スマホ先生の骨折タイム
はい。さて今回はですね、あなたから共有いただいた、えっと、ある音声メモ、これを元に進めていきたいと思います。良きすぬ怪我からの回復、そしてその中でテクノロジーが、ま、どう役立ったのかというお話です。 はい。 自転車事故から手入院と、あの、かなり大変なご経験が記録されてますね。 え、そうですね。 これ単なる、ま、経過報告っていうだけじゃなくてですね、その痛みとか不自由さと向き合う中であのスマートフォンがいかに具体的な支えになりるか うん。うん。 ええ、そして、ま、回復のリアルなちょっと生々ましい側面も見えてくる非常にあのに飛んだ記録だと思います。 なるほど。 ここからいざという時の備えとか、ま、気づきみたいなものをちょっと掘り下げていけたらなと。 うん。はい。 では早速その事故の状況から見ていきましょうか。えっと 5月5日子供の日ですね。 ええ、 酒井川で恋の登りの写真を撮ってその帰り道普段は行かないという焼き鳥屋さん、ま子屋さんの前で自転車ごと点灯されたと。 そうなんです。で、これがまた驚くべき偶然なんですけど、そのお店のご家族とかご友人がちょうど駐車場でバーベキューをされてて へえ。ええ。 それですぐに助け起こしてくれてお店の中であの傷の手当てまでしてくれたそうなんですね。 ああ、それは不幸中の幸いというか。 まさに。で、さらに自転車ごと自宅まで車で送ってくれたという本当になんというか運が良いというか助かった出会いがあったわけですね。 うん。後で聞いたらその場所元々ちょっと段差があって天候ぶ人がいた場所だったとか ああ、なるほど。そういうちょっとした危険所ってありますもんね。 ええ。 で、ま、自宅に戻られてからがまたちょっと大変だったようで はい。 ご家族が調べてくれた救急病院に電話したら整形外科のお医者さんがいないと。 うーん。その日は そうなんです。で、痛みがどんどん増してくる中で今度はスマートフォンのあの sirを使っておお、SIR立ですか? ええ、準天堂大学の浦安病院に電話して政形科界がいることを確認してタクシーで向かったと。この時点でもスマホが早速活躍してるんですよね。 なるほど。もう最初の段階から ええで病院での診断結果が、ま、ご本人は打木なくらいに思ってたのが骨折だったと。 はい。 しかもお医者さんから結構折れてますねって言われた時のその衝撃。 いや、それはショックですよね。打木のつもりで行ったら骨折。しかも結構って言われると。 ええ、でも翌日には全身麻酔での手術が肝ったと。 スティーディですね。展開が。 手術自体は、ま、麻酔で記憶がないそうなんですが、その後の痛みがもうすごましかったと。 ああ、術語の痛み。 人生最大の痛みかもしれないと感じるほどの激痛のように押し寄せてきて [音楽] うわあ。手が元のえっと3 倍くらいに晴れ上がってしまったと。3 倍ですか? ええ、妖怪みたいな手っていう風に表現されてるんですけど相当な苦痛だったんだろうなと。 いや、想像絶しますね、それは。 で、当初は203 日で退員できるって聞いてたのが痛みがなかなか引かなくて結局 3泊4日の入院になった。 ああ、そこもこう予定通りに行かないっていう。 そうなんです。聞いてた話と違うぞみたいな。 ええ、ええ。その辺が非常にリアルですよね。で、ま、こういう想定外の状況の中でテクノロジーのあれみを特に感じられたということなんですね。 まさにその筆頭がやっぱりタクシー者アプリの 5だったと。はい。はい。5アプリ 病院への移動もちろんのことをあのクレジットカードを登録しておけばキャッシュレスで決済できる。 ああ、なるほど。 痛む手で財布を探したり小銭をジャラジャラ扱ったりする必要がないっていうこの便利さを通感したと。 これは体が不自由な時本当に助かりますよね。ある種のインフラというか。 本当にそうですね。 で、ご自身だけじゃなくて、例えば手が離せない状況で他の人のためにタクシーを手配することもできるんだって気づいたっていうのも。 ああ、それは重要な視点ですね。緊急時に自分が助ける側にも回れる可能性があると。 ええ、支払いっていう点ではあのスモホ決済、 ApplePayとかはい。 これも役立ったそうで入院前の最初の応急処置の会計の時、たまたま手持ちの現金がなくてもスマホ 1つで支払えた。 なるほど。と作のとこに現金がなくても大丈夫だったと。 そうなんです。手が晴れててもう物理的なカードを出すのすらちょっと大変だった状況で。 ああ、そうか。そうか。そういう状況ですもんね。 