【要注意】子宮全摘手術後に絶対してはいけない術後の過ごし方を産婦人科医が解説!
お腹であれば起こります。そして何年経っても起こることがあります。なんでかおかしくないみたいな話てる人いますけど、起こることあります。皆さんこんにちは。今日もドクターヨッシーのレディース予防医学のチャンネルをご覧になっていただき本当にありがとうございます。今日はたけぴさん来てもらってます。よろしくお願いします。 [音楽] お願いします。はい。 今日は何を話せばいいですか? 以前 手術の合併書の動画を撮らせていただいたんですけども、無人化の手術何するのっていうのを聞きたくて、 ま、これから手術する人とかね、気になってる方とかは見ていただけるといいかもしれません。 え、どうぞよろしくお願いします。 お願いします。はい。 [音楽] ま、不人化の手術大きく分けてくと、ま、これはお腹を開けるという手術になりますね。 はい。それから空教。 副空鏡って穴を開けるだけなんですか? 穴を開けて、え、子宮を取るとかっていうことになるわけですよね。例えばお並へ走のところからカメラを入れてそれ以外に手の代わりになるようなものを入れます。なんかちょっと遠くのものこうやって取るような器具ってあるじゃないですか。 [音楽] [音楽] ま、ああいうようなの医療版ですね を入れて手の代わりになることをしてここにある子を取ってきたりとか、もちろんランスを取ってきたりとかっていうことをするわけですよ。ていうのが副空手術です。で、その視野も普通はこれお腹を開けて 見て直接式を見てこれを取るわけですけどカメラだといやもっと見えないんじゃないのみたいな思うかもしんないんだけどここをばっちりモニターね。 [音楽] に移すから回復するよりも奥がよく見えすよ。拡大とか縮小ねのもちろんできますから。はい。じゃあカメラ寄ってってなるとここだけ見るとか。 へえ。 つまり乱草のとこだけ見してとかこのねカメラワークつのすごい難しいですよというようなお腹を開ける手術と副空教の手術ってのが対別されてあります。 はい。そして質の手術ありますの方から こう子宮をから子宮をこう取り出したりみたいな ええ手術があります。子宮から質から あ、間違います。 ま、これもやっぱり制限があって地子地球がこっちに降りてこないと取れないわけですよ。例えば子宮脱とか地球が降りてきやすい人しかできないですね、こういうことね。 [音楽] あとはこの式と腹空を合わせるとかそういうのがあって、これなんで降りてこないかっていうと子宮を支える人体っていうのがあってもう降りてくこっ張ってるとどうしても取れないからこっちだけ服空で切って降りれられるようにしてあげておいて地乳から出してあげるってことがある。ただこれも乳の穴が狭いとできないとか うん。 そこをしっかり判断をしてやってくってことが重要ですよね。 [音楽] 子宮を取る場合ということはギリギリに子宮を取ってくるんですけど切ってあげて周りの人体っていうのを取ってきて子宮とか乱草を含めて取るかどうかはその時によって変わるんですけどま、今ちょっとこういう絵で書かせてもらいます。 [音楽] はい。 でこういう感じで取ってくるんですけど地球にはさっき言ったの人体っていうのもあります。 原人体っていうのが2 本あったり、周りにもこうやって人体っていうのもあります。こういう人体を切ってあげないと子宮は取り出すことができないってことになります。宮とかの人体っていうのは大きくは血管とかが入ってる。ここを突っ張ってるところを取らないと取り出せないからこういう突っ張ってるところをしっかり取ってあげて地球を取るというのが基本的な子宮全術というものになります。 [音楽] え、良性の病気とか地球体岸の初期とか乱草癌の場合にはこういうところに病が行ってることはあまりないので凝ってきた後はどうするんでしたっけ? [音楽] 実は着袋みたいな。 そうですね。そういう風に例えて前回も話しましたね。巾着袋つったって 1 箇所塗えばいいわけじゃないじゃないですか。 