ぽかぽか 2025年5月29日 【中華の達人&料理研究家が生実演&伝授!ちょっとの工夫で味激変SP】🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆
どうも ありがとうございます。 ありがとうございます。 さあ、始まりました。ポカポカ木曜日です。皆さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ということで、本日5月29日は 我らが神田相花さんの誕生日と ハッピーバースデー おめでとうございます。 ハッピーバースデーす ちゃんとすごいね。 いや、もう今日は朝楽屋に来ましたら楽屋の中が風船で綺麗に飾られてましてプレゼントを皆さんから頂戴しましてでこれもね置いてあったんですよ。別に自分で用意したわけじゃないんですよ。 はい。これも頂いたプレゼントについてましてね。 それもハッピーバース。 そうなんですよ。もうインスタでお死になく披露しますので、後ほど是ひご覧ください。 全てか楽屋の様子もはい。 ああ、 こないだサブさんの誕生日ね楽屋何もなった。 学もな綺麗なもんですよね。我々の学正頓されてます。 真っ白だったけどな。 頑張ります。ありがとうございます。2 人本当にありがとうございます。 かバースデースペシャルということで 違いますよ。はい。 でもカンダバースデスペシャルと言って いいですよ、今日は。あ、そうですか。 そうです。プロが教える食欲マシまし料理 全く関係ない。 実発スペシャルですよね。 中華の達人さん、そして料理の鉄人など担当してきたフードコーディネーターのパイオニア的存在並ん に暑い夏でも食欲ましましなる絶品料理を バンバン実演して作っていただくていうおじゃマにていう思いが込められた企画 そういうことです。そういうことなのさんに作ってあげてくださいね。 そうねブデブになっちゃいます。 デブデブ 食欲マシましデブデブになっちゃう。 デブデブってなかなか聞かない言葉が ということで、それでは参りましょう。まずは木曜レギュラーの皆さんです。どうぞ。 さあ、木曜レギュラー崎子さん、高橋ちゃん、白川ちゃん、 そして木さん、原田蒼井さん 皆さんもエプロンしてね。 よろしくお願いします。 さあ、それではまずはこちらのVTR ご覧ください。悲しい私。 本日は料理のプロが教える夏直前食欲ましまし料理実演発スペシャル。教えてくれるのは中華の鉄人一さんとぎ。 中国料理世界大会で日本人初の緊張に輝いた小田金也さんと人気料理の鉄人でフードコーディネーターとして活躍し、 料理の その仕事を世に広めたパイオニア的存在おさん 夏の定番日冷中華は タレに 何入れんだろ?入れるとさっぱりで最高 しいけどね。 キマカレーは肉の代わりに入れると 美味しくてヘルシーでお財布にも優しい最高のコスパ料理に 誰でも簡単に美味しい料理ができるブラ王 料理のスペシャリストが生放送で 実演連発しかったすね。 これを見れば夏は完璧。知得する情報満載の時間スタートです。 関へ皆さんは 席へ移動してください。 ということで改めまして小さんお店さんよろしくお願いいたします。 お願いいたします。こ も以前も来ていただいてね、 めちゃくちゃ来てもらおいしかったですけどもね。 今回もすごいですか?色々持ってきていただいて。 いや、今日は本当は内緒にしたいやつしか持ってきてないです。 あ、う本さんのことなんで嘘だと思いますけどね。 何でも言っちゃいますもんね、小田さんは。それでは早速夏直前食欲ましまし料理作っていただきましょう。 はい。まずはこちら。夏の定番冷足中華を小田流で絶品に。 あ、もう味決まってそうな感じするけどね。 まあなんかね、 あの醤油誰かおかとかね、 これがある1 手まで決定的に変わるということなんで、皆さん考えながらちょっとご覧いただきたいと思います。それでは小田さんお願いします。 はい、よろしくお願いします。 はい、お願いします。 あの、もう日足中華ってもうご家庭では定番じゃないですか? もうこの季節になったら もうそろそろ日冷中華だねっていう。 で、冷中華で麺買ってきてタレ自分で合って方ないじゃないですか。 市販のものでやり調理するっていうのが、ま、普通だと思うんですけど、 市販のタレを使って めちゃくちゃ美味しい冷やしチみたい。 市販です。もうこっから今作っていきたいと思いますんで、 で、特別な材料は使いません。 はい。もう家で手に入るものだけで行きたいと思います。 よくある冷中。 はい。じゃ、まずはい。あの、キュウリから行きたいと思うんですが、キュリ。 ま、キュウリはどこにでもお茶あります。に置いてある。 あります。あります。 で、キリをこの皮きピーで これね、3本向いてあげるんですよ。3 本。 これなぜかと言うと色合いもちょっと緑だけよりかこの向いた面があると綺麗いに見えるんですね。 なるほど。 で、この細切りがちょっと難しいじゃないですか。 難き麗に揃わないで。これの 上手にできる技を伝授して で、まずはこれ皮向いたらキュウリが安定するんですよ。 ああ、平らになるのことで安定します。 で、こういう小さめのナイフで大丈夫です。今日はこのベティナイフで行っていきたいと思います。 で、まず キュウリに対して斜めにこう先端を立てて こう引っ張ってくんですよね。 シュとライフをははは。 そう、こういう感じで切れるんですよね。 はい。で、切れたやつをちょっと戻して で、その横をまたスーって引いてくんですよ。 はい。はい。はい。すーって。 うん。うん。 ただちょっと僕も技術はあるんですけど最近老眼になってきて そっちが衰えてきちゃっ 引退ですね。引退進めないでください。 はい。目でね、こうやって引いてくとキュウリが暴れないですね。 あ、本当だ。パタパ、 ただ引くだけでいいんですよ。難しく考えないでください。この包丁を先っぽ立ててこうやって引くだけなんです。 引くだけ。 皆さん家に切れ味スルードペティーナイフありますよね。 ありません。 これそんなに鋭くなっても全然できます。 できます。タ を立てるってこの切り方が大事なです。 そしたら両端はいりません。 いりません。 で、ここから細切りにする技ですね。 え、こっから このままず細切りにしたやつを集めます。 集合って言って 集合って言うと なんとけ 方形四角くなります。集合した。 集合したら今度 倒れろと言います。はい。倒れろ 倒れろってこう行くとみたい。 倒れた。はい。倒れます。はい。 これがあの切りやすい感じになりますね。こうやって。お 確かに。で、これで皆さん こう最後のここが大事なんです。包丁って必ず教った時に上からまっすぐ落としなさいって言うんですよ。 そうするとキュウリがばらけちゃうんですよ。 この包丁を右側に傾けてください。 ええ。 右側に傾けてこうやって切ってくんですよね。 へえ。そうなの?そうすると動かない。 右側に傾けて切るとキュウリが すげえ横に落ちてくんすよね。お、 上に上がってこないで バラバラになんない。 そうするとキュウリがばらつかないんですよね。 本当だ。あ、安定してる。 こうやって急いで切ってもですね。 すげえ。ええ、すごい。 これはあの誰でもできます。包丁を斜めに切ることを斜めにしてあげると こうやってばらけないキュウリが切れちゃうんですよね。 ちょっとこっちに なるほどね。さんすげえ。 盛り付ける時にやっぱりね、キュウリがばらついてないと綺麗に見えるんですよ。 確かに。うん。全然こんな感じにすげえ。 で、ちょっとすごい。 どうもありがとうございます。 いい。その時間すいません。いらないらないですね。 はい。キュウリですね。あとやっぱりお家でよく使うものと言ったら 卵。あ、卵 で禁止卵皆さん苦手だとか言われ 実は簡単なんです。 いやいや、あれは難しい。 いや、難しいって思っちゃってんですから、もう我々。 じゃあ禁糸卵やっちゃいますか? やりましょうよ。 はい。これ本当お家で簡単にできますからね。 禁止やりますか? やりますか?やってくれよ。 やりましょう。じゃあやりましょう。 卵今日3個用意しました。はい。 で、ここにお塩入れます。 はい。この辺はね、 お塩で甘くしたい方はここに砂糖 甘く甘くしたい。 で、塩だけがいい人はそれで行ってください。 どっちがいいですか?甘くしたい。 甘くしたい。甘くしたい。 甘くしましょう。 すいません。今塩と砂糖間違えました。 間違え。ちょっと力すに砂糖入れちゃいました。 ちょっとロ気味ですんで。 はい。 なのでこれ塩と砂糖を入れましたんでそれを混ぜていきます。な で菌糸卵作る時で皆さん普通に行くんですけど ここであるものを加えると うん。劇的に薄焼き卵が失敗しなくなる。 ええ。え、卵になんか入れる。 家庭で簡単にあるものなんですけど、もう本当に劇的に変わりますか?なん、なんだ? 醤油違いますね。醤油トロロトロ 違トロトロでなんか粘り焼き卵綺麗になんないじゃないですか。か太田さんお好み焼き作ろうとしてる。ま るからこで何を入れるかと言うと うん。デデデ。 あ、水き片栗粉ました。小えもです。小も 小えもが出ました。 水前もやってた。前もやってましたね。 前もやってました。味閉めてます。 に入れも味閉めてます。 で、片栗粉入れるとこれ溶けないんですよ。 なので水で解いた片栗粉を本当にちょっと 小さじに1/2ぐらい入れてください。 なんか混ざるんすね。ちゃんとね。 あ、水で解いてあることで混ざるんです。 片栗粉だけ入れると混ざらないんで。 これで本ん当ね、皆さん 失敗しないよ。本ですか?だけ なんかトロトロになっちゃいそうだけどな。 うん。 いやいや、これ厚みがあってふわっとして美味しいのできますから。任してください。じゃあここで フライパンで焼いていきたいと思いますね。 あ、難しいかな? 油、油。油ありますか?はい。油。え、 油は何でもいいんですか? 油は何でも大丈夫です。でも大丈夫です。 