ええ、これも非常に助かったと。 で、あれですよね。 顔認証とか指紋認証がある分、もしかしたら物理カードより安全かもしれないっていう。 あ、そうそうそう。そういう視点も書かれてましたね。 ええ、利便性だけじゃなくて安全性とのバランスみたいなところも実際の会見を通してこう考えさせられたっていう。 深いですね。そしてもう1 つちょっと意外な助けになったというのが はい。ポッドキャストだったと。 ああ、ポッドキャスト我々もやってますけども。 そうですね。 あの、術語の痛みとか麻酔の影響の頭痛とかでスマホの画面を見るのも辛かった時に ああ、なるほど。光とかが ええ、気を紛らわすために音声コンテンツをずっと聞いていたと。 はい。はい。 特にあの安十新一郎の日天国を聞いて笑ってたっていうエピソードがなんかすごく印象的で なるほど。痛い時辛い時に笑うことでちょっと救われるみたいな。 そうなんですよね。ええ。資格からの情報 が厳しい時に超覚からの、ま、情報という かエンターテイメントがいかに重要かって ことですよね。痛みを忘れさせてくれる だけじゃなく、精神的な支えにもこうなり 得ると本当にそうですね。というわけで 今回はまさぬ怪我と入院生活、そして支え たテクノロジーというあなたのああ非常に 貴重体験を一緒に深掘りしてきました。 ええ、 突然のこうフリーさの中でゴ アプリとかスマホ決済みたいな普段使ってるテクノロジーがいかに実用的な、ま、命綱になりうるか。 そうですね。 そしてポドキャストのような音声メディアが心のケアにもつがるっていう多くの気づきがありましたね。 ええ、本当普段から、ま、スマートフォンに必要な情報をある程度集約しておいて、決済手段なんかを準備しておくことがいいという時に自分自身あるい周りの人を助ける力になるんだなと。 うん。 ねえ、今回の体験はその重要性を改めてこう示してくれたように思います。 では最後にこれを聞いているあなたへの問いかけです。 もし今日突然今みたいに自由に体が動かせなくなったらあなたのスマートフォンには緊急連絡先、それはもちろんですが、こうした決済手段とかあるいはあなたを助けてくれるかもしれないアプリちゃんと入っていますか? うん。 普段何気なく使ってる機能が思わぬ形であなたを支えることになるかもしれません。 1 度ちょっとご自身のスマホの中身見直してみるのも良い機会かもしれませんね。 ።
5月5日に、人生初の骨折をしました。
骨折した後、今週から授業を再開しておりますが、骨折後、初の授業オフ会にて生徒さんにお話しした内容をNotobookLMにまとめてもらいました。
AIの発音が所々変なところはありますが、それはご愛嬌ということで。
ポッドキャスト風になるのが面白いところですよね。
骨折後、入院中入院後も、スマホには大いに助けられています。
まさに相棒です。
スマホ先生の「骨折タイム」をお届けします(笑)。
————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU
📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980
📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。
Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11
————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です
————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-
【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方
・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ
・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで
・強くて忘れにくいパスワードの作り方
・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~
・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0
#スマホ先生 #ゆきチャンネル #notebooklm