ここほと乳ですから切れ端のとこ縫には何心もかけなきゃいけないってのは理解ができると思うんですけれども そういう感じで糸を使ってあげて切り端のところをもたんと言ってま本当に緊袋の奥に入ってくところの打った部分みたいな感じに仕上げてあげるっていうのが質のおろし子球取ったところの部分けどそもそもの布の部分よりも [音楽] 縫うとどうなります? 短くなるなりますよね。だからどうしても 部分は少し短くなってしまいます。水が ちゃんと直してここがくっついてくれれば 成功症とかも行うことはできます。ただし 治る前にしたらこの糸が切れちゃったりと か大変なことになっちゃうことがあります からしっかり主と相談をしてまいつからと かっていうのを決めて欲しいと思います。 ここに何か怪しいものがあったりとかっていう場合にはちょっと待ってねっていうことを言うかもしれないので一概にいつからってことはちょっと言えないのでしっかり相談をしてもらうといいんじゃないかなて思います。 [音楽] 術後に 検査みたいなのって定期的にいかないといけないんですか?所は術後まですね。ま、大体 1 週間ぐらいだと思うんですけどの時に1 回見ると思います。 で、腸音場とかでこういうとこに例えば前行った合併症でやりましたけど感染が起きてると海がこういうとこに溜まってたりするからそういう海がないかとか傷口が綺麗についてるかとか出血がお腹の中に広がってないとか え、薬が溜まってないかとか そういうのを実はチェックしたりはします。え、そういうことがないことを確認するのがまず 1週間目のとこですね。 で、あ、はこれも病とかによりますけど、ま、 1 ヶ月ぐらいのところで、またもう1 回傷口が問題ないかとかっていうのはいます。ま、これ学書のとこでも話しましたね。糖尿病の人とか取ってる人とかそういうのがある人は傷がくっつきづらい て話でしたね。ただね、大体このぐらいの時でも分かります。 へえ。 大体もうこの海の人とかは1 週間ぐらいの時にもあんまり綺麗じゃないなとか。 ああ。 のが出てきてるなとかおかしいなってなると ちょっともうちょっと構成剤で入院しといてくださいとか傷が本当に開かないかギゅって見て 開いちゃったらもう1 回塗り直してあげるとかっていう作業はま必要になると思います。 [音楽] その例えば切開だと縦じゃなくて横に切る時あるんですか?その子宮全室の場合って全部縦に切るんですか? あ、横でもできないことはないです。 ただし横って視野がめちゃくちゃ悪いんですよ。縦の方が傷を広く広げられて奥がよく見えやすいので 子宮前全やる時横はかなりやりづらいです。ここの厚みがある人はシ野が見えないですよ。横で切ってくださいってこういう人が言うと ちょっとこれはあ 難しいですねとは言えないじゃないですか。う なんで縦にしましょうって話をしますね。 基本は縦とかあの病気がある場には やっぱりどうしてもで切らないと癌の広がりとか全部チェックしなきゃいけないので横ではまず無理ですしやってダメだと十字に切開しなきゃいけなくなっちゃうんですよ。 [音楽] へえ。傷れにくいし、もしくは大きい場合はその上まで開けなきゃいけないことがあって、ちょっと横でやると大変なことになっちゃうから、もしくは今だともう回復にしなきゃいけないって場合は縦の方が多いでしょうね。 うん。と思います。と、 子宮前提キ出をした時にそのどんな合併書があるのかっていうのとあとリスク うん。全体の合併書は前回話しましたよね。 出血とか感染とかこういうのはちょっと 一般的に起こるしとかもどんども起こりの で、ま、そういう共通のものを外すとして やっぱりこの子宮取った後はここですよ ねどうしてもきっちりにくっつかないとか 穴が開いちゃうとか、ま、そういうことが どうしても多いかな。地球の取る時の特徴 としてはですよ。ですからここの部分は やっぱり子宮取る場合にはしっかり見 なきゃいけないよね。 やっぱりどうしてもやっぱり人のやることですからそういうことは起こり売ります。