あの、サラダ油みたいなのをちょっと入れて はい。 あの、いっぱいあるとあれなんで軽くこう拭いてください。本 ちょっとでいいですね。もっと入れちゃうけどね。 あんま油入れない方がいいです。 はい。 もう油見た目ないなっていう感じでここに片栗粉が下に沈みますので 混ぜていただいて。混ぜ混ぜて でこれを加えていきます。 まず ジって言いましたね。これぐらいでいい。 ちょっと入れて でこれをこう混ぜてくんですよね。 回してくんすね。はい。はい。 うん。綺麗。これ量が少ないと ちょっとなんかペラっペラな感じになっちゃうんですね。 はい。で、これを 乾燥してきましたね。もうすに はい。はい。 そうすると端っこの方がやっぱり薄いので端っこからちょっとこう乾いた感じになるの見えますか? はい。乾いてます。 これちょっと乾いてますね。はい。 これをちょっと箸でどんな感じかなと思ってこう触ってあげるすね。 こういけそうだ。もう行けそうだな。 そうするとこう箸で持ち上げてあげて いった。はい。これをへえ。 もう取れるの?安定感すごい。 なんかちぎれにくいか。 ちぎれないね。水。 これ水片クリ粉を入れたことでちぎれなくなる。 あ、なんかフルンとしてますね。 で、これでもうはい。 早。あ、薄やた。できた。 はい。これはまあもうはい。 水き片力入れちゃえば誰でもできます。できます。 簡単ということで失敗しません。 それではうちの ハッピーバースデーモンスターか神大かにモンスター やっていただきましょうか。 頑張ります。 おがちょっとだけこうね、苦手と言いますか。たことはない。カ田さんができたら誰でもできるって言っていいですよね。さんできたら誰でもできると 初めてです。禁止卵作っていいでしょう。本 当ですか?はい。切れちゃったりする。 誕生日記きですね。 誕生日田さんは今あの塩とね砂糖をそれに入れたんで味が総されてると思 そうです。チャラです。 そうですよね。お砂糖と塩意味がわかってないんですか? ではこれをこの中にはい もう入れちゃってください。 混ぜるんですよね。はい。 お箸でちょっと混ぜていただいて。 はい。水片栗粉。はい。片栗粉。 これ全部ですか? え?全部で多いすね。半分ぐらいですね。 こんなちょっとでいいんだね。で、より醤油を はい、大丈夫です。 広げて、広げてたらこれをこう回すような感じで いたんですね。 あ、いいですね。いいですね。いいです。 お、いいですね。ケーキみたいになってます。 はい。 今ちょうど入れたな。 この黄色い駅がですね、だんだんちょっと周りが白っぽくなってきますね。はい。 今こっちの方とかが ちょっと黄色が白っぽくなってきましたね。はい。 はい。さん初めて 初めてです。禁止卵でしょ? 禁卵。 まさ、これをちょっとこうやると端っこが外れてくるんすよね。 禁止卵なだけに作んだ。禁止。 話聞いてください。 笑って 全然も全然面白くない誕生日だから許さ れる これでもう大丈夫です。こっち側から軽く こう橋で持ち上げて手で持ってっ ほぼでひっくり返すよ。1回。おお。 はい。で、これ裏面はもう余熱でいけちゃうので。で、今回こういう用意したんですけど、ザに開けると 蒸れないで熱キがすぐ取れるんで。 あ、なるほど。逃げるんですね。 はい。鉄板に入れると蒸気でなんかぶにゃぶにゃした感じになるので、こういう出来上がったザとかにはい。 もうパカってやるとできるんですけど、 これ手でもきます。シュって映してください。 はい。そ、こんな簡単に。すごい。 いいね。 お、 ありがとうございます。さんができた。 本当に簡単です。しかもしっかりしてます。なんかビリっていかない? ち、これもちっとした感じになる。 確かに。なんか確か だから食べ応えもいいのでこれを ロールしてうん。はい。 はい。はい。はい。 これを切ってあげちゃうね。切った。 端っこからこうやって切ってあげ。 これだけでできるんだ。できるじゃ見る。これ見る。 卵色だけで入となくて食感も味も含めて美いしい卵 うん。うん。 になってるて感じですね。だな。 で、これほぐ。あ、 こうい感じに。お店の卵だ。 なんか本当だ。うん。 これ半分はかさんが焼いた。 焼きましたよ、私が。 はい。誰も誰もでも 何ですか?私が半分焼いたよ。 焼きましたよね。うん。まあまあ。 でもやっぱりあ、お誕生日、お誕生日おめでとうございます。おめでとうございます。 見てました。 ま、ちょっとあとお肉が欲しいかなっていうとこで、 そしたらやっぱ家庭のお肉といえばやっぱシ野周ハム ハムです。ローソハムですね。 ハムチャーシない。 これね、ちょっと切りづらい。 ハム同士がくっつく。 くっつくっついてます。くっついてます。 これ解決しましょう。無理です。それは ハム洗います。あ、でもえ、 ハム洗います。ハム洗います。 え、塩取れちゃうな。 大丈夫。ベちゃべちゃしちゃうじゃない。 ハムを。ハム洗います。これを あ、洗っちゃった。洗っちゃいます。 洗っちゃった。洗い。色流れちゃう。 こうしないとハム同士がくっついちゃって収集つかなくなっちゃう。つっちゃう。 もう味薄冷足中になります。 で、ペーパーでね、はい。ちょっとね、拭いて感じするんですけど、 もう大丈夫ですよ。 そんな別に味落ちるとかないんですね。 あ、ないっす。ないす。全然全然大丈夫です。 で、これを水気を切ったやつをまたこうやってはい。重ねてあげて切ってくんでも重ねたらまたくっついちゃう。 これね、1 回洗ったらね、もうくっつかな。 大丈夫です。 で、まずは端っこから切っていきますね。 はい。から、あの、美味しいのに この、あ、もちろん使いますよ。使えますよ。 この端使います。くっついついてる。 で、もう反対側の端っこですね。 くっつかないですね。すごい。 こればらけるんでね。はい。はい。お、 で、そしたら両端取ったらこれを整形して あ、同じ。 そうすればいい。 あ、そうなら金一になるわ。 長さね、均一になるすね。 すげえ。全然。 あ、そういう風にすればよかったんだね。 あ、 いつもこう片方からバーって全部切って 長さ、長さね。 そうそう。こうバラバラになるんですね。ハムが。 す、すげえき麗だね。パラ。 こういう感じで。はい。ハムも洗うだけでこんな感じになります。 へえ、素晴らしい。 で、これで卵とキュウリとハムが準備できましたので はい。今麺をはい。 茹でております。 目茹だがりました。麺がりました。りました。 ここからもすげえ大事なんですよ。 はい。 冷やし中華よく氷で金キに冷やす人いるじゃないですか。冷中華ですからね。 ダメです。ダメ。ダメなんだ。 氷いらないす。氷いらない。 まずはあの麺のぬめりを取るためにいらない。 はい。 しっかりと洗ってあげるんですけど、氷とか入れると冷たくなりすぎると味わいがしなくなるです。 ええ、そうなんだ。はい。 え、どういうことですか?味、麺の味がしなくなっちゃう。 あの、麺が冷たくなるとタレとか具材の味が 感じにくいんです。あ、タレが。 よく皆さん缶コーヒーとかで冷たいので飲むのとあったかいので飲むとあったかい方が甘み感じたり味なのにすごい。 どうですか?あったかい派。 あいそうです。 すぎると味感じなくなることさん、どうですか? あんまり思ったことなくてことないと 甘いはずです。お 高い方が全部楽 だ。あの冷たいって言っても常温ぐらいの 感じでいいんです。へえ。 冷やしすぎはダメです。 まずはぬめりを取ることと、あのこのちょっと冷やしてあげる。 この上温ぐらいの冷やしが ちょうどいいですね。これで はい。これでつるっとしたつやっとした感じになりますのでね。 はい。で、続いて はい。タレ。あ、そう。 それ大事ですね。市販のタレ。そこだ。 そこに。ここでポイントですから。 ポイント。このタレのとこでクイズでございます。 クイズ。市販の冷足中華のタレにあるものを入れるだけで絶品になる。そうなんですが何を入れるでしょうか? さあ、皆さん分かった方してお答えください。ま、あるもの入れるだけで 劇的に言わした。 あのアワビの戻しずるいずるいずるい ずるい。 こういう家庭的なあれでずるい。 絶品絶品な絶品なるかもしれない。 間違いないすね。 間違いないです。家にないでも違います。 違うもうもっとはい。 手に入りやすいものですね。 軽くもうスーパー行けすぐ スーパー行けば売ってますね。 はい。かさんりんご吸った汁。 あ、惜しいな。 吸った汁じゃない じゃない。え、もっとこう なんかね、あ、でもなんかりんゴな 惜しいです。りんごしい。 ルーティーだと美味しいかと 面。あ、ああ、 メンツ。そういうことじゃない。 ちょっと離れます。 リンゴが惜しいっつってんの。きついわ。 最初に浮かんだから。正解。これで正解はこちら。 100%ジュース グレブルーツジュースですね。100% はい。で、これあの市販の はい。付いている冷やからタレですね。 これ割合1に対して グレープフルーツジュースを はい。1入ります。え、1 入れちゃった。これジュースじゃん。 ごめんなさい。 でも、あの、このグレープルーツが持ってるちょっとした苦と酸味が 冷やし中華とめちゃくちゃ合うんすよ。 へえ。なんだかんだ甘くなっちゃうな。 あ、結局ね。うん。ね。食べたらびっくりしますよ。 うん。お。はい。 お店さんのスムーズさはすごいです。 さんがさんですがね、 あの僕はおさんが料理の鉄人で働かれてるのを僕はあのちけ一さんの月人で立って見てました。関 え、 月人の時は入れてないですか?キッチンスタジアム。 あの最初の頃入れないです。 入れないですか?入れない。 でも最後の方は僕助手やってました。 あ、そうですか。へえ。 脇で戦ってました。 一緒に。そうなんだ。はい。 ということで今回はか田さんに通常のタレバージョンとグレープフルーツジュース入りバージョンを食べ比べていただきたいと思います。お願 さんじゃかさんの前持ってはいはいもらっちゃいません。すいません。お願いします。 違うのかな?ましょか? すいません。