攻撃でき ますし、複数の敵とかにもダメージ与え られます。で、これも長押しすることが できまして、え、威力がね、これも増し ますので、ま、もし使う時はね、基本的に はこれはも、ため攻撃がいいかなという 感じです。で、もちろん蘇生にも使えます 。ため攻撃であればね、3本分一気に蘇生 できますので、こちらも緊急蘇生用とかに 使ってください。味方がね、一直線に並ん でれば一気に2人起こすことも可能です。 で、逆に貯めないと3、ゲージ3本分は 回復できないので、そこは注意して ください。で、おすめの異物や効果に関し てはスタミナ回復系があるとかなり快適に 立ち回れます。結構ね、弓打ってると スタミナどんどんなくなってしまうので 攻撃時スタミナ回復とかスタミナ回復速度 アップとかそういう効果が相性いいです。 で、あとね、なんか噂によると出血が めちゃくちゃ強いらしいんですよ。弓の 出血なので、ま、出撃時に出血効果付与 みたいな異物があれば是非使ってみて ください。あとは耐久力を上げる系ですね 。鉄の目はかなり打たれ弱いので生命力を 上げてHPを伸ばしたりあとはHP満タ時 にカット率を上げるとかま、そういう効果 もおすめです。で、さっき言ったように あのこちらのダガーがかなり、ま、汎用性 高くて強力な攻撃になるので、ま、スキル ゲージのね、クールタイムを早めるものと かもあると、ま、より立ち回りやすくなる かなと思います。ま、こちら対応したい方 は是非はい。という感じです。立ち回りに 関してはやっぱり弓を手に入れたいので弓 がドロップしやすいダイヤとかを積極的に 攻略するといいです。あとはマップの詳細 を見て弓がドロップしやすい場所に行っ たりとかすると強いべき手に入りやすいか なと思います。で、戦闘では中距離から遠 距離を維持しつつひたすらR1の攻撃を する。離れすぎるとま、ダメージ出なく なっちゃうので、ある程度の距離を保って で近づかれないようにダメージを出す。 これで、ま、安全に戦えますので、雑魚戦 でもボス戦でも結構生存率高くなるかなと 思います。味方が倒されたら弓の攻撃で 起こしてあげましょう。遠距離から蘇生 できるので近接キャラよりも蘇生しやすい です。で、ま、本当に耐久力に関しては 低いので攻撃はなるべく受けないように敵 に近づかれたらもう回避に専念したり失走 で逃げたりスキルのマーキングで逃げたり してください。で、建持ちはね、結構正面 からは攻撃できないので、スキルの マーキングを使って背後に回ってから攻撃 するとかっていう感じで倒しましょう。 本当にね、R1で攻撃してるだけで、ま、 結構な火力出せますので、アクションが 苦手とか初心者の方でも使いやすい強力な キャラです。続いてレディ。まずね、解放 条件としては何回かマッチ行くとクリア 報酬で懐中時計が手に入ります。で、この 懐中時計を遠卓にいる巫女に渡す。そう すると解放できます。すでに何回マッチ 行ってるという方はもう懐中時計持ってる かもしれないので巫女に話しかけてみて ください。で、レディの性能としては義量 と力の高い起動力高めのキャラです。 めちゃくちゃね、動きが素早くてで回避 性能も高い。ま、本当に動き回って敵の 攻撃を避けつつ手数で火力を出していくと いうキャラになっております。ただし耐久 面はかなり低いのでしっかりと攻撃を避け ないとすぐにやられてしまいます。で、 得意武器に関しては探検です。全体的に 攻撃スピードが早くなっており、手数も 多くなってるので、他のキャラより探検で 火力を出しやすいです。で、R2攻撃が、 ま、ちょっとね、踏み込むみたいな動作が 入りますので、これでちょっと敵に近づい て攻撃できたりします。で、他のおすめと しては、ま、義量がね、かなり高いので、 ま、義量補正の高い武器だったらどれもお すめですし、あとは出血属性とかを使うと 、ま、手活でね、かなり出血させやすいの で、ま、単体のね、攻撃の火力としては そこまで高いわけではないんですが、出血 とかで高火力いいダメージ出せるように なるかなと。あとは個人的にはね、ま、 やはり弓系もおすめです。結構ね、敵が 暴れてる時とかは近づくの危険なんですよ 。ま、そういう時も、え、弓でね、攻撃 すれば、ま、ちょっとですがダメージ出せ ますし、アーツゲージも回収できますので 、1本弓とか、ま、クロスボとかでもいい んですが、持っておくと安心です。で、 あと、ま、治力が高いので意外とね、ま、 杖で魔法を打つとかもいいです。では続い てアビリティ。レディは他のキャラよりも 攻撃とか回避時のスタミナ消費が軽減され ています。これ、ま、パッシブ効果でつい てるんですが、ま、連続でね、回避し やすかったりしますので、一応覚えておき ましょう。で、回避行動を2連続で行い ます。はい。こんな感じで、こうステップ をね、2回踏むことができますので、ま、 非常に立ち回りやすいです。ま、これで敵 のね、え、攻撃を避けたり背後に回りつつ 攻撃していきましょう。でかいボスとかの 攻撃も、ま、とりあえずね、もう丸ボタン 連打して逃げってれば、ま、結構ね、避け られるんじゃないかなと思います。で、 後ろ方向に回避すると2連続目がね、なん だろう、バックステップみたいになるん ですよ。このバックステップはね、通常 よりも無敵時間が長いので、ま、本当に もう回避に専念する攻撃を避けたいって いう時は、え、こちらのバックステップも 活用してください。続いてスキル。