ま、ちなみにそこで言うとここは溶ける糸で塗ってるのでバ死とかはいりません。傷がくっついてその着なとこがくっつくとだんだん糸は溶けてなくなってくってことになるからあれこれ死してないけど糸がなんか大変なことになっちゃうんじゃないかとかっていうことはないです。そのやった直後だとこの糸がこう触れるとかね。 こうやって指入れたりすると あ、へえ。 ま、通常は内側に縫うんですね。引っ掛けて結び目はお腹の中に うん。うん。うん。 入れるわけです。例えば式の手術とかするとこっちからもちろん言わないと言えないから、そういう場合にはこっちに糸が出てたりとかするかもしれないし、穴が開いちゃう場合にはこの糸が出てきたりとかっていうことはあるかもしれないですね。はい。 [音楽] その解ける意図とかでも感染とかなったり [音楽] そうですね。 そもそもそういう意図を使うという行為が感染を起こすことがありますし、もちろんそれはメ筋状態でバ菌がついてないことになってますけれども、それが何らかで例えば汗が入っちゃうとかっていうこともそういうだから汗は絶対入っちゃいけないわけですね。 その汗が1 匹垂れたぐらいで絶対これが穴開くとかそういうことじゃないし、そういうことがないようにお腹の中を全部洗浄したりとかそういうことはするし、例えば空気中にいるような誇りはもちろんその綺麗にするように手術しちゃなってますけど、 100% は取り除けないと僕思います。うん。 ですからそういうのがこうペってなったらバイがついちゃうかもしれないねてことになるんだけどそういうのはならないように全部き麗いに洗ったりとか実母の構成剤を使ったりとかっていうことでそういうことを予防してくるってことになると思います。 地球を取ったらもちろんが治るっていうことあると思うんですけど逆にリスク はい。妊娠ができなくなるっていうのが1 番大きいデメリットだとは思います。 例えば癌の容器があるんだけど妊娠もどう しても考えたい年齢なのに癌になって しまったとかっていう場合にはやっぱそこ がリスクになっちゃうかな。あとは子宮 だけ取った場合には高年期には関係が ございませんですから乱想を取るかどう かっていうところがこれは重要になってき ます。は手術前に乱想を取るか取らないか 先生に言われて決めて言われたけども決め られないとかそういうことはあると思い ます。 ですので、そういう場合は高年期症状が起きる、取ってしまった場合には早く起きたり、取らなかった場合には高年期が起こらないけれども足がまた晴れてきちゃったりすることはあるってことを理解してもらう必要があると思います。 [音楽] その手術後に注意するべきことってなんかありますか? ああ、配の時とかにもしっかり手術後退員した後どういうことがいいよって説明が入ったりとかそもそも入院の時にもそういうことはお話があると思います。 [音楽] ですからその内容をしっかり守っていただくってことは重要ですけれども、ま、例えば術食事って少しずつアップしてくのに差し入れ食べちゃったりとかあ、 まありますよね。 ありますね。 ありがちだと思うんですけど、 それはもう危ないですよね。へえ。 あ、だからちゃんと食事もだんだんにかないとこれ徴とかなっちゃうんですね。手術をする後って超閉塞起こりやすい腸が詰まっちゃうってことなんですけど。うん。 [音楽] え、それは急にご飯を食べちゃったりするとやっぱり起りやすいお腹を開けるようなシであるります。そして何年経っても起ることがあります。 よくあるのは3 年経って超閉塞になってなんでかおかしくないみたいな話してる人いますけど起こることあります。底王切開でもやっぱ起こることがあります。お腹開けてますからね。ですから医をしないとか非常に重要です。 うん。うん。 これもね、あの、の手術やった後の方とかでやっぱりこう、ま、嬉しいのわかるんですけど、一気に食べないとか うん。 どか食いをしないとかちゃんと噛むとか ああ、 もうそれめちゃくちゃ重要なんですよ。