はい。もらいましょう。 金比べられるとほ本当身が増しますよね。はい。 ああ、取りが。 じゃあ通常の香りからいただきます。 通常 まず香りから。うん。通常の香りです。 それ通常のサイズ。 通用のない時間でしたね。ま、 それでも美味しいけどね。そりゃね、 いつもの味。うん。 うん。うん。ほんのりの酸味と卵の甘味と うん。はい。うん。 非常に美味しいございます。はい。 さあ、グレープフルーツジュース入りバージョン。 はい。まずお香りね。え、嘘。うわ。え、 ジュースだ。いますね。いますね。はい。 フレーブフルーツの香りがあのフルーツじゃない状態でいいます。 絡めた方がいい。 ちょっとやっぱ苦みが感じられる。 フーじゃない状態。 こんな感じ。相当つかない。ない。 フレープルーツいる。どう?いう なんかね、あのこちらの酸味がすごく効いてて美味しいんですが、それが柔らかくなって、 え え、お子さんも食べやすそうになってます。 へえ。なんで酸味強くなってないですか? 柔らかくなってます。甘い。 なんかオの、オ酢の酸味とあの角が取れた酸味。 果物の酸味違う。グレープフルーツっぽさはあるんですか? 聞いちゃってると多少感じますけど、知らなかったらすごく食べやすい。美味しい。 はい。上品な冷や中華。 卵とかどうすか?かさん焼きましたけど。 あ、卵。焼いた。ふわふわ。出てた。 食べてなかったんか? うん。うん。違う。吸ってまして。 ブレープレーズの入ったを吸ってまして あ、吸ってはい。ではふわふわです。 うまいね。 奥場がいらない感じに奥がいらない。一 番大事ですね。これがおすすめです。 さあ、続いて料理に関するレギュラーのお悩みも解決してくれるということで岩さん行きましょうか。 はい。え、私こちらでございます。 中華屋さんみたいな肉野菜炒めを作りたい。 ああ、なるほど。 家だと家だと作れないの。あのなんか中華屋さんのすっごくうまい肉屋見炒めあるでしょ? あるある。しょっぱいやつな。 家で作ると本ん当ただただしょっぱい旨味のないやつになっちゃうんですよね。 水分出ちゃってね。しな あのなんか本当にさ、中華さの肉炒めのあのった汁がめちゃくちゃうまい。う あれどうやって作んのかって話なんですよ。 家で行けるもんなのかというとそういうことで小田さんに作っていただきましょう。 さんもじゃあちょっと中華屋代表です。 はい。中華や、 中華のすごい人だ。それが作りたい。 火力がな。 でもあの中華さんと家庭は火力が違うっていうことが 1 番あるので、ま、同じような作り方すると同じようには仕上がらないっていうことが、あの、やっぱり 1 つの理由なので、じゃ、ちょっと家庭で作る美味しい肉野菜炒め まっていきたいと思います。 まずはもう材料はこれ普通に豚コマニクとこれあの 豚 スーパーとかで売ってるあのパックのミです。 これだけです。はい。 じゃまずはお肉ね。これ肉を炒めていきたいと思います。 はい。油とか効かずに。 あ、油は引かないでください。 へえ。 あの豚肉が油を持ってますので炒めてると油が出てくるんですよ。その油で十分足ります。 へえ。 中さんはでしたね。 あの、鉄の鉄鍋は油をこう表面に回しとかないとくっついちゃうんすよね。 あ、なるほど。 油でコーティングしてるみたいな感じなんですよね。 はい。 で、お肉はやっぱりちょっとしっかり目に炒めてあげた方が 味わいがやっぱり出るんですよね。 あと香りって言うんですかね。 なるほどなるほど。 で、中華さんだとこうなんか振ってる感じあるじゃないですか。 あれは火力が強いので振ってるので ご家庭だったら火力が足りないので なるべくフライパンを浮かさない。あ、 これさんチャーハンの時もおっしゃってました。 そうですね。火力が足りないの。今こうやって焼き色が付いてますがねんですよ。 あ、 結構火力マックスでずっとやってます。 火力マックスでいきます。 で、そうしましたらここにはい。 もう野菜入れちゃいます。え、これでもう 野菜入れちゃう。早い。はあ。 で、ここにあと何入れるかって言ったらこれなんだこれ? 酒。酒酒か。大さじ1。大さじ。大さじ1 で何するかつったら あれ?お蓋します。蓋します。 入れて蓋します。 これで美味しい野菜炒めができる。 いやいやいやいや。 え、野菜がだって上に乗っかってる状態ですよね。今 乗っかったままの状態です。 今なんかこう見てください。ここにほら。 へえ。 上気が溜まり出してこう湯が出てます。 出てますよ。はい。これが大事です。 この湯気が出ることで中が虫状態になってんですね。 その状況を出すためにお酒をプラスしてんですよ。 なるほど。はい。 これポイントです。あと大事なのはここ見てください。ほら 小田金って書いてある。関係ないでしょ。 プロデュース関係ないです。 宣伝の時間です。ません。 こんなんどこにでもある2人。 邪魔をしないでください。してればいいです。 宣伝の時間なんで邪魔をしないでください。 じゃあこの間にちょっとね、タレを合わしてっちゃいますね。 タレ。 はい。あの、入れるタレバラバラに入れてくと慌てちゃうんですよね。 これちょっとお砂糖。お砂糖と ちょっとお塩、塩。そう、1 つにしとけばいいんです。 これがね、オイスターソース。 あ、オイスターソースね。オイスターソース入れます。 オスターソース入れで、お醤油 入れてない。ソースですね。 で、ちょっと黒胡椒ョでも白胡椒ョでも入れていただいて、 あとね、うん。 ここにやっぱり水と片栗粉ちょっと入れとくと 仕上がりがなるほどね。 週華ってねるわけ。 片栗粉何でも好きなんだよ。これ あ、これぐらいで これでいいんです。これでピリッとした味になりますから。 結構ずっとやってないですか?これなんか 結構やってますね。げちゃう。ま、1 分半から。ええ、 それぐらいやっといていいですね。じゃ、 じゃ、ここでじゃあ開けていきます。 すごい沸騰してる。たん。 うわあ、蒸されてるな。 いい香り。 なんかもういい感じになってますね。受 けて。そうなんですよ。 で、上の方の野菜も虫効果で うん。綺麗い。はい。で、あんまり 水分余ってなくないすか?余ってないか? いい感じですね。いい感じなんですよ。 なんかベちゃベちゃになってない?なってない。 あの、どうしても痛めてるだけだとどんどん水が出てベになっちゃうんですね。 はい。それを防く防んでるので。 で、ここに合わせた さっきのタレですね。入れて美いしい。 そう、そう、そう。 うわ。 で、普段だとなんかあのお酒とかお水とか結構入れたりするんですけど、もう祝いさんご希望でギュッとした あの味にしたいので。なるほど。はい。 で、僕あんまり1回も振ってないすよ。 振ってない。振ってない。ない。 あの、振らなくていいす。 できない。できない。できないだけじゃないですか?こ さ内しょ。 内緒内緒じゃない。 おいし。うまそう。美いしそう。 うまそう。もうできちゃった。できた。 もうできちゃった。 小田さん俺来ただけになってます。 食べれるって。食べれる。食べれる。 食べれるのはあっちで。 あっちでもいい。本当だ。 あの、見届けて欲しかったんですよ。 見届けました。はい。あの、1 人だと寂しいんで そばにいて欲しかったです。 で、このなんか焼けた感じとかそうだな。 肉が焼けた感じ。 これて薄いフライパンにちょっと厚めならお鍋でやった方がいいんですか? あの厚めのフライパンだと油の飛び散りとかが少ないんですよね。 なるほど。 平たいとどうしてもいっぱい汚しちゃうので、あの大きい方がお湯沸かすのにも使えるしすごい便利がいいですね。だから そういうこといい食べて し上がりください。 美人が料理中 曲がりましたんでお食べください。 この曲は多分料理中にかけた方絶対 逆です。絶対絶対逆です。 料理中無音料理中無音だったんですけど 違う忘れてたんだ。 そうですよね。 うめえ。うめえ。 うめえ。いや、中回さな感じになってる。 ええ。 いや、なんか確かにもやしとか焼いちゃうとちっちゃくなっちゃうですか。 これぐらいでいいんだ。あ あ、そんなにご家庭で痛みすぎちゃうと水を出しちゃって醤油とか入っててそう。 乗らないんですよね、味が。なるほど。 ベちゃベちゃになっちゃうけど、これ一体感がある。 肉も全然焼きまくってたけど、もう全然こういい感じの 柔らかさが残った肉。お酒で 味はしっかりついてる。 うん。うん。 本当にね、このね、あの、いつも家でやるとなんか味がなんか散っちゃって、 この中華さんみたいにぎゅっとね、閉まった味になってないんだけど、 これをなってる。めちゃくちゃ。うん。 なんか無蒸して火通すことで野菜がふっくら柔らかくなるのと水分をあまり吐き出さないので野菜自身の味もしっかりするんですよね。 美いしい。めちゃくちゃ 痛めすぎちゃうとずっと水が出て盛り付けた時にしなってなって水着がジャバって出ちゃうので あとじゃあゆえさんが静に食べてる映像ちょっとだきます。音楽聞きたいんで。 音聞きたいって何ですか?このこの中 気になる気になる音楽初めて 絶対タイミング違った。 あ、あ、うまい。うわ、大。 いや、うまいすね。う、 野菜食べ。めっちゃうまかったっすね。 大ちゃん、どうすか? ビ君、ご飯ください。ご飯、 ご飯ください。 若さんにご飯と酒をください。 お願いしますよ。 お願いします。味がどうかね。しっかり乗ってるってのすごいわかる。 こんなシャキシャキになるとは。 そう。もやしもキシキでござい。 水が出てないね。 水っぽさがなってしてない。 で、今回ですね、え、事前に観覧のお客さんにお料理のお悩み聞いております。 はい。こちらはそしてその抜粋したものです。こちら。 はい。喫茶店風のナポリタンを家でも簡単に作りたい。飲み物になかなか味が染みない。 とんかつをジューシーにあげられないなどたくさんいただきました。 さあ、色々ありますが中からお2 人に解決していただきたいと思います。 