「気配り力を高める方法」執事会社の朝礼ライブ 2025/05/29 おもてなしの心を整える15分間 日本バトラー&コンシェルジュ

はい。え、皆さんおはようございます。 え、5月29日木曜日、え、今9時3分を 回ったところです。え、今日のですね、執 の調礼を始めていきたいと思います。え、 今画面共有を切り替えさせていただきます 。皆さん、え、今日はですね、え、どの ような1日にしたいでしょうか?え、是非 ね、この調礼を生かしてですね、あの、 いいスタートダッシュ、いい1日を迎え られるようにしていただければと思って おります。え、それでは、あの、調礼、あ 、今、え、画面級の方切り替えさせて いただきますんで、少々お待ちください [音楽] 。あ、そうですね。共有がちょっと今 切り替えませんのでちょっとお待ち ください 。はい 。はい。え、では、え、開始したいと思い ます。 え、まず今日の一言ですね。今日の一言。 観察とは相手の中にある言葉にされなかっ た願いを読み取る行為である。ま、 ホスピタリティの心理学ということで、 これはあの誰の言葉でもなくて私の言葉で また私の言葉でございます。え、つまり ですね、菊配りとか、え、菊配りの本質は 言われる前に気づくことなんですね。あの 、よくですね、飲食店に入ってですね、え 、あの、すいません。あの、お日もらえ ますか?て、お客様からお声がけを いただいたりとか、あるいはあ、すいませ ん。あの、追加のオーダーが、あの、追加 の飲み物のオーダーお願いしたいんです けどって、こうお客様から言われてしま うっていうのはこれ当たり前のように思わ れるかもしれませんけど、本当に表なしで あるとかホスピタリティ、え、を目指して いるですね。え、そういう飲食店からする とアウトなんですね。これはお客様から 言われる前にこちら側が、あ、そろそろお 飲み物の追加オーダーのタイミングかなで あるとか、あ、そろそろ次の料理をお持ち するタイミングかなってここにね、着配り をしていく。つまり相手に言葉に相手の方 がですね、言葉にする前に相手の方のこと を実現するっていうのがこのま、いわゆる 菊配りの本質言われる前に気づくことだっ たりします 。で、そのためにですね、じゃあ何が必要 なのかって言うと1つ目、ま、観察力なん ですね。え、この観察力っていうのは相手 の方の変化であるとか、ま、表情ですね。 特に表情であるとか声であるとかあるいは あの、え、察する力と言われるもので ございます。で、この観察力、え、ですね 、人それぞれ違うと思います。で、 そもそもですね、この観察力がない方と いうのもいらっしゃいます。で、この観察 力がない方っていうのはどういう方なの かって言うとですね、やはりあの相手に 対してこう興味のない方っていうのがま、 残念だからあの人間観察、ま、人に対する 観察っていうくってのはね、あんまりな いって言われます。でもこうなくてもです ね、是非あの、え、皆さんこう楽胆しない でいただければなと思います。この観察力 っていうのは日頃の習慣によって磨かれて いくものでございます。ですのでこの観察 力を高める3つのステップということで 今日ちょっと学んでいきたいなと思います 。え、1つ目がですね、目を配るですね。 目を配る。つ、ま、平た言はこれ人に興味 を持って、あの、相手の方々を観察してく 、ま、我々で言えばお客様のことを観察し ていく、あるいはお客様に注意を払うって ことになります。例えばですね、顔色。え 、ま、顔色つのもね、あの、特に赤、赤、 赤くなったりし、あの、青くなった りっていうのはなかなか表情わかんないん でですね。これ具体的にと表情を見 るってことですね。顔色を見 るっていうのは表情を見るってことです。 あと視線、え、お客様相手の方からどこを 見ているかであるとか、あと姿勢ですね。 あのこうリドした姿勢なのか、あるいは こうちょっとこうこうちょっとね、背中を 曲げたような姿勢なのかであるとかあと 動きですね。え、これなんかを見るとこ です。ま、1番いいとこ、いい練習方法と いうのはこの調礼を生かしていただいて、 え、皆さんおはようございますって言った 時にですね、私の表情を見ていただきたい んですね。ま、私もなるべくですね、この 日によって表情を変わんないように、 あるいは声の答音であるとか、え、変わん ないようにやってるんですが、やっぱり 人間ですんで、どうしても体調であるとか ですね、その時の前後の、え、ことである とか、ま、あるいは、え、起きて間もない のか、時間が経ってるのか、イライラし てるのかってのはね、ま、な、まが、こう よく見るとなんか自分でよく見るとね、 あの、過去の動画なんかを見てるとですね 、分かったりするんですね。ですんで、 この目を配るっていうことが、ま、1つ目 でございます。で、2つ目なんですが、声 を聞くってことですね。この声を聞く。え 、声のトーンであるとか速さ、強さ、あと 1つがですね、イン、えっと、この声の、 ま、イントネーションと申しますが、え、 言い方ですね。例えば 同じ運ていうありますね。運とかはとかっ てあると思います。合図で打つ時に。ま、 1番配実でよく使うのがはいなんですが、 例えばお話をね、誰かお客様としてる時に お客様のはいはいっていうのかはいはい はいっていうのか全然一緒違いますよね。 