「人が成長していく4ステップ」執事会社の朝礼ライブ 2025/05/27 おもてなしの心を整える15分間 日本バトラー&コンシェルジュ
はい。じゃあ、今からオンラインになり ますんでご注意ください 。はい、では改めまして皆さんおはよう ございます。 え、今日は5月27日火曜日ですね、え、 日本バトラー&コンシ株式会社の調礼を 始めたいと思います。え、よろしくお願い いたします。え、本日ですが、え、 ちょっとね、前、あの、昨日と予定を変え てですね、ちょっと今日のテーマという ことで、え、成長の4段階のお話を今日の 調礼で始めたいと思います。え、皆さん ですね、色々と あの研修を受けたりと、あるいはなんか本 を本で勉強したりとか、あるいは様々な 学びというのをですね、羊の仕事をする 過程でやると思います。ま、場合によって はですね、上司、お客様あるいは同僚から 指摘を受けたりして、え、何かを意識して 、え、やってくということがあるかなと 思います。我々の方でもですね、あの、 我々の仕事でも、え、何か意識をして 例えばですね、お客様に喜んでいただく 意識をする、あるいはお客、相手思考で 考える意識をするということをやっていく と思います。その時にですね、あの、 なかなかうまくいかないなであるとか、ま 、あるいはちょっとやってやめてしまう方 とかって非常に多いんですよね。で、そう いう時にですね、是非、あの、この成長の 4段階、4ステップっていうですね、この 図をですね、皆さん是非思い浮かべて 欲しいなというのは今日の最初のお話に なります。それは何かと言うとですね、え 、ちょっと今、え、画面共有でお出し いたしますが、え、誰もがですね、最初 この無意識無能の状態から始まるという ことですね。この無意識、無能って ちょっとね、あまり言葉よろしくないん ですけど、ここではですね、まだ能力が ないという風にお考えください。例えば ですね、お客様にホスピタリティ溢れる、 ま、あるいは表なし感溢れる、え、対応を するということを学んだとしますよね。 何か本とか、ま、研修とかで学んだとし ます。え、例えばですね、今日これでも いいかもしれません。あの、こういったね 、あの、調礼で何か新しい学びがありまし たと言った場合、え、ですね、例えば、ま 、あの、今日具体的にと、ま、お客様に このホスピタリティ溢れる対応、具体的に 何かと言うと、え、笑顔で、え、挨拶を するってことですね。笑顔で広格を上げて この挨拶をする。あるいは笑顔の表情で、 え、お客様とお話するということが実はお 客様の感情であるとかですね、満足度に 非常に大きな影響を受けてるんですよって 話を聞いたとしますよね。研修とか、ま、 こういう調礼で聞いたとしますよね。その 時、今までは人と会う時、あるいはお客様 に対応する時ってそんなこと全く意識もし ていなかったし、え、そんな知識もなかっ たと。お客様は別に笑顔で対応しなくても ですね、え、普通に、ま、いい仕事すれば よかったんじゃないのって思ったかもしれ ません。でもこの朝会によってですね、え 、そうじゃないんだよと。笑顔で対応する ことが実はお客様の満足度を上げることに もなるし、え、引いてはですね、え、お客 様の感情をすごく近さどるものに刺激をし てるんですよと。満足でも分かるんですよ ということを学んだとします。そうすると そっかとこれからはお客様 にお会いする時、どんな時でも笑顔で 行こうと、え、笑顔でいることを意識しま すってことで、この成長の2段階、2段階 目ですね。意識、意識をするようになるん ですね。ただこの時はまだ意識はするん ですけど、例えば毎回毎回どんな時でも 挨拶の時例えばあの1番最初にお会いした 時挨拶だけは、え、笑顔でできるけど、え 、蓋し、ふとした時にまた普通の表情を 戻ってしまうなとかいう時ありますよね。 これではまだま、意識はしてるんですけど 無能の状態、つまり能力を発揮してない 状態になるんですよ。ただこれは成長の 段階では2段階目に来てるという風に考え られます。今まで何も死ななくてやって なかったよりは意識はしようとしてるん ですね。意識してる。笑顔で対応しなきゃ いけないって意識するんですけど、まだ 能力が発揮されていない。で、そうすると これをね、ずっとずっとね、意識をして やり続ける。ああ、今日も毎日、え、あの 、笑顔で行かなきゃいけないな。あるいは どんな時でもあのお客様と最初にお会いし た時じゃなくてお客様と一緒にいる時は ずっと笑顔を出していこうと、え、意識を することによってですね、え、第3段階目 有意識有能な状態になってくんですね。 例えばこの笑顔でお客様と接する時は常に 笑顔ですと意識をしてさらにずっと笑顔で いることができるようになってくる。もう 毎回毎回繰り返してると。