歌舞伎よもやま噺 オーラの強い梨園の妻たち 荒獅子男乃助トークチャンネル

こんにちは。荒じ男之助です。今回は歌舞伎山話。この番組は落語チャンネル荒じ男の之助のエンドークのディレクターズカット版って感じの番組です。 エンドトークではどうしてもね、時間的な 制限があるためもなくカットした部分とか 新たに付け出した部分を使って再構築し ました 。はい、皆さんお待たせしました。荒じ 男之助トークチャンネルの第2回です。 もうゴールデンウィークが終わった途端に 時間貧乏になっちゃいましてね、やっと 更新できましたよ。さて今回は歌舞伎山話 ってことでリエンの妻つまり歌舞伎役者の 奥さんを特集します 。よく内女の子って言いますが歌舞伎役者 の奥さんはうちに外にもう大変です。その 奥さんの大切な役割として劇場の入り口で 悲さんをお出迎えするのも奥さんの大切な 仕事の1つです。このお出迎いによってご ひ筋に限らず一般のお客さんの目にも 触れるわけですね。ヤゴのついたに着物を 着ている人がいたら、ああ、この人がなん とかあの女将さんかとか洋服着てる人だっ たらマネージャーさんかなって思うわけ ですよ。だから受付に立つってとっても 大切な役割なんですよ。だってぼやっと 立ってたらなんとかやはだらしないなって 思われちゃいますからね。そういう意味で 人前に立つ仕事をしていた元芸能人って 受付で生えるんですよね。現役の女優さん もいますからね。オーラがバリバリ出てて スパークしてるんですよ。ということで 今回は芸能界から来たオーラの強いリエン の妻5。早速始めましょう。え、元芸能人 とか、ま、現役の芸能人優さんとかね、お 互い忙しいだろうからやっぱり仕事で一緒 になってお互いなんかるものがあってって ことなんだろうけどね。なんだろう?どう いう風に口説くんだろうね。ね、伝統文化 のためにうちに来てくれないかとかさねえ 君将来人間国報の奥さんになったらいいと 思わないかい?君のためなら僕頑張っ ちゃうよとかね 。バカ言ってないで始めましょう。 え、オーラの強いリエンの妻5第5位。 小林魔王さん。夫は13代目市川男獣郎 白園。確か2人の結婚したのはラジオの ニュースでした。恋の空騒ぎに出演して、 え、注目を集めて卒業後はキャスターや 女優をして、え、活躍していた。私が ちょうどテレビは見なくなった頃から活躍 し始めたので結婚の報道を知った時は姉の 小林まやさんと結婚するんだって勘違いし ちゃいましてね。へえ。あのブリック アナウンサーとってエビぞってそういう 趣味だったんだなんて思っちゃったんです けどスポーツ新聞だったかな?写真を見て ね。あれこんな感じだったっけて普通に 綺麗じゃないって。ま、あの、お姉さんが 綺麗じゃないって言ってるわけじゃないん ですよ。ちょっとブリッとしてるけど 可愛い感じですよね。そのブリック アナウンサーの妹さんって言うじゃない。 なんか綺麗で清楚な感じでなんだよ。なん だよ。エビぞいい子見つけたじゃないて 思っちゃったわけですよ。市川エ蔵今の 男十郎と、え、小林魔王さんが結婚した頃 ってちょうど歌舞伎座が立替え中でした。 私が初めて小林魔王さんをお見かけしたの は新橋塩部場でしたね。綺麗でウいウいて ね。いや、実はね、少しだけなんですけど お話ししたことがあるんですよ。その日が 多分ごひさんへの顔見だったんじゃないの かな。成田屋の女将さんとお出迎いしてた んですけど、ちょっと女将さんが外したの か、まおさんが離れたのか、たまたま1人 になった時に人混みの激しい通路で私が 魔王さんにぶつかりそうになっちゃいまし て。いや、その時ね、私金髪のクルー カットでゴールドのシャツにレモン イエローのブルザーっていうちょっと 怪しい格好してたので、まおさんびっくり しちゃったみたいなんです。