多分、ま、あの通常のえ、受け槌ですと あんま1番最初のはなんですけど、あ、 はい。はい。ってこの牌が感覚短くなって したりとか、ある言い方が強くなってき たりとかした場合っていうのはこの話にお 客様相手の方は興味がないんだなっていう 風にですね、こう、ま、察することが できるわけですよね。ですんで、この声を 聞くっていうのも是非、え、あの、やって みていただければと思います。あとですね 、3つ目。これが1番難しいんですね。 感じ取る。感じ取る。相手が言わないこと を察するとあるんですが、え、これはです ね、ま、言葉からこの方は言葉をなんか 選びながら話してるなとか、すごく 周り黒い言い方をするなってあるとか、え 、そういった時にですね、あ、これってき 、あの、私にとって都合の悪いことを相手 の方がですね、えー、こうやんわりと 傷つけないように、ま、感情を返さない ように言ってくれてるんだなっていうのを ですね。あの、言葉の使い方、選び方、え 、表現方法によって感じ取るという方法が あります。それ以外にもですね、あの、 言葉のこの言い方だけではなくて全てを 含んだ形で、あ 、このミーティングは ちょっとあれかな。相手の方が自分に対し てちょっと不満を持ってるミーティングな のかなであるとか、え、そういったことを ですね、感じ取っていただける。あとこれ ね、感じ取るってのは文章からもできます ね。メールの文面からも質問の書き方、 言い方によって相手の方がちょっとこう 非常に納得いかない様子なのかなであると かこちらの方に移行としてはやって欲しい のかなていうのをですね、指していくこと ができる感じるでございますね。この観察 力を高める3つのステップいきなり始める のは難しいんですが、是非ともです毎日の 生活の中に取り入れていただければなと 思っております。え、この観察力を高める ですね、ポイント、ポイントですね、あの 方法っていうのは1つあるんですね。あの この3つのステップがあるんですけど、 この3つのステープってなかなか難しいと 思うんですよ。目を配るても、あの興味の ない人に目を配れって言われても、今まで やってこなかった人に対して目を配れつも なかなかできるもんでもないし、え、声を 聞くっていうのもなかなか難しいですよね 。やっぱりそこに自分中心というかですね 、自分思考で今までこう生活とか、え、 仕事をしてきた方ってのはこれなかなか 観察力で相手の方に興味を持ちなさい。 関心を持ちなさい。え、目を配りなさい。 声を聞きなさいっても難しいものがあり ます。1つやることがあります。何かって 言うと、褒めることを意識するってこと ですね。褒めることを意識する。そうする とですね、褒めるって難しいんですよね。 最初はこう相手の方のですね、こう、ま、 服装とかを見て、ああ、なんかかっこいい ね、2してますねとか、えー、素敵な スーツですねとかってあるんですけど、1 つ2つやってるとですね、もう大体出てこ なくなってくるんですね。この時に例えば 相手の行動を褒めるであるとか、言い方を 褒めるであるとか、ま、実際褒めるって 行為に行かなくてもいいんですけど褒める ことを意識しようと、この人のことを褒め 、10個褒めてみて、褒めてみようって 意識するとですね、この観察力上がってき ますんで、え、是非皆さん、え、褒め るってこと意識してみてください。で、 実際その褒めるって言葉をね、あの、言う か言わないかはちょっとその状況に応じて とか換気性に応じて変わってきますんで、 え、この褒めること自体別に悪いことでは ないんですが、褒めることによってね、 ちょっと関係性、あの、相手との方に対し て、ま、褒めるって元々上の人が褒め、下 の人に対して行為なんで、あの、言って しまうとあんまりよろしくない時もあっ たりしますんで、え、これ褒めるってこと 意識するんですか?実際言うかどうかはね 、また、あの、別の問題としてやって いただければなと思います。はい。え、 よろしいでしょうか?はい。次ですね。え 、執の気づきの事例ということで、え、 我々の仕事の中でですね、ちょっと分かり やすい部分でですね、あの、この気づきの 事例、どういう時に気づくのかな、どう いう時に気づいて何を先回りしてやるのか なってところをちょっとお話をしたいと 思います。え、1つ目がですね、水を一口 。あ、え、時計を見るというですね、水を こうパッと飲んで、ま、もん、飲んだりと か、あと時計をこうって見た時はあ、なん か次ミーティングとかあるのかな、 あるいは急いでるのかなっていうことで、 あ、お急ぎですか、申し訳ございませんで あるとか、会議中にあの時計見られたら、 あ、お時間大丈夫ですかと、あの、もし あれ10時ぐらいまでに終わらせますけど という風に、え、こちらからですね、お 声がけをすると、え、いう形がで、撮れる かなと思います。あとカドラリーを置く。 ま、カトラリーってあの、ま、フォークと かスプーンとかし、あの、ま、いわゆる このナイフとかですね。え、そういった ものを全て含んで、あのカトラリーって 呼んだりします。あと、ま、ナフ付キ なんかもね、含める場合もあります。ま、 食事の道具、ま、お客様がお使いになっ てる食事の道具をこうパンと置いた時です ね。これは食事終了のアイズだったりし ます。