【ナイトレイン】勝ちたいならこれだけは絶対知っておきたい攻略必須知識を徹底解説!初心者でも勝率爆上げ【エルデンリングナイトレイン】

どうも皆さんこんにちは。水色です。今回 はナイトレインの徹底攻略解説していき たいと思います。まず第1弾はですね、 これはまず嫉妬けよっていうもう本当に 最低限の知識なんだけど見逃しがちな部分 だったりとかあとは実際に進めていく上で 超有利なポイントだったりとかえ、見て いきたいと思います。簡単とやってると 意外と見逃しがちなんだけど、実はこの マップに隠された意味だったりとか、この 拠点ではこれができますよとかが結構ね、 定められていて、それ1つ1つ知っておく と、どこをどうやってエリア移動しておく かとか順調立ててね、考えていく上で重要 なポイントになったりします。ま、自分も ね、20時間ぐらいやってみてですね、え 、結構分かったポイントとかがあってきて ですね、スキルもちろん大事。もうこの1 ゲームをプレイする上で死なないでプレイ するとか火力を出すとかもちろん大事なん だけど100人やと100人がそれを できるわけではないと思うので知識をね得 てるだけでも仲間のためになったりとか このボスだったらこういう風に行った方が いいよねとかね色々あります。ま、そう いったところが組み合わさってね楽しめる のもこの3人マルチのいいところかなと 思いますので今回はそれらをちょっと紹介 していきたいと思います。また別動画で 各との特徴だったりとか解説、え、攻略 解説みたいなもやっていこうと思ってるの で、ひとまず、ま、今回はその第1弾の 三つ首の獣のね、え、ボストの関連性も 含めて見ていこうかなと思います。まずは 拠点でできることから紹介していきます。 遠卓で確認できるめちゃめちゃ重要な ポイント見ていきます。まず標的このね、 え、クエストのシナリオが出てきますが、 これ見て欲しいポイントが自分ね、あの 知ってる人からしたら、え、お前そこ 見逃してたんなるかもしんないんだけど、 これ見といて欲しいのが三つ首の獣と出 たら有効って書いてある横にマークあり ますよね。アイコンがあります。ま、拡大 してると思うんですが、これ弱点属性です 。何だろうと思ってたんですよ。 からのアイコンが離れすぎていて、え、何 のことかわかんなかったんだけど、これ ボスに対する有効な属性ですが有効なん ですよ。生属性で攻撃した時にパリンって ね、なんか当たるんですよ。でも何なのか 分かってなくて、相手のバフなのかなとか なんか色々思ってたんですけど、これね、 よくよくここで見たらあの弱点属性という ことで、で、次出てくるのがこの暗いつく アギトってやつなんだけど、これ毒ですね 。だったりとか、あと地性の虫かなが有効 炎となっていて、これがね、あの決定だっ たんですけど、これね炎を当てると めちゃめちゃ効くんですよ。てか燃えたり するので、ここで気づいてやったんです けど、え、それぞれですね、この弱点を見 てやることによって攻略の、ま、確実性が 結構上がってきていて、え、特にこの3つ 目、ま、今回はちょっと3つ目に フォーカスを当てるわけじゃないんだけど 、え、全然違います。自分は雷とかも駆使 して致名のね、狂人削ったりとかも入れ たりとか、あの、武器によってはしたりし てたんですけど、基本的に野良含め全員炎 でまとめていった時、もう快適性が全く 違います。あの、ダメージの通りが違うん だよね。なのでボスね、結構難しいって人 は属性フォーカスしてみたらいいかなと 思います。で、この属性ちょっと片隅に 覚えていってください。まず拠点から見る んだけど、実践編のマップとかでもこの 有効属性かなり重要になってきます。なの で、え、ひとまずこの属性ね、まず重要視 したいね。はい。そしたら続いてですね、 キャラクターについてです。昨日おすすめ キャラと紹介したんですが、キャラクター をやる上で覚えといて欲しいことがあるの で、今解放してるキャラをちょっと前提に 話していきたいと思います。で、ちょっと 先に言うとまずレディとこの復讐者解放 条件があって、まずこのレディなんですが 出撃して古び懐中時計っていうのをゲット する必要があります。異物ですね。今1個 持ってんだけど、この古び懐中時計って やつを入手すると。で、そしたらそれを えっと少女フード被ぶった少女に見せます 。ま、なんかあの見コンみたいな感じのね いるかな。で、ちょっと自分今進行上の 都合かなんかでいなそうなんだけど、ま、 アイコンにもね、表示されないんだよね、 確か。巫こ、ま、なんですけど、白い フードかぶった少女に話しかけてください 。そうすると解放することができます。 なんで解放難易度は別にそこまで高くない かな。で、このレディを解放した後にその まま継続して、え、これが復讐者が解放 するのに必要になってくるんだけど、古び た懐中時計を入手して、え、レディ解放し た後に今度ね、コツボの証人から薄れた フレームっていうのを買います。薄れ、 薄い汚れたフレーム、これかなを買います 。そうすると円卓の中の、え、北刀ですね 。ちょうどこの辺りにいるんですよ、復讐 車が。で、これに話しかけて、え、戦うん ですね。の復讐者とでこれを倒すと入手 することができます。で、俺これね結構 苦戦しちゃって、あのボスより下手して 強いんじゃないかつって結構苦戦したんだ けど、え、やり方は簡単です。鉄の目で 遠目からプチプチしたら勝てます。ま、 もしね、苦戦したら鉄の目でやってみて ください。で、この8やつ解放したのを元 に話していくんだけど、まず覚えといて 欲しいのがそのアーツキャラクター、自分 が使うキャラクターのアーツが火力出せる とか攻撃系なのか、それ以外かで覚えて おくのが大事です。例えば、ま、1つ1つ 見ていくと、追跡者、え、襲撃の草かな。 鉄を爆発と共に打ち出して強力な一撃を 放つ。これ特にそうだよね。火力源になる 、え、アーツだと思うんですけど。あ、敵 の狂人を削ってダウン取ったりとか、ま、 あとは単純に火力になったり、ま、後範囲 に爆発をするので雑魚一たりとか、ま、 色々使えるじゃない。で、このアーツ他に 使い道があってですね、味方起こすことが できます。というのも、え、中途半端な 火力だったりとかするアーツとか攻撃とか は基本的に3ダウンした味方起こせません 。でもこのキャラクターの中には3ダウン した、3ゲージ溜まってる味方も1アーツ で1発で起こせてしまうアーツってのが あります。