直近で 敵が受けたダメージを再現することができ ます。どういうことかと言うと、例えば こういう風に攻撃した後にスキルを発動 すると、ま、原営がね、ま、今攻撃され てるみたいな感じでしたけども、え、その ダメージがもう1回相手に入るっていう 感じです。ま、実際にはね、ダメージ量は 、え、半分ぐらいになってるのかな。 ちょっとね、軽減されてる感じではあるん ですが、ま、直近の、ま、2秒から3秒 ぐらいで受けたダメージを、ま、もう1回 与えられるっていう感じです。これね、 めちゃくちゃ強い。ま、特にみんなで ボコボコにした時とか、あとは致名の一撃 を入れたり、効果効火力の技を当てたりと か、ま、そういう時にこのリステージを 使うと、え、再度ね、その大ダメージを 与えられるっていう感じになりますので、 ま、かなりダメージソースとして優秀です 。ま、レディ単体だとそんなにこう強い 攻撃っていうのはないんですが、味方の こう効果力の技とこのリステージを 組み合わせると、ま、かなりね、軽く高く なりますので、ま、こちらね、積極的に 使っていきましょう。ま、クールタイムも 結構早いので、ま、ボスとかね、HP ゲージ見て、あ、なんか今いい感じに体力 減ったなていう時はもうガンガンこちらの スキル使っていきましょう。あんまりね、 こうタイミングを見計すぎてスキルをね、 使う回数が減っちゃうともったいないので 、個人的にはもう溜まったらバンバン使っ ていくぐらいでいいかなと思います。ま、 ボイチとかで連携取れるのであれば、あ、 みんなでこうアーツのタイミングを合わせ たりとかするとめちゃくちゃな火力出せ ます。続いてアーツ。アーツはですね、 自身と味方を透明にして敵から見えなく できます。ま、発動するとこんな感じで、 ま、自分からはね、反明なんですが敵から はもう完全に狙われない状態になります。 小型の敵であれば一方的に攻撃できますし 、ま、ボスだとちょっとたまにね、 ランダムで攻撃してきたりするんですが、 ま、比較的安全には立ち回れますね。ま、 基本的な使い方としては蘇生で使う味方が 倒れた時にこちらのアーツで方明になれば 、え、敵に狙われず安全に起こすことが できます。ま、結構ね、ゲージ3本分とか だと敵に狙われながら蘇生するのは不可能 なので、そういう時はこちらのアーツを 使って起こしていきましょう。あとは、ま 、シンプルに敵から見えない状態で攻撃 できるので、ま、火力面としても使えます 。ま、ボス戦、しょっぱなとかはね、 そんなに蘇生で使うことはないと思うので 、最初の方に使ってで、敵から見えなく なった状態でちょっとだけ敵をぼすみたい な、そういう感じでダメージ与えていき ましょう。では続いておすめの異物と効果 。まず追力で手に入る異物はスキルの ダメージを上昇できます。右ステージを より強化できますので是非こちら使い ましょう。あとですね、手数が多いキャラ ですので攻撃連続時まるまみたいな効果も おすめで耐久力が低いので生命力とかHP 満タ時カットなどがあると安定力増します 。で、スキルリステージの回転率を上げる ためにスキルゲージ軽減などがあるとより 火力が上がります。あとは初期武器に出血 とかもつけておくのもおすめですね。で、 レディの立ち回りとしては、ま、前提とし て耐久力は本当に低いので、近距離色なん ですが、追跡車とかよりも、ま、より安全 重視で攻撃を避けることを最優先に考えて 動きましょう。ま、回避性能はかなり高い ので、ま、丸ボタンを連打して攻撃を避け て、で、敵の攻撃の隙にチクチク攻撃して いくと、で、敵のHPバーを見て、え、 いいダメージが入ったなって思ったら スキルのリステージを発動するっていう 感じです。あとは出血とか、え、強い魔術 とかがあれば火力に貢献できますので積極 的に拾っていきましょう。ボスに狙われ てる時とかは本当に自分で攻撃とかはし なくていいので、ま、ひたすらね、バック ステップとかを使って攻撃を避ける。で、 その間味方が攻撃してくれるので、ま、 回避しつつスキルを使うとかそういうのも ありです。で、終盤で味方がやられて しまったらR2を使って蘇生するっていう 感じです。ま、探検はね、結構リーチが短 いっていうのもあるので、ボスによっては ね、なかなか近づけなくて火力出せないと 思うんですが、ま、そういう時はね、魔術 とか弓とか遠距離から攻撃プラススキルで 火力を出すという感じでやれば、え、 しっかりね、火力に貢献できます。はい。 というのが、ま、レディの立ち回りです。 ま、1番はね、やっぱスキルのリステージ が強力で1番のダメージソースになります ので、効果的なタイミングでバンバン使っ ていく。これを意識して戦ってみて ください。ただ、ま、編成時の注意点とし て味方に火力が出せるキャラがいないと あんまりね、スキルリステージ活用でき ないのでレディが活躍しづらくなって しまいます。ま、例えば守護者とレディの パーティーとかだと正直火力結構厳しく なるかなと思いますので、ま、味方に火力 が出せるキャラがいる時になるべくピック しましょう。続いてブライカン。 ブライカンはちょっと追跡者と似てるん ですが、HPと筋力が高い重量系のキャラ です。強人度も高いので結構ね、その ゴリ押しでダメージを与えていける近接 アタッカーとなっております。得意武器は 3種類ありまして、大王の大土特大武器 です。3つとも攻撃動作が同じになって、 振り回系のモーションが多くなっています 。