え、特にですね、あの、ちょっと別 のまたあの調礼の際にお話はしますけど 、フォークナイフの置き方でこれは食事 終了なのか、それともちょっと一旦 ちょっと中座しただけなのかっていうのが ね、あったりします。あとナフ付近の置き 方にも寄ってきますんで、ま、そういった ところで、ま、食事終了なのかなっていう 風に察したら、あ、お酒いたしますかで あるとか、あ、え、それでは、あの、次の ご予定の方に入らしていただいてよろしい でしょうかという風にですね、お声がけを していくという形ですかね。執の場合です と。あと同僚がいつもよりも静かですね。 あの、こういった会議であるとか、え、 ミーティングの場で、ま、今日はなんか 言葉少ないなであるとか、あるいはなんか こうなんて言うんですかね、あの、 ちょっと静かに、あの、動作がちょっとね 、動きがですね、え、いつもよりも ちょっとゆったりしてるなってあるとか、 ま、そういうところからですね、ま、あの 、体調とか心の変化なんかも察することが できんのかなと思います。え、何が変わっ たかをですね、日常的に意識していく。え 、これがプロの観察力ということでござい ます。ま、あの、プロと言ってますけど、 これ普通の人でもね、ある程度あの、徐々 にね、小さいとこからやってって いただけるといいのかなと思います。はい 。で、ま、今日ですね、ちょっと皆さんに 問いかけなんですけど、ま、最近の気づき で、あ、気づけたなと思った瞬間はあり ますでしょうか。で、ま、これは気づけて 、しかも当たってた場合ですね、あります でしょうか。ま、是非ね、こういったこと があれば、あの、コメント欄で教えて ください 。はい。で、そもそも聞く配りとは何かと いうことですね。菊配りとは何かで、ま、 1つ目がですね、観察力。こう相手をよく 見ると、え、よく見る、よく聞くも入り ますね。で、あと次想像、気持ちを推測 する。お客様、相手の方は今どういう 気持ちなのかな。あるいはこういうこと 言ったら、え、私が自分がこういう挨拶を したらどういう気持ちになるのかなって いうのをね、これ想像する力ですね。ま、 相手思考で想像する力ですね。よく想像力 、想像力って言いますけど、 え、この想像力、そして、ま、最後共感 ですね。心を寄り添わせる。あの、観察し て着配りをして、ま、あの、想像して、 そして次は、あ、お客さんは多分こういう 風にやったらより良い行動ができるだろう な。あるいはより良い気持ちになれる だろうな。より良い生活ができるだろうな 。あるいはより良い1日になるだろうなと いう風にですね、これ共感をして、ま、心 を寄り添わしていくわけですよね。 いわゆるこの心を寄り添うていう言葉。 じゃ、心の寄り添い方ってどうなんだろう なって皆さんこう疑問に思いませんか ?はい。このね心を寄り添ぐっていうのは 具体的に言うとこれは私なりの解釈ですよ 。私なりの解釈なんですけど相手のために なる行動を相手思考で行ってことが心を 寄り添わせるってことなんじゃないかなと 思います。心を寄り添ってるかどうかって いうの は分かんないんですよね。思ってだけじゃ 。じゃあ分かるようにするためにはどうし たらいいかっていうと行動する、つまり 走したり言葉として走ったりとかあるいは 自分のあの表情を変えたりであるとか場合 によっては何かをして差し上げるとえいう ことがこの心を寄り添わせるというとこに 繋がうんじゃないかなと思います。ま、 これね、あの、本当にいろんな人のやり方 とかありますんで、マニュアルとはないん ですが、ま、総合的な人間力、え、こう いったものをですね、今お話ししたことに よって、え、作ってっていただければなと 思います。これがね、やっぱり信頼、安心 、そして感動するサービスの土台となって きます。はい。今日のお話、調礼のお話 いかがでしたでしょうか?え、明日の テーマですね、明日金曜日、え、平日最後 の、え、調礼になります。え、明日の テーマはですね、え、清掃ではなく空間 演出という観点。え、このテーマについて お話をしてまいります。え、ま、単純にね 、よく掃除をするってんですけど、これ 掃除をするって言うとなんかこう ネガティブなイメージがあるかなと思い ます。掃除ではなくてね、実は掃除という のは空間エース。お客様がより良い、え、 雰囲気、より良い気持ちで、え、ご生活し ていただく舞台作りだと、え、いう風に 考えるとですね、この掃除もちょっとね、 変わってくるよというお話でございます。 え、ま、もちろん羊だけではなくてね、 ハウスメイドの方なんかも掃除する機会 多いと思いますんで、え、ま、もしかする とハウスメイドの方の方が多いかなと思い ます。え、この掃除ではなく空間演出と いう観点、明日のテーマで取り上げさせて いただきます。え、そして配信時間ですね 。え、明日すいません。これちょっと5な んですが、明日も朝9時から、え、ライブ 配信10分間行いますんで、え、おぜ非 よろしくお願いいたします。そして、え、 チャンネル登録と通知ボタンですね、え、 して、あの、していただけると嬉しいです 。え、今日の調礼いかがでしたでしょうか ?ちょっとね、時間オーバーしてしまい ましたが、え、是非今日1日ですね、皆 さん素敵な1日、そしていよいスタート ダッシュをですね、この調礼を機会に、え 、していただければと思います。え、本日 もご成聴ありがとうございました。それで は本日も今日1日、え、頑張りましょう。 え、失礼いたします。