で、自分は今回それをちょっと お勧めしたいのと同時にその使い方ね、 覚えておくだけでもめちゃめちゃ優位に 立ち回ることができるので覚えておき ましょう。で、なんでそれを覚えておく 必要があるかっていうちょっと前提の話な んだけど、このゲーム3乙した味方をボス 戦とかに起こすのってめちゃめちゃ難しい んですよ。なので基本落ちたら味方が1人 ヘイト取ってる間に起こすとかが定石なん だけど3ゲージも溜まってるとまあ無理 じゃないなので、え、基本的にはアーツを 駆使して起こしてあげるのがいいかなと このプレイしてきた中で思っていて、 うまい人は起こしてくれます。ただその 自分の中でできるよねっていう、え、 キャラクターを使っていても一切それに 使わない人とかもやっぱいるわけなんです よ。ま、それは自由なんだけど、もし勝率 を上げたいとかなったら、その自分1人 だけでもそれを使ってあげたいとか覚えて おくと、めちゃめちゃ快適度が上がります 。え、特に追跡車とか守護者、え、あとは 鉄の目とかこの辺りの誤参形みたいな ところは必ずその使い方を覚えておくだけ でも役に立ちます。自分がね、使って なかったらちょっとそれまでになって しまうんだけど、自分がピックしていた 場合は特にそのね、使い方もあるんだって 片隅に入れとくと、最後のね、ボス戦 なんかで味方が落ちた時に使えることが できます。で、使うタイミングは1ゲージ とか2ゲージだったらタイミングを見て 起こしてあげた方がいいんですけど、3つ 目からだね、特に。ま、このタイミングと かは、あの、慣れてね、どれぐらい溜まる のかとか覚えとくといいと思うんだけど、 え、特に3つ目にそのスキルを構えといて あげるっていうのがね、重要かな。ま、 あとは地名取りたいとかどうしてもここは 入れるっていう時は火力源として入れてね 、あの地名取ったりするのも大事なんです けど、ボス戦とかであれば正直このアーツ の火力系のアーツって1000も2000 も入るわけじゃないので、そこまで重要性 ないなと思ってるんですよ。あの戦技とか と一緒。戦技ぶ破できんのって雑魚的に 対してじゃない。でもボスに戦技ぶ破 するってなかなか難しいと思うんだよね。 10回戦技当てることできるって言うと、 ま、自分がダメージ食らって吹っ飛ん じゃるとかね、結構あると思うんですよ。 ま、なのでそういった意味でもアーツをね 、味方に蘇生するために使うっていうね、 点覚えておくとめっちゃ有利になります。 なんとちょっと追加で言うとこのレディの アーツなんかは味方と共に、え、姿を くらませるってやつなので、これ使うと、 え、消えてくれるので、え、その間に3 ゲージぐらいは起こすこともできるので、 一応蘇生にも使えます。あとは自分の体制 立て直す時とかにね、あの、ダウンする ぐらいだったら使っちゃってもいいと思い ます。で、え、そして次、このブライカン 。これはね、トーテムステラーって言って 結構ボンと旗墓をね、立てるんですけど、 なんかでかい建物みたいな。これ当たり 判定あるので一応ダメージにもなるし、 味方蘇生にも使えるんですけど3ゲージは 起こせませんでした。で、そして復讐者。 これに関しては、え、周囲の味方と共もに 不思議になるなのでバフ系ですね。なので 関係なし。なんで死にそうな味方いたら 使ってあげるとかも重要かもしれない。え 、血の楽付与してこれ攻撃バフだね。これ もま、いわゆるなのでこれも無関係で。 あとこっち。え、現象の獣にその姿を 変える。これ自分ダメージ受けちゃったり とか、ま、単純に火力スキルって感じなん だけど、ま、デメリットもあって回復でき なかったりするのでちょっとね、あの、 猛こ受けてる時に使ったりすると映り やすくなったりもするのでよ注意って感じ ではある。味方起こせますけど、 めちゃめちゃ快適に起こせるかって言うと そうじゃないので、どっちかというと上の 4つかな。これ使う人は覚えとくといい です。味方ね、起こすタイミングが意外と 勝敗握ってきたりするので、この辺ね、 ちょっと覚えときましょう。はい。そし たらね、次、え、この異物見ていき ましょう。異物の徹底解説しますって昨日 もちょっと触れたんだけど、まず自分の 持っている 異物を整える必要があるんですけど、これ ね、え、何が重要かって言うと、さっき 言った属性に付随してきます。で、最初に もし持ってたらの話ね、え、何つけたら いいか迷っちゃうって方向けに軽くなん ですけど、とにかく有利属性持っていき ましょう。例えば追石者でこの赤の中から バーって選ぶんですけど、え、相すること ができるので、この何色だよって相見せ たりとか、あと効果選択します。で、これ で、ま、ステータス系とか色々選ぶことが できて、属性はないのかな?属性はないん で、え、開始ボーナス系に格闘する。該当 するんですけど、これで選びますと。で、 そうすると出撃武器の戦技を我慢にすると か、え、色々出てきます。出撃武器の戦技 を特側2度回にするとか、ま、諸々ろ出撃 時に静止を持つとか 、え、出撃にアイテム持つとか色々出てき ます。で、今自分がつけてんのが出撃時の 武器に魔力攻撃を付与とかいう感じで つけれるんだけど、これね、持ってたら いいんだけど属性つけちゃいましょう。 最初特にあんまりね、あの、よっぽどじゃ ないといいの持ってないと思うんですよ。 ま、なんので人獣系だったら炎出血聞い たりもしますし、毒なんてのは万人に聞い たりしますし、あ、色々と効くやつっての があると思うんですけど、これね、 ノーマル武器物理で行くんだったら状態 以上とか属性をね、付与した状態で行くと 序盤結構開幕快適にね、いけます。なので 異物迷っちゃうってなったらとりあえず 持ってるこの魔力とか、え、毒でもいいん でけるだけでもいいかな。で、毒つける メリットとしては毒ついてる状態で火力 アップとかスキル結構出たりするので、 そういうのもね、序盤に取ると相場効果 乗るのでね、そういった意味でもおすめ です。あと迷ったら体力上げましょう。 マジで体力大事。もう死なないイコール 快適攻略に一発につがるので、この生命力 上げる異物があったら問答無用でつけて いいです。特に生命力、自給力こういうの はね、変な効果よりも1番効果が実感 できると思うので、ま、異物に関してはね 、本当にこれだけですね。ちょっとまず 出撃時にまるまの効果付与か迷ったら生命 力、自力を上げていけっていうね、 ステータスバフ系ですね。はい。で、これ も同じくあのステータスバフ系でね効果 選択できるのでステータスKって乗せたら このバーって出てきてくれます。