そもそも腸の動きが悪くなってるので ふわーって食べたら詰まるんですよ。だけどこうなるとまた [音楽] あの2週間接触とかなっちゃうんで。 そう。へえ。 絶対そういう人嫌じゃないですか? 嫌ですね。嫌ですよ。だから噛んでる。 うん。 まあ、当たり前ですね。これは普段でもよく感で食べた方がいいということはその人たちは気づいてると思います。うん。 [音楽] うん。 でもやっちゃって本当にお腹痛くなってから やめよって思うのにまたやっちゃうんですよね。確かに。 だからそこは注意ですよってことですね。 ちなみにお酒とかってます。 ま、お酒は太鼓であればある程度ダメではないと思いますけど、これはでも主人のまた考えもありますんで、ナむ程度であればそれもまたね。うん。 おさオッケーって言うともうなんか何倍でもオッケーみたいな風に思っちゃう人いますけどそうじゃないってことは分かりますよね。 あ、タバコを吸われる方。 タバコはやっぱり良くないと思いますよ。癌になりやすいってのもありますし、特に宮画としてもとかはちゃんともうリスクインとしてあります。 他の癌でもタバコはやっぱりリスクあるから 手術した後は少し 我慢しましょうか。 [音楽] 今日は、え、子宮を取る場合どんな過去が あるかって話をしました。としてはお腹 開けたりとか腹空、ま、それ以外にも 細かく言うと窒式とかがあったりはします 。で、式を取った場合はやっぱりのところ ですね。ここが合併症としては起こり やすくて、え、サイド縫いますけどそこの 糸が溶けてしまったり、穴が開いちゃった りってことは起こることがあったり、周り には出血が溜まったり、海が溜ま るってことはあるかもしれません。お腹 開けてやるような手の場合は今はもう縦の 方がほとんどだと思います。乱想を取るか どうかについては他動画でお話をしてます ので是非そこを見てもらうといいかもしれ ません。前に1回検査と、ま、大体1ヶ月 後ぐらい、ま、そんな感じで見るのが一般 的かなと思います。今日もドクター ヨッシーのレディ学のチャンネルをご覧に なっていただき本当にありがとうござい ます。今日のお話が良かったという方は 是非チャンネル登録、高評価を入れて いただきたいですし、あんなことあった、 こんなことがあったってことがあれば コメント欄に入れていただければと思い ます。またLINE登録もしていただけれ ばと思いますのでそよろしくお願いいたし ます [音楽] 。皆さん公式LINEを作りました。公式 LINEへの登録本当にありがとうござい ます。今後はこの公式LINEを使って チャンネルをもっと大きくしていきたいと 思います。そして皆様相談を個別でされ てる方いますが、順次返信をしていきたい と思いますので、少々お待ちいただければ と思います。今後はですね、さらにこの コミュニティを大きくして患者さん同士 そして女性同士で相談できるような場所を 作っていきたいと思いますので、是非 チャンネル登録を入れていただければと 思います。さらにその中から出演をしても 良い、動画に出てもいいという方は是非 LINEの中からスタッフの方に連絡をし ていただければ調整をさせていただきたい と思います。 出てくれた方には特典としてドクターヨッシーの書いた人家全般の方をプレゼントさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 吉岡さんお疲れ様でした。 はい。お疲れ様でした。 父の日なんですけども はい。 はい。吉岡さんがもらったら嬉しいものって何ですか?もしこれされたら嬉しいこと? あんまり僕良くないので。 あ、そうなんですか。 はい。なんかこれをもらったら嬉しいとかってあ正直ないです。 ああ。はい。 ですけど、ま、でも、ま、なんかそういう気持ちがあるのは嬉しいですよね。 だから何をもらったかとかじゃなくてしてくれるかしてくれないかではちょっと気持ちがあるなっていう風に思っちゃうかもしれませんね。 はい。