ちょっとね、攻撃範囲広めになってます ので、雑魚的の処理とかがかなりはどり ます。ま、筋力がね、めちゃくちゃ高いの で、基本的には筋力補正の高い重量系の 武器を使うのがおすすめです。で、重量系 の武器は2刀にして使うのもおすすめです 。特にやっぱ特大武器の2刀とかは、ま、 攻撃力も高いし、敵の体勢もかなり崩し やすいので、ま、もしいい特大武器とか2 つに入ったらこういう感じで使ってみて ください。ま、特大系の武器とかはね、 ジャンプ攻撃もかなり強力です。ま、 スタミナはね、比較的多い方ではあるん ですが、特大武器はスタミナ消費激しいの で、え、そこら辺をね、しっかりゲージ見 てスタミナ管理はしておきましょう。え、 グライ感のアビリティではスキルの発動中 は死ぬことはありません。ま、どんなに 強い一撃でも耐えることができるという 感じです。で、あとある程度ダメージを 受けると次に使うスキル逆襲が強化され るっていう効果もあります。で、スキル 逆襲はシンプルに敵を攻撃する技です。 普通に発動しますとこんな感じで1回地面 を踏んだ後頭をする攻撃になります。これ はね、結構攻撃範囲が広くて敵を 吹き飛ばす効果もありますので、雑魚敵の 処理とかはかなり簡単になります。で、 この踏ん張ってる時スキル発動中はですね 、非ダメージをカットするっていう効果も あるので、ちょっとで敵が大技を使ってき そうとか攻撃当たりそうだなっていう時は こちらのスキルを発動して、ま、ガード じゃないですけど、ま、ちょっとね、 スーパーアーマー的な感じで発動するのも おすすめです。で、さっきのね、 アビリティの効果なんですが、敵から一定 ダメージを受けるとブライカの周りに白い エフェクトが出ます。で、そん時にスキル を発動すると、ちょっとため時間の長い アッパー攻撃になります。これがね、 めちゃくちゃ火力高いんですよ。マジでね 、アーツで攻撃した時並のダメージ入り ますので、是非ね、ボス戦で積極的に使っ ていきたいです。攻撃を受けて白い エフェクトが出たらスキルを使う。これ 忘れないようにしてください。続いて アーツ。パーツでは巨大なトーテムを出す ことができます。で、トーテムを出す時に はダメージが入りますので、こういう感じ で攻撃にもなりますしで、その後ね、こう 上から弓とかで一方的に攻撃することも 可能で、しかもですね、発動した時に近く にいる味方に対して攻撃力アップのバフを かけます。パーティー全体の火力を上げ られるサポート的な能力もありますので、 これ結構ね、たまり次第バンバン使っ ちゃっていいんじゃないかなと思います。 で、1回ね、バフがかかってれば、あの、 別に離れても攻撃アップバフの効果は続き ますので、特にこうトーテムの近くで戦わ なきゃいけないっていうわけではありませ ん。で、ま、もちろんね、これ蘇生にも 使えます。発動する時のダメージで蘇生 することもできますし、蘇生した味方の元 で発動してで、トーテムの上で起こす みたいな使い方もできます。ただね、 ちょっと狭いところでこれ使うと逆にね、 邪魔になったりすることもありますので、 ま、ちょっとね、そこは注意した方がいい かなという感じです。では、おすめの異物 とか効果紹介していきます。まずは追で手 に入るちぎれた組紐。こちらはスキル中に 攻撃を受けると攻撃力と最大スタミナが 上昇するという効果です。で、筋力プラス 3もあるので普通に火力も上がっている。 ま、先ほどのね、逆襲を敵の攻撃に合わせ て使うと攻撃バフがかかりますので、より 強力になります。あとは、ま、特大武器だ とスタミナ消費が激しいのでスタミナ回復 系とかもあるといいですね。で、あとは 生命力を上げたり、非ダメージカットとか をつけたりして耐久性を伸ばすっていうの もおすめ。元々HPはかなり高いんですが 、さらに耐久力を上げてめちゃくちゃ固く する。そうするとね、ボス戦でも、ま、 ちょっとね、ゴリ押しみたいな感じで、ま 、スキルのね、スーパーアーマーを活用し つつひたすら攻撃できたりします。あとは ね、特大武器を使って体制崩しも狙いたい ので、体勢を崩しやすくなるっていう効果 もいいですね。で、え、ブライ感の 立ち回りとしては、ま、基本的には追跡車 と同じ感じ。前線に出て敵を攻撃して火力 を出していきます。ただ追跡車より動きが 遅くなりますのでいつも以上にヒット アンダーウェイ一撃入れて引くっていう 感じの戦い方をしてみてください。1回の 攻撃でもかなりダメージ与えられますので 、あまりそこは欲張らないようにで、 スキルに関しても、え、積極的に使って いきましょう。雑魚戦ではもちろんですが 、ボス敵に対しても、え、スキル発動中は かなり非ダメージカットされますので、敵 の攻撃してくるタイミングとかで発動する みたいな感じがおすめです。で、ある程度 ダメージを受けて白いエフェクトが出ると 効火力のアッパー技になりますので、これ も確実に当てていきましょう。このね、 アッパーをね、使う、使わないでかなり 火力に触ますので、白いエフェクトが見え たら積極的に使っていくという感じです。 あとはね、特大武器って結構ね、ガード 強度が高かったりもするので、両手持ちに してちょっとこうガードをするっていう 使い方もありですね。特に、ま、雑魚戦と かで安全に立ち回りたい、ダメージを防ぎ たいみたいな時はこちらのガードも使って いきましょうという感じです。