#執事
#富裕層
#気配り

<出演>
新井 直之(NAOYUKI ARAI)
執事
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 日本執事協会 代表理事
一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校 校長

大富豪、超富裕向け執事・コンシェルジュ・ハウスメイドサービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を2008年に創業し、現在に至る。

執事としての長年の経験と知見を元に、富裕層ビジネス、おもてなし、ホスピタリティに関する研修・講演・コンサルティングを企業向けに提供している。

代表著作『執事が教える至高のおもてなし』『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』。日本国内、海外での翻訳版を含めて約20冊の著作、刊行累計50万部を超える。

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社への業務依頼、代表の新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします

新井直之・公式サイト

執事・おもてなし・ホスピタリティ富裕層専門家

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite

執事を雇うなら日本バトラー&コンシェルジュ株式会社

一般社団法人 日本執事協会・WebSite

Home

一般社団法人 日本執事協会 付属 日本執事学校・WebSite

一般社団法人 日本執事協会所属 日本執事学校

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ
https://www.facebook.com/ButlerConcierge/

日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter

新井直之・公式インスタグラム
https://www.instagram.com/butlerconcierge/

新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ
https://www.facebook.com/butler.omotenashi/

新井直之・amazon著者ページ
https://amzn.to/2C4f1dx

・・・プロフィール・・・
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 新井直之

大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。

フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の大富豪・超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関する講演・研修、コンサルティング、アドバイザリー業務を行なっている。

ドラマ「執事・西園寺の名推理」(テレビ東京・テレパック)、ドラマ版・映画版・舞台版「謎解きはディナーのあとで」(フジテレビ・東宝・バーニングプロダクション)、映画版「黒執事」(ワーナー・ブラザース)では執事監修、主演の上川隆也さん、八千草薫さん、櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。映画「にっぽんのいちばん長い日」(原田眞人監督/松竹)では、侍従、女官、大臣役の所作指導を担当。