この赤 だったら赤で最大HP調とかね、聖杯回復 を周囲に味方に分配とか色々出てきますの でその中でこれいいね。ガードカウンター 強化攻命力プラ3とかね。これ めちゃめちゃいいね。攻命力プラ3ね。 抜群に伸びるからね。はい。こんな感じで 選んでください。そしたらじゃあちょっと 実践編行きましょう。実践見ないとね、 何にも始まらないということでちょっと ソロで行ってみたいんですけど。はい。 まずですね、こんな感じで始まりました。 そしたら見て欲しいのがマップ。マップの 意味それぞれね紹介していきたいと思い ます。はい。そしたらね、ちょっと珍しい 感じでもう実際にマップにカキカキし ながら見ていこうかなと思うんですけど。 これね、エルデンリングナイトリン舗感早 すぎて、ま、経験者が多いとは思うんです けど、初めてやってみましたって方とか、 結構ゆっくり考えちゃうって方、かなりね 、追いつくの大変だと思います。ま、自分 はね、結構慣れてはいるので サクサクいけるんですけど、ま、分からん でもないので、ちょっとね、改めて知りた いっていう方も多いと思いますので、え、 ここからちょっと丁寧にマップをね、見て いきたいと思います。まずマップボタン 開くと、え、こんな感じの画面出ますよね 。この左側に画面、え、映像、フレイ映像 、右側にマップ画面っていう非常に情報が 多い画面になってしまって、もう混乱し ちゃう方も多いと思うんですけど、まず ゆっくりこの操作系統の説明しますね。え 、丸閉じる。これ当たり前ですね。で、 ピンの切り替えってあるんですけど、これ に関しては覚えなくていいです。ま、ここ までやる人はもう全部分かってると思うん で、一旦無視していい。で、これ重要なの がR3のピンです。今カーソルが真ん中に あると思うんですけど、本体本来はマップ 開いたらこの自分のアイコンにカーソルが 合わさっています。なのでここにピンを 打つことになるんですね。その時点でR3 押すとで、もう1つやり方があって、ま、 それだと自分の行きたい場所、例えばこの 辺に降りるんですけど、今回のマップだっ たらここ行きたいとか、え、この聖杯取り たいとかなった時にピンさせないじゃん。 その時にはR3スティックを動かすと自分 のカーソルから動いてくれます。なので その状態でこことかここにピンを打つって いう、え、動作ができます。はい。ここ までがピンね。で、え、詳細も、ま、詳細 押してみたら分かるんで押してください。 で、あとはマップの回層の切り替えが十字 機の上下でできたりとか、ま、これもやん なくていいかな。で、R2、L2では拡大 縮小ができるので、ちょっとちっちゃく見 たいとかカーソルを丁寧に動かしたいって 時はR2、L2で縮小拡大してみて ください。これが操作ね。で、ここからは ですね、ちょっとアイコンを軸に見ていき たいんですけど、え、ちょっと低像 ゾード度かもしんないんでね、ゲーム映像 なんで分かりにくかったら申し訳ないん ですが、まず、え、近場から見ていき ましょうか。 え、まず、えっと、このマップに点在する エリアってのがいくつかあります。近場で 言うと、例えばここ、これ自分砦って呼ん でます。あとは近くにあるのだと風があり ますね。これ本編で回りました。これ開け 方後で言います。風あと近くだと近くから 順々に見ていこう。これ聖杯だね。今 エリアだけ先に見つけますね。で、上が これ大聖堂って呼んでるでっかい教会 みたいな感じです。この聖杯がある教界の 超ビッグバンって感じで、え、ありますよ ね。で、あとは野営地。これテントの 重なってるマークです。これが 12345公目でさらに右側行くとこんな 感じの遺跡って呼んでるところがあります 。で、あとまだあるか 。あとはマップ中央にこれ固定であるやつ 。ちょ、紫見にくいかな?マップ中央に あるこれでかい砦でお城みたいな感じです ね。お城後地みたいな感じで、あともっと 言うと、ま、ポイントとしてボスとかい たりアイテムが取れるものとすると、あと はこのピンクの点在してるやつね、ま、 マップ各地にいっぱいあると思うんだけど これらがえっと交渉っていうのかな?ま、 洞窟って呼んでんだけど洞窟があります。 ま、あとはもっとちょっとカラーが足り なくなってきたんだけど、あとはね、塔と かもあるよね。魔術塔。え、近場だとどこ だろうな。ここかな?ここにあります。 ちょっと遠いけど、え、こんな感じかな。 一応がメインになってきていて、あとは どこにあるかとか、ま、右下にアイコンが あると思うんですけど、例えばこの遺跡、 この遺跡だったら右下にマークついてます 。でですね、えっと、覚えといて欲しいの が今回、ま、属性覚えといてね、片隅に 入れといてねって言ったと思うんだけど、 これですね。野営地下とか遺跡下とかに、 え、配置されている属性マーク、ま、結構 あります。ちょっと雑めね。これ覚えて おきましょうてか見ましょう。で、今回は これ三つ首の獣。ま、このね、今クエスト というかチャレンジ言ってるやつなので、 ここマップ、真下ま、に生属性のアイコン があります。もし有利属性揃えたいって 場合はここに行きましょう。この属性が 付いてるやつはここでこの属性の武器が手 に入るよっていうアイコンです。なので 途中とか序盤どっちの野営値がいいかな? これとこれどっちがいいかなってた時に 序盤明らかに有利なのはこっちです。属性 が欲しい場合ね。そんな感じでエリア選ん どくていいかな。結構この属性無視したり とか見逃しがちなんだけど、しっかりと 意味をね、理解してマップ進んでいくと 有利属性揃えるのもね、割と簡単だったり とか道中もサクサクいけたりします。ま、 特に出血武器とかがあった時は1本持ちた いってなったら出血まず寄って道中の火力 底上げした上で有利属性の武器のとこ取り に行くとかすることもできますし、ま、 あとは属性3本揃えたいな。じゃ、雷2本 はいいから、じゃ、例えばこの最初ね、 マップ的に例えばじゃこの辺落ちたとか、 ま、この辺に落ちること結構あると思うん だけど、この辺に落ちた時にじゃあ 1じゃ12で行くのってなったら同じ属性 2個になっちゃうんだよね。だったら 調複士いらないってなりがちなので、 じゃあここ捨てていらないよね。こここの 辺強敵いるんだけど、ま、最初行けないし 。じゃ、こっち行って、じゃ、ここの や営地行って2個属性揃えた後に、じゃあ 、え、あの、聖杯取ってなんなら正配便 取る前に砦で行って石鹸取ってここで風 やって聖杯取ったらじゃ大体最初この辺の ボスになるんじゃねって読みでここ行くと かまって感じで結構選んでいけます。