ま、一応意識は しなきゃいけないんですけど、その笑顔が 出て、で、結果的にお客様から、あ、 例えば誰々さんとはすごく対応はいいわ ねってあるとか、あるいはすごく対応に 満足しましたと、え、いうことで有意識 有能の状態になってくるんですね。これが 成長の第3段階目になります。え、ここ まで来るとですね、え 、非常に、ま、この学んだことがね、意識 して、しかもその力が発揮されて るっていう素いい状態にはなるんですが、 実はこっから次に上がれるかどうかが 瀬戸際なんですね。もちろんこれ学んで 何かを実践して、え、例えば1日、2日、 3日、4日っていう風にできるんですけど 、だけど有意識、意識をし続けないとでき ない状態、意識をしないと、え、能力が 発揮できない状態という風になってますん で、これを習慣化しなきゃいけないんです ね。で、ま、習慣化つまり何かって言うと 、何もしなくても自然にこれが出てくる 状態にしなきゃいけないんですね。え、 そういう状態にならなければいけないと。 これがね、大変なんですよ。実はこういう 習慣化何か人が人は物事をですね、こう やり始めてそれを習慣化するには21日間 かかかるって言われてます。例えば、えー 、毎日ラジオ体操するでもいいと思います し、今のようにね、え、笑顔で常に笑顔で 接するっていうのも21日間、今までそれ 笑顔の対応ってやったことなかった人は ですね、やるには21日間かかるんですね 。この次の4段階目に21日間かけて 上がっていくと無意識に有能な状態になっ てくる。え、何かと言うと、え、今の話で 言うと何も意識しなくてもお客様が目の前 に現れたら自然とこう笑顔になって、え、 お客様と接してる時はずっと笑顔でいる。 だから、ま、満足度が高い対応ができる、 ホスピタリティ溢れる対応ができる、え、 表なし感が伝わるっていう風になってくる んですね。え、この無意識有能の状態、 この第4段階目になってこれはもつまり 意識しなくてもできる、つまり習慣化 できるようになると人はこの能力が備わっ たという風に見なされるんですね。ですの で、またさらにですね、次新しい、え、 学びであるとか、え、知識、え、技術を ですね、え、やっていくことができると いう風になります。そうすると今度また 全くこれがね、ま、あの自然と何も意識し なくてもできるようになった状態になって ますんで、え、さらに新しいまた第1段階 目から始めて始める新しいスキルであると か新しい知識ええというものをインプット してさらにこう成長を続ける。これが実は 成長の4段階、成長の階段という風に言わ れています。え、皆さんもね、なんかね、 こう思い当たることあるかなと思います。 1番分かりやすい例がですね、あの皆さん 生まれてからですね、例えば今立派に2本 の足で歩いてるじゃないですか。これって 最初はね意識してたと思うんですよね。 小さい頃とか本当の赤ちゃんの頃はね、右 の足を出したら左足す、右の足を出したら 左足すよっこらしょってやってたと思うん ですよね。あのそうするとですね、今でも そんなこと思わないですね。普通に歩く時 スタスタススタスタ無意識で歩きますね。 これと同じことなんですよ。この成長の4 段階を1つ1つ上がって、そして習慣化し て、え、また、また新たな知識を得いて いく。これが人間の成長段階。つまりこの 調礼の意味もそこにありまして、調礼を 毎日やる。で、その調礼で新しい学びを 入れていく。そして毎日この意識を変えて いくっていうことによって、え、どんどん どんどんこの成長の階段を登ってくことが できるようになりますんで、え、皆さん この成長の階段何かね、学んだらこの成長 の階段っていうのをね、意識してみて いただければなと思います。え、で、怒り ですね、この習慣化、ま、特にですね、 こういった、ま、スキルであるとか良い 習慣ってありますよね。例えば、え、健康 的な食事をするとか、え、そういう習慣化 っていうのは21日間かかるって言われて ます。そしてこのいい習慣をたくさん作る ことがその人の人格を作ると言われてい ます。よくあの人格を 磨くってよく言ったりすると思うんです けど、この人格ってじゃあ何か人格を磨 くってどういう風にやればいいかって言う と、つまり良い習慣をたくさん作っていき ましょうってことなんですね。例えば、ま 、ゴミが落ちていたら拾うとか、どんな人 にも正直であるとか、えー 、挨拶をしっかりするとか、え、笑顔で 対応するとか、え、これって全部習慣化な んですね。習慣化がたくさん、良い習慣を たくさん持ってる人というのがいわゆる 人格者と、え、言われるものになります 。ですので、この調礼を通じてですね、え 、ま、様々なこう、ま、1日のスタートと いう目的を言ってますが、ま、それだけ じゃなくてですね、本当のゴールというの は、ま、人格を磨いてくってことになり ますんで、是非この調礼、え、皆さんね、 参加をしていただければと思います。