ま、結構ね 、特大武器で殴ってるだけでも全然火力を 出せますし、耐久力高くて安定性高いので 、初心者にもおすめですね。で、さらに 火力を出したいってなると、ま、やっぱり スキルをうまく使う必要があります。敵の 攻撃に合わせて使ったりとかアッパー技を しっかり当てたりとかして効率よく ダメージを与えていきましょう。続いて イン者。イ者は治力と進行が高い魔法 キャラとなります。基本的には魔法を使っ て遠距離から火力を出していくていう感じ です。ただしHPはめちゃくちゃ低い。全 キャラの中で最低です。なるべく攻撃を 受けないように立ち回りましょう。で、 インジャに関しては得意武器はありません 。ま、攻撃モーションとかはどの武器も全 キャラと同じ感じなんですが、ただま、 魔法を使うってなると、ま、やっぱり職媒 が必要になりますので、基本的には杖です ね、探索する時も杖を優先的に探し ましょう。で、ついてる魔術がね、杖に よって異なりますので、そこら辺も しっかり見て拾う武器、使う武器判断して ください。では、アビリティと、え、 スキルに関してもちょっと同時に解説し ます。イ者のスキルはですね、属性痕を 集めることができます。まずですね、え、 敵に何かしらの、ま、属性付の攻撃をする と、え、こういう風にね、ロックオン ゲージの周りに色がつきます。今ね、魔力 のダメージを与えたので青くなっています が、炎属性とかで攻撃すると、ま、 オレンジ色になったりとかします。で、 これはね、あの、自分以外にも味方の攻撃 とかでも色が変わりますので、ま、その 都度ね、ちょっとチェックしてみて ください。で、この属性が付いてる状態、 ここを、ま、属性痕と言うんですが、この 属性痕が付いてる時に三角ボタンプラスL 2の、ま、スキルボタンですね。スキルを 発動すると敵のこう属性痕を回収すること ができます。そうすると、え、スキル ゲージの3つの枠に1個はまりました。で 、これを、え、3つ集めます。属性は何で もいいです。集める属性によって効果違う んですが、ま、とりあえずね、魔力3つ 集めてみました。で、ここに3つはまっ てる状態でサイドスキルを発動すると、 今度はその集めた属性に応じて、え、特殊 な攻撃を行います。ま、魔力の場合はこう いう感じで、ま、何回かね、連続して魔力 ダメージを与えるという感じで、この敵 からコンセコンを集める時にFPが回復し ます。結構ね、回復量多いので、 ちょこちょこね、こう魔法を使って攻撃し たら、え、属性痕を回収するっていう感じ でやると、あまりね、FPを枯渇せずに 戦うことが可能です。FP集めつつ、ま、 スキルのね、属性成痕も集まりますので、 ま、基本的にはコン性痕を定期的に集め ながら戦っていくみたいな感じで立ち回り ましょう。で、根性魔法に関しては集めた 属性の種類によって効果が異なります。で 、かなりね、種類がありますので、 ちょっと1個1個は解説しないんですが、 え、こちらの訓練所の指難所の1番下の ページにそれぞれ効果が書かれていますの で、イン者使うっていう方は必ずこちら チェックしてください。ま、手に入る武器 の属性はランダムですし、味方の属性とか も属性に影響してしまうので、なかなかね 、こう毎回狙ったやつを使うっていうのは 難しいんですが、ま、ある程度ね、こう 攻撃技なのかバフ技なのかとかそこら辺 把握しておくと立ち回りやすいかなと思い ます。はい。というのが、ま、アビリティ とスキルの解説でした。ちょっとね、 ややこしい部分あるんですが、敵に属性 攻撃を当てる。で、スキルで属性コ痕を 集める。この時FPが回復します。で、 属性光を3つ集めたら再度スキル発動で 根性魔法集めた属性によって足したような 効果を発動するという感じです。はい、で は続いてアーツ。アーツは周囲の敵に血の 楽を付与しまして非ダメージを増加させる デバフをかけます。で、さらに対象の敵に 攻撃するとキャラクターのHPとFPが 回復していきます。アーツ発動しますと 近くの敵にこんな感じで楽インがつきまし た。この状態だと、え、非ダメージがね、 増加していますので、かなりダメージ与え やすくなっています。で、さらにダメージ を与えるだけでHPとFPが回復していき ますので、結構ね、長期戦のボス戦におい ては強力な効果となっております。で、 このHP、FP回復の効果に関しては味方 にも適用されますので、ま、味方がね、 ちょっとHPが低いとかFPがなくなって そうみたいな時はこのアーツを使って回復 手段を用意してあげるみたいに使えます。 で、ちょっと面白い使い方としては、多段 ヒット系と組み合わせる、ヒットするごと にFP回復しますので、今度楽イをついた 時に例えばアズール4とかで攻撃すると ダメージを与えつつFPもね、こう回復し ていくので、ま、無限に打てるわけでは ないんですが、かなり長い間使い続ける ことができます。はい、では続いてお すすめの異物とか効果に関して、ま、基本 的に魔法を使う前提になりますので、FP 回復系がおすめです。FPが0になっ ちゃうと、ま、正直何もできない、属性も 集められないみたいにもなりますし、ま、 ボス戦はね、かなり長期戦にもなりますの で、是非FP回復系は積極的につけていき ましょう。あとは魔術の攻撃力アップとか も重要ですし、アーツも強力なのでアーツ ゲージを貯めやすくするものとかもいい です。