でももしかし たらごひ筋の芸術家の先生かもとかね、 ちょっと迷った感じだったのでごめんね。 ただの通りすがりですっ てそんな感じで双言だけ。もちろんご結婚 おめでとうございますってお祝いも入れて ね、もうたったそれだけなのにね、私の顔 を覚えてくれましてね。それ以降どっかの 劇場でお出迎いをしてる時とかにね、私を 見かけると笑顔で絵釈してくれるように なったんですよ。いや、なんかすごい 嬉しかった 。でもね、お子さんが生まれてこれ からって時に病気になっちゃってね。 悲しかったなあ。まおさんのブログ心は今 でも見返すことがありますよ。もう涙なし には見られませんよ。オーラの強いリエン の妻。トップ5 。第4 位三田ひ子さん。夫は8代目。中村官。元 タレントの三田ひ子さんですが、マジで 可愛いですよ。三田さんがいつもお世話に なってますって入り口でお出迎えをして いるとエントランスがパーっと明るくなっ たように感じますよ。騒いでるってわけ じゃないのにね。三田ひ子さんがニコニコ してるだけで明るくなっちゃって。ああ、 なんか今日来てよかったって気分になり ます。 でもやっぱね、結婚した当初はタレントに リエンの妻が伝まるのかって言われてた ようなんですが、大御俳優の女将さんとか ね、ごひさんからもすごい可愛がれてい るって聞きました。なんか分かるような気 がする。だって可愛いもん。ただ単に見て くれが可愛いとかじゃないのよ。もう存在 が可愛い。困ってたら俺に任せろって言い たくなっちゃう 感じ が 中村官おいこら8代目いい夢嫁もらった なって思ったら中村館が家族とは別居し 不倫相手の女性と別卓で暮らしていたって スキャンダル 報道行けませんなリエンでは女遊びは芸 の小シットがいて歌舞伎役者のふりに めクジラを立てる方が不なんて風調があり ましたが、ま、このケースに限ってはね、 リエンは愚か歌舞伎座とかの劇場や小築も 含めた歌舞伎業界みんな三たさんの味方 ですから。お前ひろこちゃんに何してくれ てんだってわけで、小築から不倫を解消し ないなら歌舞伎座には出さないって言われ て城は家に戻ったそうな。なんか過去悪い ね。オーラの強いリエンの妻。トップ 5第3位。 藤原のさん。夫は6代目。片岡相之助 。いや、のりっすよ。のリか。もう芸能人 オーラがバリバリ出てます。歌舞伎座の 入り口に入ってのかが立ってるとマジで ビビります。でかいしね。あ、うん。でか いって失礼な言い方だね。の背がね、 パーンと高くって多分170cmぐらいは あるんじゃないかな。もうビシッと着物を 着て挨拶してる姿は貫禄すら感じますよ。 現役バリバリのウれっこ芸能人ですから スケジュールも多分いっぱいで大変だと 思うんですが、愛のスケジが体を演じる時 はもちろん少しでも時間がある時にはお 出迎いしてるっていう話を聞きました。だ から歌舞伎を見に行ってのリカを見たら ラッキーって感じですかね。でもじろじろ 見たら失礼だから。おや、アのスケの奥 さんだねとか言いながらそちらぬ顔で通り すぎて柱の影からのかだてじっと見てるの 。 だからさ、あのチケットを買う時もね、 あの之助の名前があるとのリカいるかなっ てもうなんか逆転現象が起きてますね 。あ、それとね、聞いた話なんですが、 のかさんは子供の頃から初動を習っていて すんごい達筆なんだそうなんですよ。だ からご々さんとか関係者の皆さんへお礼場 を送る時はのかさんの手書きでもう撲婚 倫理とした猛質の所を送るそうですよ。 いいな。私も欲しいなって。あじよ。お前 もミハだなって思うかもしれませんがね。 スター芸能人の直撃世代はみんなミハに なるよ。