はい 。自分はそんな感じでやってます。ま、 これね、結構重要だね。覚えとくとかなり いい感じになります。で、それぞれ ちょっとできることを紹介していきます。 まず最初につけた赤ピン、赤丸。これが 砦出と言ったんですけど、どのエリアにも ボスはいます。共通してね、ボスはいるん だけど、ここ、え、奥まで行く、登って いくと1番上に宝箱があります。同じ構造 なんでね、全部この場所に行くことによっ て石拳、石鹸の、え、鍵がゲットできます 。で、鍵ゲットするとこれ、このオレンジ 丸になり付けた風に、えっと、なんだっけ ?インプの像にね、鍵を刺すことによって 、本編と同じように風路のボスを出現さ せることができます。これを出現すること によって短時間に近場でボス攻略できたり とかアイテム、スキル入手することが できるようになります。なのでこの鳥で 行ったら必ず接鹸ゲットして近くの風を 探してみたりすると、より攻略効率上がる かと思います。で、ちょっとピンク邪魔な んで一旦消しちゃったんですけど、この 教界、え、ちょっと光ってるね、教界なん ですが、ここ聖杯ゲットできます。で、 この教界の場所だけ必ず覚えておき ましょう。開幕が3つ持ってます。正配便 がね、自分の所持数。これを1個取るごと に1つ増えていって、え、合計で3つ 増やせるんですね、今回だと。で、4つ ある時があるんで、最大自分が経験した中 だと全部取って、え、8つまで増やせます 。というのも最後のボス、2日目のボスを 倒すと聖杯が1つ増えます。なので確定で ボスの時点、あの、聖杯1個も取らなくて も4つまでは増えるんだけど、4つでボス 行くのって味方も相当うまくないといけ ないので、4つプラス自分で2個ぐらいは 取っとくのが理想になってます。なので この各地にある教界、ま、たまにね、近く にこう並んでる時とかもあって、めっちゃ レアなんだけど、ま、めっちゃラッキーな んだけど、それ以外は必ず2個ぐらいここ とじゃ、次の日こことかっていう感じで 順序立てて取りに行くのがめっちゃ重要に なってます。これ取らないと正配便4つに なっちゃうんで、取るだけで6個、あの、 祝福に触れるだけでね、6個まで毎回回復 するようになります。で、不安だよって方 は結構ピンとかで見てると野良の方でこう 7個全部回収したいとかっていう方はピン わざわざ出して、え、かなり遠くまで行こ うっていう人もいたりするので、そういう 時はね、一緒に付き合ってあげたりすると いいかな。聖杯の数イコールせ、あの、 生存率に繋がってくるので、道中にもし エリア取りたかったらじゃ、こっち行こ うって言われたら道中にあるやつここだけ 行こうよって言ってピンさしたりとかする と、ま、いい感じにコミュニケーション 取れるかな。自分はいつもそんな感じで やってます。で、え、この上でかい教会 って言ったやつね、この緑のマーク。これ もボスが絶対いるんですが、結構比較的 簡単なボスがいます。割と序盤によると 楽ラ倒せてレベルそんななくてもサクっと 周回できてしまうかなっていう感じのボス がいます。あとここはね、え、地下に タリスマンがあったりもするのでボスの前 だね。ボスの前にタリスマンがあったりし てくれます。ま、大体やってるとボスのね 、あの、種類とか、あの、ここに、あ、 例えば火の何、気等士みたいながいるから 、よし、じゃあここは火のボスだなとか、 あとはなんか笛の音が聞こえてきたから、 ここはシャボン玉のやついるなとか色々ね 、分かってくるので、ま、それでちょっと ね、判別して回ってあげたりするのもあり だよね。そしたら次がこの野営地。え、 ここちょっと見にくいんで、他にあるとこ かなになってきますけど、これも同じく 各地に点在しています。第も比較的楽です 。出てくるモンスターとしては騎士系、 ゴーレム、トロールとか老師とか動物とか ね、あのなってきます。めちゃめちゃ弱い です。開幕1人とか2人でもサクサク周回 できるので、ま、楽にあの経験値上げたり とかスキル取りたい、武器取りたいって時 は開幕寄りやすいかな。なのでそういった 意味でも開幕は野営地か大取あたりとか 砦出とかね。ま、全部あの外周にあるやつ は割と簡単にはなってるので、それらを ちょっと順々に回っていくといいかなと 思います。で、え、次がですね、紫で マークした真ん中の行く前に、え、外周の やつ行きましょうか。これですね。この 遺跡って言ったやつで、この遺跡に関して は楽なんですが、一部ギミックを持った ボスたちがいます。というのも眠りだっ たりとか毒とか、え、結構めんどくさい ボス。あとは板券とかね、あの鉄の板 みたいないたりとか、え、結構めんど くさいですよ。個人的にね。あの、眠らせ られたりとかするとこはクマがボスだっ たりして、クマってやっぱ強いじゃん、 エルデのクね。ま、あとは板剣のその鉄の やつとかも硬いので、開幕特大拳とか特大 武器がないと結構ダメージ通りにくかっ たりとかしますし、割と難しい系が多いか なと思います。その反面楽なボスもいるの で、ま、ここは慣れで見ていくのがいいか な。で、ここの構造が決まっていて、え、 段階があるんですね。1層目、2層目 みたいな感じになっていて、2層目の上に 絶対ボスがいるので、それもね、ちょっと やっていくと覚えれるかなと思うので、 マップ構造というかエリア構造をね、理解 できるとボス発見が早くなって、ボスだけ 倒してサクサク次行くみたいなことが できるようになってきます。そしたら外周 の魔術灯ですね。で、この魔術灯はですね 、実は結構レアというか行きたいところで 、もし味方に魔術師とかそういうちょっと 魔力系のやつがいた場合は寄ってあげると 強化が見込めます。これま、紋章がね、 周囲にあって石とか隠婦像とかま、木とか に化けてるんですよ。で、塔の入り口の上 に紋章が入ってるんだけど、これを見つけ て殴ってあげるだけになってます。 ギミックは塔の、ま、周囲本当に、ま、 間近周囲にあるので誰でも分かるかなと 思うんで、ちょっと割愛しますけど、これ 開けるとですね、ただ攻撃それだけ開くん だけど、開けるとなんとめちゃ強魔力武器 とか杖とか、ま、そういうのがね、購入 できます。購入ってか入手かな。あの、 ボス倒した時と一緒なのでボス戦なしで すぐに入手できるので、ま、インとか、ま 、レディもそうかな。自分そんな魔法系 使わないんですけど、レディとかも、え、 持っててあげるといいのかなと思います。 ま、あと復讐車とかもそっち系なのかなと か行ってあげるといいかな。え、確か1 エリアに2本かな。