で、立ち回りとしては、ま、やはり ね、杖が必要になりますので、シトに行っ て杖を集めたりとか、あとは魔術島とかも 潜在する力がありますので、ここも積極的 に寄りましょう。ちょっとね、入り方 分かりづらいんですが、塔の近くに紋章が 隠されています。ま、し身の中に隠れて たりとか、あとはね、木とかなんか壁とか に擬退してることもあるんですよ。なので 、そこら辺をね、片っ端しからちょっと ローリングしたり攻撃したりして確かめて みてください。したものに攻撃すると、え 、紋章がね、現れますので、それを破壊 すれば中に入れます。で、あとはね、ま、 いろんな属性の武器を持っておくと音声 魔法を使いやすいですし、魔法に関しても ね、杖によって異なりますので、いろんな 種類の魔法持っておくと臨気応変に対応 できます。で、戦ってる時は必ず属性痕を 集めてFP回復するのを忘れずに、これ 定期的に行っておかないとFPが枯渇して しまいますので、ま、今魔法ね、例え使わ ない場合でも何回か攻撃したら属性コ痕を 回収するっていう風にやっておきましょう 。で、あと消費アイテムでFPを回復 できるものは積極的に持っていきましょう 。これがね、あるのとないのではモス戦の 難易度がグッと変わりますので、ま、特に は夜の王と戦う時とかは必ずこちら 持ち込んでください。ショップでも購入 できます。はい。というのが、ま、隠者の 立ち回りです。ただ、ま、耐久力に関して はかなり低いので本当に、ま、後方とか 背後からなるべく近づかずに戦いましょう 。で、アーツに関しては、ま、開幕に使っ たりチャンスディに使ったりして非 ダメージ増加を狙う、もしくは、え、味方 のね、HPとかFPを回復させるために 使う。ま、この両方の使い方がありますの で状況を見て使いましょう。あと、ま、 ちょっと編成で注意して欲しいのが、近接 キャラがいない時にイ者を使うのは結構 危険ですね。ま、やっぱり忍者は後方から 攻撃していくっていう感じになりますので 、全員遠距離色とかだとちょっとね、 立ち回りづらくなっちゃうんじゃないかな と思います。ま、キャラ選びの時ちょっと 注意してみてください。続いて執行者。 執行者は義量と神秘が高くて、ま、タマが 得意なキャラとなっております。で、 スキルによって唯一パリー弾きみたいのが できますので、ま、そういったアクション が好きな方にはお勧めですが、正直 めちゃくちゃ難しいです。ま、パリー自体 の難易度はそんなに高くはないんですが、 このキャラで、ま、火力を出していくとか いうのはかなり難易度高くなるので、ま、 結構上級車向けのキャラっていう感じです ね。得意武器は刀です。R2の強攻撃の 踏み込みが多くなって、ま、距離を詰め ながらの攻撃がしやすくなっています。ま 、他にもですね、神秘が高いので敵を状態 以上にさせやすいです。出血武器とか、ま 、その他状態系の武器を持っておくとボス にダメージを与えやすいかなと思います。 あとは、ま、義量がかなり高いので義量系 の武器、手数が多い系の武器とか弓とかも 持っておくと遠距離から攻撃可能です。で 、アビリティはですね、状態以上から回復 した時攻撃力とスタミナ回復速度を高め ます。ま、正直これはね、なかなか状態 以上から回復するっていう条件が厳しいと いうか、そんなに何回もある場面ではない と思うので、ま、ちょっと使いづらいと いうか微妙かなという感じですが、ま、 たまたまこう状態以上になっちゃった時と かは回復した時勝手にバフかかってくれ ますので一応覚えておきましょう。ちなみ に状態以上が発症まで行ってなくてもポケ 系の薬アイテムを使うとバフをかけられ ます。続いてスキル用を抜刀して戦いL1 で弾きができるようになります。スキル 発動すると移動速度がね、かなり遅くなる んですが、え、今ね、用に持ち替えてる 状態です。ま、この状態でもね、普通に 攻撃とかはできるんですが、正直ね、ま、 この攻撃はあんまり強くないので、 あんまり使わなくていいかなと。で、重要 なのがL1のこのパリーですね。これを敵 の攻撃に合わせて使うとこういう感じで 弾けます。で、4回ぐらい弾くとね、光る んですよ。で、この光ってる時にL2 ボタンを押すと戦技を打って大ダメージを 与えることができます。これが めちゃくちゃ強いです。ま、ダメージも かなり多いですし、体勢も崩しやすいので 、ま、タマで強い敵と戦う時とかは、え、 積極的にこの腰で弾きをしていってで、 戦技を打つという感じです。で、L1に 関しては、ま、一応ね、ガードの効果も ありますので、ま、ちょっとね、こう早め に入力しちゃってもガード判定になって くれます。で、こうパリー自体にも体勢 崩しの効果ありますので、ま、結構ね、 本当に体勢を崩しやすい、致名を入れ やすいキャラとなっております。ただ やっぱりね、パーリに関してはね、本当に リスクが高いので、ま、かなりうかったり 敵の攻撃を把握してる状態じゃないと、 まあ、ちょっといい感じにうまくは使え ないかなという感じです。特にあのスキル のクールタイムとかはないので、好きな時 にこう用途を出して、え、通常の武器に 戻してみたいにできます。続いてアーツ。 アーツの効果はでっかい獣に変身します。 で、R1とR2でこういう引っかき系の 攻撃ができたりとか、L1で、ま、方向の 攻撃ができます。で、もう1回ね、アーツ の発動ボタンを押すか、もしくはL2 ボタンのこちらの攻撃をすると通常状態に 戻るという感じです。