まずはこちら喫茶店風のナポリタンを家でも簡単に作りたい。そうだな。チャップだね。 はい。こちらのそしてお悩みなんですけど、あの 1 度チャレンジしたんですけどべちゃべちゃになって諦めたというお悩みが届いています。め ちゃもいしいさ。 おみさん、こちらどうですか?行けますか? 行けます。今日はあのポイント2 つあるでそこさえ守っていただければえっと上手にできると思います。お じゃあお願いします。 はい。じゃあまずですね、えっとフライパン温めてるところにこれオリーブオイルなんですけれども、ま、サラダ油でも大丈夫です。 はい。 はい。ちょっと引きますね。ちょっと待ってくださいね。 なんであんなうまいんでしょうね。喫茶店の 本だね。懐か懐かしいやつですよね。あれね。懐か マスターの雰囲気のおかげです。 雰囲気マスター店のね。そうそう。9 割の可能性があるから。 そうそうね。 はい。そしてこちらにね、まずね、あの、えっと、今玉ねぎのスライスを炒めてます。そしたら次にですね、是ひ入れてもらいたいのが、えっと、最近どこのスーパーでもマッシュルーム売ってると思うんですけど、マッシュルームを絶対入れてもらいたいなと思うんですね。 ちゃんとはい。マッシュルームカットして はい。 で、あの、昔水着のね、あの、マッシュルームあったんですけども、そう。この、あの、生のマッシュルームってすごく出汁が出るので、これもすごく美味しいので、はい、是ひですね。 昭和は缶詰でしたから。 いや、そのイメージもありますけどね。 今はレシで。そうです。 そして今日はですね、ベーコンでもいいんですけど、今日はソーセージを入れますね。セージがいいです。 はい。ソーセージの方が好きだ。 ソーセージ派です。 ソーセージ派ですか?ベーコン派ですか? はい。 で、あの、ソーセージはですね、あの、調味料も入ってるんですけれども、あの、ハーブとかスパイスも入ってるので、ソーセージ入れることで味が深くなります。 ああ、なるほど。そうなんだ。 そういう効果もある。 そういう効果もあります。 で、このようにはい。ちょっと痛まってきましたね。 で、あの、ここのところでちょっと手前のここのスペースを開けます。 はい。で、ここのところで お茶飲むか。お茶 邪魔しないでください。おさんの時間。もうこれもうね、余裕だからもうさでこれあのケチャップですね。 ケチャップをこの手前に入れる直接入れてい ちょっとこうそうで そこのところでそのケチャップ焼く ケチャップ焼く 焼くここはいこれで分かりますか?ちょっとプツプツプツプツ言ってるのは分かりますか?ちゃいそうだけど。 そう。あのねでも実はちょっと焦げるぐらいでもいいんです。 あの、ケチャップのこの凝縮して、そして、あの、この酸味がまやかになってとっても美味しくないので、ここのところでちょっと炒めてあげて、 炒めてあげ で、このままみを取ってあげる。あの、角を取ってあげるって感じ。 焦、小田さんもそうですけどね。焦んなくていいんですね。この バタバタしてね。そうですよ。 ね、ソースみたいに入れたらすぐやんないといけない。 焦っちゃう。焦っちゃうんです。 でもエビチリでもこうやってケチャップよく炒めてます。 指りも味が凝縮する。そう。指もそうちゃ でちょっとこう全体がつ、そしてこう鍋底がちょっと焼けてきたるのわかりますかね?こうちょっと。はい。 はい。で、このようになったら、ま、全体を混ぜて後からピーマンをちょっと入れまして、 ここでピーマン はい。ピーマン初めてかれるとすごく色が悪くなっちゃうので、ちょっと自差ではい。入れました。 山でも食べられるね。 いや、もうなんかちゃんとしてるわ。 うん。ちゃんとしてね。 ね。けちゃんちょっとね、こうなっちゃった。あららら。 で、ここでパスタ入れます。スパゲッティを はい。で、 楽しそうです。楽しそう。そうだな。スパティです。 そんな楽しそうに料理できたらな。 全然こう、あの、アルデンテとかじゃなくて、むしろ、あの、ちょっと前にね、もう茹でてで、ザル切りしてで、油を絡まっておいたようなぷよっとしたスタの方があの、ナポリタには合うので はい。ポリタはスパゲティですね。 スパゲティですね。パスタ、 パスタじゃなくなんかなるほど。ゲ、 スパゲッティだね。 で、こう、あの、普通のパスタだとこういうに絡めればオッケーと思うじゃないですか。でもこれも次のポイントなんですけど。 はい。 炒めすぎるかなっていうぐらいにしっかりと炒めてちょっと麺にこうケチャップを焼きつけたのがこう 感じています。 そこまでは痛めるちゃんとえ、 もう香りがお店です。確かに 家でこの香りにはならないから作る。 作るけどできないですもん。ちょべちょになっちゃうの。 あ、そうね。だから勇気を持って痛めすぎる勇気を。 確かにて で、こちらなんですけれどもんだ? これ隠し味なんですけど、これ あの、えっと、チューブの時、あの、辛しありますよね。辛し。 それをちょっとお水で解いたものなんです。 へえ。で、 実はこれは辛さじゃなくて6 の風味がここについて とってもあの味に奥行きが出てい。 あの、まあ、そうになります。 さんが研究された結果ね、あるんですよね。 あ、そうですね。はい。 へえ。でも最後にバターをちょっと落としていただいて絡めれば うまちゃん かなりの時間ね。そう、かなりの時間痛めてるじゃないですか。 でもこのぐらい痛めちゃってください。え、いい。 これはもう喫茶店だ。 うん。 昭和の喫茶店決めに行ってる。 ね、もう麺が伸びちゃうんじゃないかと思うんですよね。こんなに痛めるからいいんだね。 大丈夫そんぐらいでいいんだ。 うまそう。 はい。これで出来上がりですね。美味しそう。 はい。これがいいね。 誰が食べる? あ、こさん。 あ、なるほど。あ、嬉しい。す、パスタ、パスタ悪い。 はい。はい。あ、立ってきたよ。 食べすぎだからちっちゃいのにしといて。 ありがとう。余計なことして。 さすがまず超ネクタイがよく見。マスターといえば 超ネクタイが色が 美いし。そう。マスターっぽいですね。 いい香り。い い香り。うわ。 お。はい。どうでしょうか?お店の味。 お店の味。あ、 あれですね。全然辛しのあのあのツンとくるの全くないですね。 ないですよね。いてる人。もうほんえ 悲しいポイントですね。 そう。こう辛しは結構このケチャップとかのお料理ちょっと入れるとあのすごくボリューム感が出て美味しくなります。 ぜひ試してください。 ああ、あんだけ炒めても全然あれですね。 あ、うまい。うん。ベビタしてないわ。 うん。そう。あのポイントはケチャップを焼くっていうイメージで。はい。 うめえ。なんかう ああ。良かったです。 ダポリタンなのに さっぱりしてますね。なんかね。 あ、本当そうですか。えて 全然ぶよぶよになってなくて。 あ、本当ですか? お店より美味しいです。私お店より好きです。本当ですか? お店よりお店です。 あの、スパゲッティもなんか、あの、なんかパスタを作る時についでに多めに茹でて、それであの、ま、えっと、残った、わざと残らして、それを冷凍しとくといいんですよね。そうすると、あの、ふっと持った時にそれをチンしてレジで戻してで、ナポリタンとかにするとこう、あの、茹でる手間もなく、 そう、そう、そう、そう。だからはい。どうぜひお試しください。 なんか、あの、さっき思ったんですけど、あの具材の量にケチャップあるぐらいでいいんですね。こんだけしっかり。 はい。本当にはい。結構今回そうです。おさ 6 ぐらい入ってるんですけど、あのぐらいあのソースもう絡めるのであのぐらいしっかり入れてあげた方が美いしいです。 めっちゃ入れちゃう。 めっちゃ入れちゃう。入れすぎちゃう。 いつまで入れんだろうね。ケチャップみたいな。はい。やっちゃう。めんのがポイントすよね。ケチャップ。 味がギュっと閉まる。 めちゃくちゃ美味しい。 はい。もうすごい大絶さんです。皆さん食べた。流れで続いてのお悩み参りましょう。 ちょっと待って。 はい、続いては高橋大さんのお悩みです。 こちら 代わりに言いましょうか? 大ちゃん大ちゃ。どうしました?すいま せ。食べてた。食べ食べて。 火を使わずに作るスタミナ料理が渋滞。 はあ。 なるほど。いいね。使いたくないよね。 はい。 暑いし。あのなんて言うんですかね。あの火使うと洗いもんとか出るしね。 そ、めんどくさいなっていうのもあるし、なんかそういうさらっとできて、 こう体にいいもの、パワーつけれるもの知りたいなっていう。ね、起きちゃいますからね。 そのお悩みのお味流の解決法がこちら。 おみ流。炊飯機1 つで作る絶品シンガポールチキンライス。 シンガポールで そんなおしれなもの。 はい。これ覚えとくと本当に簡単でで、ちょっと表なし料理とかあの、そういった風にもあの、使えるので覚えておいていきたいな。 はい。まずはですね、いいですか? お願いいたします。はい。ちゃ、 あ、僕も。あ、はい。 隣。はい。すごい。お願いします。 そう、そう。はい。これはですね、鶏も肉ですね。ご存知。ま、あの、ちょっとこう半分に切ってあります。 ここにですね、えっと、お塩。 これは分量分ですね。しっかりとましてください。 それと 静かですね。やっぱ調理中。調理中 勝理中にあの音を流して シンガポールの曲でも流していただきたいどんな曲なんだろ?今 の水です。 あ、えっとお酒です。はい。お酒とお塩ですね。はい。 そして、ま、胡椒ョ。 はい。私ね、これはね、本当に白胡椒ョが合うと思うんですけども、お好みの胡椒ョではい。で、これをちょっとね、まぶしておきます。 で、先にこのお肉にまぶしてこことで、あの、味の染み込みもすごくいいですし、あと肉の梅も出やすくなります。 はい。これこうしといてください。そしてですね、次にですね、こちらに炊飯機の方もありました。 はい。 はい。えっと、これはどっくのかな?ここか。そ はい。こちらに洗ったお米があります。 はい。普通に洗ったお米。はい。 そしてここにですね、え、小田三 流で言うとチラチラチラ。 