今回だとこことここな んですけど、3本とかなかったと思うん ですけど、ま、なのでちょっとエリアに よっては行ってあげてもいいかなと思い ます。で、次 が真ん中のデカ取りでいきましょうか。 これね、構造が決まっていて、え、毎回ね 、同じルートでほとんど攻略するんですが 、ボスのいる場所と、え、ルートとか行き たい場所ってのがもうほとんど決まって いるというか、重要なものがあって、ここ はね、タリスマンが確定で落ちる宝箱が あります。地下水から行くんですけど、 そこから行ってもらって、まずボスを倒し て登っていく。道に登っていくと タリスマンが入手できて、その後縄文解放 してそのままボス倒すっていうムーブに いつもしています。で、エリアはね、多少 覚えたりとか、あとは野良についていく ことによって覚えられると思うので、 ちょっとね、今ここがこうでとかて紹介し ても複雑なのでね、実際に味方について いくとか自分で探索しながらここはボス 場所とかを覚えていくのがいいかと思い ます。タリスマンのルートだけね、必ず これちょっと今見せてると思うんだけど 覚えてあげるだけで結構ね、あの タリスマンガチャ重要なので最後3日目に 向けてタリスマン2個持ってるかどうかで ね、だいぶ変わってきます。で、もう1つ タリスマをね、え、入手する方法なんだ けど、白いスカラベ各地にいます。これは 、え、塔を攻略すると、で、これはさっき 言わなかったんだけど、え、砦出のところ 、これ塔があります。宝箱入手する同じ 階層に塔があって、そこで地図を発見する と注意のスカラベマッピングされます。 本当は自分で覚えておけばこの辺りにいる よなって覚えておけば全くマッピングの 必要ないし音で分かるんですが最初慣れて ない場合は塔の地図取ってスカラベの位置 把握してそれを保すことによって、えー、 タリスマ入することなんかもできます。な のでここと、ま、この2つ、これタリスマ 2個揃います。味方もね、全員揃えてあげ たりとか、味方が強そうな、味方にりそう なタリスマンゲットしたら譲ってあげたり とか、ピンさしてあげたりするのも結構 重要かなと思ってます。さあ、洞窟ですね 。洞窟言ったっけ?洞窟はこれカジゲット できます。ちょっと入り組んでたりとか ボスの場所覚えないと迷っちゃうって方も いるかもしんないんだけど味方がもし行き たいよって言った場合はついてってあげて カジとかねどんどんゲットして武器強化し ましょう。で、最後ね、え、ちょっと一旦 全部消して一通り紹介したと思うんで ギミック紹介します。えー、なんか メラメラ燃えてるこの炎みたいなやつ。 これ気流です。結構段差工定差が激しい マップなんですけど、これ覚えとき ましょう。マップちまちま見て、え、上 行くにはどっちが早いかなってなった時に 近くに気流あったら全部気流で登り ましょう。かなり時短できます。壁登って いくよりも早いし、もし、え、マップ縮小 に追われていた場合右から壁登る。左に 気流ある。じゃ、左行こう。ちょっと 遠回りでも気流登った方が早かったりし ます。はい。で、次がですね、この ギミックの後に、え、商人いるところ紹介 します。え、各マップですね。エリアか エリア確実にいる場所ってのが決まってい て、まず真ん中の、で、まずここの砦出、 ちなみに場所はこの外周のこの辺です。 外周登っていくと勝手にいてくれます。 毎回ね、確定で。で、次、え、野営地。 これも確定でいます。各野営地シしシレッ といて金どもあるんで武器強化したりとか アイテム買いたい場合はここで買って ください。ちなみに商人は2日目までに 買うこのエリアにいる商人と3日目に 買える商人の値段倍以上変わるので必ず2 日目までに欲しいものは揃えておくのがお すめです。3日目に残ったルーンで買えば いいやってやると結構買えないことが 多かったりします。よっぽど余ってないと ね難しいです。ま、あとは各地に点在して いる時があるんですが基本的にはまここで 覚えておけばいいかな。あとごめん。商人 ね。ここにもいるわ。こっちにもいたりし ます。なんでこの白回り行ったら確実に まず1人はいて、ま、あとは野営立ち寄っ た時にカジ石とか買いたかったら買っても いいかなって感じですね。ま、あとは所々 いたりするんですけど、基本的にはこの 大城とえっとや営地にいるよっての覚え といたらもう欲しい時には とりあえずいけるかなと思います。マップ は以上かな。とりあえずこれを踏まえて 探索とか味方とマッピングし合っていくの がいいかなと思います。で、マップの ついでにちょっと、ま、マナーとかになり そうなとこで言っておくと、このゲーム ピン刺すゲームです。ま、ピン差しで指示 中みたいになってしまうって、あの懸念し てる方もいたりとかするかもしんないし、 逆にピン刺されてちょっと不安みたいな人 もいるかもしんないけど、この辺はね、 ピン刺さないと石統一できないんで、ピン 刺して刺したところさしてくれたらそれね 、R3スティック押し込みで同意すること ができます。ま、マップからもできるんだ けどね。そのR3スティック同意して みんなで石統一して回っていくのが めちゃめちゃ重要なので、ま、自分が 間違ってるかもしんないと不安になるかも しんないんですけど、今言った項目をね、 踏まえて順番ね、あの、自分で考えながら やっていくのもね、重要かなと思います。 誰もピン刺さないマッチは自分が全部刺し ちゃってるんだけど、もし刺さなかったら 結構石統一取れなくてレベリングとかも 大変になっちゃうと思うので、え、もしい なかったら刺してあげましょう。で、特に 自分がね、結構クリアしてて自信があ るって方はま、指してると思うんですけど 、自信ない方でも味方に同意することは できると思うので、ここ行ってみたいって 言われた時に、ま、もしよっぽどね、 こっちがいい聖杯行けるよってなったら 聖杯にもピンさしてあげたりして、え、 ちょっとルート変えたりとかいう感じで、 ま、お互いね、ちょっと差しつつ刺さり つつみたいな感じでやるだけでもね、重要 なので、マップピンの合意ね、とかも 重要視してあげるといいかな。気持ちよく 進んでいくのも割と大事かなと思います。 そう、そしたらね、マップのアイコンの 続き見ていきます。え、これ1回取ったも のってのはグレーで塗りつされたりとか、 あとクリアした地点ってのはこの祝福ボス 倒したよって場所は祝福が真ん中に刻ま れるので、え、後でね、マップが複雑に なった時にクリアしたしてないはこれで 判断することができます。はい。