で、もう1つ覚えて おきたい効果としては、え、アーツをね、 発動した時にHPが全開します。なんで 基本的にこうダメージを受けてから、え、 聖杯を使わずに着物に変信して体力回復 するみたいな感じの使い方がいいですね。 で、火力に関してはね、そんなにあの、 低いわけではないです。連続して攻撃すれ ばそこそこダメージを与えられますし、 もちろんね、蘇生にも使えます。攻撃範囲 はかなり広いので、ま、2人がね、近くで 倒れている時とかはこれで一気に蘇生する ことも可能。ただ注意して欲しいのがこの 状態でもね、普通に攻撃受けるんですよ。 変身しててもダメージは、ま、受けて しまいます。HPはね、結構多くはなっ てるんですが、やっぱ夜の王とかボスに なってくるとこれぐらいのHPでも ガンガン削られてしまいます。で、この獣 状態でHP0になるとそのまま死亡して しまうんですよ。変身が戻るとかじゃなく て死亡しちゃうので獣状態でもちゃんとね 、HPの管理はしておかないといけません 。ま、一応回避と かジャンプもできるんですが、何分当たり 判定がでかいので結構火ダめしてしまうん ですよ。ま、夜のとかのボス戦でこれ使っ て戦うっていうのはあんまりなんかこう 使える感じではないですね。だから個人的 には、ま、攻撃用として使うというよりは 味方が蘇生する時に使ったりとかあとは もう自分の体力回復として使うみたいな、 え、そういう使い方がいいのかなと思い ます。ま、ちょっとね、使いづらいアーツ ではあるんですが、ま、回復とか蘇生とか として使ってみてください。で、おすめの 異物とか効果に関してはちょっと僕もね、 まだ執行車をそんなに使ってないので あんまりよく分かってないんですが、ま、 HP耐久力がちょっと低めで、しかも パリーを狙うと火ダめのリスクも高いので 、耐久力上げる系がいいかなと。生命力を 上げたり、カット率を上げたりとかですね 。で、あとはジャーナル追めると手に入る 固有の異物。こちらではスキルにHP回復 効果がつきますので、パリー中心で戦う方 はこちらの異物おすめです。え、立ち回り としてはボス戦ではですね、自分が狙われ ている時と他の味方が狙われている時で 動きが異なります。他のキャラだと基本的 に自分が狙われている時は逃げのいって 回避したり防御したりするっていう感じな んですが、執行車に関してはパリーを狙っ ていきましょう。自分が取っている時は 要等に切り替えて弾きを狙う。で、弾きを していけば敵の体勢を崩しやすいですし、 え、戦技でダメージを与えることもでき ます。で、他の人に竹が映った時、自分が 狙われていない時は用ではなく通常の武器 に切り替えて攻撃しましょう。ま、出血 属性とか状態の武器だとより火力出やすく なるかなと思います。ていう感じで自分が 狙われている時は腰でファリーを狙う。 そうじゃない時は通常武器に切り替えて戦 うっていう感じに使い分けるといい感じに 立ち回れるかなと思います。ちなみに雑魚 に対しては特に弾き使う必要はありません 。あとは後半味方がゲージ3本とかで倒れ た場合はアーツを使って復活させてあげ ましょうというのが執行車の基本的な 立ち回りです。ま、かなり上級車向きで パリーし続けるのも難しいんですが、是非 挑戦してみてください。では最後のキャラ 復習者です。まず解放条件としては先に レディを解放してください。レディを解放 した後卓にいるコツボ商人から薄い汚れた フレームを購入します。フレームを購入し た後はジャーナルの近くに復習車の原影が いますので、これに触れましょう。で、奥 に行きますと復習車とのホス戦です。これ で復習車を撃破すると解放されます。ま、 結構ね、4対1で不利ではあるんですが、 ま、それぞれね、結構移動スピードが違っ たりするので、小型、中型、大型、復讐車 という感じで順番に撃破していくと戦い やすいかなと思います。個人的には鉄の目 を使ってもう遠距離から本当チクチク攻撃 していくのが楽でしたね。復讐車の攻撃と 大型の敵のビームは遠距離攻撃になります のでそこだけはしっかり回避を入れ ましょう。復讐車はね、ちょっと弓避けて くるんですが攻撃前後の隙とかあとは スキルのマーキングとかを使ってダメージ を与えていきましょう。はい。という感じ で復讐車は解放できます。で、復讐者は ですね、霊体を召喚して戦うという キャラクターです。ま、3体の例体を順番 に召喚して一緒に共闘することができます 。で、自分のステータスとしては進行が 最も高いので気筒をうまく使うのがいい ですね。で、得意な武器種とかは特にない んですが、最初に持ってるこちらの呪い詰 が結構強いです。これは固有のモーション なのかな?両手持ちにして使うとこういう 感じで、ま、連続で攻撃できますし、戦技 を使うとですね、え、白いモヤを出しまし て、ここの部分に、え、敵のヘイトが 集まります。ま、要するにデこいおりです ね。ま、敵がね、ここを狙ってくれてる間 に、え、背後から攻撃したりとかっていう ことができます。結構この初期武器強いの で、ま、場合によっては探したりするのも おすめです。あとはやっぱ気筒を使いたい ので精を積極的に探しましょう。続いて アビリティ。アビリティの効果はですね、 敵を倒すと一定確率で味方にできます。 こんな感じで、ま、霊体で敵が召喚されて 一緒に戦ってくれますので、ま、雑魚敵を ね、倒してたりすると勝手に仲間が増え てるみたいになります。続いてスキル。 