映画「うちの執事が言うことには」では、執事監修、所作指導を担当。『うちの執事が言うことには』スペシャルメイキング映像にも永瀬廉さん、清原翔さんに所作指導中の新井が映っています。

Amazonランキング1位(経営)総合3位を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)をはじめ、3万部を超えるベストセラー「執事のダンドリ手帳」(クロスメディア・パブリッシング)、日本国内だけでなく、台湾、中国でも翻訳出版された「執事が教える相手の気持ちを察する技術」(KADOKAWA)、韓国語、中国語でも翻訳出版され、Amazonランキング1位(Kindle)を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学」(幻冬舎)など、数々の話題となるビジネス書を上梓。

その他、著作「執事に学ぶ極上の人脈」(きずな出版)、「世界No1執事が教える”信頼の法則”」(KADOKAWA)、「執事が教える”超一流”と呼ばれる人のアタマの中身」(大和出版)、「執事の仕事術」(PHP研究所)、書籍監修「執事が教える”美しさと気品”」「執事が教える”礼儀と作法”」(共にPHP研究所)がある。

【講演・研修 実績】
野村証券株式会社
SMBC日興証券
阪急阪神不動産
セキスイハイム近畿
京都ホテル観光ブライダル専門学校
株式会社ミリアルリゾートホテルズ
シャープマーケティング株式会社
株式会社リクルートホールディングス
MDRT日本会
リコージャパン株式会社
TIS株式会社
りそな銀行
埼玉りそな銀行
三菱UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
株式会社LIFULL
三井不動産レジデンシャル株式会社
三菱地所レジデンス株式会社
Lexusオーナーズデスク(トヨタメディアサービス株式会社)
株式会社関門海
一般社団法人中部生産性本部
NN生命株式会社
キャリエールホテル旅行専門学校
株式会社Jストリーム
リクルートコミュニケーションズ株式会社
株式会社ベイオーク
一般財団法人三和徳育会
株式会社アンビシャス
株式会社末長組
株式会社ライフコーディネーター
日本薬局協励会
など、登壇回数は1000回を超える。

【主な講演テーマ】
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客の理解」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のタイプ別コミュニケーション方法」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客のヒアリング手法と提案方法」
講演テーマ「富裕層・高額所得帯顧客が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」
講演テーマ「富裕層顧客のヒアリング手法と提案方法」
講演テーマ「富裕層が着目するセールスパーソンの身だしなみ、マナー、顧客対応」
講演テーマ「富裕層顧客向けメール、電話、メッセンジャーでのマナーと対応」
講演テーマ「富裕層顧客の理解とセールスの成功に向けて」
講演テーマ「富裕層顧客のタイプ別コミュニケーション方法」
講演テーマ「AI活用で深化する世界No1執事のおもてなし」
講演テーマ「執事が教える至高のビジネス接待研修」
講演テーマ「接遇マナー研修」
講演テーマ「おもてなし講演・研修」

・・・メディア出演実績・・・
テレビ朝日「激レアさんがやってきた」
日本テレビ「ZIP」
フジテレビ「どくダネ!」
J-WAVE「東京REMIX族」
FM東京「スマートアカデミー」
RCCラジオ「ヒビカン」
文化放送「吉田照美の飛べサルバドール」
TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」
テレビ東京「ゆうがたサテライト」
ラジオ日経「投資脳の作り方」
TBS系列全国ネット放送 「イチハチ」
BSフジ 「TV Lab」
日経ビジネスオンライン
東洋経済オンライン
フジサンケイビジネスアイ
サンデー毎日
日本経済新聞
読売新聞
ザ・テレビジョン(KADOKAWA)
月刊 BS CSテレビジョン(KADOKAWA)
テレビガイド (東京ニュース通信社)
メンズノンノ(集英社)
プレジデント(プレジデント社)
プレジデントネクスト(プレジデント社)
プレジデントウーマン(プレジデント社)
プレジデントムック マル得 時間術(プレジデント社)
ゲーテ(幻冬舎)
PHPくらしラクーる(PHP研究所)
週刊女性(主婦の友社)
女性自身(光文社)
女性セブン(小学館)
ライフハッカー日本版
幻冬舎Plus
LITERA
ビッグトゥモロー(青春出版社)
散歩の達人(交通新聞社)
など、メディア出演多数。