あとはね 、マップばっかになってしまうんですけど 、やっぱ重要なのでちょっとそれをベース に話していきます。レベリングのコツと あとはスキルの主射選択について話して いきたいと思います。まずゲームクリア するとですね、え、こんな感じでバーと 流れが出ます。ま、ちょっと分かりやすく 言うと開幕が自分、自分もどこから スタートしてのかこれわかんないんです けど開幕この辺かな?ここから始まってる よね。なのでこういうルートで来てる感じ ですね 。ま、ちょっと雑につぎますけど。で、 ここで多分1日目のコースかな。で、2日 目行って。ぐわー来て。なんかすごい ちょっと見失ったわ。こうか。こうですね 。で、こうか。すごいガー。ちょっと 分からなくなってるけど。で、これ2日目 だね。2日目のボスがここで1日目のボス がここって感じで生きてるんですけど、ま 、なんとなく流れ、え、分かってもらえば いいかなと思うんですけど。これ一応3日 目のボス行ってるんですが、多分失敗した 時のやつかなのやつなんですが、え、重要 なのはどういうルート通ってるかっていう のが大事になってきます。今回見て欲しい のはマップ全体行ってるっていうとこと、 え、行った部分ですねがちゃんと被ぶって ないっていうところが重要かなと思って ます。というのも例えば最初右上だけ全部 やっちゃうとか例えばここもあってここも あってえ、ま、聖杯はもちろん取ると思う んですけどこことか全部やっちゃった場合 これねとかによってまたここ来なきゃいけ なかったりするんですよ。開幕今回の場合 だと例えば左行ってしまってた場合ね。 左手しまった場合は、ま、雪初日から 行こうとあまないと思うんですけど、結構 な確率でここ全部潰れてた場合、最後何も やることがなくなってしまうんですよね。 演習縮してる間に。って感じで、この道中 しっかりと漁さるのも大事なんだけど、 割と大きく移動して順等に必要なものだけ サクサク取って回っていく。でも割と円滑 に進むことができます。たまに起こって しまうんだけど自分もね、たまにこうこの 辺全部やっちゃっててで、ボスエリアがま 、この辺になってやべ、こっち行くこと ないね。じゃあちょっと飛ばしてじゃここ からぐらいから始めようかって2日目 始まったりとかすることがあったりするん ですね。なのでマップ右半分だけでこう エリア移動を済ませてしまうとかすると そうなりがちになってきます。なので1日 目2日目でしっかりと、ま、今回だったら 1日目で2日目でちゃんと分れてると思う んだけど、2日通して右側だけとかになら ないように動いていくと結構経験値効率が 良かったりとか満べなく、え、スキル取得 していくことができるかなと思います。ま 、慣れてきたらね、ないと思うんですけど 、何回か自分もそういうことがあったりと か、割とな、エリアどういうのがあるん だろうとか、どういう意味があるんだろう とか分かんない状態でやってると、 ちょっとそうなってたことが、ま、数回 あったのでちょっと話しておきました。で 、レベリング、あとはスキルのね、どっち を選べばいいのかわかんなくなっちゃうん で、それで悩んでると味方とはぐれちゃう とかってね、結構野良でもいたので、その 辺話していきたいと思います。まず レベリング。今回ボス行ったって言ったん ですけど、右側見て欲しいのが、え、 レベルなんと11です。皆さん、今回は 負けていたんですけど、これ全然勝てる 試合だったんですね。ま、自分もちょっと ミスとかしちゃってたんですけど、ま、 それはね、このゲームつき物なんで一旦 置いといて。レベルで言うと10もあれば 割と勝てます。慣れてたら。慣れてなくて ちょっと不安だね。じゃあレベル上げよう つって1213マックス15まで上げれる んですけど、え、必要としては1112も あれば十分っていうのが、ま、分かれ ばオッケーです。なのでどっちかというと その道中にスキルどれだけ取れるかとか どれだけ自分に有利な武器取れるかっての が重要になってきます。今回ま、ちょっと 参照に見ておくと自分なんかこのありト しか持ってないしたまリスマはしっかり皆 さん持ってるという感じだったりで野良も 武器見ると全然武器持ってないんですよね 。割とシンプルな。ま、自分これ最後拾っ たんですけど別に使ってないです。でも、 ま、問題なく途中まで行けていてかつ聖杯 はね、こうマックス8までやってるので 割と安定はしてました。ただちょっと レベル11なんでみんな体力がなくて ちょっとダウンしちゃうとかね、あの2 パンされたりワンパンされたりってことが あったりして死んでた印象でした。ま、で も死亡回数もそんな少なくて、ちょっとし た油断が、ま、ミスって死んじゃったって 感じだったんですけど、え、重要なのは何 を取るか最終日にフォーカスを向けてった 時にどの武器で行こうかなっていうのを 割と早い段階からフォーカス決めていく。 あの、最後のね、1番何を使うのかって いうところ決めていくていうのと、あとは スキルどれだけ取れるかになってきます。 スキルは途中ね、あの、スキルの装備画面 とかから一覧見れるんですけど、誰がどの スキル持ってるかとかも見れます。味方の スキル別に見なくてもいいんだけど、自分 がどれだけスキル持ってるかっていうのを うまくいった、え、ゲームとちょっと うまくいかなかったゲーム途中で見ながら 見比べてみてください。スキル結構持っ てるとだいぶそれだけで楽になります。な のでできるだけ武器よりもスキルを優先し てボスから、え、報酬選んで欲しいかなと 思うんだけど、選ぶ優先度がですね、 やっぱ迷っちゃうと思います。個人的には ステータスパフ系のスキルは絶対取ります 。例えば最大HP回復とかスタミナ回復 速度上がるとか、この辺は数値の代償関係 なく必ず地もで有効になるので取ってます 。あとは正配便に数が限りがあって慣れて ないボスであればあるほど避弾は絶対して しまいます。基本的にこのゲーム避弾前提 で死ぬのも全然あるっていうゲームなので 回復手段がね大きければ大きいほど恩恵が 大きいです。なので正配便プラス回復量 プラ20%30%とかあるんですけどそう いったのは何よりも優先して取った方が あの不安だよという方は恩恵が大きいと 思います 。あとはね、致名の一撃でFP回復、体力 回復とかも結構嬉しいんですけど、地名の 一撃ってボスにできないし、道中も言うて 回復足りなくなることはないです。祝福 寄れるんで。なので、そういった地名の 一撃とか条件付きの回復とかは自分は載せ ないです。