そのお父さんに何をしていあげていいかわからなくて、 その参考になればなと思って聞きたかったんですけど、なんかご飯を奢ってあげるのってどうなんですか? [音楽] うん。ああ、別に。ま、僕は奢ってもらわなくても食べに行ってくれれば十分嬉しいかな。 ああ、2人でとか。ああ。ええ、2 人の方がいいんですか? ま、せっかくそう思うならそれはそれでいいかなって私は思いますけどね。 うん。はい。 じゃあ奢ってもらうためにご飯行くっていう感じでいいんですかね? そうですよ。それでも全然お父さんとしてはめちゃくちゃ嬉しいと思いますんで。よって言ってでも 2人で行ってくれるみたいなのが うん。 あ、娘さんを持つお父さんの最高のプレゼントなんじゃないかなって私は思ってます。 なんか吉岡さん娘さんとすごい仲いいっていう話を前されたと思うんですけどなんかもらったこととかそういう父の日にされた。 [音楽] うん。そうですね。お花とかもらったりとか。ま、あとはそうですね、僕よく 2 人で出かけてもらってるので僕としては嬉しいかなと思いますね。 なんかちょっと勉強教えてよとか2 人で勉強しようよとかはい。 そういうのめちゃくちゃ嬉しいですね。 もうすごいなんか1聞いたら10 帰ってきそう感じ。 ああ、でももうね、それはあんま聞かれなければもう放置 2 人で勝手なことやってきます。僕も自分の仕事してますけど、そうなんです。 そのなんか時間を共有するということがいいかなと思ってますね。い イ面ですね。 そんなことはないと思いますけど、ただその時間がいいなと思って、あの、勉強という理由をつけて一緒に行くっていう なんかそういう感じですかね。 なるほど。 わかりました。ありがとうございます。 お
婦人科医の吉岡範人です👀
皆さん、今日もご視聴ありがとうございます✨
本日は、婦人科手術後の合併症についてお話しました‼️
動画内でご紹介した合併症の動画はコチラ↓
Dr.ヨッシーオススメの手術後の合併症や子宮全摘手術についての動画はコチラ↓
↓公式LINEのご登録はコチラ↓
https://page.line.me/733gftdq
このチャンネルでは、女性特有のからだの悩みや不安を解消し、パフォーマンスを上げていくことができる情報を発信していきます!
からだの不安が安心に変わり、明日の自分が好きになれるように一緒に頑張りましょう!
↓チャンネル登録はコチラ↓
https://www.youtube.com/channel/UCpEYXNbZyRCA99PmVZOuNQQ
=======
◆吉岡範人のプロフィール
【経歴・実績】
聖マリアンナ医科大学卒業後、2003年同大学の初期臨床研修センターに配属。婦人科腫瘍を専門とし一般産婦人科に加え救命救急、内科、外科、小児科を学ぶ。
2013年カナダ・ブリティッシュコロンビア大学への留学を経験。
2019年つづきレディスクリニック理事長に就任。
東京オリンピック競技大会の水泳競技に救護ドクターとして参加。
東京2020パラリンピック競技大会にて、水泳競技のドクターボランティアとして参加。
創刊100周年を迎える週刊エコノミストにて、2023年を牽引する26人の経営者の1人として理事長の吉岡が選出。
https://www.weekly-economist.com/recaward2023/
婦人科の治療法は一人ひとりの生き方の違いや年齢、その時々の生活の状況などによって変わるものです。
診察では説明をゆっくり、わかりやすく、時間をかけて行い納得していただいてから治療することを心がけています。
女性がいつまでも若々しく・活き活きと暮らしていけるお手伝いができるレディスクリニックを目指しています。
【書籍】
『女性が体の不調を感じたら、まずは婦人科へGO この本を読めば10年後のあなたが変わる』
https://amzn.asia/d/6kXy8eo
『フェムテック 女性の健康課題を解決するテクノロジー』
https://amzn.asia/d/6pLSovS
#婦人科 #医学 #子宮全摘