入り口くぐったらノリカが立っ てるんだよ。 一瞬息が止まるからね。マジでその瞬間に ファンなっちゃいますよ。 来月の歌舞伎座昼の部に愛のスケジが寺の 竹部現造役で出るんですよ。私はね、夜の 部のチケットを買ったんですけどね。 乗りかいるかもで昼の部にしようかなって 迷っちゃいましたからね。 オーラの強いリエンの妻 5第2 位藤すみ子さん夫は7代目おえ 菊ご郎いやおりさんです よおり世代的に知らない若い人たちに ちょっとだけ説明すると藤す子さんは 藤じこさんの芸名で女はしていました。 主演した日ボタンバクトシリーズが大 ヒットし、日本除去伝シリーズや女都人 シリーズが次々に制作され、東映の看板 女優となりました。結婚は木に女優を引退 しますが、2年後に本名の寺島巡名で ワイドショの司会として芸能界に復帰し ます。1989年には高倉県と共演した アうで映画への出演を再開。拍紙の新人 女優としてスタートしたいとの意思から 芸名を藤子に改めました。私は国立劇場で よくお見かけしました。入り口をくぐると 広いエントランスがあって、左右に階段が あるんですが、右手の階段の横の通路にご ひさんをお迎えする受付があって、藤住子 さんもそこにいつも立ってるんです。私は 直撃世代ではないので、ま、どちらかって 言うとおの女将さんで意識の方が強いん ですけど、私よりずっと年上の直撃世代の おじさんたちはもう大変ですよ。階段の影 に隠れておりさんだ。あれ?おりうさん だって見てるの 。おじさんたち何回も見てるはずなんだ けどね。直撃世代にとってはオーラが強 すぎて近づくこともできないようですよ。 だからね、おじさんたちにちょっと見てて と言って藤す子さんの立ってる通路の方に 歩いていくでしょ。で、受付の前を通り 過ぎながら藤す子さんにこんにちはって 絵釈すると藤す子さんも笑顔で こんにちはって返してくれるのよ。ま、 当たり前のことなんだけど階段の影に隠れ てるおじさんたちのおおて声が遠くに 聞こえてくるのね。それで通路を回って おじさんたちのところに戻るとすごいね。 あ、すごいね。て大騒ぎになっ ちゃっ私もね、直撃世代ではないんだけど 、あのおりさんに笑顔でこんにちはて返し てもらっちゃって心臓がバクバクなんです よ。でもさ、とってことないぜって顔して 先輩も挨拶してきなよ。って言うとみんな 顔の前で手を振りながら無理無理無理無理 無理無理。あのおじさんたち藤住きさんと 目があったら石になっちゃうかもしれない よ 。オーラの強いリエの妻。トップ 5ァイブ第1位。 仰木陰影さん。 夫は4代目坂田郎。仰木影さんは宝塚過激 団41期 生組所属の娘役で財団中に映画デビューし ました。つまり元宝ジェンヌだったんです ね。娘役ていうので若い頃の写真を探し たらまあ可愛くて綺麗。今画面に出てる イラストは映画お姉ちゃん3大機のスチル からもしたもので向かって右側にいるのが 大木影さんで真ん中が草笛み子さん左の 黒い服を着た人が小じ吹雪さんです。なん か時代を感じますね。正解への進出は当時 の福田武夫総理大平正義幹事長らの要請を 受け第11回参議院議員通常選挙に自民党 公認候補として全国区から立候補し初当選 。国土交通大臣、運大臣、建設大臣と大臣 を歴任し、女性初の参議院議長になりまし た。すごいね。奥木影さんは私の世代では 女優っていうよりは政治家大木影と言った 方がしっくりきますね。初当選の頃は タレント議員と呼ばれていたそうなんです けど、実績を積んで役職についた実力者 です。2001年に起きた九州南世会域 工作戦事件、いわゆる不審戦事件。あの時 は会場保安庁の所管大臣として会場警備 行動の許可不審戦との攻防の動画の公開 先体の引き上げと公開を行いました。 