だったら武器取って味方に 上げるとか自分の武器の、ま、よりいい方 、火力が出る方を選んだりとかその辺は 選んでます。なので優先順位としては ステータスバフ系で次に武器。自分の持っ てる武器より強い。もしくは自分に最適な 武器種が来た。武器多少弱くても出血が ついてるとか有効な属性がついてるとか、 え、そういうので選んでます。結構悩ん じゃう人だと武器どっちがいいかなとか、 スキル3つ来た時にどれがいいかなとか、 え、悩む人がいるのかなって感じなんだ けど。ま、あとはあの、ローリングした時 に氷血が出るとか歩いてると星の雨が降れ 降るとかあると思うんだけど、その辺は 武器と迷うんだったらそっちでいいかなと 思うんだけど、ステータスバフ系と迷うん だったらそっちよりステータスの方がいい し、え、それらがね、めちゃ強いかって 言われるとそうでもないので、優先度とし ては低いんですが、ま、武器何個も持て ないんでね、武器何個を持つってよりかは そっちを取った方がいいかなとは思います 。あとはね、優先したいというか、 ちょっと軽く見るといいのが武器ごとの バフがあります。例えばため押し時に、ま 、何パー上昇とか、え、ため押ししてため 攻撃するとカット率20%上昇とか諸もろ あるんですけど、そこはそこは一旦慣れて きてサクっと見れるようになるとか使い こなせるようになるまでは無視しても勝て ます。自分はそれ全然見てないです、今で も。あの、多少は見てますけど、強い スキルがあった時に基本的には武器と武器 種と何の属性が乗ってるかだけに フォーカスしてます。戦技もぶ破すること はそんなないので、このゲームFP回復が ね、曖昧なので、そういった意味でも武器 種と自分の、え、キャラクターとの信用性 が高い武器種と属性だけ見ればひまず 勝てるかなと思います。で、プラス、ま、 最初のね、ちょっと悩みどっていうプラス でアイテムをね、悩んじゃうかなと思うん ですけど、アイテム悩んだらぬくもー石と 、え、スタミナ回復の壁首とあと勇者の 肉付けみたいなが確かあったと思うんです けど、それとあとカニエビこれ持ってて ください。迷ったらこれを、え、2個ずつ ストックしてください。で、最後ボス 始まったりとか強敵、ま、2日目、1日目 のボス来たらもうカリって1個ずつ全部 かじってください。それでもうバフ最大限 受け入れます。もうそれやるだけでも だいぶ変わってくるので、まず持ってお くってことが大事と、まあですね、 ちょっと座額的な部分を今まとめてきまし た。ひまずこれだけ覚えたら3日目までは 言に行けます。で、どうしてもローリング で避けれない。もう手数多いボスきついん だっていう方に次ヘイト管理について ちょっと細かく説明していきます。 ちょっと長丁場なんだけどこのヘイト管理 めちゃめちゃ重要なので、え、できてる人 できてない人で死亡率ね、断違いです。 自分は死なないが1番重要なんだけど、 ヘイト管理がね、ここに関わってきていて 、自分がヘイトを持ってる時にはどういう 行動をしたらいいのかとかっていうのが 結構個人的に考えてる部分があるので、 もし死にすぎちゃうとか攻撃する タイミングがわかんないっていう方は ちょっと参考に今から、え、解説するので 見てみてください。はい。ま、た管理とか ヘイト管理とか言っても、ま、単純に皆 さんも分かってるよという方もいると思う んですが、まず単純に自分にダメージを 食らわせようとしてきてる敵。自分に攻撃 をしてきてる敵がいる時は、ま、自分は 避ける攻撃をしないっていうのに徹するの が大事。このね、鉄するってのが結構大事 で、割と欲張って攻撃してしまったり、ま 、遠距離色でもないのに自分から近づいて いってしまったりして攻撃をしてダメージ を食らっちゃうとかいうのがね、結構あっ たりすると思うんだけど、それを減らす だけでめちゃめちゃ安定性増えます。ま、 あとはボスとか単体のボスとかになるとが 相手に向いている仲間に向いているのに この後ろ反転してた変更して攻撃してくる 際に攻撃をもらってしまうとかま、あとは 後ろだから大丈夫だと思ったのに大爆発と か後輩の攻撃で攻撃食らってそれでワン パンされちゃうとかは結構あると思うん ですけどなのでよりそれを見極めるのがま 上級車というかより攻略を快適にするため のコツなんだけど乱戦してる時とは よっぽどこうなんだろうな、月になってる 時以外はこういう今ね、ちょっと乱戦し てるとこ見せてると思うんだけど、あんま 行かない方がいいかなと思います。この ゲームボスに制限時間がなく、割と時間を かけても勝てる時は勝った方がいいゲーム になってるので乱戦してて後ろに食らって しまって死ぬぐらいだったら結構こう 見通しがいい場面を待ったりとか絶対に 攻撃が来ないっていうコンボしてる時をね 狙ったりするといいかな。特に鈴玉がり なんてのはこの大ブりのコンボ、あの技の ね、剣のコンボしてる時とかは後ろ向いて こないんですよ。で、終わった後に後ろに 振り返ってくるとかあるんだけど、そう いうのを見極めてボスごとに戦っていい タイミング、逃げるタイミング、見る タイミングとかを自分の中で確立していく といいかなと思います。ボスごとの解説を するよと言ったんだけど、主にそういう とこのね、解説になるかなと思います。ま 、今回はちょっとそれも含めね、あの、 見つけの解説じゃないんだけど、それも 見せながらちょっと喋っていこうと思った んですけど、単体のボスは今ので、ま、 大体いけます。攻撃のコンボの合間を塗っ て背中から攻撃。大ブりとか後範囲攻撃は 基本見るとか離れるとかもうガンガン逃げ ていいと。で、え、複数特に釣リーガード とかかな。騎兵連れてて騎兵に対ツリー ガード来ました。じゃ、どういう風に ヘイト取るって言うと、釣リーガードに ヘイト取った人は攻撃しなくていいです。 うまい人とか本編の釣りが慣れてると言っ てもダウンするリスクを取ってまで攻撃 するか価値というか、ま、なんだろうな チャンスではないと思ってるのね。ま、 これは自由でいいんですけど、パーティー 組んでってみんなめちゃうまいとかだっ たら別なんだけど、基本的にダウンしたら かなりきつくなる。3対2になってしまう ような状況では自分が1番強い相手を ヘイト取った場合は無視してあのひたすら 自分にを取り続けるのが大事です。味方の 方に行かないように反対に引きつけたりと かま、野良でやってるなら特にね、そう いう配慮とかできると野良がよっぽど ミスりしない限りは騎兵を2人で倒し切っ て自分の方に合流してくれるようになっ てるはずです。