あ、出た。出た。あれ?お見えも。 おえも、お、も、おも、 お見えも出てきた。 これですね。ペットボトルのあの、普通に飲むジャスミ茶です。 え、ジスミちゃ。 そう、そう、そう。はい。で、今日はジャスミ茶でいいていこうと思います。ミ で今日ね、お米2 号なので、ま、あの、炊飯機のメモリーの 2 号よりもちょっと、あの、下のちょっと固めの方がいいと思うのではい。で、にあの、 100% ジャスみ茶を入れます。それはやれるな。 じゃすみちゃん。そう、香りがいいんですよ。もうで、その上に これにはい。ペロチキンお入れちゃう。ペ ロと入れちゃってで、この汁もね、入れちゃいます。ね、塩、塩も測ってありますので、 炊飯機すごいよな。 そしてここにですね。 はい。あったら生姜の線切り 入れるとすごくね、相性がいいので はい。ちょっと入れて後でね、炊いちゃって混ぜますので。 あ、結構入れんですね。はい。 そして蓋を押してあとはスイッチオンで これでいける。これで終わりすか? 全然汗かない。全然汗かかない。 めっちゃ早い。炊飯機ある?大丈夫? 炊飯機あります。大丈夫? ギリギリギリギリ ギリギリある。 はい。これだけで。はい。あとはもう炊飯機がお料理してくれるので、あの、はい。待ってればいいだけな。 そう。そして完成したのがこちら。 はい。こちらです。はい。 あ、スタートですね。な んで今からな、 これを料理中に流 で、あの、立ち上がったらチキンを取り出して、あの、さっくり混ぜてきを適当に切って、で、今日はね、 2 つソース用意してるんですけど、よくあの、シ販のスイチ釣チソースってあのありますよね。 あれだとね、ちょっと甘すぎるんでそこにレモン汁をあの合わせたものとあと生姜とお醤油とお砂糖で作った砂糖はいはいでこれお好みではいつけてあのかけながら食べていただくといいんじゃないかなと思います。 はい。 さ大ちゃんどいいんですか?これかけた方がいい。 そうですね。あ、少し少しだけ。はい。 こっちチリソの方に。はい。そっちは生姜。 はい。生姜。何もない。何もない。 うまそう。うまそう。はい。 うわ、本格的に手震えるわ。 緊張する。 いただきます。はい。 お、 良いですか?うん。 めちゃくちゃ味がしっかりあって 超美味しいす。美味しい。うん。 あの、逆みは全然聞こえないんです。 肝心の感想を1 番ちっちゃいにしちゃって。 今こそ音楽を消してくれ。 美味しい。 美味しい。でもちょっとソースかけすぎたのか なしでいいすか? ジャスミンライス確かにね。なしでもまずね。 はい。ほんのりラスメンを感じる からすぎないからめちゃくちゃさっぱり結構 たくさん食べれますね。さっぱりしてるから。でも取り出しも染み込んでるわけですもんね。 そうです。そうです。あの、そう。 水の家庭っていうか、あの、ちょいの家庭で鳥からもスープが出るので、それでもご飯も炊き上がる。 もう1 個のタは水とチにはちょっとやっちゃってください。 うん。はい、どうぞ。 めっちゃテンしてんですか?が震えてます。 オリンピックよりちょっと オリンオリンピックより カメラカメラ近い。カメラが緊張する。 敵アスケートはカメラ遠いの。 あ、慣れてないすね。そうか。そう。 全然取れない。 手がす、すごいくれる。いただきます。 手が滑っちゃう。 お、 安定の、 安定のストチルめっちゃうまい。うま い。 でもこのソースさ、変えるだけで結構全然あの うん。味が変わるんで。あ、何?何?何? ちょっと下手くそすぎます。 いやいやいやいや。しい。 ライフネット生命 生命保険の決め手は のスポンサーの提供でお送りします。 最高ですね。本当に美味しい。 もう飯食ってたらもう1 時間経ちますから。 すごい美いしい。 さあ、それ続いてのお悩み参りましょう。 はい。はい。続いて神田さんのお悩みがこちら。 カレーのパッケージの裏に書いてある具材の分量を守って作っても野菜の大きさが毎回違うので味が安定しないんです。 うん。なんか玉ねぎ1個とかニン参ン1 本って言われても直径何センm の玉ねぎとかが分からないじゃないですか。だからつもお店では大きい玉ねぎを欲張りだから買ってくるんですけどどうも中くらいだったのかなとか思うんです。 うん。うん。これがいつも悩んでます。椅 数系ですもんね。そう。 全部大きいおさ入れちゃうと結局その規定の量のルーとか入れても薄くなっちゃったりとかあとお鍋が溢れちゃったりとかするので ちょっと皆さん 誕生日なんでもうちょっと優しくしてごめんなさい。ごめんなさい。 無視無視しない無視しないでください。 この玉ねぎの大きさ程度でそんなことなるかね。別にそれ大体大体できるうくなるけど じゃがいもとかもほら全部大きいのを入れちゃう。 あ、でもちっちゃいのは損するから嫌だとか。 あ、 さあ、おみさん解決方法あるでしょうか? はい。 あの、か田さんよくあの裏のパッケージ見ると例えば玉ねぎ 1個かこ200g とか書いてあるはずだと思うですか? そう、書いてる、書いてる。 あ、グラムで見る。そうです。 それにこだわりたいならね。 あ、こだわりたい。そう、そう、そう、そう。こう、 じゃ、まず測りを買ってきた方がいいってことですね。測り買ってき えましょうか?測りないですか? 測りはあった方がいい。 測りなんでしょ?一般。あ、 いや、ま、あ、大体あります。 今ね、薄い、薄いやつあります。ちっ ちゃいやつ1000 円ぐらいのやつあります。 り誕生日プレゼント買えばよかった。そう、 そう。げる、あげる。 さあ、今回はそんなかさんでも簡単に作れるカレー 教えていただけるということで、かさんも隣へ。 はい。はい。 カレーいいよね。美味しいよね。 なんだかんだ。あの、煮込む時間とか大変ですよね。 そう。今日はそうね。 ね、なんだかんだ。そうですね。 今日はなので、えっと、煮込まない。もうここであのライブで作っちゃうカレーなんですけど、フライパンでやっちゃいます。で、今 はい。油ですね。結構たっぷりですね。 はい。ちょっと多めですね。はい。ここにまずは 生姜とニンニクのみじん切りをはい。 炒めたいと思います。 これはどのぐらいの量をみじん切りしたんですか? これはね、大さじ1ですね。大さじ やっぱ量をちゃんとしたいんだよな。かさ ね。そ、量ちゃんとね。はい。 大体、あの、今度大さじと小さじもあった方が、 それ買いました。買いました。 それ大丈夫です。 で、なんとなく向いて、あ、このぐらいかなでいいんですけれども はい。目安にはい。 で、これ炒めてきますね。はい。 で、これ生姜とニンニクは ちょっとね、あの、しっかり炒めた方が香しくていいです。で、少しね、あの、色つくぐらい炒めちゃっても大丈夫です。 焦げやすいですよね。焦げやすいです。い い。いい香り。いい香りがしてきました。 はい。 なんかこうニンニクがガーリックみたくなる。なんとなくわかります。わ ようになるみたいな。そう、そうです。わかります。 それはすごい捕まってる。 なんかよくわかんな。 いや、僕全然わかんなかったんですけど、 ニンニクってガーリックするか。 あ、そうなんです。まずなくスがね。はい。 で、次これ玉ねぎのみじぎです。1/4 個約50gぐらいです。あ、卵1 個分ぐらいですね。 はい。あ、そうです。あ、すごい。それはご存知なんですね。 素晴らしい。そうです。 おみさん優しい。素晴らしい。 素晴らしい。 すごい。このみじん切りが本当にやっぱプロですね。細かいですね。 あのほら最近はあの玉ねぎもみじんじにする機会とかがあるのでほらブンブンって回すそういうのがあるといいと思います。だからかかりと大さじ小さじとそのお金かかりますね。 そしてこちらお金ちゃんの大さんであのバースデにプレゼントしてあげてください。 あ、そうですね。 そして今日はこれアビ引肉です。 で、あのヘリシにしたい人はここは鶏挽肉とかはい。 あの豚とかでも 今回はなんかキーマカレーなんですね。 キカレー。 そうです。そうです。そういうことか。 で、ちょっと痛めをはい。 はい。田けていいです。女子の田頑張ります。さんさん すごいなと贅沢な。 そして実はですね、今日ここに同じグラムだけのま、この チラチちゃ 厚揚げ。厚揚げ。 厚揚げです。 これをちょっと袋に入れまして。 はい。揚げ。 こういう風に。ああ、潰してる。 はい。潰しちゃって。あの、 ま、あの、挽き肉に見せるよね。ちょっと細かしみたいな揚げにした。 そうすると動物上げる。豆腐屋さんの苦労はいいの? あ、ごめんなさいみたいな感じですけど。よくそう。それであの動物線のタンパ質も植物線のタンパ質も両方とも取れるのではい。すごくヘルシーです。 僕でも厚揚げこんなにした人初めて見ました。 本当ですか?初めて見ました。 豆腐だらね。なんか分かります。 あ、それぐらいでいいの? あ、すごいすごい。痛めちゃいます。 結構なボリュームですね。 出ますよね。 はい。で、厚ぎを使うメリットてよくあの豆腐ハンバーグとか豆腐なんとかとかありますけど、あの水きしないといけないじゃないですか。でもこれだと水気がほとんどもう凝縮されてないのでそのまま使っても水っぽくならない。 早くないですね。はい。なるほど。 そしてこちらにカレー粉と はい。カレー粉を入れます。今日はカレールー使いません。 はい。カレーコこ。はい。混ぜて混ぜて。 ルー使わないとさっぱりしますよね。 そうですね。はい。さが、そうなんです。 うわ、香りが田さん来ました。いやあ。 うん。ね、小田さんに炒めてもらっててなんか中華人間見えます。 はい。で、あの、ここの時点で粉はこうちょっと粉がなくなるぐらいあの炒めてください。粉っぽさがなくなりますので。で、それで次に入れるのがこちら 野菜ジュースです。野菜ジュース。 はい。普通のお水とか入れたくなっちゃうじゃないですか。 日はあえて野菜ジュース で野菜ジュースじゃ入れますね。 で、野菜ジュース入れる効果っていうのは あのトマトも入ってるしあとセロリとか他の野菜のこう味野菜の香りもするのではい。