スキルでは3体の例体を召喚できます。え 、三角ボタンを押してL2を押します。で 、その後にR1で小型のヘレン、R2で 中型のフレデリック、L1で大型の セバスチャンを召喚可能です。まずヘレン はですね、こんな感じで、ま、普通に人型 の素早いキャラクターとなっております。 耐久力は低いんですが、ま、結構ね、 素早く移動して戦ってくれます。で、続い てフレデリック。同時にはね、召喚でき ないので、ま、1体出すともう1体は帰っ てしまうんですが、こちらのフレデリック は耐久力そこそこあって、重量系の攻撃 ですねをしてくれます。火力も高く、範囲 も広い。移動はちょっと遅いので素早い敵 とかは苦手なんですが、ま、結構強力です 。で、次がセバスチャン。セバスチャンは その場にとまります。移動することはなく て召喚した場所から、え、こういう 叩き付けとかの攻撃をしてくれるという 感じです。で、スキル発動してハーブを 持ちながらL2ボタンを押せば返すことが できます。ま、それぞれね、あの、体力が ありまして、受けたダメージは召喚してい ない間は継続的に回復していきます。ま、 基本的にはね、この3体の霊体いずれかを 常に召喚しながら戦うっていうのが基本に なります。ま、ちょっとね、離れると消え てしまったりするので、ま、戦闘を始め るってなった時は、え、こちらのスキルを 使って召喚する。で、ま、自分も攻撃し たりとかですね。これで、ま、味方と 合わせて4人で戦うことができまして、 この霊体は、あの、敵の注意を引きつけて くれたりとか、あとは味方の蘇生もして くれますので、ま、自分1人がね、残っ ちゃった時とかもこの例をうまく使えば 味方を蘇生することも可能です。これでね 、ま、先ほどの戦技とか組み合わせれば敵 の注意をね、デコいに引きつけつつ味方4 人でボるみたいな、そういったこともでき ますね。ま、あんまり動き回らない敵とか だったらこういったセバスチャンとかを その場に置いてもいいですし、ま、それ 以外の場面では基本的にはヘレンと フレデリックを使うのがいいかなと思い ます。というのが、ま、スキルの解説でし た。では続いてアーツ。アーツはですね、 発動すると一定時間味方が無敵になります 。ま、無敵って言っても、あの、完全にね 、ダメージを受けないとかではないんです が、ま、HPが0にならない。どんな攻撃 を受けてもHP1で耐えられるっていうま 、状態です。で、2つ目の効果として味方 を蘇生することもできます。発動すれば ゲージ関係なく周囲の味方蘇生できますの で、ま、基本的にはこっちの使い方がいい かな。ゲージ3本分とかなかなか蘇生でき そうにない場面でこちらのアーツを使って 蘇生しましょう。で、3つ目の効果として は霊体を強化できます。こちらの発動効果 中は冷がちょっとね、強くなってる状態 ですので、ま、発動する時はしっかり例帯 も召喚してあげましょう。で、実はね、 もう1個効果があって、セバスチャン、 こちらの大型の例帯を召喚している時に こちらのアーツを発動しますと、 セバスチャンがビームを打ってくれます。 これがね、かなり強力でダメージ出ますの で、ま、もしね、ま、味方の蘇生をしたい とかていう時にこのアーツ発動する際は 余裕があればでいいんですが、え、 セバスチャンも召喚しておくと、蘇生と 無敵化と火力、この3つを同時に行うこと が可能です。はい、アーツに関しては以上 です。おすめの異物とか効果はですね、 復習者はHPがかなり低くて耐久力が低い ので耐久力を上げる系ですね。特にHP 満タ時にダメージをカットするとかって いう効果がおすめです。あとは気当を使う のであればFP回復系も重要ですね。あと こちらの爪で戦う場合は、ま、結構ね、 手数も多いので攻撃連続時まるまるみたい な効果も相性がいいです。はい。あと ちょっとね、僕もまだ手に入れてないん ですが、復習者のジャーナル追めと固有の 異物が手に入ります。それの効果がね、 結構強いみたいで、先ほどの霊体を召喚し てる時に地震を強化して、あと地震と味方 の獲得ルーンを増加させるっていう効果も ついてるみたいなので、是非ね、優先的に 手に入れた方がいいかと思います。 ちょっとね、ま、復讐車で夜の王を倒すっ ていう内容なので難しいっちゃ難しいん ですが、ま、是非ね、復習車使う方は じゃなる進めてみてください。で、復讐者 の立ち回りに関しては基本的には常に霊体 を召喚して戦いましょう。ま、その場に とまる系の敵以外はヘレンかフレデリック で、ま、霊体とか戦技のデコいとかを お取りにしつつ自分や味方で敵をボコすと 、え、復讐者はね、耐久力が本当に低いの で自分が狙われている時はもうひたすら 逃げましょう。回避に専念してください。 で、あまり近づきたくないっていう時の ために遠距離系の武器攻撃手段も持って おきましょう。ま、戦員での気筒とか、ま 、普通にバリスタとかでもいいかな。ま、 何かしら遠距離攻撃があるとちょっと ダメージを出しつつアーツゲージを回収 できるのでおすめで味方が死亡した時は ですね、ま、霊体をお取りにして自分で 蘇生する、もしくは自分が狙われてる間に 霊体が蘇生してくれるのを待つみたいな 感じで、蘇生が3ゲージ分とかの時は アーツを使って復活させましょう。あとは 気筒を使うための精に関しては大協会で 航空に入ります。もし船員欲しい場合は 大協会を攻略したりとか、あとは詳細 ボタンで、え、船員のマークを見つけて そこを探索したりして探してみてください 。