で、 もし参加できない方がいらっしゃいまし たら、あの、アーカイブでも残しときます んで、え、この調礼に参加してですね、 毎日このアーカイブをね、見て、え、この 習慣家のきっかけにしていただければ 嬉しいなと思います。え、この週刊家が 人格を作る、え、さえ、イギリスの作家の ですね、サミエルスマイルズさんの言葉を 、え、今日読んで、え、調礼を終わりにし たいなと思います。え、では私はちょっと 続、あの、言いますんで皆さん続けて、え 、復習していただければと思います 。週刊画が人格を作る 。思いの種を巻いて行動を借り取る 。行動の種を巻いて習慣を借り取る 。中間の種を巻いて人格を借り取り、人格 の種を巻いて人生を借り取る。サミエル スマイルスですね。はい。これちょっと1 回解説しますと、ま、思いの種を巻いて 行動を借り取る。つまりなんか良い行動を したいなと思ったら思いがなきゃいけない んですね。え、例えば、まあ、今の話です 。笑顔でお客様に対応するっていうね、 思いがなきゃいけない。お客様を幸せにし なきゃいけない。あるいはお客様の満足を どんどん上げたいとかですね。サービスを 磨きたいとかこういう思いがないとあの 行動に繋がんないですね。どんないい行動 やり方を知っていてもこの思いがないと やらない。え、ですね、思いこで、ま、ま 、大きくはですね、あの、ミッション ステートメントとか色々ありますけど、ま 、この希望とかこうなりたい向上心みたい なものかなと思います。ですので、まずは 思い方が重要なんですね。え、我々もね、 あの、会社の思いというのがあります。 この会社の思いというのはですね、ま、 ミッションステートメントみたいなのにね 、あの、そう、あの、なるんですけど、ま 、我々は表なしを思考の表なしを通じて全 世界の人々がし、全世界の人々を幸せに するという思いがあるわけですね。で、 その思いの実現のため、思いの実現のため に、ま、1つね、例えば、ま、目の前の いらっしゃるお客様、え、このお客様を 幸せにしたいなと、え、いう行動だから こそ笑顔になると、笑顔で、ま、常に 接するっていう行動が出てきますよね。 はい。で、次ですね。行動の種を巻いて 習慣を足り取る。これは先ほどマスがお 話ししたところで行動をたくさん積み重 ないでいくこと。これを何度も何度も無 意識にできるようになってくる。これが 週慣なんですね。週慣にはま、21日間 かかります。え、この21日間ね、連続し てやってくと人はもう意識無意識的にやっ てたものが無意識にできるなってくると 言われています。この21日間3週間です ね。え、是非何かね、あの、皆さんも色々 とこう新たなチャレンジをしてると思うん ですけど、3週間頑張ってみるとね、いい なと思います。はい、次ですね。習慣の種 を巻いて人格を借り取るですね。特に良い 習慣と言われるものですね。え、例えば嘘 をつかないとか公平であるとか、ま、挨拶 をするでもいいと思います。とね、え、今 お話して笑顔でいるとか、え、あるいは 約束を破るとかですね。え 、積極的に物事に取り組むであるとか、ま 、そういうことでもいいと思いますね。 これがまさしく人格と言われるもの、その 人の人格と言われるものを形成していると 言われてます。つまり良いたくさん、良い 習慣をたくさん持っている人ほど、ま、 人格が優れているという風に言われており ます。え、次ですね。人格の種を巻いて 人生を借り取るということですね。この 良い、ま、優れた人格ね。人格はこれ、ま 、何を持って優れた人格っていうのをね、 非常にまたあの説明が必要なんですけど、 これはまた追って説明しますけど、良い 人格者、ま、つまり人格者って言われる もの、優れた人格者というのがですね、と いう風に、ま、生きていくとですね、ま、 人生自身も自分自身もそうですし、周りの 方からとってもですね、え、その人の人生 、存在っていうのが素晴らしいものであっ たと。あと自分自身もですね、最後、えー 、息を引き取る時っていうのがですね、 死ぬ時というのがですね、必ず誰しも、え 、必ずやってくるわけですけど、この死ぬ 瞬間にですね、ああ、いい人生だったと 良かったなと、このようにせに受けて よかったなと、え、いう風にですね、思っ て、え、障害を終えることができるんじゃ ないかなと思っております。私もね、ま、 ちょっとお恥ずかしながらですね、ま、 あの、この仕事、え、執という仕事を始め た、ま、1つのき、なんて言うんですかね 、あの、最終的な目標なんですけど、ま、 自分がね、この人生を終える時、ま、どう いう状態でね、死ぬかわかんないですけど 、ま、あの 、な、死ぬ瞬間っていうのがね、多分やっ てくると思うんですけど、死ぬ瞬間にです ね、なんか自分がこう、ま、ね、せを受け て、ま、ずと人生を歩んできて、まね、 あの、死ぬ瞬間最後にですね、え、なんか いろんな人の役に立てたなとか、いい人生 だったなと。