佐藤愛子さんの書斎拝見 ・・記憶と記録
部屋の様子、父から受け継いだペーパーウェイト、愛用の万年筆「ここに座ると、書かずにはいられないのです」
佐藤愛子さんの書斎拝見。
2024年06月21日、
佐藤愛子さんの書斎拝見。
部屋の様子、父から受け継いだペーパーウェイト、愛用の万年筆「ここに座ると、書かずにはいられないのです」。
映画『九十歳。何がめでたい』に登場する書斎、実際の様子とは 【作家・佐藤愛子 93歳の肖像】。
佐藤愛子 作家
机に向かうと、書かずにはいられなくなるという佐藤さん、
世の中のさまざまな事象に憤り、嘆く。
その文章が痛快で面白いと話題のエッセイは、100万部に迫らんとするベストセラーに。作家 佐藤愛子さんの言葉にふれると、勇気が湧いてくるのはなぜだろう。あらためて今、その言葉が生まれる現場を訪ね、作品のすべてに宿る作家の精神に迫ります。
数々の作品が生み出されたこの書斎。
足を踏み入れると、黙々と原稿用紙に向き合う佐藤愛子さんの姿があった。
静謐な空間には、ただ万年筆の走る音だけが響いている──。
いったん書き始めると、
集中して周りの音が聞こえなくなる。
庭に面した大きな窓にそって置かれた執筆机。
広々とした机の上に、午後の暖かな陽が差し込む。
そこには、現在執筆中というノンフィクション作品の原稿用紙が揃えて置かれていた。
机に向かうと、書かずにはいられなくなるという佐藤さん。
撮影中も、淡々と迷うことなく原稿用紙に文章を綴っていく。
いったん書き始めると、周りの音も聞こえなくなるほど集中し、時間を忘れて執筆に没頭してしまう。
愛用の原稿用紙に、ブルーブラックのインクで文章が綴られてゆく。
いつでも書き直せるように。
人間関係 佐藤愛子さんの書斎拝見。
部屋の様子、父から受け継いだペーパーウェイト、愛用の万年筆、
「ここに座ると、書かずにはいられないのです」、
執筆机には書きかけの原稿や筆記具が並ぶ。
「毎日書く」という佐藤さんの息づかいが感じられる場所だ。
執筆机には書きかけの原稿や筆記具が並ぶ。
「毎日書く」という佐藤さんの息づかいが感じられる場所だ。
書斎は寝室も兼ねており、壁際には佐藤さんのベッドが。
それは 、
「夜中に目が覚めて、直す箇所を思いついたら、パッと起きてすぐに机に向かい、書き直せるように」。
という理由から。
それほど、執筆と日常生活は切っても切り離せないものになっているのだ。
書斎は寝室も兼ねており、壁際には佐藤さんのベッドが。
机の上には、執筆中のものとは別に、書き損じの原稿用紙が束になっている。
「この前書いたもののほうがよかった」
と、この束から数日前に書いた原稿を探すこともしばしば。
書き損じの原稿用紙が束となる。
机の上に1週間分以上は積まれていた。
書くことは楽しいですよ。
佐藤愛子さんの書斎拝見。部屋の様子、父から受け継いだペーパーウェイト、愛用の万年筆「ここに座ると、書かずにはいられないのです」
机に座ると、目の前には梅や紫陽花が植えられた庭が広がる。
自分が納得するまで徹底的に書き直す。
そうして初めて、一つの作品が完成する。
父 佐藤紅緑さんが、愛子さんが生まれた年に海外で買ってきたペーパーウェイト。
父の死後は愛子さんが使い続けている。
「満足のいくものが書けてペンを置ければ、一日が充実する。書き続けている限り、毎日充実感はあります。書くことは楽しいですよ」。
愛用の万年筆は日本のメーカー、セーラー万年筆のもの。
何十年も同じモデルを愛用しているという。
昨年100歳を迎えた佐藤愛子さんのエッセイを原作とした映画『九十歳。何がめでたい』は6月21日より全国公開、
佐藤愛子、
作家、
1923年大阪府生まれ。『九十歳。何がめでたい』が映画化され、6月21日全国公開。『思い出の屑籠』が好評発売中、
。
…#ペット #ロス症候群 #新老人
#2011. #03. #11 ~ #東日本津波 #原発事故 #大震災
復興10年・20年・・30年 俺は逝く
2021 #コロナ禍 は続く…
2022~2024・・#ウクライナ戦争
2024 #能登半島地震 ~未来を信じて!
2025 ・・本当の災害は2025-07
2026 #日本沈没
…記憶と記録
【311/東日本大震災/東電/原発事故/放射能汚染/避難~復興】
311以降変わらないようで毎日変化するふるさと福島地元を記憶・記録する愛犬二匹は老衰死ペットロスは続くGGのライフワークのようにその時までの暇つぶしのように...
2021世はコロナウイルスの猛威が続く…2023各地で戦争が
20241/1 またも大震災 能登半島地震 祈る
2025-07 本当の災害は起きるのか
#記憶 と #記録
#爺 #老人 #人生 #エンディング #読書free
#盲目者に音声を与え #聾啞者に文字を与え #自由な世界を与えたい
#生き物平等でないけれど #音を欲しい者に音を #文字の欲しい者に文字を