あのこのジュースをあのトマトジュースベースの野菜ジュースです。 へえ。でももうなんかぽくなってきてる。 かさんここまで大丈夫ですか?な んとか大丈夫です。 大丈夫ですか?さんが自らしない時って何も分かってない可能性がある。 そうです。 そうなんですよ。乗ってる時は自分から質問する。カレー粉も買わなきゃだし野菜ジュースも買わなきゃだから那気まかれって言われた時点で私の言ってたの違うな。 おかしくないですかっていう。そう。 野菜のあの食ったことないですかね。 キめっちゃいいですから。そう。 こだったら簡単。 えっとそうでここに味付けをしてきます。 はい。で、味付けは、ま、これはあると思います。ケチャップも実はないんです。 ああ、買おっか。 ないんです。買おっか。買おっか。はい。 ケチャップないすか?ケチケ。 ケチャップないんですよ、実は。あの、はい。 お醤油とポン酢はあります。 さっぱり好みなんですね。はい。 うちのお店来たらあげますよ。ケチャップ。 じゃ、私のソースプレゼントします。 皆さん使っていただいて買います。買います。 で、ウスターソースです。 で、ウスターもすごくスパイシーなので、あの、あの、コが出て美味しいですね。 はい。いいですね。はい。そして、えっと、お塩、 お塩、塩ね。はい。です。 で、ちょっとね、隠し味にお塩入れると今日今回厚ぎあげてるの。あの、厚ぎを入れてるので、ちょっとね、あの、輪のテス醤油は 醤油2本ぐらい常にあります。 にやる。そして故障ですね。はい。 胡椒も故障もある。はい。 これでもうほとんどもうし気がなくなって味が馴染めばオッケーです。そう いしそう。 ただ小田さんがね、見てないとこで水き片栗粉入れてました。 何でも入れるじゃねえかよ。 入れたんですね。 入れてないです。入れてないです。 とみマーボーボ豆腐みたいな作にしようとします。 中華に寄せて。へえ。 はい。もうこれで出来上がりなので。そう。 うまそう。期待が少ない。うそうだな。 れて普通のよりやっぱ簡単ですね。時間は はい。トマトはどういう意味なんですか? これはちょっとフレッシュ感をお好みで。そう、そう、そう、そう。例えばズッキに焼いたのを乗せてもいいですし、 夏ははい。夏は魚さんどうぞ。はい。 お召し上がりください。今ほぼ初めて食べますからね。 そうですか。はい。あ、 ど、どういう魚みたい。 はい。ご飯と一緒にいうことで大丈夫ですか? こういことで大丈夫ですよ。 自由にはい。パ ク。いただきます。 あ、いい香り。う。 うん。良かった。キマになってる。 うん。わ、カレーです。うん。 本当初めてです。キー マ初めてです。お、食べやすいですし、なんかその、あの、これ、これがあることで食感がより いいですか? 大人、大人の感じになります。 トマトのコメントちょっと早すぎますね。 もうちょっとカレーのコメントください。 あの、厚揚げの感じが うん。 うん。厚揚げが入ってるからなんか非常に優しい印象になります。 あ、そうです。 ああ、ヘルシーなね、感じ。 もうどれがわかんないですもんね。どれが厚揚げだかとか。 そうなんです。 はい。挽肉と一緒になって、 もうはい、色がついてますのでわかんないから全部お肉だよって言える。 あ、あ、ひ村さんもはい。 あ、本当つってい。 さあ、続いてまた観覧のお客さんのお料理のお悩み参りましょう。 はい。お悩みこちらです。 旬のナスで作るおつまみレシピが知りたい。言ってくれるお客のお悩みなんですけど、火を通す前に悪を抜くのが大変。できれば 10分以内で作りたいという ことなんですけど。10分以内。はい。 これは小田さん行けますか? もうナスといえば小田ですよ。 ま、中華はね、ナスは確かに はい。僕はあの、昔あの店とか入った時にマーボ豆腐よりマーボナス食べて感動したんですよ。 世の中美味しいもんがあるんだと思って ナスってめちゃくちゃうまいなと思ってましたから ナスは僕に任します。なるほど。 それではじゃあ小さんに ナスの簡単まみ教えていただきましょう。 はい。じゃあもうこの場でナス切ってソース作ってすぐ食べられる。 はい、ナス行きたいと思います。 じゃ、ナスはまずね、新鮮なものなんかね、しょぼしょぼしてないというか、シワシュワしてないやつがいいすね。はい。はい。 パーンっていう、 パーンって貼ってるやつがいいですね。で、あとここ上の部分に ちょっとね、トゲトゲあるんで、それだけ気をつけてください。 たまにね、刺さっちゃっていていてってなりますんで。で、ナスの皮、 これがね、ちょっと硬いんですよ。 で、これキュウリと一緒で 3本ライン引いてあげてください。 へ、やった。 そうすると色味も良くなって、 ちょっと硬さもね、ちょうどいいんですよ。で、全部向くと水分が蒸発しやすいし、 この3本がポイントです。 なるほど。はい。 で、このナスをカットしてくんですけど、この切り方が大事です。 で、これサイコロ状にしちゃうと火の通りが遅くなるので、 この斜め具合に、 ちょっと斜めはい。 ナスの表面が大きくなるように回し切りしてくし。 うま。 本当だ。はい。 で、これも同じような感じでいくんですけど、これ 水とかつけなくてオッケーです。 けなくていい。水につけて。 いや、いらないす。いらない。 今のナスってそんなに悪強くないんです。 そうな。必要なのはこのビニール。 ビニールにこのナス、このまま入れていきます。 はい。入れていきます。 基本大体何作る時も悪そんな抜かないでいいってことなんですか? 大丈夫です。大丈夫?大丈夫です。はい。 そうなんだ。 で、ここにあるものを入れるとナスを油で調理しても 脂っこならずにうん。ほ、 ジューシーな感じで仕上げられる。 へえ。ジューシー。なんだ。 ここに入れるのが。あ、 デデデデデデデデデ。 片栗粉。片栗粉です。片栗粉です。 ラスと言えばじゃないじゃないですか。 片栗粉といえば小田さ。もう 全部に全部。 今回は水で解いてないす。お 水で取て片栗のまま カサカサこの袋の中入れちゃう入れてる 振るだけだけだけ 思いもうい まどうしてもね粉って使うと家だとあちこち粉だらけになっちゃったりするんでこうやってミニールに入れてあげると扱いやすいですね もうこれで結構です。これで準備完了。 はい。そしたらはい。油を用意します。 で、これ少なめの油で炒め焼きでも結構ですし、今日ちょっと早めに行きたいなと思うので、はい。 この中に入れてちゃいます。ちょうどいい。 確かにあげるんだ。 さすがナス美しいよね。 はい。ナスは油との相性が非常にいいんですが、 ただ失敗すると油いっぱい吸っちゃうんすよね。ビチになっちゃうから。 はい。そうするとなんかナス噛んだ時に重さじゃなくて油が出てください。うわーとかつってなるのでそれだけ気をつけていただきたいですね。 もうまいけどな。うん。 そうよ。もう分かるね。 ご飯に合うんだから。街中華のビし でちょっとね、 これひっくり返してあげて表面をはい。 で、この時見てください。皆さん気がつかなかったんですけど、ナスって緑色なんすよ。こんなん か綺麗な色なんですよ。で、これ あの粉つけないであげると地人で 茶色っぽくなってなる。 ぎゅーってなっちゃうんですね。あ、 うん。うん。 これまだ全然縮んでないですよ。 すごいね。 いい感じに上がってる。 で、もういい色に。 で、今粉が付いてることでナスの持ってる水分はこのナスの中に閉じ込められてんですよね。 へえ。確かに。 で、表面がちょっと薄すら茶色になったんで、もうこれでオッケーです。 うまそう。なんかもうこれ。 うん。早いな。早いね。うん。そう。 さ、 いや、もうそうじゃん。これで塩でも何でもいい。これ多分超いなんでもいいよね。これでいい。 ま、正直本当塩でもいけるぐらい全然縮んじゃないですよ。 縮んでない。綺麗。全く縮んじゃない。 この揚げ上がりの夏に合う。 もう簡単ースですね。 いきます。まずこれおろしニンニク。 あ、これおろしニンニクポイントっすね。 お、 このおろしニンニクを使うことでとろみが出やすくなるんですよ。 はい。チューブとかでもいいんですか? そうですね。チューブでも大丈夫です。 で、これオ酢。オ酢。 ちょっとしっかりめのお砂糖。 うん。お砂糖。お砂糖と お醤油が同僚ですね。 お砂糖ってやっぱ大事な。 で、これを で、よく混ぜていきます。でってお お。ちゃんと混ぜる。 で、辛いのが好きな方はここに一味یت辛しとか ゆ入れていただいていいね。 しっかりとね、こうやって混ぜていただく。 あ、ゆいいね。 で、この混ぜたレをこのナスに早い。 もうできる。うまそうすぎる。うわ、 なんだこれ?うわ、すげえ。 これ言っときますけど、めちゃくちゃうまいっす。 めちゃくちゃうまい。 言っときますけど、めちゃくちゃ美味しいよ。絶対美味しい。 はい。さあ、完成しました。こちら はい。皆さんお召し上がりください。お 召し上がりください。 若子さん。若子さん。 つまみと言えばついバ。 うわあ、嬉しい。 ちょっとナスが熱々なのでそこだけ気をつけてください。 大丈夫かな? コーチといえばナスですもんね。 そうなんですよ。コーチね。ナス有名で。 コーチはナス有名です。いただきます。 うん。暑そう。熱いですね。です。 熱いですよね。 ちょっと気をつけた方がいいですよ。 じわって出てきます。します。 ちょっと生放送中無理かもしれない。 割った方がいいかもしれないですね。 ちょっとね、割ってね。ちょっとごめんなさい。ちょっと頑張ってください。あ、 うめえ。なんだこれ? うめえ。 あ、匂い。 香りがいい。香 りがねが うま。うん。 ナスのジさはめちゃくちゃ残ってて、 周りに油がね、美味しい油が付いてて。 うん。 思ったより全然油脂っぽくないですね。 うん。そうですね。あとナスの色綺麗だっていう 残ってる。うま。 そう。中の水分が本当油じゃない。ナスの水分 めっちゃ残ってる。 