つまり仰木陰影さんが5サインを出したの で会場保安戦をとことん追い詰めることが できたってわけですよ。ま、ちょっと紹介 が長くなっちゃいましたね。私はよく 歌舞伎座でお見かけしました。ごひさんを お出迎いするんですけど、エントランスに は立ってないんですよ。多分ね、あの、 目立ちすぎちゃうんでしょうね。ごひさん と柱の影に入っておしりしてましたよ。だ から私も入場する時は分からないんだけど 売店とかによってさて自分の席に向かおう かて歩いていくと柱の影に大木影さんがご ひさんたちとおしりしてるのが見えてあっ て思うじゃない。だってテレビに出てる人 って言ってもさ、ドラマとかワイドショ じゃなくって国会中継に出てる人ですよ。 国土交通大臣が目の前で楽しそうにおしり してるんですよ。ええって思うでしょ。で もね、大臣だからさ、後ろにSPが立っ てるのね。だからもうじろじろ見たり 怪しい動きをするとSPに睨まれちゃうん だよ。いや、SPに睨まれるとビビるよ。 でかいしごついしね。でも怪しいって言っ ても普通に歩きながらあれって見ただけで 挙動不審な動きをしたわけじゃないんです けどね。金髪だったから怪しく見えたのか な 。はい。第1位は奥木影さんでした。え、 今回のトップ5は私が歌舞伎を見始めた 平成10年から私が目撃した奥さんを私の 記憶を頼りにランク付けしました。です からバリバリ私の印象評価っていうことに なります。えっとね、他にもアナウンサー だった奥さんとかいたようなんですけどね 。私は見たことがないんですよね。お 出迎いとかしなかったのかも。もしかし たら見てたけど気づかなかったのかな。 オーラのない人だったのかもしれないです ね。でもほら芸能人オーラって直撃世代か でだいぶ強さが変わりますからね。ああ、 フォローになってない 。大木影さんは芸能人オーラっていうより は政治家オーラだったのかもしれないです ね。それも実績に基づいた厚みのある オーラなんでしょうね。藤原の香さんは私 直撃世代なんで、なんかもう物理的な圧迫 感を感じるぐらい強いオーラを感じますよ 。逆に小林魔王さんは私がテレビを見なく なってから芸能界で活躍していたので オーラを感じ取れなかったんですが私の顔 覚えてくれたっていうね嬉しいじゃない? エビザいいお嫁さんもらったなって感じ ですかね。 三田ひ子さんはね、オーラが強いっていう よりかは光が強い感じかな。光がついて 言うとなんか宗教がかかって聞こえるかも しんないけど歌舞伎座のエントランスがね いつもより明るくなったっていうかマジで 考量っていうかルクスが上がってると思う のよ。三田ひ子さん1人で7万ルーメンは 出てると思いますよ。眩しいって感じね。 そして藤す子さんのオーラって直撃世代を 意にするくらい強いけど名画座でおりさん を見てなかったらおじさんたちにおりさん がいるって言われてもおの女将さんだねっ て感じなんですよ。とっても上品でもう 本当綺麗なおば様っていう感じかな。でも ね、昭和残強でさ、けんさんの奥さんを 演じていてね、けんさんをうちの人、うち の人って呼ぶ姿が可愛いやらじえらしい やら、もうこういう奥さんがいいなあ なんてね 。現実は辛いな。ああ、いやいや いやいやいや。それじゃあまた次回お 楽しみに。

落語とは関係ない内容でしたが実は落語ch:荒獅子男乃助の落語の特集「女房殿には頭が上がりませんって噺」のエンドトークを再編集しました
もし落語の特集にも興味があったらこちらからどうぞ
木久扇 圓楽 小さん 馬生 女房殿には頭が上がりませんって噺

#歌舞伎 #梨園 #小林麻央 #三田寛子 #藤原紀香 #富司純子 #扇千景