自分はいつもそんな感じで 下げ取りしてるんだけど、それねできる人 とできない人やっぱり野良マルチやって たりすると結構別れるかなって感じがして 、釣リーガード単純に戦っててダメージ量 として死んじゃう人とかも中にはいるん ですね。結構ね、自分戦ってるから攻撃し なきゃ倒さなきゃみたいな使命感もあっ たりすると思うんですけど、え、何回も 言ってるように死ぬとかなりきつくなる ゲームなので戦って倒すよりは難しい敵で あればみんなで倒すみたいな意識統一する ことが非常に重要かなと思います。はい。 最後ね、獣線軽く見せようかなと思うん ですが、この獣難しいところはまず後範囲 攻撃来ますよね。この後輩攻撃とかは 避けれると思います。大体ね、ま、何回も やれば初見じゃない限りは避けれるかなと 思うので、ま、自分バンバン当たってます けど、これも味方の方にヘイト行ってるか なの読みで自分に食らっちゃうタイプです よね。で、こういうのが、ま、どうしても あると思うので、この辺は、ま、回復すれ ばね、ワンパンツパンにはならないと思う ので、ま、大丈夫な範囲かなと思います。 どっちかというと単体への攻撃でこう コンボとかがね、始まった時にしっかりと 後ろから追撃してあげられるかとか、安全 権をね、自分でどこまでこう見い出せる かってのがうん、なんだろうな、上達の テクとか重要なポイントかなと思います。 で、三つ首のこのグラディウスに関しては 、ま、皆さんここよりも、ま、重要な ポイント分かってると思うんですが、分裂 した時ね、この単体の時はみんなで戦えば いいじゃないですか。こう相手にね、 明らかに向こう向いてるじゃん、今。こう いう時に後ろから寄ってってチクチクもう 23発入れるだけでも地立もでダメージは 溜まっていくとなんですがこの3分裂した 時にきついって感じる方しちゃう方 もしくは野良がいつも落ちちゃうんだって 方いると思うんですよ。そういう時に最初 に言った素役が役に立ったりとかしてくる んですがここにもヘイト管理が めちゃめちゃ重要になってきてまず自分に 犬が向いてる時これ絶対戦わなくていい です。分裂は時間経過で戻ってくれるので 、時間経過を待ってもオッケーです。余計 に停してたら結構避けれるので、この単体 のね、分裂した時はなのでひとまず分裂し たら避ける。で、自分みたいに獣ね、結構 、ま、余裕出てきたなってなったら分裂し てる時のヘイト、味方に3体向いてるなと かなったらこんな感じからチクチクして もオッケーです。そうすると味方目線結構 楽になります。あの、本体を戦う必要が 減ったりとか、ま、ヘトをね、ちゃんと 管理して自分が安全の時に火力を入れる ことによって時段にもなるし、ま、総火力 もね、出ることになるので、ま、これをね 、全員ができるとボス戦もね、割と楽に なってくるかなと思います。はい。ひまず ですね、ま、実際のこう映像とかをベース に、ま、自分の経験則に基づく感じで、今 ね、ひとまず1日やってきた中で、ま、 本当に重要な基礎ポイントなんだけど、 やっぱりね、こう難しいゲームであれば あるほど基礎がおろかになったりとかあっ たりすると思うので、マップの確認からね 、え、有利属性の確認だったりとか、ま、 最後ヘイトなんかも、ま、マルチプレイと かを結構やる方だったら当たり前かもしん ないんだけど、ま、ソロプレイね、多かっ たりとか本編ではそんなにこう何自分だけ でやる人とかも多かったんじゃないかなと 思いますので、え、しっかりとバルチのね 、意味合いというか理点を生かしてヘイト の大管理とかもできるといいかなと思い ます。結構ね、あの、自分は見る時は見る とかで放置したりするんですけど、こんな 感じで、ま、やっぱり死なないようにする のとター性みたいな感じで自分が戦う時、 自分が助ける時、自分が逃げる時みたいな 感じで分けれるとね、かなりいいかなと 思います。ま、今みたいな感じでね、え、 味方がダウンしたとしても1対1、あの、 デカボスの1体の時であれば別に起こす こともね、余裕なので大事なのは3体に なった時に死なないとか複数の敵の時に、 え、自分相手、自分味方に不利人数での 戦いを敷いる状況を作らないとかいう ところかなと思います。まあ、今回はね、 本当にこう、そういう知識だけになって くるんだけど、押すと特化でね、また攻略 解説やるってなった時におすすめのクラス とか動きとか、ま、ちょっとコツみたいな もんね、ある程度あると思うので、 それぞれね、また紹介していきたいと思い ます。ひまず今回はこんな感じで終わり たいと思います。少しでも参考になったら 是非、え、参考に頑張ってね、攻略してみ てください。配信とかでもね、え、やると 思うので参加型とかでね、PS5で今やっ てるんですけどよかったら一緒にやり ましょう。獣とかね、あの、一緒にクリア したいよって方いたら置いでください。と いうことで、また次回の方でお会いし ましょう。ご視聴ありがとうございます。 バイバイ。

■SNS
▷Twitch FPS系とか配信してます
https://www.twitch.tv/mizuiroch
▷Twitter : 食べ物と自己満

▷Instagram:たまにおしゃんなの
https://www.instagram.com/mizu_rog/

■スポンサーになってくれる方募集してます!!
https://www.youtube.com/channel/UCLf3a4JqqIAUT_9iR8ExuwQ/join

—————————————————

目次
00:00 | あいさつ
01:21 | 絶対確認して
03:13 | 蘇生テクとできるキャラ
09:11 | 遺物の優先
12:09 | マップの重要性と知識
30:34 | 攻略レベルの目安と必要性
33:44 | スキルや武器の選び方考え方
40:04 | ヘイト管理と攻撃タイミング

—————————————————

■みずいろの使用機材はこちら
マイク
https://amzn.to/3N5OQrJ
キーボード
https://amzn.to/3UZnqrX
マウス
https://amzn.to/3ysOoiQ
カメラ
https://amzn.to/3R7c4ix
ミキサー
https://amzn.to/3RmnJeF
イヤホン
https://amzn.to/3V22Kjk
モニター
https://amzn.to/4jmlwMg

※上記のリンクはアソシエイトリンクを使用しています。

■楽曲提供 株式会社 光サプライズ