ナスのジスタだから味が濃いんすよね。ナスの。 このナスタがめっちゃめっちゃ このタレま、正直肉にも魚介にもう魚 何でもあります。な んでもいいですね。もう あいます。豚ジとかすごい。豚 キュウリーと豚シャぶでこうね。 のタレね。絶対美味しい。 いや、これ歯ごたが美味しい。皮の すごい。 片栗粉がね、あのちょっと衣子供みたいにちょっとなってて。 うまい。こうん。びっくりした。 これもこれで白飯いけるもん。全然ね。 水で解いてもいけますし、このだけのでもんなこう特性を持ってるんで使い方でバリエーションはすごい だから是ひタ栗粉は神田さんに買っていただきたい。 あ、 すればよかったね。ク遣いの小ですから 皆さん覚えといてください。 さあ、もう1 個観覧の皆さんからのお悩み参りましょう。 はい。お悩みこちらです。 そうめのアレンジレシピを知りたい。 あら、これからの季節ね。 んですけど。さあ、そう小さんはい。 いかがでしょうか? もうそうめで育った世代ですよ。昭和ですから。 でもなんかやっぱり僕も食べると思った。 1 口目が一番美味しくてどんどん味が落ちてっていうのがそめのちょっと特徴なんです。そうね。 ま、僕からしたら簡単ですから。 さすがだな。 今回も片栗粉出てくるのか。 あの、もう僕視線料理やってますので、ま、視線といえば 淡々。うわ。う、 淡々風でもっこくないさっぱりとした風の付けだれをご紹介していただきます。 嬉しい。最高。やる。 それでお願いします。 はい。まずは材料ですね。こちらメつゆになります。ストレートタイプですね。 これを使いまして、これが はい。すり駒。すりま、すりごなんだ。 はい。普通でしたらあのチー麻雀っていうごマペースを使うんですけど、あれ油が入ってるのでちょっと油っぽくなるんですね。そうじゃなくとこのすりごまと こちらキノコキなんです。 はい。調子乗りすぎた。 調子乗りすぎた。調子乗りすぎて 大大です。どこがキノコなん?キノコ キなこですね。キノコ。キなこ。 あの、これ大豆の香ばしさ焼いた。 何進んでんすか?そ、 まだ木のいじってますから。こっち まだ味するんです。なかったことにしてたんですけど。です。 したんですけど、 きなこきぬ子って言ったんだ。 すいません。嫁がキぬこなんて紛らしい。そうなん。これルして 僕キぬこなんですよ。 キぬこから返せるんだ。はい。で、この3 つを使ってまるで淡々麺風。え、キ ナ。 じゃ、まずはあのメつですね。はい。入れます。 キナコムソもそし はい。きなこってすごい香ばしさ売線してるので香りがあるんですよ。 結構 でも油っぽさがゼロなんでそうですよね。 で、これを混ぜにならない。 結構入れちゃってる感じする。 結構めちゃくちゃうまいんですよ。で、やっぱりごまの風味が欲しいのですりごま。 すりごま。すりごま入れて栄養ある でこれでもお子様でも喜ぶ淡々風なんですが大人の場合はここに あラ油ゆラ だからこの元れだけ作っといて大人は自分の器にこうやってこうちょっと入れていただくと そうなんだ結構入れちゃっていいよなもう これでねこれでいいこれでできや上がる ええこれだいで30秒でできた 簡単ってなんか淡々面ってそもそも大豆の要素 入ってるってことです。 あの、淡々面は元々はタンタンって担つぐって意味なんで 屋体そばみたいな感じなんですよ。 だから特にゴマペースとか入ってるとかではないんですけれども。 え、そうなんですか?そうなんですよ。 そうなんです。 で、今は結構ごま入ってればごめペース入ってれば淡々タ面って言われるんですが、本来は違います。 あ、違うんだ。はい。 ちゃんとリにかかって。 さあ、半田さんどうぞ。 どうなるんだろう。きなこがちょっとすごいね。 まずこの口台にこうまとめてくださってるとがまず感してます。 そこです。 こっちじゃやらないもんね。やらないのでなるから食べ。 これでも食べやすくなってます。 たっぷりつけていいですか?大丈夫です。 はい。 いただきまうわ、たっぷりつくんだ。 うーん。う めいです。いです。ひなこはひなこは ひさんでしょ。こんだよ。 ひこいますけど、それそ全然思ったより強くない。え、 滑らかにしてくれてる。食感食感っていうんですかね。あのタレの下触りをちょっとザラザラにしてくれてるからあのより淡々面感が出ます。 だからそう絡むのかそうめ。そうそう。 めっちゃついてたも確かに。 そう。すごい美味しい。これが飲みです。 近み。 さ、 ほっこりしましょう。今夜のラインナップは 7 時は構い町。東京駅大入りグランプリ開幕 でお送りします。 牛肉ぴったんこチャレンジ。 はい。 これからお肉の塊およそ2kg に小田金さんが300g になるようを入れていただき誤差プラスマイナス 10g 以内で切ったお肉をそのまま300g ぴったりに切ることができればお肉の塊全てお持ち帰りいただけます。 それではお肉の入場です。 本日の肉は地元島のブランドラジオ専門に扱う精肉店一本店様よりご提供いただきました。鹿児島県特急サーインおよそ 2kgです。すごいすごいいいな。いいす 小田さんが前回もうパッと1発切って 297g。 めちゃくちゃ上手だった。頑張れ。 さすが だったんですが2連続なるかというはい。 任してください。自信はありますか? 自信しかないです。 切ってるわけですもんね。つも そうです。なんかあの人喋る人みたいに思われちゃうんで、ここちゃんとやってない。というと喋りの人みたいに思われちゃいますね。 はい。では行きましょう。牛肉ピッタンコチャレンジスタート。 ツーワカッ いけるかよし。2kgですからね。 形が難しそうだな。 大丈夫ですか?片栗粉ましましょうか?何のために? 片栗粉欲しいっすね。 あ、でももうなんかなんか上手 もうすぐ切るじゃん。上手っぽい。 悩まない。 やっぱ切るのも上手だし。本当だね。切るのも綺麗ね。 持ってみて。うわ、もう1回切れますよ。 おしたり。 ちょっと少ない?ちょっと少れてる。 ちょうどいい。 どうかな。あ、悩んでる。悩んでる。あ、 やはり喋りの人 軽いんだ。なんか気持ち。うん。うん。 200 ぐらいになる気がする。なるほど。 じゃ、ちょっとさしていいすよ。もう1 回切れますから。 ちょ、薄いのを切ればいいですよね。 そんな30gぐらい。30g。 すごいすね。上手だな。切り方がね。 そう。え、すごい。 これはなかなかCと軽量です。 ブロックバリュ。 それではヒッターお肉は何グムか重さを測ってください。 はい。良さそう。良さそう。オッケー。 どうだ?ああ、 いらない。それ なんかなかったらダメなんかでもそうだから そうだ。260捨ててたから10g ずれてましたね。うわ、すごい。すご、 すごい。でもダメ。 そんない すごいじゃん。すごいじゃん。十分 残念ながら失敗ということで今日はただでももう美味しいね。簡単に色々教えていただきましてありがとうございました。 お待ちしております。ありがとうございました。本日ゲさんでした。ありがとうございました。 ありがとうございました。ありがとうございます。 ごちそうさでした。 こっち、こっち。 さあ、続いてまいりましょう。原田さん。 はい。ここからは5月18 日に行われた昭和祭りスペシャルライブ振り替え公園。その本番の様子をご届けします。 はい。 神田さん、神田さん見に行ったんですね。 そうです。行ってまいりました。もう非常に感動しました。学生さんたちの歌声にもうぐっときました。 いいな。言ってるからね。 はい。中生の皆さんと挑戦した合唱ジェクトの集体ご覧ください。 5月18 日に行われたポカポカプレゼンツショりスペシャルライブ振り替え公園。 その中で行われた 合唱 中生たちと共に挑戦した彼らの3 ヶ月の努力の決勝。 その体性をお届けします。 本番当日会場となったのは大和大学大和アリーナ数多くのお客様にご来場いただき はいです。今もどうぞよろしくお願いします。 よろしくお願いしますか?いい。 朝から行われていた最後のリハーサルも終了。 じゃあ、みんな隣の人と肩を組んでください。 それでは本番当日です。合唱プロジェクト成功させましょう。ドバルぞ。 いい思いでしょう。 の後ろにこのメッセージがあって僕ちょっとじ々からもらってちょっと本当に嬉しいです。 背中押してもらえるようなメッセージっぱ書いてもらって いやめちゃくちゃ嬉しいですね。 振り替え講公園に参加を決意してくれた 生徒たち へ感謝の気持ち がこう来るまで本当にいろんなことがあっ たけど本当にみんなのために全身例かけて 全力で楽しんで盛り上げていきましょう。 シはうまい。 支えてくれた全ての人たちに送る振り替え公園が お客さん入った。 ついに開幕それそれ汚れまた涙が夢をもう 1度だけ見せてもらおうか。 はい、ということでついに始まりました。 スペシャルライブ。 今日は合唱プロジェクトの 本番でもあります。そうですね。 そんな生徒さんたちもね、街でね、こっご ありがとう。 僕らのライブを楽しんでってね。 ありがとう。ありがとう。 今何につけ前半はオリジナルソを始め この日のために準備してきたカバー曲も あなたがおるからも何もなくても信じてればえ 会場の盛り上がりは最 そしてつ 最後のブロックとなります。合唱プロジェクトに参りましょう。緊張。 じゃあ皆さん移動しましょう。お願いします。 いや、お客さん多いしな。ということで 大きな拍手でお迎えください。 ありがとう。ありがとうね。ありがとう。 ありがとう。ゆっくりでいいからね。 ゆっくりでいいからね。ね、 こんなにたくさんの方が参加してくれたんですよ。 はい。ということで、え、改めてご紹介しましょう。 今回合唱プロジェクトに参加してくれた 大阪の3校西中合唱部の皆さん、反難代行 音学部の皆さん、そして近代部族英語同行 会の皆さんです 。夢を諦めるなオーディションで結成され た昭和と祭り。 夢を追いかける中高生と共に挑んだこの合唱プロジェクトでいいじゃないか。 はい。 