はい。という感じで、え、ま、霊体を 使って基本的に4対1で常に戦える キャラクターです。うまくヘイトを分散さ せつつ戦ってみてください。では最後にお すめキャラの紹介です。個人的におすすめ のキャラは追跡者、鉄のメ、ブライカン、 デディの4体です。追跡車に関しては、ま 、本当に扱いやすいし、高体力、効果力と いう性能なので、どの場面でも活躍し やすい。アーツでダメージを出すことも できれば蘇生も狙えますので、ま、本当に 追跡者が1人いるだけで結構バランスの いいパーティーになって安定しやすいかな と思います。結構ね、ランダム性の高い ゲームなので、いろんな武器を使え るっていうのもいいですね。ま、 とりあえずね、迷ったり、ま、どれ使えば いいかなっていう方は追跡車非常にお すすめです。で、2人目が鉄の目。こちら は遠距離離色なんですが、遠くからR1で 弓を打ってるだけで安全に火力を 出せるっていうのが非常に強力です。で、 弓での蘇生も狙えますので、他のキャラ より味方を蘇生しやすいという強みもあり ます。ま、瞬間的な火力が高いわけでは ないので、ちょっとね、ボスを倒すのには 時間がかかるかもしれませんが、ま、本当 に継続的に安全にダメージを与えられると いうキャラクターなので、ま、近接が苦手 とか避弾が多いという方はこちらの鉄の目 使ってみてください。あと、ま、敵によっ てはね、遠距離でしかほぼ攻撃できない みたいな場合もありますので、パーティー に1人鉄の目がいるだけで結構いろんな 状況に対応しやすくなるかと思います。 あとは、ま、スキルのワーキングも非常に 強力、起動力もめちゃくちゃ高いし、弱点 を付与してで、敵の体制を崩すことが できる。そこら辺のね、フィールドボスと かだともうこのマーキングつけて体勢崩し て致名入れるみたいな感じで結構一方的に ボれたりもするので、ま、そういう意味で も結構鉄の目は強い貢献しやすいキャラか なと思います。そして3人目がブライカン 。こちらも追跡者と同じで高級力、高火力 のキャラです。動きが遅かったり、ま、 アーツがちょっと使いづらいみたいな ところもあって、追跡者よりはちょっと 慣れが必要なキャラではありますが、特大 武器でね、殴ってるだけでめちゃくちゃ 火力を出せますし、スキル発動中の非 ダメージカット、そしてアッパーでの攻撃 などはブライ感ならではの非常に強力な技 になりますので、え、スキル積極的に使っ ていって、より効率的にダメージを与えて いきましょう。納金キャラが好きな方には 特におすめ。そして4人目がレディです。 このキャラはさっきの3人ほど初心者向け ではなく、どっちかっていうとね、ま、 ゲームに慣れてる人とかにとって強いか なっていう感じではあるんですが、え、 まずね、回避性能が非常に高いので 立ち回りやすい。そしてなんと言っても スキルのリステージですね。味方の火力を ね、ま、1.5倍ぐらいにできるっていう 性能になりますので、是非ね、他の パーティーに追跡者とかブライ感とかそう いった高力キャラがいる場合は、え、 こちらのレディも積極的に使ってみて ください。ま、逆にスキルのね、 リステージをうまく使えないとちょっと 火力不足になりますので、そこは注意です 。はい。という感じでおすめキャラは こちらの4体。もちろんね、他のキャラも 全然弱くはないですし、最終的にはね、 自分の好きなキャラ使っていってもいいん ですが、ま、もしね、何を使おうか迷っ てるとかいう方は参考にしてみてください 。はい、ということで全キャラ解説とお すすめキャラのまとめでした。各キャラの 性能を把握しておけば自分が使う時以外で も、ま、このキャラはこの武器が欲しいん だなとか、こういう立ち回りをするんだな とかが分かりますので、え、かなり連携し やすくなって勝率上がるかと思います。ま 、1度で全部覚えるのは難しいかもしれ ませんが、YouTubeの保存機能など を使って、え、都度見返していただいて全 キャラの性能を覚えておきましょう。あと は、ま、今日解説していないようなお すすめの使い方とか立ち回りなどがあれば 是非コメントで教えてください。最後まで ご視聴いただきありがとうございました。 この動画が少しでも参考になった、役に 立ったという方はチャンネル登録、高評価 よろしくお願いします。それではまた次の 動画でお会いしましょう。バイバイ。 [音楽]

【エルデンリングナイトレイン】再生リスト

X(@gameannaijo)はこちら➡︎https://x.com/gameannaijo

0:00 動画の概要

0:43 追跡者
5:31 守護者
10:51 鉄の目
17:07 レディ
24:05 無頼漢
29:37 隠者
36:19 執行者
42:25 復讐者

49:52 おすすめキャラ

52:37 まとめ

▼ナイトレイン序盤攻略まとめ

▼初心者NG行動まとめ

『エルデンリングナイトレイン』における、全8キャラの性能解説動画です。

ステータス・性能・得意武器・スキル・アビリティ・アーツをはじめ、おすすめ遺物や効果、立ち回りなどを紹介しています。
各キャラの使い方を知りたい、おすすめキャラを知りたい、中々勝てないという方は、ぜひ参考にしてください!

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.

#エルデンリング#ナイトレイン