ま、特に、ま、いろんな人に 役に、いろんな人の役に立てたかなと。 あの人もこのお客様もこの人も自分は自分 のおかげっていうとちょっとねすごく おごまかしいですけどあのその人たちに 対して えー何かいい方向になるようにあるいは 何かちょっと良いちょっといいなと良い 方向になるようにですねんじゃないかなと 思ってこう1番最後にこう目を人生を 閉じる時にねつると目をつるとか目を閉じ てこうね頭に浮かんでそれ あの、思い浮かべながら、え、一緒終え たいと、え、そんな人生をしたいなと思っ て、え、おります。はい。え、ということ でですね、今日のお話いかがでした でしょうか?え、今日の調礼ですね、あの 、ちょっと長くなりましたが、え、週間化 が、ま、その人の人格、人生を作ると、え 、いうことでございます。え、皆さんに とって、え、皆さんはね、どんな人生を 歩みたいのかなと、あ、皆さんね、 ちょっとあの、思い返してみていただけれ ばと思います。人それぞれだと思いますし 。でもただまあね、せっかくね、こういう 聖を受けてね、このように出てきた方には ですね、何か、えー、良き人生、良き時間 を過ごしてですね、そして皆さんとね、 この本当に人類の何百万年っていう歴史の 中、ま、あと、ま、近代文明ですと、ま、 何千年ですけど、この何千年の中でですね 、皆さんこの同じ時代に生きるという偶然 になったわけですけど、ま、何かね、良き 、え、刺激を皆さんでね、受けつつ、え、 何か過ごしていければな、いいなと思い ます。え、今日のお話はこれで以上になり ます。え 、ま、最後告知なんですが、えっと、まず 1つですね、日本バトル&コンシェルジで はですね、こういっですね、え、毎日行っ ております。ま、平日、え、朝9時から、 え、大体10分から15分ぐらいを目に、 え、調礼やっておりますんで、この YouTubeチャンネル、え、是非です ね、あの、チャンネル登録といいねボタン を押していただければと思います。え、 またですね、あの、リアルタイムで、え、 参加していただければなと思っております 。できる限りですね。で、ゆくゆくはです ね、皆さんもなんかね、こう参加をして いただいて、え、これ一応あの日本バトル &コンシェルジュ当社の頂が、最初の15 分、10分、10分、15分だけは公開に してますんで、その部分でなんかね、参加 をしていただいて皆さんもなんかね、こう いうお話をなんか持ってるものをですね、 お話ししていただいたりして我々も刺激を 受けていきたいなという風に考えており ます。え、今日1日ですね、また 素晴らしい今日1日になるようにですね、 特に自分自身 が今日1日何を意識して仕事をしていくか 、あるいは、ま、プライベートを充実さ せるか、そしてこの日1日を生きてくか、 え、何かそのきっかけになればいいかなと 思います。え、それでは、あの、今日の 調礼を終わらせていただきます。ご成聴 ありがとうございました。
日本で唯一の大富豪・超富裕層向け、執事サービス会社、日本バトラー&コンシェルジュの公開朝礼をライブ配信しています。
#執事
#富裕層
#おもてなし
<出演>
新井 直之(NAOYUKI ARAI)
執事
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
一般社団法人 日本執事協会 代表理事
一般社団法人 日本執事協会 附属 日本執事学校 校長
大富豪、超富裕向け執事・コンシェルジュ・ハウスメイドサービスを提供する日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を2008年に創業し、現在に至る。
執事としての長年の経験と知見を元に、富裕層ビジネス、おもてなし、ホスピタリティに関する研修・講演・コンサルティングを企業向けに提供している。
代表著作『執事が教える至高のおもてなし』『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』。日本国内、海外での翻訳版を含めて約20冊の著作、刊行累計50万部を超える。
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社への業務依頼、代表の新井直之への講演依頼・研修依頼・取材依頼・業務依頼は下記のWebサイトお問い合わせフォームよりお願いします
新井直之・公式サイト
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・WebSite