優しく3 ヶ月間合唱の講師菅井秀典先生の指導の元目標の舞台に立つことを夢見て練習を重ねてきた。 会場の変更。それでも共に振り替え公園に向け走り続けてきた。 閉されそうな道だったんですけども道は歩くもんではなくてやっぱりみんなで切り開いてくもんだなっていうのは今日改めと思いました。 全員で切り開いた道の先 、ついに合唱本番の舞台へ 。今回このような機会を いただきます。また 頑張れ。 私たちが歌う僕らの口笛を聞いて私たちがこの歌に込めた思いが伝わるように改めて歌や音楽が好きだと思ってもらえるように聞いてくださる皆様に感謝の気持ちを込めて歌います。よろしくお願いします。 すごいすごいすごいすい素晴らしい 素晴らしいね。最初は不安があったり、 えっと、僕たちにできるのかなっていう 様々な思いがあって、ここまで来ました。 え、僕たちがやってきたことを皆さんの心 に届けられるように全力で楽しんで歌い ますのでよろしくお願いします 。お願いします。よろしい力強いコメント でしたね。えっと、この合唱プロジェクト を通して、えっと、初めての経験だったり とか、場所の変更などもそうなんですけど 、こう難しかったり悲しい場面というのが 多くあってですが、その中で逆に新たな 仲間や、そして強いの持ち方を学んで夢へ の大きな第一歩をみんなと踏み出せたん じゃないかなと思います。今日最高の口笛 をこの会場に響き渡らせましょう。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 そして指揮者を務めてくれたのは菅井秀先生。 いよいよこの後合唱ジェクトの集体でお届けします。 重た。 今日は祭り、そして生徒たちによる合唱、僕らの口笛え。 風に流され た雲はどこへ行く ?思うよりもはるか 遠く 地兵線を超え 眩しい日差し に手をかしながら 僕だけ 取り残されそうでやるせなくなるよ。 という何もない日にどんな意味 ある人は誰も自分に 問いかけ明を生きるんだ 。口笛を吹いてみるか。へて じゃないか。 思い悩んでるなら誰か気づいて くれる上を吹いてみるかあの頃いつも聞て 歌 悲しいことがあってもきっと強くなれ 僕らの口笛へ 沈太陽は太陽 背中に似ている 似ている夢の続き 語り合おうと 引き止めたくなる。 ふみ浮かかり上がるほら一番小さな輝きはきっと希望の光だ。 口笛が聞こえてくる。誰かが吹いているの だろう。 寂しいのはいつでも君だけ で空笛が聞こえてくる。みんな一緒に吹い てみよう。 当たりが暗くなっても愛が 届くよう 口笛を吹いてみるか。下手だていいじゃ ないか。 思い悩んでるなら誰か気づいて くれる口笛を吹いてみるか。あの頃いつも 聞てたう。 しいことがあれを強くなれる僕らの口 すごい。 ありがとうございます。 なんか本当に1 度はさ、こう閉ざされてしまった道なんだけど 本当に世界先生が 言ってくれたみたいになんかなんかね道は自分たちで切り開くっていうのがね本当にやっぱ夢を諦めるなっていうオーディションで僕たちは誕生したから やっぱなんかこの曲はなんか僕たちの思いが本当に対現されててそれを皆さんと一緒に来たのが本当に幸せだなと思いました。 はい、 今日はありがとうございます。ごそして菅先生、本当にありがとうございます。ありがとうございます。 ありがとうございます。 それでは一言いただきたいと思います。ハッピー&ア。 とてもピアなこの合唱団の皆さんとこの 12人 感じることはいつもピュアっていうことです。今後とも応援をよろしくお願いします。 いつまでもポカポカでいてください。 ポカポカです。ありがとうございます。 はい、ありがとうございます。 改めて生徒の皆さん、菅井先生、本当にありがとうございました。 ありがとうございました。 こうして3ヶ月に及んだ合唱を終えた。 またやろうね。絶対やろう。 メンバーの皆さんも優しくて一緒にやる人も優しくていっぱい話しかけてくれて嬉しかったです。 楽しかったです。 まだやりたい。まだやりたい。 紅白また出たらや。 ありがとうございました。 夢を追い続ける12人と ありがとうございました。 夢を追いかける生徒たちが紡いだ合唱への挑戦は無事成功を納め幕を閉じた。これからも夢に向かって挑戦し続ける彼らの活躍にご期待ください。 良かったな。素晴らしかったね。 生で拝見してましたら、その、ま、昭和と祭りは、ま、私たちと同じというか、皆さんにお願いをしてる側なのんですけども、そのお願いをされて頑張ってくださってる学生さんの皆さんと菅蓋先生が本当にもう一生懸命なんですよ。で、あの、学生さんたちのだけの声になったとこあったじゃないですか。 そこでもすぐでも柔らかくて歌声を聞いて本当に感しまして菅映ってないかもですけど全身で表現してくださってるんですね。もう本当にそれがねじときました。 最後はそこすごかったね。男子からまずバーって言ってて ポカポカで泣くわけにいかないからさ。 ちょっと耐えたよね。 ちょっとね、きました。 豚いが住んでたよね。なんかそうね。 ああ。で今日は祭りの皆さんが はい。生でございます。 呼んでみましょう。祭り。 はい。 はい。祭りです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。会え公講公演お疲れ様でした。 改めていかがでした。 いや、本当に改めてこの素敵な企画に参加させてもらったなっていう気持ちなんですけども、本当に生徒の皆さんの素晴らしい歌声をあの聞くたびに本当に音楽って素晴らしいになってあの改めて思う部分がたくさんあってすごく初心をえ取り戻した気分になりました。 うん。 なくしてたのかい?いや、にあったんですけど、よりなんかまた思い出した感じになりましたね。 思い出した。それがハッピー&アー。 そういうこと。 そういうことな。 先生の なんかすごいいい出会いでしたね。本当に今回はね。 そうですね。あの、たくさんの方が本当に関わってくださって、本当にたくさんの方の 1人1人の思いが詰まった1 日だったので、なんかこれはもう一生死んでも思い出す。 あのは宝物になりました。はい。 ちょっとわかるよ。気持ちになってたけどわかるよ。言いたいこと。 はい。本当に死ぬまでの思い出です。 そうね。 の思い出の思い出です。ごめんなさい。忘れちゃってる。 ごめんなさい。 さあ、そして、ま、これ合唱プロジェクトに人なくというかね、ありましたが、来週から昭和と祭り新たな展開がある。 はい。そうなんです。これまで、え、 VTR で出演させてもらっていましたが、来週から昭和と祭りが週代わりでコーナー企画に皆さんと一緒に参加させていただきます。よろしくお願いします。 に来んの?ありがとうございてい つが来んの?翼がみる 僕もだけ。ああ、たもね、 ちょっとどいてたも頑張ってんだから。 なるほど。これは楽しみですね。 よろしくお願いします。 さあ、それではい、今日はお客さん何人来てくれてますか? はい、 駆け抜けた次の夢と歩きです。 ということで、え、馬ショプレプロジェクト本当にありがとうございました。女性生徒さん、生徒さんたちも頑張って 生徒さんたちも夢に向かって頑張ってください。 そうね。いいぞ。 それでは参りましょう。本日何名でしょうか?お願いします。 200 ありがとうございます。 ありがとうございます。さ、ありがとう。 いいよ。 ありがとうございます。 その勢いで行きましょうの方お願いします。 お願いします。はい。 それでは聞いてください。 僕らの口笛に流されたこへ行く思うよか遠く平線 を超えて眩しい日差し に手をかしながら 僕だけ 取り残されそうでやせなくなるよ。 という何もない日にどんな意味がある ?人は誰も自分に 問いかけ明を生きるんだ 。口笛を吹いてみるか。 たいいじゃないか 。 思い悩んでるなら誰か気づいてくれる? 空笛を吹いてみるか。あの子いつも聞てた 歌。 悲しいことがあってもきっと強くなれる 僕ら の 口笛ありがとうございまし たの皆さんありがとうございまし たジャパネと さあ、僕エンディングのお時間でございます。明日はゲスト柳さ慎し吾さんと柳さ慎し吾さんのお気に入り徳ゆさんに入られると出るんだね。 すごいですね。信吾さんぐらいになると すごいわ。 大盛りぜひご覧ください。今日は神大バースデスペシャルということで 改めておめでとうございます。頑張ります。 はい。 ということで明日ボカボカ見てください。最後ボカポカポーズ行きます。 せーのポカポ した。
ぽかぽか【中華の達人&料理研究家が生実演&伝授!ちょっとの工夫で味激変SP】
#ぽかぽか #生実演 #料理研究家
ご家庭で作れる!「肉野菜炒め」お店の味に&炊飯器で作るシンガポールライス?冷やし中華のタレにあのジュースを入れると激変?▽僕らの口笛…合唱プロジェクトの集大成
お知らせ
フジテレビ本社7階「ぽかぽかパーク」より生放送
放送内容詳細
「みんなの楽しいが集まる場所!」を合言葉に、生放送でお送りするお昼のバラエティ番組!MCはハライチ(岩井勇気・澤部佑)と神田愛花の3人!お昼は一緒に「ぽかぽか」気分!お台場フジテレビより楽しいお昼をお届けします!
出演者
【MC】
ハライチ(岩井勇気、澤部佑)
神田愛花
【月曜レギュラー】
伊集院光
横澤夏子
松田元太(Travis Japan)
松﨑涼佳(フジテレビアナウンサー)
【火曜レギュラー】
小杉竜一(ブラックマヨネーズ)
花澤香菜
浦野秀太/中川勝就(OWV)※隔週
栗田航兵/四谷真佑(OCTPATH)※隔週
小室瑛莉子(フジテレビアナウンサー)
【水曜レギュラー】
ゴリエ(ガレッジセール・ゴリ)
辻希美(お休み中)
加藤大悟
山本賢太(フジテレビアナウンサー)
【木曜レギュラー】
島崎和歌子
高橋大輔
白河れい
原田葵(フジテレビアナウンサー)
【金曜レギュラー】
児嶋一哉(アンジャッシュ)
真飛聖
犬飼貴丈
小室瑛莉子(フジテレビアナウンサー)
スタッフ
【総合演出】
田村優介
【チーフプロデューサー】
南條祐紀