一般社団法人 日本執事協会・WebSite
一般社団法人 日本執事協会 付属 日本執事学校・WebSite
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・Facebookページ
https://www.facebook.com/ButlerConcierge/
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社・公式twitter
Tweets by ButlerConcierge
新井直之・公式インスタグラム
https://www.instagram.com/butlerconcierge/
新井塾・至高のおもてなし研究会・Facebookページ
https://www.facebook.com/butler.omotenashi/
新井直之・amazon著者ページ
https://amzn.to/2C4f1dx
・・・プロフィール・・・
日本バトラー&コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長 新井直之
大学卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社を設立。
フォーブス誌世界大富豪ランキングトップ10に入る大富豪、日本国内外の大富豪・超富裕層を顧客に持つ同社の代表を務める傍ら、企業向けに富裕層ビジネス、顧客満足度向上に関する講演・研修、コンサルティング、アドバイザリー業務を行なっている。
ドラマ「執事・西園寺の名推理」(テレビ東京・テレパック)、ドラマ版・映画版・舞台版「謎解きはディナーのあとで」(フジテレビ・東宝・バーニングプロダクション)、映画版「黒執事」(ワーナー・ブラザース)では執事監修、主演の上川隆也さん、八千草薫さん、櫻井翔さん、北川景子さん、水嶋ヒロさん、DAIGOさん、西山茉希さんの所作指導を担当。映画「にっぽんのいちばん長い日」(原田眞人監督/松竹)では、侍従、女官、大臣役の所作指導を担当。
映画「うちの執事が言うことには」では、執事監修、所作指導を担当。『うちの執事が言うことには』スペシャルメイキング映像にも永瀬廉さん、清原翔さんに所作指導中の新井が映っています。
Amazonランキング1位(経営)総合3位を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣」(幻冬舎)をはじめ、3万部を超えるベストセラー「執事のダンドリ手帳」(クロスメディア・パブリッシング)、日本国内だけでなく、台湾、中国でも翻訳出版された「執事が教える相手の気持ちを察する技術」(KADOKAWA)、韓国語、中国語でも翻訳出版され、Amazonランキング1位(Kindle)を獲得した「執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学」(幻冬舎)など、数々の話題となるビジネス書を上梓。
その他、著作「執事に学ぶ極上の人脈」(きずな出版)、「世界No1執事が教える”信頼の法則”」(KADOKAWA)、「執事が教える”超一流”と呼ばれる人のアタマの中身」(大和出版)、「執事の仕事術」(PHP研究所)、書籍監修「執事が教える”美しさと気品”」「執事が教える”礼儀と作法”」(共にPHP研究所)がある。
・・・メディア出演実績・・・
テレビ朝日「激レアさんがやってきた」
日本テレビ「ZIP」
フジテレビ「どくダネ!」
J-WAVE「東京REMIX族」
FM東京「スマートアカデミー」
RCCラジオ「ヒビカン」
文化放送「吉田照美の飛べサルバドール」
TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」
テレビ東京「ゆうがたサテライト」
ラジオ日経「投資脳の作り方」
TBS系列全国ネット放送 「イチハチ」
BSフジ 「TV Lab」
日経ビジネスオンライン
東洋経済オンライン
フジサンケイビジネスアイ
サンデー毎日
日本経済新聞
読売新聞
ザ・テレビジョン(KADOKAWA)
月刊 BS CSテレビジョン(KADOKAWA)
テレビガイド (東京ニュース通信社)
メンズノンノ(集英社)
プレジデント(プレジデント社)
プレジデントネクスト(プレジデント社)
プレジデントウーマン(プレジデント社)
プレジデントムック マル得 時間術(プレジデント社)
ゲーテ(幻冬舎)
PHPくらしラクーる(PHP研究所)
週刊女性(主婦の友社)
女性自身(光文社)
女性セブン(小学館)
ライフハッカー日本版
幻冬舎Plus
LITERA
ビッグトゥモロー(青春出版社)
散歩の達人(交通新聞社)
など、メディア出演多数。